並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

読書リストの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

    ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

      楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
    • コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

      コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト Rubyist Magazine 第 61 号をお届けします。 (今回は内容に合わせて文体を変えております。ご了承ください。) さて、コンピュータサイエンス(以下「CS」)は知らないけど日々プログラミングしている、というプログラマの方はたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな方でも、ふとCSを知ってる方がいいのかなとか、CSも知らないとまずいのかな……などと思い、改めて勉強してみたいけどとっつきが悪いとか、うっかり手にとったCSの教科書が何を言ってるかさっぱりで10秒で閉じた、という方もいらっしゃるかと思います。 それでもCSが気になるので、「本腰を入れて勉強をする前に、どういうことをやってるのか眺めてみたい」くらいの温度感の方向けに、CSに隣接するジャンルで、職業プログラマや趣味プログラマの人なら読めそうな書籍のリストを作っ

      • 学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ

        比較文化学類では、学生のみなさんに、自主学修として広く読んでほしい図書を選定しました。 リストは「まず読みたい図書100」と「次に読みたい図書100」の二つに分かれています。それぞれに、専門の枠にとらわれない「全学生向きの図書」と、「領域・コースの学習に関する図書」が挙げられています。自由に参照して、読みたい本を見つけるための一助としてください。 もちろんこのほかに、授業等で紹介される図書を読むことや、自分で読むべき本を探すことも重要です。読書は、ある問題についての体系的な知識を獲得したり、複雑な情報を受け止めながら思考を深め、自分の問題意識を磨いていくために、きわめて重要な知的レッスンの場となります。できれば読書記録を作り、感じたことや考えたことをまとめたり、気に入った文章を引用して書き留めたりするとよいでしょう。 みなさんがこのリストを活用して、書物の世界を大いに楽しみ、刺激を得てくれ

        • 【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて

          ネタバレ注意! 好きなところたった一つの原理から出てくる結論を三部作の最後まで貫いているこの物語の基本的な原理は次の通りだ。「宇宙の資源は有限である。しかしすべての文明は成長し・生き残りたい。よって、自分が生き残るためには相手を皆殺しにしていい。さもなくば相手に殺される」。そこから出てくる結論は「相手の位置がわかったら即座に抹殺するのが最適解」。「相手と対等の立場に立って交渉するには、いつでも相手の文明の座標を全宇宙に晒す装置を作ればいい」。 これが適用されるのは地球人対エイリアン・三体人だけではない。宇宙戦争ののち、孤立した地球人の宇宙船同士も相互不信に陥り、突然殺し合いを始める。この原理原則に例外はない。 どうしても攻撃したくなければ、相手の脅威にならないと示すため、限定された空間の中に引きこもるしかない。 絶望的な世界観エイリアンのたった一つの水滴という兵器に、地球の最強の兵器であっ

            【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて
          • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

            はじめに ヒューゴー賞についての基本 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

              SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
            • パーソナルコンピュータの父アラン・ケイが選ぶ「プログラマー必読の古典本」とは?

              by Alan Levine かつてのコンピューターは壁一面を占有するような巨大なもので、複数人で使用するのが当たり前でした。アラン・ケイ氏が提唱した「パーソナルコンピューター」の概念は、巨大なコンピューターを個人で使えるサイズにまで落とし込べきだという発想で、現代の「パソコン」を形作るものでした。そんなアラン・ケイ氏が「プログラマー全員が読むべき古典」を挙げていました。 Alan Kay's answer to Experienced programmers and computer scientists, what are some really old (or even nearly forgotten) books you think every new programmer should read? - Quora https://www.quora.com/Experience

                パーソナルコンピュータの父アラン・ケイが選ぶ「プログラマー必読の古典本」とは?
              • GitHubを最強のToDo管理ツールにする - Qiita

                ToDo管理ツール、いろいろありますよね。 古くは Remember the Milk、Evernote、Google GmailのToDoなども便利です。 しかし、たかだかToDoを管理するのに有料のサービスを使いたくはありませんし、ToDoにはそこそこに個人的なセキュリティが求められる要素があります。 Gmail ToDoだと管理が難しい例 GmailのToDoはメールに起因するToDoには便利ですが、カンバン方式のワークフロー、メールに起因しないToDo…例えば「ああ〜、あのイベントの参加費を月末までに精算処理して領収書提出しなきゃ〜」とか「来月のLTでの講演頼まれちゃったけど、上長伺いから広報チェックから事後記事公開まで 面倒くさい たいへん~」など、チェックボックス的な1段階の階層では片付かないToDoにはあまり効率が良くありません。GmailのToDoは期限もメールそのものへの

