並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 142 件 / 142件

新着順 人気順

論文検索の検索結果121 - 142 件 / 142件

  • 統合失調症と読書 何に時間を使うか - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

    kindle paper whiteが来てから、読書が楽しくなっています。今回は第4弾を購入しました。第4弾は『ベストフレンド ベストカップル』byジョン・グレイです。恋愛ものに手を出してみました。自己啓発ものはもういいかなと思うので、次は男女の関係の本です。たまに、恋愛についてもブログを書くので、いいかなと思いました。 kindle のいいところは、紙ではないので、実物が残らない。データのみ。なので、もし私がこの世に存在しなくなっても、「こんな本読んでたのか!」とならないので(データ検索されたら終わりですけど)便利です。そして何より、紙媒体はこれからすたれていくので、今、電子書籍を導入しようか悩んでいる人は是非導入することをお勧めします。つい、5月まで紙媒体で本を読んでいた私が言うのはおこがましいですが、本当にお勧めです。ハイライト機能で遡って確認できるところとか、とても気に入っています

      統合失調症と読書 何に時間を使うか - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
    • 北海道大学附属図書館、研究支援情報ページのリニューアルを発表

      2019年6月17日、北海道大学附属図書館は、研究支援情報ページのリニューアルを発表しました。 ページを「文献・情報収集」「論文投稿支援」「学術成果刊行助成」「成果公開・業績分析」「研究データ支援 (準備中)」「その他」「関連リンク」に再編しているほか、以下の5コンテンツを新たに追加しています。 ・論文検索効率化ツール ・投稿先としてのジャーナルの調べ方 ・ジャーナル影響度指標(インパクトファクター) ・注意が必要な『怪しいジャーナル』 ・研究業績分析ツール InCites お知らせ(北海道大学附属図書館) https://www.lib.hokudai.ac.jp/news/ ※2019年6月17日付けのお知らせに「研究支援情報ページをリニューアルしました」とあります。 研究支援情報ページをリニューアルしました(北海道大学附属図書館, 2019/6/17) https://www.lib

        北海道大学附属図書館、研究支援情報ページのリニューアルを発表
      • ネイチャー誌は120万円、セル誌は110万円、サイエンス誌は?|学術情報流通|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

        2021年1月のプランSの発効に伴い、学術雑誌界に動きが出ています。 ■ 高額なOA出版オプションを設定するトップジャーナル トップジャーナルの3巨頭のうちの1つ、ネイチャー誌が120万円(€9,500)のOA出版オプションを設定したことは、昨年11月末にmihoチャネルを通じてご連絡したところですが、その後、年内駆け込みかのように昨年12月、エルゼビア社がセル誌のOA出版オプションを発表しました。こちらは、セル誌は107万円(£7,800 / €8,500 / $9,900)、その姉妹誌は96万円(£7,000 / €7,600 / $8,900)だそうです。セル誌はライフサイエンス分野に限定しているためか、ネイチャー誌より少し低めに設定してきています。しかしそれでも、ネイチャー誌に便乗してギリギリまで高く設定している様子がうかがわれます。 なおこれに伴い、セル誌とその姉妹誌は無事、プラ

          ネイチャー誌は120万円、セル誌は110万円、サイエンス誌は?|学術情報流通|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
        • 論文の探し方(情報系)|岡瑞起 Mizuki Oka

          研究をはじめるときにまず行うことは、研究テーマに関連する論文を探すことです。そこで、今回は、私が新しい研究テーマに取り組むときに行っている論文の探し方を紹介したいと思います。あくまで、情報系の論文の探し方なので、分野によっては全く別の探し方の方が適している場合があるかもしれないので、参考程度に。 Google Scholarを使う何か情報を探すときは、検索エンジンです。普段は、Google検索を使うことが多いですが、論文を検索するときは、論文検索に特化した検索エンジンGoogle Scholarを使います。 たとえば、ALIFE分野で比較的長い研究の歴史がある「仮想生物」に関する論文を探してみましょう。一言で「仮想生物」に関する論文といっても、何千、何万という論文があります。そこで、研究の初期段階ではどんな論文を探すかというと、このテーマで多くの論文に引用されている、その分野を代表する論文

