並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 145件

新着順 人気順

言語学の検索結果81 - 120 件 / 145件

  • 英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL

    EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日本語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら 実は英語もバイナリーなのでしてさて、前編は日本語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便について考えてみました。繰り返しになりますが、「Je」や「I」ならこうした不都合に悩まされずに済むのです。ちっ楽でいいよなあいつらはよぅ(急にグレる)。 でも、日本語以外の言語には男女二分システムによる不都合はまったく生じないのでしょうか? なーんて問いはさすがにEJO読者のみなさんをバカにし過ぎですよね。すまんすまん。義務教育で英語を学んだことのある人なら、英語にもhe(彼)/she(彼女)があるじゃん!とピンとくるはず。そうです、英語に限らず多くの西洋諸語では、自称詞よりも他称詞(いわゆる三人称)の方に男女二分システムが

      英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL
    • 画像生成AIが独自の“AI語”を生み出した? 「DALL-E 2」を巡って、米テキサス大学が論文発表

      AIが人間の言葉ではない独自の言語を生成した──米テキサス大学オースティン校の研究チームは6月1日、そのような研究結果を示す論文を発表した。文章から画像を生成するAIが生み出す文字列は、意味不明なものであると思われていたが、それらの言葉は鳥や野菜などの意味を持つ“AI語”であったという。 論文で取り上げられたのは、米AI研究企業OpenAIが開発した「DALL-E 2」。文章から画像を生成するAIとして開発され、22年4月に発表された。その生成した画像のクオリティーの高さに「最新のAIやばすぎる」「個展開ける」など、驚きの声が上がっていた。 (関連記事:最新AIの描く絵が「ヤバすぎ」「個展開ける」と話題 文章から画像を生成する「DALL・E 2」、米OpenAIが発表) 一方「野菜と書かれた本がある」や「10カ国語で書かれた野菜という言葉」など、画像中に文言を入れるリクエストは苦手であると

        画像生成AIが独自の“AI語”を生み出した? 「DALL-E 2」を巡って、米テキサス大学が論文発表
      • イギリスの若年層、キングス・イングリッシュとコックニーあまり使わず=研究 - BBCニュース

        イギリス式の英語発音のいわゆるキングス・イングリッシュや、「マイ・フェア・レディ」で世界的に有名になったコックニーの発音が、ロンドンを中心としたイングランド南東部の若い世代の間で、もはやあまり使われていないことが、最新の研究で明らかになった。 英エセックス大学の研究チームは、南東部エセックス地域の18~33歳の英語発音を調べた。その結果、エスチュアリー(テムズ川の河口域)英語、イギリス南部英語、そして多文化ロンドン英語の三種類の発音を特定した。

          イギリスの若年層、キングス・イングリッシュとコックニーあまり使わず=研究 - BBCニュース
        • IPAへの複雑な想い|宇都木昭

          以下は松浦年男さんが企画した「言語学な人々」というアドベントカレンダーの記事として書いたものです。 ------ 私は音声学者であり、大学で音声学を教えている。私は音声学を教えるのが好きだ。 音声学の授業の中心はIPAだ。たぶんどこの大学でも言語学の授業で音声学を習うときにIPAを多かれ少なかれ習うと思うけれど、この記事の読者の中には専門的な言語学・音声学に全く触れたことのない人もいるかもしれないので説明しておくと、IPAとはInternational Phonetic Alphabet の略だ。日本語では国際音声記号とか国際音声字母とか訳される。調音音声学の原理にそって記号チャートが用意されていて、世界中の言語の音が表記できる(というふれこみである)。 図1:"IPA"の現代アメリカ英語での発音をIPAで表記するとこうなる (Wikipediaより転載) 言語学科に入った学生たちは、言語

            IPAへの複雑な想い|宇都木昭
          • 翻訳者の苦労が偲ばれる…iPhone 13の「スーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイ」が話題に【やじうまWatch】

              翻訳者の苦労が偲ばれる…iPhone 13の「スーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイ」が話題に【やじうまWatch】
            • ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ

              はじめに 「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeのチャンネルに金谷武洋氏を肯定的に紹介している動画があります(紹介が目的ではないので直接リンクをはることはしません)。 金谷武洋氏の著書の内容には専門的に見ていろいろ問題があり,以前いくつか批判記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com さいきん金谷氏がそこまで集中的に話題になっているのを見ていなかったことと,動画がけっこう話題になった(ている)ので最初の感想は「参ったな」というのが正直なところでまず嘆くようなツイートをしました。 さいきん三上文法,金谷武洋氏の話題でブログの記事を紹介していただいて何があったんだろうと思ってたんだけどネタ元らしき情報が流れてきて動画見てしまった…いやこれはちょっとダメでは…— Takumi TAGAWA (@dlit) 2021年5月18日 ただこのあとゆる言語学ラジオの方からリアクション

                ゆる言語学ラジオさんとの金谷武洋氏をめぐるやりとりについてちょっとだけ - 誰がログ
              • 【論文を読む】ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果 - 第一コラムラボ

                ゲームボーイ はじめに この連載では,広い学びへ興味をもつきっかけになればといいという目的で,第一学習社の編集者が見かけた興味深い論文や研究を不定期に紹介していきます。 論文というのは,学びの最先端がまとめられたとても面白いものです。しかし,大学の研究以外では,日常的に触れることは多くありません。また,内容も難解なものが多いです。しかしそのハードルを越えれば,自分の目で見る世界の解像度が,少し明瞭になっているはずです。 はじめに Pickup 用語解説 音象徴,有声阻害音 ブーバ・キキ効果 最大エントロピーモデル 読んでみよう。 まとめ 参考リンク Pickup 今回,紹介するのは音声学の分野からこちらの論文です。身近なテーマ,ポケモンに関する論文です。 www.jstage.jst.go.jp 音声学はその名の通り,「音と声にまつわる全て」を研究する学問となります。そのため言語や音楽と関

                  【論文を読む】ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果 - 第一コラムラボ
                • 言語学バーリ・トゥード - 東京大学出版会

                  「読むなよ、絶対に読むなよ!」 ラッシャー木村の「こんばんは」に、なぜファンはズッコケたのか。ユーミンの名曲を、なぜ「恋人はサンタクロース」と勘違いしてしまうのか。日常にある言語学の話題を、ユーモアあふれる巧みな文章で綴る。著者の新たな境地、抱腹絶倒必至! 【東京大学出版会創立70周年記念出版】 ※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます) この本を手に取ってくださった皆様へ 1 「こんばんは事件」の謎に迫る 2 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか 3 注文(ちゅうぶん)が多めの謝罪文 4 恋人{は/が}サンタクロース? 5 違う,そうじゃない 6 宇宙人の言葉 7 一般化しすぎる私たち 8 たったひとつの冴えたAnswer 9 本当は怖い「前提」の話 10 チェコ語,始めました 11 あたらしい娯楽を考える 12 ニセ英語の世界 13 ドラゴンという

                    言語学バーリ・トゥード - 東京大学出版会
                  • マヤ文字解読に貢献した言語学者ユーリー・クノロゾフ氏の『重要な共著者(愛猫)』の話「それは怒りますよ」

                    こりま @korimakorima ・マヤ文字の解読方法を確立した言語学者として知られるユーリー・クノロゾフはいつも自著に愛猫のアシャを共著者として記載し、そのたびにアシャの名を編集者に削除されていた。著者近影でも常に猫と一緒で、猫部分をカットされるたびに怒っていた(墓石ではしっかりと両手にアシャを抱いている) twitter.com/MissPavIichenk… 2022-05-11 15:44:04 Reply Guy of the Zaporozhian Cossacks @MissPavIichenko Yuri Knorozov, the linguist who deciphered the Maya script, listed his cat Asya as a co-author on his work but the editors always removed he

                      マヤ文字解読に貢献した言語学者ユーリー・クノロゾフ氏の『重要な共著者(愛猫)』の話「それは怒りますよ」
                    • 『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ

                      タヤップ語。それは、パプアニューギニアの熱帯雨林の奥深くにある小さな村で話されている言語である。そして、その言語はいままさにこの世界から消え去ろうとしている。 「言語はなぜ消滅してしまうのか」。1980年代、当時大学院生だった本書の著者は、その謎を明らかにしたいと切望し、単身で熱帯雨林の奥地に潜り込む。当時、どんな地図にも載っておらず、そこを訪れた白人もほとんどいなかった、湿地の村ガプン。その村では、非常に古い歴史を有した言語が、ごくわずかな村人たちによって話されていた。本書は、その言語と村人たちの行く末を30年にわたって追跡した研究書であり、ルポルタージュである。 先に明かしてしまうと、本書のおもしろさは次の2点にある。まずひとつは、言語研究の本来的な務めとして、ひとつの言語の消滅過程をしっかり記録していること。そしてもうひとつは、奥地での仰天話あり、九死に一生のエピソードありで、全体と

                        『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ
                      • 多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く | 共同通信

                        複数の言語を習得する際に共通して活発に働く脳の領域を特定したと、東京大などのチームが英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。これまで学んできた言語のリスニング能力が高い人ほど、新しい言語の音声を聞いている際にこの領域が活発化し、文法の理解が早かった。チームは「言語を学ぶ上では、まず音から入るのが基本だと裏付けられた」と指摘する。 母語や第2言語を学ぶ際に働く脳の領域は特定されていた。酒井邦嘉・東京大教授は「(第3言語以降の)新たな言語を習得する時も、同じ領域が使われていた。複数の言語を習得すると効果が蓄積し、次の言語の習得も、より容易になる」と話した。

                          多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く | 共同通信
                        • 「日本語ラップはダサい」に学術的に終止符を打つ

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            「日本語ラップはダサい」に学術的に終止符を打つ
                          • 先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘

                            地球上に存在する言語は、英語やフランス語などのメジャーなものから少数民族によって話されているマイナーなものまで、数千もの種類があると考えられています。ところが、少数の人々しか話さない言語は消滅の危機にあり、これらの言語が消滅することで「貴重な医学的知識」が失われてしまうと指摘されています。 Language extinction triggers the loss of unique medicinal knowledge | PNAS https://www.pnas.org/content/118/24/e2103683118 The Global Extinction of Languages Is Threatening a Vital Type of Human Knowledge https://www.sciencealert.com/languages-are-disapp

                              先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘
                            • 「了解しました=マナー違反」という俗説により、若者の間で「把握しました」が「わかりました」の謙譲語として広まっている?

                              yhkondo @yhkondo 最近、「了解しました」がダメというので、若い人で、代わりに「把握しました」という人がある。これは自分にはかなり耳慣れないが、相当に一般化しているようだ。漢語の力は強いものだと改めて思う。 2021-07-10 16:34:05 yhkondo @yhkondo ニュアンスとしては「わかりました」のやや謙譲語バージョンという雰囲気だ。学生が教員に対しても使うことができるレベルの敬語。(本来の「把握する」とはかなり別物)。 2021-07-10 16:36:40

                                「了解しました=マナー違反」という俗説により、若者の間で「把握しました」が「わかりました」の謙譲語として広まっている?
                              • レトロニムの言語学?|asaokitan

                                みんな大好きレトロニムこんにちは!「1記事/年」未満の超スローペースの更新で定評がある私のnoteなのですが、今回は 言語学な人々 Advent Calendar 2023 に参加させてもらうことにしました!ネタはたくさんある(のになぜ「1記事/年」未満なのか)(苦)(1日が48日あれば毎日記事を上げられるのですが…)(ん、それだと1〜2ヶ月に1記事くらいは上げられる計算にならない?)(苦)ので、迷いましたが、「レトロニムの言語学?」で行ってみたいと思います!ちなみに上の画像はDALL·E 3さんによるレトロニムのイメージです。 レトロニムという用語はわりと人口に膾炙していると思います。Wikipedia にも例がいっぱい挙げてありますね。Twitter でもレトロニムネタはわりと「言語クラスタ」などの狭い領域にとどまらず、ものすごくバズる、という印象があります。いくつかご紹介。 知人の古