                  GitHubを最強のToDo管理ツールにする - Qiita
                • Workflow元従業員が160のSiriショートカットを公開 - iPhone Mania

                  Siriショートカットの元となったアプリ開発企業Workflowに務めていた従業員が、様々なタスクをカバーする160のSiriショートカットのリストを自身のホームページ上で公開しました。 「私のSiriショートカットライブラリ」を公開 Workflowは、Appleが2017年に買収したタスク自動化アプリ開発企業です。同社が開発した「Workflow」が現在のSiriショートカットアプリの元となっています。 Workflowの元従業員のマシュー・カシネリ氏は、「私のSiriショートカットライブラリ(My Siri Shortcuts Library)」として、160のSiriショートカットを無料で公開しました。 カシネリ氏のショートカットリストでは、「昼食を計画する(Schedule lunch)」「トラッキングを中止する(Stop Tracking)」「ゲーム時間(Game time)」

                    Workflow元従業員が160のSiriショートカットを公開 - iPhone Mania
                  • 「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方は無限大【応用編】 | SELECK [セレック]

                    Notion解説シリーズ、第2回です! 単なるメモアプリの域を超え、ドキュメント管理からプロジェクト管理、社内Wikiまで作成できる、オールインワンの万能ツール「Notion」。 基礎編となる第1回では、Notion初心者の方にむけて、基本的な使い方や特徴について解説いたしました。 ▼基礎編・発展編も同時公開しています! 大ブーム目前!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 Webページも自作できる!万能ツール「Notion」を使い倒すアイデアと活用法【発展編】 第2回・応用編となる本記事では、Notion最大の特徴である「データベース機能」の使い方について、詳しくお伝えしていきます。 Notionが「万能ツール」と呼ばれる所以は、このデータベース機能にあるといっても過言ではありません。これを使いこなせれば、タスク管理やスケジュール管理などもNotionひとつで可

                      「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方は無限大【応用編】 | SELECK [セレック]
                    • 必読書コピペにマジレスしてみる・哲学編

                      日本文学編→anond:20210222080124 追補編→anond:20210218080224 プラトン『饗宴』おっさんが飲み会で真実の愛について延々語るだけなので、哲学書の入門編にいいんじゃないかな。楽しそうにしてるおっさんはいいぞ。 アリストテレス『詩学』どうしてフィクションで人は感動するかについて述べた本の走りで、後半は散逸しているんだけど、カタルシスについてはなるほどなあ、とは思った。作家になりたいんだったら普通にハリウッドの三幕構成の本を買ったほうがいいかもしれないが、この読書リストを読んでいる人は実用的な知識よりも読んでいて楽しいかどうかを求めている気もする。 アウグスティヌス『告白』読もうと思ったまま長い時間が過ぎてしまった本で、まだ読めてない。アウグスティヌスが若いころややりたい放題やっていた時期のことも書いてあるらしいので、宗教書として以外にも楽しめるんじゃないだ

                        必読書コピペにマジレスしてみる・哲学編
                      • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

                          【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • プロダクトマネージャーのしごと 第2版

                          プロダクトマネジメントは、小さなスタートアップから大企業まで、現代の組織にとって重要な役割です。プロダクトマネージャーは、人々が愛する製品を作るとともに、チームに目的と方向性を示して共に働くファシリテーターでもあります。 本書では、プロダクトマネジメントの日々の業務とそれを行う方法を紹介します。プロダクトマネジメントで重要なのはコミュニケーション、組織力、リサーチ、実行の4つのスキルとし、これらを習得する方法を解説します。また、部門を超えた協働とコミュニケーションを促進する方法、ユーザーとの対話やステークホルダーとの協力方法、明確で実行可能な目標設定、チームを結びつけるためのロードマップの使用、限られた時間の優先順位づけなどについても詳述します。 ツールやフレームワーク、ベストプラクティスでは対応できない課題に対処する方法を解説する本書は、プロダクトマネージャー必携の一冊です。 第2版への

                            プロダクトマネージャーのしごと 第2版
                          • Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            全世界で2億人以上に使われている大人気メモアプリ「Evernote(エバーノート)」には、さまざまな使い方があります。 文章や画像など、多様な形式のデータを「ノート」に投げ込み、複数のノートを「ノートブック」としてまとめる……。そんな自由度の高い便利なEvernoteは、勉強や仕事、日常生活など、あらゆるシーンで活用できるといっても過言ではありません。 今回は、Evernoteのおすすめの使い方を、画像つきでご紹介します。 Evernoteをおすすめする5つの理由 1. なんでも保存できる 2. 画像・PDF内のテキストも検索できる 3. 検索条件が豊富である 4. データをほかの人と共有しやすい 5. チュートリアルが親切 Evernoteのおすすめの使い方9選 1. 勉強ノートをつくる 2. 仕事の資料を作成・共有する 3. 紙の資料を保管する 4. お気に入りのWebページを保存して