            論文の探し方(情報系)|岡瑞起 Mizuki Oka
          • なろう小説のタイトルを論文風にしよう - 別冊・鱗から目

            「なろう小説」をご存知だろうか。日本最大の小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿される低俗な小説のことである。次のような特徴的なタイトルがついていることが多いので,本屋で見ても一発でそれとわかる。 おい、外れスキルだと思われていた《チートコード操作》が化け物すぎるんだが。 〜実家を追放され、世間からも無能と蔑まれていたが、幼馴染の皇女からめちゃくちゃ溺愛されるうえにスローライフが楽しすぎる〜 マイナススキル持ち四人が集まったら、なんかシナジー発揮して最強パーティーができた件 弱者と呼ばれて帝国を追放されたら、マジックアイテム作り放題の「創造錬金術師(オーバーアルケミスト)」に覚醒しました 〜魔王のお抱え錬金術師として、領土を文明大国に進化させます〜 なんともいえない恥ずかしい気持ちになってくるので,このへんでやめておこう。 なぜなろう小説ではこんな感じのタイトルが好まれているのだろうか。言

              なろう小説のタイトルを論文風にしよう - 別冊・鱗から目
            • 「情報設計」を突き詰め、人間そのものに向き合いたい 顧客に伴走する中で考えたデザインの本質 | root Inc.

              デザイナーの岸良平は、2019年にrootに入ると、それぞれのクライアントが持つ課題を解決しながら、その成長に貢献してきました。 これまでに手掛けたプロジェクトは、先行研究の検索サービス「Sophiscope」のプロダクト開発、物流アウトソーシングサービス「オープンロジ」やテレビ東京の「テレ東NEWS」のサイトリニューアルなど。 これまでの仕事を振り返った岸は、クライアントの成長のみならず自らの成長も実感しているといいます。いったい、何が岸を成長させたのでしょうか? そんな問いを投げかけ、岸のrootでの経験を聞きました。 人間そのものを見るUXデザインの衝撃─ rootに入社する以前、岸さんは和歌山のデザイン会社に勤務されていたんですよね。 岸:和歌山のデザイン会社で、グラフィックやウェブデザインを手掛けていました。ブランド構築やコンセプトワークといった抽象的な業務に関わる機会もありまし

                「情報設計」を突き詰め、人間そのものに向き合いたい 顧客に伴走する中で考えたデザインの本質 | root Inc.
              • 新型コロナワクチン接種と帯状疱疹発症は関連があるかもしれない(JEADV誌の報告) | 副反応と後遺症

                毎回聴いているニッポン放送の番組“辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!”の中で、帯状疱疹患者数が最近増加していると紹介されていました。 昨年(2021年)の6月のある日、私(院長)は右背部から胸部にかけて痛みを急に自覚しました。痛みのある部位を鏡で見てみると、少数ながら点状の水疱様発疹を見つけました。これは帯状疱疹だと自己診断し、すぐに薬を飲み始め、1週間程度で痛みは消失し、大事には至りませんでした。帯状疱疹の原因となるようなストレスや病気もなく、変わったことと言えば、発症4週間前に新型コロナワクチンの2回目を接種したことでした。 新型コロナウイルスと何でも結びつけてしまうのはいかがなものかとも思うのですが、自分が実際に経験したことなので気になって調べてみました。コロナワクチンと帯状疱疹に関連がないか論文検索をしたところ、少数例の症例報告が散見される中で比較的多数のコホート研究を見つけたので