                                  レトロニムの言語学?|asaokitan
                                • https://twitter.com/linglanglong/status/1536742817632243712

                                    https://twitter.com/linglanglong/status/1536742817632243712
                                  • ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学

                                    筑波大学大学院修了。博士(言語学)。日本学術振興会特別研究員、筑波大学人文社会系助教を経て東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)特任研究員に着任。2018年より、U-PARL副部門長(特任准教授)。専門は言語学・人文情報学で、ヒエログリフ、ヒエラティックをはじめとした古代エジプト文字の言語研究およびデータベース構築に取り組んでいる。 漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のようにも見える独特の文字に想像力が掻き立てられる人は多いのではないだろうか。 ヒエログリフの他にも古代エジプトを知る上で欠かせない文字がある。そのひとつが神官文字、ヒエラティックだ。ふたつの文字はどのように使われていたのか? 解読する方法とは? 東京大学の永井正勝先生(

                                      ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学
                                    • 言語学を大学で学ぶメリット・デメリットについてまとめてみました。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                      どんな授業を取ろうか、 履修登録で迷っていませんか? 1年生は一般教養等を受けて 大学に慣れていく期間ですが、 2-3回生になったら、専門科目を受けたり、 卒業研究に向けて所属する研究室を選ぶ 必要がありますね! 僕は教育学部の英語コースだったのでゼミは 統語論、音声、英語教育、英米文学、 から選ぶことが出来たのですが 結果的に自分に合っていた統語論 を選びました。 色んな選択肢がある中で、 言語学ってどうなの? と思う方もいると思うので、今回は 言語学にどんな種類があるのか、メリット・デメリットについてまとめてみました! これを読むと、言語学を選ぶべきかの 参考になります!

                                        言語学を大学で学ぶメリット・デメリットについてまとめてみました。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                      • 自閉症の方言使用に関する事例的検討 | CiNii Research

                                        <p> 松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきたASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用するようになる事例が存在するとの報告が教員・保護者からあった。該当する5 事例について,方言使用開始時期および対人的認知スキルに関する55 項目についての質問紙を実施した。方言使用開始時期は,7 歳,9 歳,16 歳,16 歳,18 歳で事例によって差がみられた。獲得されているとされた対人的認知スキルのうち,方言使用開始前後の時期に獲得されたとする項目数の割合は,26%〜97%であった。また,それ以前に獲得されていた項目数と方言使用開始時期に獲得された項目数の割合を領域別で求めたところ,意図理解および会話の領域での伸びが顕著であった。これらの結果にもとづいて,ASD の方言使用と対人認知の

                                        • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

                                          この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

                                            JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
                                          • 【論理の哲学】 論理と数学の関係、論理と哲学の関係に迫る - 「好き」をブチ抜く

                                            記事の内容 「論理」というものは、どのように研究されてきたのだろうか?? ・論理と数学の関係は? ・論理と哲学の関係は? ・論理と私たちが使う言語の関係は? などなど、興味は尽きない。 「論理」という対象に、どこか興味を惹かれる人もいると思う。 今回の記事では、この「論理」に様々な角度から迫るいい本を紹介したい。 深掘りしていこう。 記事の内容 論理の哲学 論理学の歴史 論理と数学における構成主義 ブラウワーの哲学 ダメットの哲学 BHK解釈 おすすめ本、記事 論理の哲学 ・論理学と哲学 ・嘘つきのパラドクス ・ソリテスパラドクス ・完全性と不完全性 ・論理と数学における構成主義 ・論理主義の現在 ・計算と論理 ・自然言語と論理 目次を見れば分かる通り、「論理」に関する様々な考察に満ちている! 数学よりな議論もあれば、哲学よりな議論もある。とくに、「計算と論理」、「自然言語と論理」について