                              Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • オバマの夏の読書リスト2019 村上春樹などを推薦 「ネット・バカ」も…。

                              バラク・オバマ氏が今年もFacebookで恒例の読書リストを公開している。日本の作家、村上春樹の小説も。

                                オバマの夏の読書リスト2019 村上春樹などを推薦 「ネット・バカ」も…。
                              • 『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』訳者あとがき - HONZ

                                絶海: 英国船ウェイジャー号の地獄 作者: デイヴィッド・グラン,David Grann 出版社: 早川書房 発売日: 2024/4/23 本書『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』は、2023年にダブルデイ社から刊行されたデイヴィッド・グランのノンフィクション、The Wager: A Tale of Shipwreck, Mutiny, and Murder の翻訳である。 原書は、刊行された2023年4月からこれまで40週以上連続でニューヨーク・タイムズのベストセラーリストにランクインしている。オバマ元大統領の2023年読書リストに選ばれた他、CBSニュースの番組「60ミニッツ」が本書と著者グランの特集番組を制作放映。ウォール・ストリート・ジャーナル、GQ、エコノミスト、ボストン・グローブ、ニューヨーク・タイムズ、トロント・スター、ロサンゼルス・タイムズ、ニューヨーク・マガジン、タイ

                                  『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』訳者あとがき - HONZ
                                • 人種差別やジェンダーなど関連本の禁書運動、自由の国アメリカで深刻化 一体何が?:朝日新聞GLOBE+

                                  米テキサス州の自宅で読書をする8歳のキーガンちゃん。お気に入りは「プリンス+ドレスメーカー」という本で、両親は、彼の読書リストにLGBTQの児童文学も加えているという=2019年4月撮影、ロイター

                                    人種差別やジェンダーなど関連本の禁書運動、自由の国アメリカで深刻化 一体何が?:朝日新聞GLOBE+
                                  • 水道橋博士が問題発言「美人であんな歌声を持っていれば読書などしなくていいのに」 - Togetter

                                    高円寺博士(お笑い芸人) @s_hakase 事前資料で金澤朋子さんの読書リストをチェックして、こんなに読書好きなのかと感心する。美人であり、あんな歌声を持っていれば読書などしなくても良いのに。でも読書は鏡であり扉でもあるわけだから……。もっともっと飛翔して欲しいですね。 2021-02-17 09:40:14

                                      水道橋博士が問題発言「美人であんな歌声を持っていれば読書などしなくていいのに」 - Togetter
                                    • パンデミックを乗り越えるために…ビル・ゲイツがこの夏に薦める13冊

                                      ビル・ゲイツは毎年夏に5冊の本を推薦している。 2020年は、そのリストにパンデミック中にいる人々の気を紛らわせたり、啓発したりするための8冊の本を追加した。 ゲイツのお薦めタイトルには、1918年のインフルエンザのパンデミックに関するノンフィクションと、数冊のコミックスが含まれている。 ビル・ゲイツ(Bill Gates)は、コロナウイルス薬やワクチンを開発するために製薬会社と仕事をしていないときは、熱心な読書家である。 「最近の私の会話や会議のほとんどは、COVID-19とその流行を止める方法についてだ」と彼はブログに書いている。 「しかし、私はまたしばしば、何を読んだり見たりしているかについて尋ねられることがある。人々がパンデミックについてもっと知りたいと思っているか、気晴らしを探しているからだろう」 彼の2020年の夏の読書リストには、気晴らしと危機に対処するための重要な教訓の両方

                                        パンデミックを乗り越えるために…ビル・ゲイツがこの夏に薦める13冊
                                      • 大規模組織でLeSSの再導入をしています - ねこのひたい

                                        スクラムが好きです。ここ数年、スクラムをよく知らないけどスクラムイベントをやっているという現場でスクラムを再導入するということに向き合ってきました(よくよく考えると不思議な縁だなと思ったのですが、よくあることなのでしょうか)。 今まさにそろそろ始めるぞ!というタイミングなので、始めるまでにやったこと、考えたことをまとめていきます。 現在の現場ではスマートフォンゲーム開発をしており、組織規模は大きめです。エンジニアはスクラムチームが複数作れる人数、ディレクターが複数人いて、デザイナーは少なめ、QAチームがたくさんというチーム構成です。PMやEMも複数人います。スクラムを知ってる?と聞くと「なんとなく知ってる」「聞いたことはある」が若干名。 プロローグ 状況把握 弊社のEMは組織課題の解決やアジャイルな開発プロセスの導入が含まれています。 まずは現在どのような状態を把握するためにヒアリングから