                • 中国、日本EEZ内の尖閣沖観測ブイ使い複数の論文発表 活動を既成事実化、軍事利用も

                  尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内に中国が大型の観測ブイを設置している問題で、中国の研究者が、ブイの観測データを基に少なくとも4本の学術論文を発表していることが11日、分かった。ブイのデータを活用することで、尖閣周辺海域の管轄権の既成事実化も狙っているとみられる。また、ブイのデータは軍事利用されている可能性がある。 識別番号「QF209」海上保安庁などによると、観測ブイは2013年に尖閣諸島の魚釣島の北西約80キロ、EEZの境界線である日中中間線付近で初めて確認された。その後、ブイが流される度に新しいブイが設置されたとみられ、2016年以降は日中中間線より日本側に入った位置で確認されている。政府は外交ルートを通じて中国側に抗議しており、岸田文雄首相は昨年11月の日中首脳会談で即時撤去を求めていた。 産経新聞が論文検索サイトを使って調べたところ、尖閣諸島沖に設置さ

                    中国、日本EEZ内の尖閣沖観測ブイ使い複数の論文発表 活動を既成事実化、軍事利用も
                  • 人気YouTuberが言うことを安易に信じてしまう人々が生まれる仕組みを図解したツイートが話題に(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                    政治・経済からゴシップまで、物事をわかりやすく解説するYouTuberが人気ですが…(※イメージ画像) 近年、問題視されているYouTuberによる不確かな情報の流布。中には意図的に視聴者の誤解を呼び、世論誘導しようという向きの者もいるから悪質だ。 【イラスト】専門家よりYouTuberの論文紹介の方が多くの人に信用される構図 なぜ人々はたやすくYouTuberの言葉を信じ込んでしまうのだろうか?今、Twitter上では作家のふろむださん(@fromdusktildawn)によるYouTuberへの分析が大きな注目を集めている。 ■「もっともらしい理屈」と簡潔明快に言い切る手法 「正確な論拠に基づいて発信している」と見せかけるYoutuberの手法について、 ふろむださんは次のように投稿した。 「なぜ、科学的であることをウリにするYouTuberの論文紹介の方が、専門家のそれよりも多くの人

                      人気YouTuberが言うことを安易に信じてしまう人々が生まれる仕組みを図解したツイートが話題に(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                    • 『科学をスマートに。』コンピューターサイエンティスト向けの論文掲載・参照プラットフォームAcrovectorを4月15日より提供開始。

                      『科学をスマートに。』コンピューターサイエンティスト向けの論文掲載・参照プラットフォームAcrovectorを4月15日より提供開始。22歳学生起業家がレガシー産業「科学」を変革する この度、筑波大学発ベンチャー株式会社Lavild (本社:茨城県つくば市、代表取締役社⻑:立野 温、以下ラビルド )は、2020年4月15日に、コンピューターサイエンティスト向けの論文掲載・参照プラットフォーム「Acrovector(アクロベクター) 」を正式リリースします。 ●サービスは 4⽉ 15⽇以降に公式ページにて正式公開されます。 公式ページURL:https://lavild.com/acrovector ■論文掲載・参照プラットフォームAcrovector(アクロベクター)とは レガシー産業のひとつである研究界において、「論文の流通」は3つの側面で大きな問題を抱えています。膨大な数の論文の中から

                        『科学をスマートに。』コンピューターサイエンティスト向けの論文掲載・参照プラットフォームAcrovectorを4月15日より提供開始。
                      • ツタンカーメンの短剣の製法と起源を特定!というニュース→いつものツッコミ満載のやつです。

                        アマルナ王朝絡みでセンセーショナルなタイトルつけてくる時は大抵、とりあえず注目集めたくてタイトルつけてくるんだけど、やっぱり今回もそうだった。 あと相変わらず、ちゃんと元ネタの論文まで見てねーな…(´・ω・`)ってなったのでとりあえず解説しておくね。 ■ニュースリリース ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 https://www.it-chiba.ac.jp/topics/pr20220212/ 千葉工大,蛍光X線でツタンカーメン短剣製法特定 https://optronics-media.com/news/20220215/76335/ ■元論文 The manufacture and origin of the Tutankhamen meteoritic iron dagger https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11

