並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

賃貸の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • これで持ち家vs賃貸は一回決着がついたな

    [B! 不動産] 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK 高騰前、具体的にはコロナ明け直後ぐらいまでに持ち家買ってた人は勝ち 特にマンション買ってた人は資産価値爆上がりでしょ 今売って賃貸になっても、ずっと賃貸だった人に負けるわけがないし 仮にデフレになったり人口減で賃貸が爆安になったとしても 急に下落するわけじゃないからその時に売ればいいので選択肢豊富 逆に賃貸はインフレしないことを願うぐらいしかできない 今後はさておき、コロナ明け直後ぐらいまでに持ち家持った組は勝ち確だよ

      これで持ち家vs賃貸は一回決着がついたな
    • インフレになって決着がついた「持ち家」VS「賃貸」論争

      株式会社MFS取締役COO。2006年、東京大学大学院情報理工学系研究科修了(専攻:情報数理学。同年よりモルガン・スタンレー証券株式会社にて住宅ローン証券化ビジネスを推進。2009年、ボストン コンサルティング グループに入社し、金融機関向けの戦略コンサルティングに従事。2015年9月より、住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFSの取締役COOとして金融機関提携・オペレーション・事業提携・広報を管掌。YouTube、X(旧Twitter)での明快な解説が注目を集め、全国紙でのコメント掲載やTVへの出演実績も多数。著書に『金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい』がある。 金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい 日本最大級の住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営する著者だから書けた、住宅ローン本の決定版、『金利が上がっても、 住宅ロー

        インフレになって決着がついた「持ち家」VS「賃貸」論争
      • 晴海フラッグ 2割近くが賃貸や転売 “マネーゲームの場に”

        東京都が事業を監督する元選手村を改修したマンション群「晴海フラッグ」は、法人が一部の部屋を投資目的で所有している実態が明らかになりましたが、すでに、賃貸や転売に出されている部屋が全体の2割近い、およそ500戸に上ることがわかりました。専門家は、「晴海フラッグがマネーゲームの場になっている」と指摘しています。 東京 中央区の湾岸部にある元選手村の「晴海フラッグ」は、都が再開発によって、主にファミリー層向けに整備したマンション群です。 ことし1月から入居が始まりましたが、NHKが登記簿をもとに調べた結果、法人が一部の部屋を取得し、投資目的などに利用されている実態が明らかになりました。 晴海フラッグには、分譲マンションが全体で2690戸ありますが、不動産業界の専用サイトなどの情報をもとに、賃貸や転売されている部屋を集計したところ、5月までに2割近い491戸に上ることが分かりました。 内訳は、転売

          晴海フラッグ 2割近くが賃貸や転売 “マネーゲームの場に”
        • 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター

          ホーム ニュース 先端研ニュース 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い ー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 【発表概要】 住宅は、健康にとって重要な要素の一つです。住宅には、持ち家と賃貸住宅の2種類があり、後者には民間賃貸住宅と公的賃貸住宅があります。これまで日本の高齢者を対象とした研究で、これらの住宅種別と死亡の関連については明らかにされていませんでした。東京大学先端科学技術研究センター減災まちづくり分野の古賀千絵特任助教と千葉大学の花里真道准教授からなる研究チームは、9市町村の4万4007人の高齢者を2010年から約9年間追跡し、住宅の種類と死亡リスクの関連を検証しまし

            民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター
          • 新晴海団地こと晴海フラッグ、立地の厳しさに耐え切れず賃貸物件が爆死 : 市況かぶ全力2階建

