並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 383件

新着順 人気順

蕎麦の検索結果121 - 160 件 / 383件

  • 【島根 グルメ 観光】出雲大社周辺★皇室御用達おそば屋さん&古民家カフェ&観光スポット【羽根屋本店・cafe LINQ】 - 雪猫の軽滑★ブログ

    こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日旅した出雲~宍道湖~境港の車中泊旅の目次の詳細です★ www.yukinekokeikatsu.com できる限りの真面目を尽くして紹介してみますよ ( ・`ω・´) 大雑把なルート図 羽根屋本店 店舗詳細 外観 メニュー cafe LINQ takasegawa 店舗詳細 外観 内観 カフェメニュー 出雲周辺観光スポット 出雲大社 出雲風穴 須佐神社(須佐大宮) 奥出雲葡萄園 出雲の夕日 大雑把なルート図 まず初めにこの尾道松江線ですが、尾道JCT~三刀屋木次ICの区間が無料となっています★ 非常にありがたい高速道路なので、使えるもんは思いきり使わないといけませんよ(✹▿✹) 旅の初めに美味しい出雲そばを目指しましたよ★ 羽根屋本店 出雲そばは、日本三大そば(岩手県わんこそば、長野県戸隠そば、島根県出雲そば)の1つですね! 私は出雲そばの存在を「桃

      【島根 グルメ 観光】出雲大社周辺★皇室御用達おそば屋さん&古民家カフェ&観光スポット【羽根屋本店・cafe LINQ】 - 雪猫の軽滑★ブログ
    • 【東京ソバット団・絶賛】2019年、今年中に絶対食べておきたい「絶品そば店」11選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      今年は素晴らしい良店ばかり こんにちは! 東京ソバット団のソバット本橋です。 そばって、うまいですよね。ということで、最近は立ち食いそばにこだわらず、おいしいそばの新しい動きを、日々、追いかけているわけです。 今回は年末でもありますし、そんな素晴らしいそば記事の数々をまとめて紹介しちゃおうと思います。 INDEX ▽1.四谷三丁目:音威子府TOKYO ▽2.水道橋:とんがらし ▽3.小川町:河北や ▽4.青物横丁:そば切り うちば ▽5.新橋:三松 ▽6.東武練馬:蕎麦たりお ▽7.五反田:後楽そば ▽8.市ヶ谷:そば処 瓢箪 ▽9.虎ノ門:そば処 大吉田 ▽10.人形町:誠や9号店 ▽11.志村坂上:さかうえ ちなみに今回ご紹介する店の場所はこちら。 どれも素晴らしいので、ぜひこの記事を参考にして足を運んでみてください! 前回のまとめもよろしく! www.hotpepper.jp 【音威

        【東京ソバット団・絶賛】2019年、今年中に絶対食べておきたい「絶品そば店」11選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 水でほぐすだけのそばの“食感と喉越し”を一瞬で底上げする方法。「ツナのピリ辛ぶっかけそば」【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        蒸し暑いので、今日は手軽に冷たい麺にしましょう! でも火を使いたくないし、手間をかけるのも嫌……。そんな時に便利なのが、水でほぐしてすぐに食べられるタイプの麺です。 その便利な麺を使って、市販のつゆとツナ缶、あとは唐辛子やラー油があればパパッと出来るピリ辛、旨辛なぶっかけそばを作りますよ~。 5分もあればできるので、店が忙しい時によく作る一品です。似たような味で結局、飽きてしまう夏の麺類ローテに加えてみてはいかがでしょうか。 魚屋三代目の「ツナのピリ辛ぶっかけそば」 【材料】2人前 市販のそば(水でほぐしてすぐ食べられるタイプ) 2人分 ツナ缶(オイル漬けタイプ) 2缶 ごま油 小さじ1 一味唐辛子 お好みの量 市販のざるそばつゆ(ストレートタイプ) お好みの量 ラー油 お好みの量 カイワレ菜、長ねぎ(スライスしておく)、白ごま、きざみ海苔 お好みの量 作り方 1. ツナ缶は油を切り、ボ

          水でほぐすだけのそばの“食感と喉越し”を一瞬で底上げする方法。「ツナのピリ辛ぶっかけそば」【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • シラフでいることがクール! Z世代が「ノンアル・低アル」を好む理由