                          ツタンカーメンの短剣の製法と起源を特定!というニュース→いつものツッコミ満載のやつです。
                        • 大学の内部質保証とは何か?~Q&Aから理解する質保証~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                          大学の内部質保証についてQ&Aをまとめています。なお、本記事は著者の学びや体験に基づくものです。内部質保証は大学によって、システムや考え方等が異なりますので、私立大学、大学基準協会で受審している大学に努めている一職員の立場から書いたものであることを前提にお読みください。 また本Q&Aをに関する設問は本ブログの問い合わせフォームやツイッターのDMやツイートからお願いします。 【更新】 2/1 内部質保証の理解について 2/8 内部質保証を担う職員の育成について www.daigaku23.com 内部質保証全般について 内部質保証とは何ですか? 内部質保証にメリットはありますか? なぜ内部質保証を試みなければならないのですか? 内部質保証はFDをやっていればいいのですか? 内部質保証をすすめるにはどうしたらいいのでしょうか? 内部質保証について、他大学の事例を聞いてもイメージができません 内

                            大学の内部質保証とは何か?~Q&Aから理解する質保証~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                          • CiNii Dissertations及びCiNii BooksのCiNii Researchへの統合について | 学術コンテンツサービス サポート

                            CiNii Dissertations/Cinii BooksのCiNii Researchへの機能統合及び統合時期について 学術統合検索基盤CiNii Researchを高度化しつつ、運用を効率化するため、下記の日程で博士論文検索サービスCiNii Dissertations及び書誌情報検索サービスCiNii Booksの機能を、CiNii Researchへ統合いたします。 CiNii Dissertations 統合:令和 6(2024)年 12 月 上旬 CiNii Books 統合:令和 7(2025)年度 後半 なお、CiNii Dissertations及びCiNii Booksのデータについては、既にCiNii Researchへ統合され、検索可能な状態となっております。 並行稼働期間について CiNii Dissertations及びCiNii Booksは上記CiNii

                            • 動画で学ぶSAT大蔵経DB

                              動画で学ぶSAT大蔵経DB 今般のCOVID-19対応に伴うオンライン授業の急激な普及 に対応中の皆様を支援させていただくべく、 SAT大蔵経DBの使い方についての動画を急遽ご用意し、 YouTubeのUTDH動画チャンネルに掲載していただきました。なお、今後の更新情報等を円滑に受け取っていただくため、差し支えなければなるべく「チャンネル登録」をしてください。 ご自身のオンライン授業に直接組み込んでいただく方法や 課題の一部としてURLを提示したりするなど、動画ならではの 色々な使い方が可能かと思います。ご事情にあわせて、 適宜ご利用いただけますと幸いです。閲覧される際は、 なるべく大きな画面でご覧いただくと見やすいと思われます。 V-1. 「基本的な検索」(2分34秒) SAT大蔵経DBの基本的な使い方である本文検索の方法です。 V-2. 「現代日本語で仏典を読む」(2分57秒) SAT

                              • UIを考えるときの参考の仕方 | root Inc.

                                何かを作るとき、まず検索して事例を探してみるというのは一般的な手法ですよね。とりわけUIは「どんな解法が一般的か」というのを確かめる意味でも、実際に使われている手法を探すことがよくあると思います。 そんなとき、運良くドンピシャなものが見つかれば良いですが、なかなか理想のものが見つからないときはちょっと困ってしまう、という方もいるのではないかと思います。 とくに、要件が難しくなってくると、参考にする方法もちょっとずつアップデートしていかないといけないですよね。この記事では、参考の仕方について、経験的に有用な考え方をまとめてみます。 そのままの答えを探そうとしない世の中で広く取り入れられているようなUIパターンならばすぐに答えは見つかりますが、イメージしている使われ方が特殊なものになればなるほど、そのまま使える答えが見つかる可能性が減っていきますよね。完璧な答えを探すことに固執してしまわないよ