                                          大規模組織でLeSSの再導入をしています - ねこのひたい
                                        • Joel on Software 日本語訳インデックス InternetArchive WayBackMachine

                                          Joel On Software のエッセイが大変好きです。プログラマとして人生を生きるよいヒントをたくさんいただきました。 日本語翻訳したサイトが以前は公開されていたのですが、最近は負荷のせいで落ちることが多く復旧もされない様子なので、インターネットアーカイブのページをリンクしておきます。 これで Joel On Sofware のエッセイの引用リンクもしやすかなと思います。 インターネットアーカイブのIndexページもリンクしておきます。 Japanese – The Joel on Software Translation Project https://web.archive.org/web/20120530181801/http://local.joelonsoftware.com:80/wiki/Japanese 2012年 Trelloは何が違うのか 2012/01/06 2

                                          • 知的生産の5つのリスト:読書リスト | シゴタノ!

                                            知的生産活動はさまざまなプロセスを経ますが、それぞれにおいてリストが活躍します。たとえば、以下の5つです。 ネタ帳 読書リスト やることリスト アウトライン テーマリスト 今回は、このうちの一つ「読書リスト」について考えてみましょう。 読書リストとは何か 読書リストとはなんでしょうか。言葉通り、自分が読んだもののリストということです。ここで言う「読んだもの」とは、たとえば書籍や雑誌、そして新聞などが当てはまります。現代であれば、電子書籍やWebメディア全般もそこに含められるでしょう。 古式ゆかしい知的生産の技術では、書籍については読書ノートや読書メモが、新聞・雑誌については切り抜き・スクラップブックが「読書リスト」として機能していました。 では、この二つの違いはどこにあるでしょうか。 保存しやすさ 一つのはメディアの保存しやすさがあります。書籍であれば本棚にそのまましまっておけますが、新聞

                                              知的生産の5つのリスト:読書リスト | シゴタノ!
                                            • バレットジャーナル開発の感動の物語 ライダー キャロル著『バレットジャーナル -人生を変えるノート術- 』 - 時の化石

                                              どーも、ShinShaです。 今回はバレットジャーナルの記事です。バレットジャーナル は素晴らしいノート術です。今日はバレットジャーナル ができるまでの感動の物語と優れた特徴に関する記事をお届けします。 バレットジャーナル を使い出してもうすぐ1年になります。僕は、これからもずっとこのノート術を使い続けるつもりです。それは、このノート術が、短時間にノートが取れ、さらに集中して自分に向き合って物事を考えるための、実によく考えられたシステムだからです。 著者 ライダー キャロル氏の紹介 おすすめのポイント ライダー キャロル著『バレット・ジャーナル -人生を変えるノート術- 』を読む バレットジャーナルが世に出るまでの感動の物語 ラピッド・ロギング バレットジャナールの構造 1年間使ってみた感想 バレットジャーナル 用のおすすめノート あとがき 著者 ライダー キャロル氏の紹介 バレットジャー

                                                バレットジャーナル開発の感動の物語 ライダー キャロル著『バレットジャーナル -人生を変えるノート術- 』 - 時の化石
                                              • 「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方

                                                「Notion Meetup powered by ReDesigner」はデザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerコミュニティにNotionのナレッジを還元したいという目的のもと、開催されたイベントです。ここで、『あなたの24時間はどこへ消えるのか』の著者であるスワン氏がNotionの使い方を紹介します。 自己紹介 白鳥友里恵氏(以下、スワン):よろしくお願いします。今回、私もこのイベントのおかげで学んだんですが、スライドはNotionで作ればいいんだと気づきました。Googleスライドを使うのはおそらくこれが最後だと思うので、よろしくお願いします(笑)。 はじめまして。スワン(swaaan)ということで、今回はNotionの話をしたいと思っています。まず簡単に自己紹介したいと思います。本名の名字が白鳥なので、ニックネームとして“スワン”でやらせてもらっています。 群馬県