          アサヒビールでは体質や気分、シーンに合わせて飲み方をスマートに選択できる「スマートドリンキング」の推進を20年12月に宣言。電通デジタルとの合弁会社としてスマドリ社を創業、アルコール度数を選べるノンアル・ローアルバー「スマドリバー渋谷」を22年6月にオープンした。 なぜ、若者を中心にノンアル・低アル商品が好まれているのか。スマドリ社CMOの元田済氏、ブランドマネジャーの加藤寛康氏に聞いた。 関連記事 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか どうやら「高級食パン」のブームが終わるようだ。最近、さまざまなメディアがこのように報じているわけだが、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか。その背景には、2つの理由があって……。 吉田カバンが「1+1=3」の発想 リュックが2つに分かれる新作にびっくり 吉田カバンからユニークなカバンが登場した。リュックが2つに分かれ

            シラフでいることがクール! Z世代が「ノンアル・低アル」を好む理由
          • 「東京都で高評価の立ち食いそば・うどん店」ランキングTOP10! 1位は「京橋 恵み屋」【2022年11月版】(1/5) | うどん ねとらぼ調査隊

              「東京都で高評価の立ち食いそば・うどん店」ランキングTOP10! 1位は「京橋 恵み屋」【2022年11月版】(1/5) | うどん ねとらぼ調査隊
            • 【マツコの知らない世界】DEEN池森さんおすすめ!『戸隠おびなた そばの極み 八割そば』に感動!!

              HOME至高の蕎麦【マツコの知らない世界】DEEN池森さんおすすめ最強乾麺!『戸隠おびなた そばの極み 八割そば』に感動!!【蕎麦】

                【マツコの知らない世界】DEEN池森さんおすすめ!『戸隠おびなた そばの極み 八割そば』に感動!!
              • 【マツコの知らない世界】こんな簡単で大丈夫・・?DEEN池森さんおススメ「信州田舎そば 小諸七兵衛」で濃厚卵黄の『アボカドカルボナーラ"蕎麦"』を作る!【リュウジ バズレシピ】 | 蕎麦屋de上機嫌

                HOMEレシピ【マツコの知らない世界】こんな簡単で大丈夫・・?DEEN池森さんおススメ「信州田舎そば 小諸七兵衛」で濃厚卵黄の『アボカドカルボナーラ"蕎麦"』を作る!【リュウジ バズレシピ】

                  【マツコの知らない世界】こんな簡単で大丈夫・・?DEEN池森さんおススメ「信州田舎そば 小諸七兵衛」で濃厚卵黄の『アボカドカルボナーラ"蕎麦"』を作る!【リュウジ バズレシピ】 | 蕎麦屋de上機嫌
                • 【疑惑】全く信用できない先輩が「日本一うまい蕎麦が島根にある」と言い張っているが、なんか嘘くさいので確かめに行ってみた

                  » 【疑惑】全く信用できない先輩が「日本一うまい蕎麦が島根にある」と言い張っているが、なんか嘘くさいので確かめに行ってみた 特集 当編集部の佐藤記者は過去に約3000本のグルメ記事を執筆してきた凄腕グルメライター。にも関わらず、舌の確かさを競う『グルメライター格付けチェック』では正解率50%という微妙すぎる成績を叩き出した。アテになるのかならないのか、イマイチ分からない男なのだ。 そんな佐藤記者が「日本一うまい」と断言する蕎麦屋が島根県にある。大先輩たる佐藤記者を疑う気持ちは微塵もない、が……いかんせん信用ならない彼のこと。「誰も島根までは確かめに行かないだろう」と大ボラをフカしている可能性も、ゼロとは言い切れない。 ・いざ、島根へ! 佐藤記者が「日本一うまい」と断言するのは、島根県・松江市にある『八雲庵(やくもあん)』の『鴨南蛮そば』。島根出身の彼はかねてより八雲庵の鴨南蛮そばを愛し、八

                    【疑惑】全く信用できない先輩が「日本一うまい蕎麦が島根にある」と言い張っているが、なんか嘘くさいので確かめに行ってみた
                  • 年越しそばに憧れる蕎麦アレルギー持ちが「蕎麦に限りなく近い麺」を作ってみた

                    トゥギャッチ編集部のふ凡社鈴木です。 年末大晦日といえば「年越しそば」。 しかし私は蕎麦アレルギーなので、年を越すことができない。 私はこれまで美味しそうな蕎麦の話を聞くたびにその味を夢想してきた。蕎麦っていったいどんな味がするんだろう。年末には年越しそばを食べる人たちを横目に『どん兵衛 かき揚げうどん』を寂し気に食べながら年を重ねてきたのだ。 蕎麦に憧れて二十数年が過ぎた今年の師走、ふと「蕎麦に近い麺を自分で作れないか」と思い至った。この記事は、蕎麦アレルギーの人間が、なんちゃって代替え蕎麦を作って年越しするお話である。 あらかじめ断りを入れておくと、大変長い記事になった。本当に苦労したので、ぜひ最後までお付き合いいただきたい。 「蕎麦の味」を人に聞いてみて分かった衝撃の事実 幼少期にアレルギーが発覚して以来、私は蕎麦を食べたことが無い。そもそもアレルギー発覚のきっかけになった食べ物も、