                                  UIを考えるときの参考の仕方 | root Inc.
                                • JDLA G検定合格に使った過去問,問題集など対策・体験記

                                  JDLA Deep Learning for GENERAL 2019 #1(G検定)合格までに実施した勉強法をご紹介します。 私が実施した勉強法は以下の通りです。(詳細は、過去記事にリンクしてあります。) ステップ0. G検定合格のためG検定の概要と受験した感想 ステップ1. 問題集の解答を一通り読破する。(解答から読破するところがポイント) ステップ2. テキストを一通り読破する。 ステップ3. 問題集を解く。(テキストの章問題も一緒に解く。) ステップ4. 過去問を解く。 ステップ5. 3,4を繰り返す。 ステップ6. 通勤時などの隙間時間に参考書籍を読む。 その他:覚えたことをTwitterでつぶやく。 G検定対策 復習のつぶやき総集編(その1) G検定対策 復習のつぶやき総集編(その2) G検定対策 復習のつぶやき総集編(その3) 上記勉強法に利用した、問題集や過去問サイトは以下

                                    JDLA G検定合格に使った過去問,問題集など対策・体験記
                                  • RAGの解説: LLMとベクトルデータベースを活用したアプローチのまとめ|Kyutaro

                                    Retrieval Augmented Generation(RAG)は、AIと特に大規模言語モデル(LLM)の分野で注目されている新しい技術です。この記事では、RAGが何であり、どのようにLLMの性能を高めるのか、具体的な実用例とともに解説します。ベクトルデータベースの活用方法や、RAGを実装する際のポイントも紹介します。 1. Retrieval Augmented Generation(RAG)とはRetrieval Augmented Generation(RAG)は、大規模言語モデル(LLM)と外部のデータベースや情報源を結びつけるための新しい技術です。この技術は、特に質問応答(QA)システムや自然言語処理(NLP)タスクでの性能向上が期待されています。 基本概念RAGは、質問やプロンプトに対する回答を生成する際に、外部のデータベースから関連する情報を「取得」(Retrieval

                                      RAGの解説: LLMとベクトルデータベースを活用したアプローチのまとめ|Kyutaro
                                    • うまく情報を調べる方法を3種類ほど紹介しておく。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                      うまく情報を調べる方法を3種類ほど紹介しておく。 Googleが生み出した情報環境について 自分が使いやすい情報検索を行なう手法3選 検索語みがき アルゴリズムを味方に付ける 自前で検索するデータベースを用意する まとめ あわせてよみたい うまく情報を調べる方法を3種類ほど紹介しておく。 Googleが生み出した情報環境について なんかさ、情報の収集と分析が趣味みたいな所がある。はてなブログだけに限らずはてなブックマークも使い始めて15年ぐらいだし、その間ずっと色んなネットの流れを観測してきた。 Googleが生み出したweb2.0の流れからずっと追い続けて、実際に自分でも開発をやりつつここまで来たのだけど、情報の流れというのはずっと複雑化してきたものであるなと実感しているよ。 今日は「ググり力」をテーマにして一席ぶたせてもらおうかと思っております。分からない情報があればググるということが

                                        うまく情報を調べる方法を3種類ほど紹介しておく。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                      • 花見忠『労働問題六〇年』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                        花見忠先生より、『労働問題六〇年 ― 東と西の架け橋を夢見て』(信山社)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.shinzansha.co.jp/book/b552174.html 労働法学者・中労委会長・IIRA会長・弁護士として多面的に活動し、60年にわたり東西の架け橋をめざして戦後の国際労働法学の発展に注力してきた花見忠先生の卒寿記念論考集。旧制静岡高校在学中の1964年から現在に至るまでの32論考を収録し、花見労働法学の全体像を示す。縁の深い山口浩一郎、小杉丈夫、梅谷俊一郎、ハラリ、マンフレート、ヴァイス各氏が花見忠のエピソードを語る。 中身は下の目次の通りですが、その大部分を占める労働法学人生のその前とその後に書かれた政治的な文章がいろんな意味で面白く、1940年代後半という時代と、2010年代という時代の日本を象徴しているような気がしました。 論