                                                  「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方
                                                • 200% Notionを使い倒す!スワンさんのNotion活用術 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                  「Notionは、私の第二の脳みそです」こう語るのは、メルペイに2年間デザイナーとして働いた後、現在フリーランスのデザイナーとして活動するスワンさん。タスク管理、読書の記録、SNSの分析...公私問わずあらゆるものをNotion化!彼女のNotion活用術をお届け! ※2021年2月22日、デザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerが開催した『Notion Meetup』よりレポート記事をお届け。ReDesignerコミュニティーにNotionのナレッジを還元するという目的の元、3名の登壇者がNotion活用事例をお話。本記事では、Notionを活用したタスク管理術が話題となったスワンさんのセッションをご紹介します。 >>>[関連記事]「Notion」に関する記事一覧はこちら 【プロフィール】スワン....1991年群馬県生まれ。事業デザイナー、スタートアップデザイン顧問。多

                                                    200% Notionを使い倒す!スワンさんのNotion活用術 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                  • Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館

                                                    【2020/08/16 全体的に記述が足りなかったところを追記】 2020年1月21日に発売されたJeanine Cumminsの小説"American Dirt"をご存じだろうか。麻薬カルテルによって新聞記者の夫を含めた家族をほとんど殺された女性が、子どもと2人でアメリカに不法入国で逃げ出そうとする話。日本ではジャニーン・カミンズ『夕陽の道を北へゆけ』として2020年2月に早川書房から翻訳出版されている。 この作品、アメリカでは初版50万部を突破し、スティーヴン・キングやマイケル・クライトン、ドン・ウィンズロウが大絶賛するベストセラーになった一方、「白人作家の著者がメキシコ移民をネタに書いたトラウマポルノだ」ということで結構な炎上騒ぎに発展した。 この概要だけ聞くとうんざりする人は少なからずいると思う……が、Twitterで創元SF短編賞宮内悠介賞受賞作家の千葉集先生a.k.a.ネマノさ

                                                      Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館
                                                    • 冬休みに読みたい本(2020年~2021年) - Shiras Civics

                                                      もう冬休みも半ばですが、ご紹介します。 冬休みに「読んだ本」「読んでいる本」「読みたい本」を紹介します。 多忙な日々の雑事に追われアウトプットの出来ない日々が続く。 そんな悩みは長期休暇が解決してくれる(かわかりません)。 希望を抱きながら、まとめたいと思います! 教育一般 「探究」する学びをつくる 思考する教室をつくる 概念型カリキュラムの理論と実践 社会科・公民科関連 社会科授業づくりの理論と方法 中学校社会科教育・高等学校公民科教育 ライブ!主権者教育から公共へ 学習課題探し 未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学 大人のための社会科 日本のオルタナティブ 10代から考える生き方選び 定年消滅時代をどう生きるか 哲学・思想関連 反哲学入門 「今」を生きるためのテキスト 14歳からの哲学入門 口伝西洋哲学史 考える人 他の先生のブログも参考に おわりに 教育一般 「探究」する学

                                                        冬休みに読みたい本(2020年~2021年) - Shiras Civics
                                                      • プロダクト開発に関わる全員に薦めたい本を100冊前後(8カテゴリ×3難易度)でまとめた(2022年10月更新) - Qiita

                                                        はじめに LITALICOの亀田( @kamesennin ) です。エンジニアです。 技術を軸足として、プロダクト開発や組織マネジメントを中心に、ビジョンのために何でもやります。 ※ LITALICO Engineers Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。 読書が一番の趣味で、漫画も1冊と換算すれば、ここ数年は500-1,000冊/年で触れています。(速攻終える本もあります) 今まで10を超えるプロダクトに関わり、エンジニア組織はほぼ0から200名近くに拡大する流れを見てきた中でも、いろいろな本を読んできました。 読書とは「先人の知恵・経験を体系的に知り、その上でPDCAを回すため(歴史で証明された仮説検証を再び行わなくて済む & 仮説の精度があがる)、成果の創出に非常に効率的な投資」と考えています。漫画は内省と息抜きに最適です。 何を書いたか 「プロダクト

                                                          プロダクト開発に関わる全員に薦めたい本を100冊前後(8カテゴリ×3難易度)でまとめた(2022年10月更新) - Qiita
                                                        • 【保存版】Notionの使い方完全マニュアル|メモ・タスク管理・カレンダー・データ管理が一つに!