                                              【論理の哲学】 論理と数学の関係、論理と哲学の関係に迫る - 「好き」をブチ抜く
                                            • 愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究

                                              スマートフォンのスクリーンに表示される様々な絵文字やステッカーなどの画像(2019年12月19日撮影)。(c)EVA HAMBACH / AFP 【12月20日 AFP】英語の「love」を翻訳すると、トルコ語では「sevgi」、ハンガリー語では「szerelem」になる。だが、その概念はこれら3つの言語を話す人々にとって同じ意味を持つのだろうか。 米ノースカロライナ大学チャペルヒル校(University of North Carolina at Chapel Hill)と独マックス・プランク人類史学研究所(Max Planck Institute for the Science of Human History)の研究チームが、比較言語学の最新ツールを使用し、感情についての世界各地の概念を調査した結果、怒り、恐れ、喜びなどに対する考え方が言語によって変わることが明らかになった。 20日

                                                愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究
                                              • 言語学と高齢者福祉|Taniguchi Joy

                                                この note は松浦年男先生が企画されたアドベントカレンダー 2023「言語学な人々」の 5日目の記事として書かれたものです。 https://adventar.org/calendars/9134 言語学は何の役に立つのか、という問い 「言語学な人々」であれば、おそらく一度は「あなたの研究は何の役に立つのか」という趣旨の質問をされたことがあるのではないだろうか。 そんな時、私は迷わず「何の役にも立ちません」と返答している。 なぜか。 質問者が考える「役に立つ研究」というのは、画期的な治療薬の開発で多くの命が救われる、だとか、エネルギー革命をもたらす新たな技術の開発で、地球温暖化に終止符が打たれる、だとか、そういうものであろうと想像がつくからだ。 そもそも「役に立つのか」という質問を投げかける時点で、相手は「言語学など無益なものだ」と考えているはずであり、そのような人と問答をするのは面倒

                                                  言語学と高齢者福祉|Taniguchi Joy
                                                • Naonori Nagaya - Recommended books

                                                  「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」「言語学にどんな分野があるのか知りたい」「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」という人のために、言語 (学) についての入門的な本を紹介します。 これらの本を読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてください。 あくまで、なんとなく言語 (学) に興味がある人のためなので、注意点がいくつかあります。 網羅的なリストではありません。まだまだ編集中です。 基本的に和書で、一般向けの本を紹介しています。 出版年順に並べてあります。 言語 (学) に興味をもつきっかけはいろいろあると思いますが、自分の母語以外の言語の存在がきっかけとなることも

                                                    Naonori Nagaya - Recommended books
                                                  • ドライヘッドスパの店名は「〇〇の〇〇」がち

                                                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:あんこはそのまま食べて良い > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 気づけばめっちゃ増えていたドライヘッドスパ専門店 ドライヘッドスパとは、ざっくりいえば「頭のマッサージ」のことだ。 従来のヘッドスパの多くが美容院でのシャンプーの上位互換的にお湯とシャンプーなどヘアケア剤を使って行われるのに対し、ドライヘッドスパはその名前のとおり無水で行われる。 2010年代に入りぐんぐんに流行の兆しを見せ、今や都心ではかなりの専門店があるようだ。 こちらは「仙豆のちから」の看板 で、冒頭のとおり、この専門店の名前がやけに「〇〇の〇〇」がちなんである。 ビルの2Fに確かにあ

                                                      ドライヘッドスパの店名は「〇〇の〇〇」がち
                                                    • 分散形態論 - Wikipedia

                                                      分散形態論(Distributed Morphology)は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである[1][注釈 1]。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 (single generative engine)として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。 分散形態論の概要[編集] 分散形態論では統語部門のみが語の形成と句の

                                                        分散形態論 - Wikipedia
                                                      • スラヴ諸語における「ナ」と「ヴ」の違い