            楽天銀行JRE支店こと「JRE BANK」、出し惜しみなしの出血大サービスにより申込み殺到で口座開設パンク中

              新晴海団地こと晴海フラッグ、立地の厳しさに耐え切れず賃貸物件が爆死 : 市況かぶ全力2階建
            • 賃貸民ってテイカー気質だよな

              老後は賃貸借りれないとか、死後の対応の問題が出ると決まって「税金で」「行政が」って言い始める それでいてテイカーの顔をせず、戸建て民を見下す

                賃貸民ってテイカー気質だよな
              • アメリカの住宅論争: 持ち家VS賃貸の未来展望#投資 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                アメリカでの持ち家VS賃貸論争 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 日本では永遠の論争と言われる持ち家派と賃貸派の論争ですが、アメリカでも購入かレンタルかで意見が分かれています。ネットでの議論も盛んです。その一部をご紹介します。以下は米国の投資のコラムのを引用しつつ私の見解としています。 アメリカでも家を買うことは、人々が人生で下す最大の経済的決定と見なされることがあります。あるいは資産形成の第一歩という意見もあります。その結果、賃貸と比較して購入が正しい選択であるかどうかはやはり悩むようです。そして、その決断は、米国経済の将来予想と実際に訪れる将来の米国経済によって異なる結果になるという事です。 アメリカ経済のインフレ率や投資の平均的リターンを前提として賃貸がお得なのか購入

                  アメリカの住宅論争: 持ち家VS賃貸の未来展望#投資 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                • 賃貸物件の更新料は理不尽だって話をしたら関西の友達にそんなものはないと言われて驚いた話…ただし京都はあるし関西の一部でもあるが北海道はない

                  いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 俺「賃貸物件の更新料って理不尽だよね〜住み続けてあげる方なのにお金を取られてさ」 関西の友達「関西にはそんなものない」 俺「え??」 関西の友達「関西にはそんなものない。関東がおかしいだけ」 俺「…………!!??(泡を吹いてぶっ倒れる)」 2024-05-18 14:37:15

                    賃貸物件の更新料は理不尽だって話をしたら関西の友達にそんなものはないと言われて驚いた話…ただし京都はあるし関西の一部でもあるが北海道はない
                  • 賃貸の蛇口をコレにするだけで、ここまで快適になるなんて… | ROOMIE(ルーミー)

                    引っ越してからもうすぐで1年になります。引越し当初と比べると家の中はずいぶんと変わりましたが、唯一手をつけられていなかったのがキッチンの蛇口。 節水しながら食器洗いを効率的に進めるために、こんなアイテムを導入してみました。 キッチンの蛇口を快適に SANEI 「キッチンシャワー PM2540」 2,731円(税込) こちらはSANEIの「キッチンシャワー PM2540」。Amazonでふと見つけたものなのですが、これを蛇口に付けることでただの蛇口がシャワーになるというアイテムです。 蛇口に取り付けるものの代表といえば「浄水器」のイメージだったので、シャワーだけ取り付けられる点には驚きました! コンパクトなサイズ感なので、シンクのスペースに限りがあってもストレスなく使えそうです。 アダプターも付属しており、外ネジタイプ、内ネジタイプのどちらにも取り付けできる点も◎。 外ネジタイプに関しては「

                      賃貸の蛇口をコレにするだけで、ここまで快適になるなんて… | ROOMIE(ルーミー)
                    • 賃貸VS持ち家

                      限界独身40男都内1Kならどっちがいい? 現在賃貸で全部込みで8万/月、代々木上原在住

                        賃貸VS持ち家
                      • 賃貸住宅、高齢者を積極的に受け入れられる様な支援が先に必要 - 不動産×行政書書士Blog

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、賃貸物件への高齢者の受け入れについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年5月2日(木)付、Yahooニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 大家40%超、高齢者お断り 賃貸、積極受け入れ19% 賃貸住宅の大家の41.8%が高齢者の入居を拒否しているとの調査結果を、65歳以上向け物件を専門に扱う「R65不動産」(東京都)がまとめた。「積極的に受け入れている」19.0%、「どちらかといえば受け入れている」は39.2%だった。 拒否の背景には主に、孤独死で事故物件化する懸念があるとみられる。政府は支援団体による安否確認サービスなどを備え、安心して貸せる住宅を増やす方針。 支援があれば積極的

                          賃貸住宅、高齢者を積極的に受け入れられる様な支援が先に必要 - 不動産×行政書書士Blog
                        • 賃貸民2敗目を喫する

                          持ち家派は太陽光つけて高気密高断熱にすんでるからな 電気代高騰の影響は賃貸民に比べれば4分の1程度 賃貸民は家賃も電気代も上がって大変だ 一生かかるコストを「変動費」にしたうえで月収に対する割合を「増加」してりゃそうなるに決まってるんだけどな 関西電力など4割超値上げへ(共同通信) - Yahoo!ニュース これで持ち家vs賃貸は一回決着がついたな

                            賃貸民2敗目を喫する
                          • 【国税OBが明かす】富裕層は「賃貸派」それとも「持ち家派」?