                      年越しそばに憧れる蕎麦アレルギー持ちが「蕎麦に限りなく近い麺」を作ってみた
                    • とにかく「つゆ」がうまい立ち食いそばの新店も…西武池袋線に「肉そば」ブーム到来か? | 文春オンライン

                      駅から黄色い看板がみえる 富士見台駅からすぐの好立地 さっそく立ち食いそば屋「麺処盛盛」を訪問してみることにした。西武池袋線富士見台駅を出て南側すぐの商店街を右に行くと、みずほ銀行の先に黄色いテントがみえてくる。駅から1分もかからない好立地だ。店は角地にあって大変目立つ存在だ。店主の島田聡さん(通称・島ちゃん)が笑顔で迎えてくれた。 「麺処盛盛」は角地のいい立地だ 「麺処盛盛」はラッキー田中株式会社が経営する店で、もともとは神奈川県藤沢市片瀬海岸で「おむすび処盛盛」やラーメンショップなどを経営している会社である。その会社が初めて立ち食いそば屋1号店を出したのがこの富士見台の店である。

                        とにかく「つゆ」がうまい立ち食いそばの新店も…西武池袋線に「肉そば」ブーム到来か? | 文春オンライン
                      • 【王様のブランチ】 リュウジさんの電子レンジ飯『 簡単レンジでカルボナーラ』をそばパスタで作ってみた!!【バズレシピ】 | 蕎麦屋de上機嫌

                        HOMEレシピ【王様のブランチ】 リュウジさんの電子レンジ飯『 簡単レンジでカルボナーラ』をそばパスタで作ってみた!!【バズレシピ】

                          【王様のブランチ】 リュウジさんの電子レンジ飯『 簡単レンジでカルボナーラ』をそばパスタで作ってみた!!【バズレシピ】 | 蕎麦屋de上機嫌
                        • お蕎麦屋さんで昼酒 - 科学と生活のイーハトーヴ

                          天気もぱっとしないし、なんかおいしいもの食べて元気出したいねーという機運が高まったので、子供と近所のお蕎麦屋さんへ。 〆張鶴吟醸生。ひとくち口でお迎えした後の写真で申し訳ない。水茄子の浅漬けが絶品。夏野菜の天ぷら盛り合わせ。宮城直送生ウニ。あとだし巻き卵。 子供はさらに天ざるもぺろりと平らげて大満足。

                            お蕎麦屋さんで昼酒 - 科学と生活のイーハトーヴ
                          • 【創業明治32年】老舗おかめ蕎麦とそば焼酎と甲冑と - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                            おいしい蕎麦とつまみと焼酎を味わいました 創業120余年のお蕎麦屋さん百人町「近江屋」(最寄り駅 山手線新大久保駅 改札向かい)に行きました。懐かしいおかめ蕎麦を食べました。「おかめ」とは江戸末期に上野のお蕎麦屋さんが発案した”おかめ”に似たてたおそばで、個人的には東京風五目そば(うどん)だと思います。上の画像右がおかめです。子供の頃、転校してきた同級生が遊びに来た時、出前を取ろうとうちの親が同級生に何を食べるか聞いたら「おかめうどん」と言われて皆、意味が分からなかった思い出があります。今は東京でも「おかめ」を出す店は少ないですね。あるお蕎麦屋さんの店員さんに聞いたら若い店員は意味が分からず奥の店主が「昔はどこもあったけど今はあまり聞かないねぇ」なんてお話をしてました。 近江屋の店内と一品料理 いわれは良く分かりませんが店内には甲冑がどんと置いてありました。おつまみは鴨わさです。なかなか美

                              【創業明治32年】老舗おかめ蕎麦とそば焼酎と甲冑と - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                            • 【再現レシピ】「名代富士そば」の『肉骨茶そば』を作ってみた!【シンガポール】 | 蕎麦屋de上機嫌

                                【再現レシピ】「名代富士そば」の『肉骨茶そば』を作ってみた!【シンガポール】 | 蕎麦屋de上機嫌
                              • 静かに黙々と | オカキとアラレの黒猫ブログ