                                                          HikoPro皆さんこんにちは!デジタルコンテンツクリエイターのHikoProです! 最近Notionが話題だけど、実際どんなアプリなの?Notionのインストール〜使い方を教えて欲しい!NotionでToDoリストの作り方や、データベースの使い方を教えて欲しい! 今回の記事はこのようなお悩みを解決します! 皆さん、日々のメモ、タスク管理、ToDoリストどのように管理していますか? これらのツール、Notion(ノーション)を使えば一元管理できますよ! HikoPro僕自身、Notionを使い始めて1年くらい経ちますが、Notionを導入してから、仕事の生産性が劇的に向上しました! この記事を見た人はもう、Notionの虜になること間違いないでしょう! そこで本記事では、、、 Notionとは?知っておきたい基礎知識について、メリット・デメリットNotionの始め方|インストール〜ログイン

                                                            【保存版】Notionの使い方完全マニュアル|メモ・タスク管理・カレンダー・データ管理が一つに!
                                                          • Notionで一日をふりかえるページの作り方・Day 3【表示方法の変更】

                                                            3日目のテーマです。 何にしようかなと悩んだ結果、「Viewタイプの変更」について解説することにしました。 4日目に「データのソート(並べ替え)とフィルタリング(しぼりこみ)」、5日目に「Formulaの使い方」を紹介したら、シリーズ完了になりそうです。それまでどうぞよろしくおつきあいくださいませ。 Viewタイプとは Viewタイプとは、データベースの表示方法のことです。 同じデータを使って、テーブル・カンバン・リスト・カレンダー・ギャラリーと、見せ方を変えることができます。 Day1の画像の使いまわしですみません。 Day1では、5つの中から「Table」タイプを選びましたが、実はどれを選んでもよかったのです。 この下部分の「DATABASE」の5種類は、新規作成の時点でどれを選んでも、あとから他のかたちに変形可能なんですね。 とはいえ、項目をつくっていくには「Table」タイプがいち

                                                              Notionで一日をふりかえるページの作り方・Day 3【表示方法の変更】
                                                            • 戦闘民族日本人がまた髪の話してる……『カミが見ていた世界の歴史 魔女の黒髪 天使の金髪』を読む - 関内関外日記

                                                              「なんで日本人はちょんまげなんて珍妙な髪型をしていたのだろう?」という疑問は昔から持っていた。持っていたが、べつに喫緊の課題というわけでもなく、「お前も元服したのだから」という話もなく、放っておいた。 放っておいたところで、やはり何十年越しに気になって検索したりした。あるいは、その話題が目に入ったのか。よく覚えていない。覚えていないが、おれの読書リストに次の本が入った。 魔女の黒髪 天使の金髪―カミが見ていた世界の歴史 作者:夏森 恩 発売日: 1994/11/01 メディア: 単行本 これに、ズバリの答えがあった。むろん、「※諸説あります」かもしれないが。 チョンマゲの「まげ」を載せる剃りあげた部分は、丸い月の形から「月代」と呼ばれ、既に源平時代から行われていた。武士が戦闘中にザンバラ髪になったとき、髪の毛が顔に垂れ下がっては、相手と戦うときに大きな障害になると分かったからである。この風

                                                                戦闘民族日本人がまた髪の話してる……『カミが見ていた世界の歴史 魔女の黒髪 天使の金髪』を読む - 関内関外日記
                                                              • Facebookのシニア・ソフトウェア・エンジニアの面接: あなたが読む必要のある本

                                                                デビッド・クオラシのブログより。 私はFacebookでソフトウェア・エンジニアとしてしばらく働いています。この間、友人や見知らぬ人から、Facebookのシニア・エンジニアとしてのポジションを獲得することに様々な問い合わせを受けました。この記事では、Facebookや他のFANG企業で夢の仕事に就くための役立つ流れについて説明します。この記事では、Facebookの仕事に応募する前に私が取った手順を説明します。 免責条項: これは私が個人的にFacebookの面接を受ける前にたどった道のりです。ここで触れている資料のほとんどは選択自由です。急いでいたわけではなかったので、私はそれらを使いました。私の目標は、FANGの会社に就職することではなく、その過程で学ぶことでした。 技術面接がストレスを感じることは間違いありませんが、しっかりとした流れを持つことで、候補者のストレスレベルを軽減し、管

                                                                  Facebookのシニア・ソフトウェア・エンジニアの面接: あなたが読む必要のある本
                                                                • アイデアが出ずぐだぐだだ。さてどうしよう? - Notelets