                                                        ロシア人やウクライナ人とのやり取りを和訳してくれてる増田に、こんな一節があったから、気になって書いてみることにしたよ! ——ロシア語で「ウクライナで」はどうしてв Украинеではなくна Украинеなの? anond:20220428221434 この問いに答えるにはスラヴ諸語における「ヴ」と「ナ」の違いを理解する必要があるよね! スラヴ諸語における処格(前置格)スラヴ諸語はインド・ヨーロッパ語族に含まれるけど、インド・ヨーロッパ語族に属する言語は豊富な格変化が特徴だね!(英語は格変化がほとんど失われちゃった異端児だけど!) 格の数は言語によって違うけど、スラヴ諸語はおおむね6+1格だね! +1っていうのは、呼格、つまり「おーい、○○よ!」って呼びかけるときに使う格のことだね! これは元々スラヴ祖語にあった格なんだけど、ロシア語では(「わが神よ!」みたいな文語表現を除いて)失われち

                                                          スラヴ諸語における「ナ」と「ヴ」の違い
                                                        • 弥生時代の日本語を再現する Proto-Japano-Ryukyuan

                                                          続き①:https://www.youtube.com/watch?v=FzDpSXnBCFo 続き②:https://www.youtube.com/watch?v=OTetvScvzos 続き③:https://www.youtube.com/watch?v=DUUZrCk8864 続き④:https://www.youtube.com/watch?v=zqVTzhzMTvg

                                                            弥生時代の日本語を再現する Proto-Japano-Ryukyuan
                                                          • Ranked: The 100 Most Spoken Languages Around the World

                                                            Mapped: The 10 U.S. States With the Lowest Real GDP Growth

                                                              Ranked: The 100 Most Spoken Languages Around the World
                                                            • 機械学習で「日本言語地図」を作る|yhkondo

                                                              ことしもアドベントの季節が来ました。この記事は、アドベントカレンダー「言語学な人々」2022の12月12日のエントリーとして書かれました。 ★★★★ 昨年は敬語の話を書いたが、今年はプログラミングのことでも書いてみよう。ここ2年くらい機械学習や深層学習のプログラミングを少しずつ学習できたので、自分でできることがかなり広がった。何か応用問題をやってみたくなって、言語地図を書いてみることに挑戦してみた。言語地図とは、言語地理学の中で発展してきたもので、特定の単語や音韻の、方言や、特定の言語による語形・音形を、その出現した地点の地図上に、アイコン化して配置したものとなる。たとえば、「かたつむり(蝸牛)」の言語地図では、方言形「マイマイ」の類を〇、「デンデンムシ」の類を△のように区別して表示するわけである。今回作ったものは、形でなく色で分けて、JavaScriptでインタラクティブにズームが動くよ

                                                                機械学習で「日本言語地図」を作る|yhkondo
                                                              • ねこは「ゴハン」と言っているのか検証

                                                                元のツイートはこちら: https://twitter.com/chip_potekko/status/1533699884720979968?s=20&t=ogCsRyLsuHRuywjNadCPww ガチの音響音声学の人、動物コミュニケーションの人、なんかおしえてください

                                                                  ねこは「ゴハン」と言っているのか検証
                                                                • 科学的・合理的な説明を使う中での非科学との向き合い方|まつーらとしお

                                                                  川原繁人さんにご著書『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』をご恵贈いただきました。コロナ禍からさらにブーストがかかったように出版されていますね。まずは目次を。 はじめまして、言語学者です 朝礼:ことばはおもしろい 1時間目:濁点「゛」のなぞ 2時間目:「ぱぴぷぺぽ」にまつわるエトセトラ 3時間目:子どもの言い間違いを愛でる 昼休み:「わかった?」って聞いちゃダメ 4時間目:プリキュアに似合う音 5時間目:ポケモンの進化は名前でわかる 6時間目:原始人のしゃべり方 7時間目:世界と日本の多様なことば 放課後:まだまだ質問に答える スペシャル対談:橋爪大三郎×川原繁人 ~社会学者と言語学者が考える「学び」とは~ 出版社のページより 本書の特徴概要川原さんはこれまで音声学の啓蒙書,教科書から自身の研究テーマや言語関係の話題に関するエッセイまで広い射程