                            1981年福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。2004年東京国税局の国税専門官として採用され、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。2年連続で東京国税局長より功績者表彰を受ける。2017年7月東京国税局を退局し、フリーライターに転身。マネージャンルを中心に書籍や雑誌、ウェブメディアにて執筆。朝日新聞社運営のサイト「相続会議」をはじめ、連載記事多数。2021年9月に一般社団法人かぶきライフサポートの理事に就任し、相続に関する問題の解決をサポートする活動を行っている。著書に『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)など。 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者 経済的に恵まれない母子家庭に育ち、返済義務のある奨学金を得て高校・大学を出た著者。1000万円に迫る奨学金という名の借

                              【国税OBが明かす】富裕層は「賃貸派」それとも「持ち家派」?
                            • 巻き込まれた賃貸トラブル - ヒロニャン情報局

                              応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 はじめに 事の起こりは、同居を解消したいという私の強い願いで、賃貸物件を探し始めたことです。 これから賃貸契約をしたいと考えている皆さんの参考に、少しでもなれば幸いです。 見つかったと思った、理想の物件 2019年年末。 賃貸物件を探し始めました。 条件は家賃5万、現在住んでいる地区内で、築浅、料理がしやすいキッチン、風呂トイレ別。 駅近。買い物がしやすいエリア。 連帯保証人無しで可の物件。 駐車場付き。 ベビーカーが出し入れしやすい一階。 という高望みのものでした。 当然、私の住んでいる地区ではそんな案件は見つかりません。 諦めかけた時、ネットで「これは!」という物件を見つけたのです。 その情報を頼りに地元の不動産仲介業者を訪ねました。 賃貸はご縁?契約の経緯

                                巻き込まれた賃貸トラブル - ヒロニャン情報局
                              • 住宅は「賃貸より購入」の方が得? 投資の目線で考える 20代からのマイホーム考(100) - 日本経済新聞

                                「賃貸暮らしをするより、お金を借りて住まいを購入したほうがよい。なぜなら最終的には不動産が手元に残るから」。このようなセールストークは筆者が若いころだけでなく、今でも現場で耳にする定番トークです。この考え方は、一定の納得感はあるのですが、実は、ある一面を見逃しているのです。投資の目線で考える「賃貸 vs. 購入」今、手元に1000万円あるとします。投資という観点からすると、これを元手に賃貸と

                                  住宅は「賃貸より購入」の方が得? 投資の目線で考える 20代からのマイホーム考(100) - 日本経済新聞
                                • 子育て世代必見、賃貸でもスマホで施錠と開錠のスマートロックを大活用

                                  みなさん、こんにちは! 子育て世帯にとって、安全で快適な生活環境を整えることは非常に重要ですよね。 今回は子育て世代にとって、とても便利なスマホや遠隔での鍵の開錠や施錠(スマートロック)についてブログにしましたので、最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 いま、鍵の開錠や施錠について、合鍵を作って子供に渡していませんか? この合鍵を無くし、スマホなどを使って遠隔で開錠や施錠を行う電子的なスマートロックと言われるものがあります。 スマートロックを使う事で、鍵の持ち歩きがいらなくなり、合鍵を作ったり、緊急用で誰かに渡しておいたりすることがなくなります。 ですが、賃貸住宅に住んでいる場合、家の鍵を改造する事はできず、家の設備や改装をおこなうには限界があります。 そんな中、スマートロックは手軽に導入できる優れたセキュリティ対策として注目されているのをご存知でしょうか。 賃貸住宅でも導入可能なスマー

                                    子育て世代必見、賃貸でもスマホで施錠と開錠のスマートロックを大活用
                                  1