                                                                  アイデアとか発想とかを生み出すこととかについて、今の自分の捉え方を残しておく。 たんなるひらめきを得ることだけではなく、それを元に何かを為すことまで、一連の流れで。先人の助けを借りて、しかし自分にフィットするように。自分にできる範囲で。 全体としては、3段階で捉えている↓↓。 ①単純なアイデア発想 ②アイデアを発酵/育成/熟成させる装置 ③アイデアを試すお砂場 ▼①単純なアイデア発想 シンプルな、単独の、ひらめきみたいなもの。その一手で何か解決するタイプのもの。あるいは、複雑難解なテーマだが、一発で「わかった」とか「これだ」と思えるようなアイデア。 ひらめき、とはよくわからないものでもある。古くは「三上」、つまりトイレとか馬に乗ってる時とか、そんな時にひらめきやすいという。あるいは課題を脳にロードしたうえでの散歩だったり、夢の中だったり、シャワーだったり。天啓とか、天使が降りてくるとかって

                                                                    アイデアが出ずぐだぐだだ。さてどうしよう? - Notelets
                                                                  • 【即実践】コロナ疲れと無縁に過ごせる8の理由【徹底解説】 - ねこ株リーマンの資産運用バイブル

                                                                    どうも、ねこ株リーマン(@alainyd)です! はじめに 1.世の中の常識に流されない 世間に流されていないですか? 逆転の発想 2.通勤地獄からの解放 年還元率4%の通勤時間削減効果 満員電車は戦争以上のストレス 3.自己投資の時間が増えた 読書は人生の財産 ブログ開設 4.情報遮断生活 テレビみません🙅‍♂️ 5.ホームジム設営 筋トレは世界を救う 6.コロナショックをチャンスととらえて行動に移した アフターコロナで世の中の価値観が変わる⁉️ 7.もともと徹底的に業務効率化していたので、在宅勤務でもパフォーマンスが落ちない 職場では生産性の鬼になれ👹 8.歴史に学べば怖くない さいごに はじめに 緊急事態宣言が5月末まで延長されましたね❗️ 外出自粛、テレワーク、コロナ離婚、感染の恐怖、マスクの奪い合い、食料品の買い占め、休校による育児負担増、失業、企業倒産、WHOの裏の顔、米中

                                                                      【即実践】コロナ疲れと無縁に過ごせる8の理由【徹底解説】 - ねこ株リーマンの資産運用バイブル
                                                                    • 美人だったら「読書などしなくても良い」 水道橋博士ツイートが物議→「表現方法に問題」あったと釈明

                                                                      「美人であり、あんな歌声を持っていれば読書などしなくても良いのに」   お笑い芸人の水道橋博士さんが2021年2月17日、アイドルグループ「Juice=Juice」リーダーの金澤朋子さんについてツイッターでこう述べた。 このツイートがSNS上で物議を醸し、水道橋博士は18日夜、「もしこのツイが誤解され彼女にご迷惑をお掛けしていたらお詫びしますね」などと呟いた。 「リア充の可能性のある若者には...」 水道橋博士さんは、18日放送の情報番組「BOOKSTAND.TV」(BS12)で金澤さんと共演した。 この番組は水道橋博士さんと原カントさんが、ゲストの好きな本について尋ねていく。そこで水道橋博士さんは、事前資料で金澤さんの読書リストを確認し「こんなに読書好きなのかと感心」したとして17日、こうツイートした。 「美人であり、あんな歌声を持っていれば読書などしなくても良いのに。でも読書は鏡であり

                                                                        美人だったら「読書などしなくても良い」 水道橋博士ツイートが物議→「表現方法に問題」あったと釈明
                                                                      • 書籍レビューの未来を担うはずだったGoodreadsをダメにする「レビュー爆撃」

                                                                        Amazonが運営している書籍のレビューサイト「Goodreads」は、以前からなりすましアカウントを止める手だてがないという問題が指摘されていましたが、これに加えて、書籍や著者を攻撃する「レビュー爆撃」を防ぐ方法がほとんどないことが指摘されています。 Goodreads, Amazon's website for book lovers, causes problems in publishing - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/07/01/amazon-goodreads-elizabeth-gilbert/ Goodreadsは2006年にサービスを開始した書籍のレビューサイトで、読書リストや書籍の感想・評価・批評などが公開されています。創業者はスタンフォード大学で知り合ったとい

                                                                          書籍レビューの未来を担うはずだったGoodreadsをダメにする「レビュー爆撃」
                                                                        • 書籍『パンダ自身』人気週刊誌『女性自身』のパンダ特集を再編集した、渾身の“パンダ本”