                                お休み初日の昨日は、お仕事関係の人と昼飯会を。 そんな事で上野のかに道楽の「お昼のかに会席」を まずは、かに酢からスタート! サラダとかに茶碗蒸し 可愛らしいフタを開けると 美味しそうな、かにグラタン かに天ぷら かにご飯 他の人が食べてたのが美味しそうに見えたのでコースにはない、かにすきを追加 デザートのゆずアイス かにの殻入れ とにかく、かにかにかにのかに三昧。 写真撮り忘れた「かに刺身」がぷりぷりして一番美味しかった。 かにグラタンも捨てがたい。 かにの天ぷらもプリプリ! かに味噌を食べて無いのが心残りだけど、幸せなお昼ご飯。 しかし、かに料理食べる時って、「静かに黙々と」食べてしまう。 殻から身をとるのに必死になってここだけに集中してしまうからなんだけど... かに料理食べ慣れてる人はそんな事はないのかな? 今日のお連れさんは、お仕事関係のパワフル女子さん。 このパワフル女子さんも

                                  静かに黙々と | オカキとアラレの黒猫ブログ
                                • 【立ち食いそば】圧巻のビジュアル!絶品の「舞茸天そば」を新橋の名店『おくとね』で手繰る!! | 蕎麦屋de上機嫌

                                    【立ち食いそば】圧巻のビジュアル!絶品の「舞茸天そば」を新橋の名店『おくとね』で手繰る!! | 蕎麦屋de上機嫌
                                  • 東京駅で日本蕎麦ならここが最強でしょ⁉ 「酢重正之 楽」の蕎麦は噛み応えあって旨かった! - nobulog ~ 横浜、名古屋、そして ジャカルタへ

                                    皆さん、こんにちは。ジャカルタ住まいの nobuです。 先日、ラマダン明けの休暇を利用して一時帰国したときのことです。東京駅で用事を済ませて、時計を見ると13時過ぎ。無性に蕎麦が食べたくなりました。 今日はそのときのことを思い出して記事にしてみました。内容は、こんな感じです。 急に日本蕎麦が恋しくなった! 東京駅「酢重正之楽」 お客さんウォッチング 最強「とろろ蕎麦」 まとめ 急に日本蕎麦が恋しくなった! ジャカルタにいると、日本食が恋しくなります。 もちろん、ジャカルタにも日本人が多いので日本食屋は多いですが、旨い日本蕎麦を提供してくれるお店は残念ながらあまりありません。 東京駅で用事を済ませて、時計を見ると13時過ぎ。どうりでお腹がペコペコなはずです。 急にどうしても、旨い日本蕎麦が食べたくなりました。 時間があれば、神田に出向いて、まつやか藪蕎麦に行くところですが、そこまでの時間はあ

                                      東京駅で日本蕎麦ならここが最強でしょ⁉ 「酢重正之 楽」の蕎麦は噛み応えあって旨かった! - nobulog ~ 横浜、名古屋、そして ジャカルタへ
                                    • 石田三成の城の外堀を発見、滋賀 佐和山城跡、発掘で初確認 | 共同通信

                                      Published 2022/08/18 17:06 (JST) Updated 2022/08/18 17:17 (JST) 豊臣秀吉(1537~98年)の家臣石田三成(1560~1600年)らが居城とした佐和山城跡(滋賀県彦根市)で、外堀の一部とみられる大規模な溝が見つかったと、県文化財保護協会が18日発表した。従来、外堀の位置や形状は推定されていたが、発掘で確認されたのは初めて。 溝は城下町部分を囲い込むように築かれた「惣構」の形をとった外堀の北端部という。幅約10メートルで長さ約7メートル分を確認。深さは約70センチだったが、江戸時代以降に上部が削平されており、当時の深さは約1メートルとみられる。 溝からは、16世紀末~17世紀初めの陶磁器や土器なども出土した。

                                        石田三成の城の外堀を発見、滋賀 佐和山城跡、発掘で初確認 | 共同通信
                                      • 餃子の王将、大雪で立ち往生の車に食事を無料提供。なぜ出来た?「まさに救世主」とネットで賞賛

                                        “看板メニュー”の餃子などを約300食提供。この対応ができた背景には店長自身の「過去の経験」があった。

                                          餃子の王将、大雪で立ち往生の車に食事を無料提供。なぜ出来た?「まさに救世主」とネットで賞賛
                                        • これだけ食べてきたのに “前代未聞” の蕎麦が出てくるとは…【家そば放浪記】第188束:ヤオコーで買った、山本食品『信州 更科十割そば』税込462円(1人前231円)