                                                                    科学的・合理的な説明を使う中での非科学との向き合い方|まつーらとしお
                                                                  • チョムスキーとディープラーニング

                                                                    チョムスキーとディープラーニング 2021.01.23 Updated by Ryo Shimizu on January 23, 2021, 10:12 am JST ノーム・チョムスキーはアメリカ合衆国の哲学者、言語学者、認知科学者、政治哲学者である。 チョムスキーは人間は生まれながらにして言語を理解するための能力が備わっており、その能力を駆使することで短期間にどんな国の言葉でも学習することができると説く。別の言い方をすれば、あらゆる言語の根底には本質的に同じ性質を持つ「普遍文法(Universal Grammer)」が存在し、英語や日本語、ドイツ語、スワヒリ語などは普遍文法から生成された表現形に過ぎないのだという。 チョムスキーの主張するところでは、全ての言語は生成文法(generative grammer)に基づく。 筆者がなぜ全く専門外に思える言語学に興味を持ったのかといえば、こ

                                                                      チョムスキーとディープラーニング
                                                                    • 編さんに140年、公式スウェーデン語辞典ついに完成

                                                                      ストックホルム宮殿前に掲げられた国旗。スウェーデン・ストックホルムで(2020年5月29日撮影、資料写真)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【10月26日 AFP】スウェーデン語を網羅する辞典が今月、編さん開始から140年を経てついに最終巻が完成し、印刷所に入稿された。編集者が25日、発表した。 ノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)の選考機関でもあるスウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)が編さんした「スウェーデン・アカデミー辞典(SAOB)」は全39巻、3万3111ページに上る。 編集者の一人、クリスチャン・マットソン(Christian Mattsson)氏はAFPに「1883年に編さんが始まり、ついに終わった。述べ137人のフルタイムの職員が携わった」と話した。 今回大きな節目を迎えたものの、仕事はまだ終わっ

                                                                        編さんに140年、公式スウェーデン語辞典ついに完成
                                                                      • 日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)

                                                                        !!!以下の記事は、コロナ禍初期の絶賛自粛中に書かれたもので、内容は少し古くなっております。ご了承ください!!! 1. 川原繁人の音声学入門をYoutubeにUPし始めました。このコロナの時代でも楽しく音声学・言語学を学んで欲しい!ということで、著作権的にアウトな部分を削ってちょっと淡泊ですが、川原なりの楽しい音声学入門の動画を撮り始めました。よかったらどうぞ。 再生リストにまとめました:

                                                                          日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)
                                                                        • 口笛言語 - Wikipedia

                                                                          ※子音の伝達実験の結果表。取り違い(伝達ミス)も確認できる。表の見方は母音の場合と同様である。 アフリカ大陸には、口笛の他に楽器で発話を担う例があり、最も有名な例に「トーキング・ドラム」がある。しかしながら、同時にドラムはグリオによる賛歌の詠唱あるいは村落間のコミュニケーションに用いられ、四方八方に鳴らす場合の発信者の特定用のジングルには他の楽器を使ったりもするが、離れた位置での発話には日常的に口笛が使われている。2人が互いに近づいて来るとき、会話の途中で口笛による発話から口笛ではない通常の発話へ切り替えることさえある。 例[編集] カナリア諸島ラ・ゴメラ島のシルボは、スペイン語を基礎にしていて、もっとも研究の進んでいる口笛言語の一つである[25]。この言語で識別しうる音ないし音素の数について研究者の間で意見が分かれていて、それら研究者の見解によって母音は2から5、子音は4から9とバラつい

                                                                            口笛言語 - Wikipedia
                                                                          • 101冊の言語学書大行進