                                                                          パンダを特集した書籍『パンダ自身』が、全国の書店などで発売される。 週刊誌『女性自身』のパンダ特集を再編集!光文社から生まれた「パンダ自身」は、約50年続く同社の人気週刊誌『女性自身』の“パンダ特集”を再編集した、パンダファン必見の一冊。国内で人気を集めるパンダ界のアイドルや、お色気たっぷりの(?)グラビア、またパンダ飼育係の密着記事など、パンダ界のスクープが満載となっている。 シャンシャン&タンタンなど、人気パンダたちが登場注目は、日本でも高い人気を集める“あのパンダ”たちに焦点をあてた特集ページ。例えば、21年5月に中国返還というニュースで、ますます注目を集める上野動物園のシャンシャンは、日本中が釘付けとなったベイビー時代から紹介。一般公開デビュー前日の貴重なカットから、初めて母パンダから独り立ちした感動カットまで、沢山の写真と共に振り返りを行う。 また神戸王子動物園のお嬢様パンダ“タ

                                                                            書籍『パンダ自身』人気週刊誌『女性自身』のパンダ特集を再編集した、渾身の“パンダ本”
                                                                          • 日中戦争理解の為の読書リスト(2022.10.11作成)

                                                                            昼寝猫 @tcv2catnap 加藤陽子「天皇と軍隊の近代史」 リンク先あとがき読めるよ。これと「戦争の論理」「模索する1930年代」が加藤史学の金字塔三部作。 keisoshobo.co.jp/book/b481268.h… 2022-10-10 01:17:59

                                                                              日中戦争理解の為の読書リスト(2022.10.11作成)
                                                                            • セミリタイア中に読みたい、長編シリーズ小説5選ー退職して読書ジャンルも自由に - 管理職も会社も辞めました日記

                                                                              セミリタイア生活に備え、「読みたいシリーズ小説」のリストを作っていました。 おかげで、今のところ孤独や暇は感じていません ・・・ってまだ一週間だから当たり前か。 読書といっても、ほとんどは、肩の凝らないエンタメ小説ばかり。 部下のマネジメント法や、モチベーションアップの本は、もう読まなくていいんだもんねー。 退職したら、読書ジャンルも自由になるというのは、一つの発見でした。 もちろん、無理してでも、仕事関係の本を読む時期も、人生には必要です。 けれども、本を選ぶ時に、「生産性」とか「自己成長」とか一切考えないでいいって、すごい解放感だわー。 「十二国記」シリーズ|小野不由美(全15巻) 「銀河英雄伝説」シリーズ|田中芳樹(全15巻) 「剣客商売」シリーズ|池波正太郎(全16巻) 「徳川家康」シリーズ|山岡荘八(全26巻) 「肩をすくめるアトラス」シリーズ|アイン・ランド(全3巻) 番外編「

                                                                                セミリタイア中に読みたい、長編シリーズ小説5選ー退職して読書ジャンルも自由に - 管理職も会社も辞めました日記
                                                                              • 【Notion】自分なりの最強の使い方(活用事例)とおすすめポイントを書きます|飽き性の頭の中

                                                                                こんにちは、たわです。これまで情報管理に色々使ってきました。 Evernote や WorkFlowy、Kibela や Scrapbox など、色々組み合わせて使ったり乗り換えたりしてきましたが、結局 Notion1 つですべてを賄う形になっています。 それほど本当に万能で使いこなせれば相当便利なツールだということを紹介したいと思います! Notion とは Notion は All-in-one workspace と公式で表現されており、メモからタスク管理まであらゆるものがこのアプリ上で管理できるというコンセプトのサービスです。 あらゆる環境で使える Notion はすべての環境で同じ UI で使うことができます。 iOS Android Mac Windows もちろん PC 版よりスマホ版のほうがコンパクトな見た目にはなりますが、ボタンの位置等は同じなので迷うことなく使うことがで

                                                                                  【Notion】自分なりの最強の使い方(活用事例)とおすすめポイントを書きます|飽き性の頭の中
                                                                                • Notionを使って読書リスト・映画リストを作成中

                                                                                  アナログとデジタルの併用 今年に入ってアカウントを作って、少しずつさわってみているものの、多機能でなんでもできすぎて、途方に暮れておりましたが、とりあえずイメージしやすいものとして、読書記録のデータベースをちまちま作っていました。 とはいえ、私の「オールインワン」は、(Allではないものの)アナログのバレットジャーナルがその任を務めております。 基本的にはバレットジャーナルに残された記録をNotionの読書リストに転記していくという流れをイメージしていましたが、運用しているうちにかなりいい感じにデジタルとアナログのいいとこどりができるようになってきました。 まだまだ試行錯誤のどまんなかですが、どんなふうにまとめているかご紹介したいと思います。

                                                                                    Notionを使って読書リスト・映画リストを作成中