並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

論文の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の教授であり、数学者のケビン・バザードさんの単著論文「Grothendieck’s use of equality」は、数学者が等式の概念をどのように使用しているか、そしてそれが数学の形式化を試みる際にどのような影響を与えるかについて議論した研究報告である。 バザードさんは「現状、数学者は等式の概念を曖昧に使っており、近年のコンピュータプログラムによる証明(形式化)においてその曖昧さが障害になっている」と指摘する。 「=」(等号)にみる一般的な等式の定義は、両辺が同じ数学的対象を表しており、一方から他方への論

      数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」
    • 脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

      TOPコラム海外最新IT事情脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 中国の華中科技大学など所属する研究者らが発表した論文「Injectable ultrasonic sensor for wireless monitoring of intracranial signals」は、頭蓋内の生理学的信号を超音波でワイヤレスに計測できる、注射可能で生分解性のあるゲルセンサーを開発したとする研究報告である。このセンサーは脳の健康状態を監視するために使用され、数週間で体内にて溶解するという特徴を持つ。 ▲立方体の柔らかいゲルセンサーは注射針で脳内に注入する ▲米粒以下のサイズのゲルセンサー このセンサーは、各辺が2ミリメートルの柔らかいハイドロゲルの立方体であり、精密に配置された空気の柱によって構造化されている。非常に小さいため、大がか

        脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
      • 「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか? 45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査

        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 オランダのRadboud University Nijmegenに所属する研究者らが発表した論文「Rethinking open source generative AI: open-washing and the EU AI Act」は、オープンソースと主張する生成AIを対象に、どの程度オープンなのかを調査した研究報告である。 近年、オープンであると主張する生成AIシステムが急増しているが、実際にはどの程度オープンなのかは疑問だ。「オープンソース」と謳いつつ、詳しく見てみると部分的にしか公開していないことはよくある。「オープンソース」は研究

          「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか? 45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査
        • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

          執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

            記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
          • 中国AIが加速。Soraに匹敵する中国の動画生成AI「KLING」、中国アリババの最新オープンLLM「Qwen 2」登場など生成AI関連技術5つを紹介(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

            2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第50回目は、生成AI最新技術の概要5つを紹介します。 生成AI論文ピックアップ Soraに匹敵する動画生成AI「KLING」登場。中国のショート動画アプリ開発チーム「快手」が手がける アリババグルーブが開発するオープンソースな大規模言語モデルの新バージョン「Qwen 2」登場 ラベルなし静止画の学習だけ、ビデオ内の動く物体を検出・追跡できるモデル「MASA」 相手が話している適切なタイミングで同時翻訳するAIモデル「StreamSpeech」 OpenAIが大規模言語モデルの中身を理解するモデルを発表。GPT-4の中身は1600万の特徴を持つ Soraに匹敵する動画

              中国AIが加速。Soraに匹敵する中国の動画生成AI「KLING」、中国アリババの最新オープンLLM「Qwen 2」登場など生成AI関連技術5つを紹介(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
            • Transformerを性能で凌駕、AIの新たな可能性を拓く5月の注目論文

              生成AI(人工知能)を含む最新のAI研究動向を知るため、世界中の研究者やエンジニアが参照しているのが、論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」である。米OpenAI(オープンAI)や米Google(グーグル)などAI開発を主導するIT企業の多くが、研究成果をarXivに競って投稿している。 そんなarXivの投稿論文から、2024年5月(1日~31日)にSNSのX(旧Twitter)で多く言及されたAI分野の注目論文を紹介する。調査には米Meltwater(メルトウォーター)のSNS分析ツールを利用した。対象はXの全世界のオリジナル投稿、コメント、再投稿、引用投稿である。調査は、日経BPが2024年1月に新設したAI・データラボの活動の一環として実施した。 Transformer並みの拡張性をLSTMで実現 5月に最も多く言及された論文は、オーストリアの研究チームが発表した「xLSTM:

                Transformerを性能で凌駕、AIの新たな可能性を拓く5月の注目論文
              • 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 on X: "空飛ぶ動物が翼を動かす頻度は、体重の平方根を翼面積で割った値に比例することが明らかに📈🪶 体の大きさや翼の形が異なる鳥類🦢、昆虫🐝、コウモリ🦇の計414種の動物で導出したところ、1つの普遍的な方程式で近似でき、その相関係数は0.95に👀 更には絶滅した翼竜の羽ばたき頻度も予測しました🦖 https://t.co/MOCJFTwG0T"

                • Nature ハイライト:フェイクニュース?:オンラインの誤情報がもたらす脅威を探る | Nature | Nature Portfolio

                  Cover Story:フェイクニュース?:オンラインの誤情報がもたらす脅威を探る 2024年6月6日 Nature 630, 8015 オンラインの誤情報は、社会の基盤を脅かし、意見の対立を招き、選挙の安定性さえも損なわせるものとして取り上げられることが多い。今週号では、誤情報の弊害を調べ、その真のリスクを評価しようとする論文と記事がいくつか掲載されている。D Lazerたちの論文では、2021年1月に米国連邦議会議事堂で発生した暴力的事件を受けて、ツイッターが誤情報の発信者7万人をプラットフォームから排除したことの影響が検証されている。W Ahmadたちは別の論文で、広告収入と誤情報の関係について調査している。U EckerたちによるCommentでは、誤情報が民主主義や選挙にもたらすリスクが論じられており、それに続くK GarimellaとS ChauchardによるCommentで

                    Nature ハイライト:フェイクニュース?:オンラインの誤情報がもたらす脅威を探る | Nature | Nature Portfolio
                  • 『ワクチンは慢性疾患の原因、性同一性障害の原因!』

                    Nobody should be vaccinated as in NEVER. There are zero safe vaccines on the market nor have there ever been any in the past. Humanity has been hoodwinked for over a century. That's hard to comprehend, I get it! But if you want to survive the coming weeks, months and years, Get Out Of the Vaccine guessing game and stop gambling with your health as of today. Your life and future depends on it. 👇 A

                      『ワクチンは慢性疾患の原因、性同一性障害の原因!』
                    • 令和6年度論文コンクール「わたしはこう考える」【2024年9月13日締切】 - 公募データベース

                      賞名令和6年度論文コンクール「わたしはこう考える」 募集時期(締め切り)令和6年6月14日(金曜日)~9月13日(金曜日) 必着 応募資格京都市内在住又は市内に通学・通勤している中学生以上19歳未満の方(令和7年3月31日現在) 募集内容テーマ(次の中から1つ選択)

                        令和6年度論文コンクール「わたしはこう考える」【2024年9月13日締切】 - 公募データベース
                      • 2024年度建設コンサルタンツ協会懸賞論文(学生論文)【2024年9月30日締切】 - 公募データベース

                          2024年度建設コンサルタンツ協会懸賞論文(学生論文)【2024年9月30日締切】 - 公募データベース
                        • AIは言語の基盤を獲得するか:推論の体系性の観点から

                          In recent years, artificial intelligence based on deep neural networks (DNNs) has made remarkable progress. Particularly in natural language processing (NLP), various DNN-based language models have emerged, using Transformer architectures that are pre-trained on large-scale text data. These pre-trained large language models (LLMs) have demonstrated high accuracy across a range of NLP tasks, leadin

                          1