                                                                            SNSやネット記事で「アメリカ(ヨーロッパ)の大学生は在学中に100冊は本を読む。それに比べて日本(以下略」という話を目にすることがあります。その真偽・賛否・内容はともかく,言語学をやる学生向けに和書で100冊選ぶとしたらどうなるのかなと思いリストアップしてみました。 もちろん私一人ではどうにもならず,何名かの方々に推薦頂きました。お名前を挙げると分野が丸わかりで何らかの迷惑がかかるかもしれないので記すことはしませんが,あらためて感謝申し上げます。 私の専門分野や好みの問題で偏りもありますが,個人が出すブックリストってそういうもんだと思うので,どうかご容赦を。また,学生が読むには難易度の高いものもそれなりに含まれています。私としては「ぜひ読んで!」というものから「一度手に取ってみて!」というものまで差があるのですが,そのあたりは特に記していません。そういうこともあり,個別の本について詳しい

                                                                            • 親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する

                                                                              赤ちゃんを見ると自然と出てくる赤ちゃん言葉は、単語の把握や言語処理の助けに DANIELA JOVANOVSKA-HRISTOVSKAーISTOCK <言語経験「初心者」の赤ちゃんにとって、独特の高低や繰り返しが大きな助けになる。普通の速さよりゆっくり話すことも大切だ> 英語などの書き言葉では、一つ一つの単語を区別するのはとても簡単。単語と単語の間はスペースで隔てられているからだ。 でも、話し言葉となるとそうはいかない。話し言葉は音の流れであり、聞き手はその流れの中で単語を区別し、内容を理解する必要がある。 母語の単語になじんでいる大人にとっては、難しいことではないだろう。でも、言語経験「初心者」の赤ちゃんにとっては? 赤ちゃんはどうやって言葉の流れの中から個々の単語を区別、つまり「分節化」し始めるのだろうか? 赤ちゃんの言語習得は、個々の単語ではなく、話し言葉の流れのリズムやイントネーシ

                                                                                親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する
                                                                              • 3. Pythonによる自然言語処理 2-1. 共起ネットワーク - Qiita

                                                                                単語N-gramは、隣り合った単語の組をデータの単位とします。2-gram(2単語)であれば次のとおりです。 共起(co-location:コロケーション)は、対象とする単位(文)の中で単語が共に出現する回数をカウントします。 上記は名詞を対象に2単語とした例ですが、つまり相互の位置関係に関わらず、同一文中に出現する単語の組み合わせがデータの単位となります。 1. テキストデータの準備 ⑴ 各種モジュールのインポート re:Regular Expressionの略で、正規表現の操作をするためのモジュール zipfile:zipファイルを操作するためのモジュール urllib.request:インターネット上のリソースを取得するためのモジュール os.path:パス名を操作するためのモジュール glob:ファイルパス名を取得するためのモジュール ⑵ ファイルパスの取得 コーパスには、インター

                                                                                  3. Pythonによる自然言語処理 2-1. 共起ネットワーク - Qiita
                                                                                • 『月曜日のたわわ』第一話の演出は、日本語の文法に似ている。 - かるあ学習帳

                                                                                  結論から先に言おう。アニメ『月曜日のたわわ』第一話の演出は、日本語の文法に似ていると私は思った。「カメラから語り手の存在感を除外しながら、自分を卑下して相手を崇拝する」という点で、『月曜日のたわわ』第一話と日本語文法は似ているのだ。 ちなみに私は、『月曜日のたわわ』をアニメ版第一話しか観ていない。この記事はとりあえず、あくまでも私がアニメ版第一話を観終わった直後の備忘録である。 前提アーギュメント:日本語文法の特徴 時吉秀弥の『英文法の鬼100則』では、英語文法と日本語文法の違いが説明されている。時吉によれば、英語は「外から、もう1人の自分が自分を眺める言語」である。一方、日本語は「自分がカメラになって外の風景を映す言語」だという。 日本語では、話し手がカメラになって外の世界を言葉によって映し出します。カメラは風景の中には写り込みませんから、話し手自身の存在が消え、言語化されないことがよく

                                                                                    『月曜日のたわわ』第一話の演出は、日本語の文法に似ている。 - かるあ学習帳