                                          花見忠『労働問題六〇年』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                        • 【情報収集のやり方】論文検索のすゝめ 【ScienceDirect】 - りけいのり

                                          本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事のテーマは、情報収集についてです。対象読者は次の通り。 理系の学生 ビジネスパーソン 論文の検索方法を学びたい人 情報収集は、あなたの行っている研究や仕事の基礎を固め、推進する上で非常に重要な作業です。ここが疎かになっていると、いくら労力をかけたとしても、見当違いなアウトプットを出すことになります。 よって、1. 情報収集の意義、2. 論文検索のすゝめ、というパートに分けてコンテンツをお届けいたします。 情報収集の意義 論文検索のすゝめ Science Direct おわりに 参考文献 情報収集の意義 まず、情報収集という作業が、どの様な位置づけに当たるかということです。以下、研究になぞらえて紹介します。 研究の流れとデータの取得について 研究においては、以上のようなステップを辿ります。 モチベーションの存在、発生 研究意義の発生、仮説設定 実

                                            【情報収集のやり方】論文検索のすゝめ 【ScienceDirect】 - りけいのり
                                          • 納豆に多くの健康効果を期待するのは、納豆も迷惑がっているかも(笑)(院長ブログ) - 五本木クリニック

                                            昔から納豆は体に良い食品として日本人に愛されてきました。 愛される故に愛する相手である納豆に過大な納豆自身も気がついていなかった健康面の効果を期待をしてしまうと、納豆だってプレッシャーに押し潰されてしまうかもしれません。 納豆がかわいそうじゃん。。。 納豆に多大な期待、免疫力アップ効果はあるのか?たぶん、納豆も自分の特徴ある香りにコンプレックスというか負い目を感じていて、そんな自分を愛する納豆LOVEの人々に感謝の気持ちを伝えるため、一生懸命納豆なりに健康面でプラスになる効果を実力以上に頑張って発揮する努力をしていたのではないでしょうか? 先日、こんな記事を見かけました。 CoCoKARA「納豆の驚くべき効果効能」(https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-surprising-fermented-soybeans/)

                                              納豆に多くの健康効果を期待するのは、納豆も迷惑がっているかも(笑)(院長ブログ) - 五本木クリニック
                                            • 子どもの思考と精神の自由を縛る「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」 教育現場への浸透は危うい - 西郷南海子|論座アーカイブ

                                              子どもの思考と精神の自由を縛る「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」 教育現場への浸透は危うい 二分法と精神論による指導ではなく、「言葉の力」をこそ学ばせるべきだ 西郷南海子 教育学者 校舎を埋め尽くす「ふわふわ」標語 近年、みなさんは小学校に足を踏み入れたことがあるだろうか。壁という壁が標語で埋め尽くされ、目が回るような光景が広がっているのである。とりわけ、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」の区分が頻繁に用いられ、筆者の調査では北海道から沖縄までの小学校で使われていることがわかった。「ふわふわ言葉で学校(クラス)をいっぱいにしよう」というように。 では、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」とは何か。ずばり、自分(相手)を喜ばせる言葉と、自分(相手)を嫌な気持ちにさせる言葉のことである。主には道徳の時間に学習され、子どもたち同士のロールプレイングなども行われている。道徳教科書の指導用書にも登場し、

                                                子どもの思考と精神の自由を縛る「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」 教育現場への浸透は危うい - 西郷南海子|論座アーカイブ