                                          これだけ食べてきたのに “前代未聞” の蕎麦が出てくるとは…【家そば放浪記】第188束:ヤオコーで買った、山本食品『信州 更科十割そば』税込462円(1人前231円) GO羽鳥 2023年11月7日 スーパーめぐりが楽しい。特に旅先でのスーパーチェックは隠れたメインイベントな感もある。 先日、餃子目当てで同僚と栃木県は宇都宮に行ったのだが、当然ながらスーパーマーケットもパトロール。 まず「カットねぎ」をチェックして、どんな納豆が売られているのかも確認し、最後に干し蕎麦を見にいくと…… おや、見たことないのが売っている。 メーカー(製造元)は、あの「山本食品」。間違いは無いだろうと思ってはいたが、実はそこまで期待していなかった。あくまでも新商品のチェックみたいな気持ちで購入。 ところが── デカい鍋にたっぷりの湯を沸かし…… 7分ゆでて…… はい完成。 して、そのお味は── 気づいたらペロリ

                                            これだけ食べてきたのに “前代未聞” の蕎麦が出てくるとは…【家そば放浪記】第188束:ヤオコーで買った、山本食品『信州 更科十割そば』税込462円(1人前231円)
                                          • 【リュウジのバズレシピ】フライパン一つで超簡単!「至高のペペロンチーノ」を『そばパスタ』で作ってみた!!【おススメ!】 | 蕎麦屋de上機嫌

                                            HOMEレシピ【リュウジのバズレシピ】フライパン一つで超簡単!「至高のペペロンチーノ」を『そばパスタ』で作ってみた!!【おススメ!】

                                              【リュウジのバズレシピ】フライパン一つで超簡単!「至高のペペロンチーノ」を『そばパスタ』で作ってみた!!【おススメ!】 | 蕎麦屋de上機嫌
                                            • 【雑穀料理】そば粉を使った抹茶シフォンケーキの作り方・レシピ【和モダンテイスト】 - Tempota Blog

                                              今回の記事では、そば粉を使った抹茶シフォンケーキの作り方を紹介していきます。そば粉の風味とふわふわの口当たりがたまらない一品となっているので、雑穀スイーツに興味のある方は是非参考にしてみてください。 材料と分量 レシピ①生地を作る レシピ②メレンゲを作る レシピ③混ぜて焼く 読者数400人突破しました 材料と分量 材料と分量(15cm型) ◎そば粉 80g ◎豆乳 100cc ◎ひよこ豆の茹で汁 120cc ◎グラニュー糖 70g ◎オリーブ油 大さじ2 ◎抹茶 大さじ1 ◎粉砂糖 適量 レシピ①生地を作る ボウルの中に豆乳(100cc)、オリーブ油(大さじ2)、グラニュー糖(20g)を入れて、よくかき混ぜます。 綺麗に混ざったら、そば粉80gをふるいながら加えて混ぜ合わせます。そば粉がダマにならないように気を付けましょう。 抹茶(大さじ1)を入れてさらに混ぜます。抹茶がない場合は、粉末タ

                                                【雑穀料理】そば粉を使った抹茶シフォンケーキの作り方・レシピ【和モダンテイスト】 - Tempota Blog
                                              • 伝説の家政夫・たけとさんに教わった和のストック食材「鮭のバター醤油焼き」が汎用性高すぎた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                「伝説の家政夫」に便利すぎるストック食材を教わった 昨年の春に『メシ通』に登場していただき「みそ汁を劇的においしくさせるための基礎知識」をレクチャーしてくれた、和食のプロ・五十木剛人(いそぎ たけと)さん。 実はその後、出版社から依頼があり、ご本人監修のレシピ集を発売することになったそうなのです。 しかもそのレシピ集、『メシ通』の記事「【和食のプロに教わる】みそ汁を劇的においしくさせるための基礎知識」が出版のきっかけだとか! www.hotpepper.jp ま、ま、ま、まじですかー!? というわけで、再びご登場いただき、新刊についてのお話をいろいろお聞きするとともに、せっかくなので、簡単に作れて、冷蔵庫にストックしておくと、いろいろアレンジ可能で便利なストック食材【鮭とキノコのバター醤油焼き】と、それを使ったアレンジ2品のレシピを教えていただきました! 「和食は難しくない」 ▲懐石料理店

                                                  伝説の家政夫・たけとさんに教わった和のストック食材「鮭のバター醤油焼き」が汎用性高すぎた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 笹井さゆり先生のイラスト「江戸時代の天ぷら」で二度漬け禁止文化が存在した事実を知る

                                                  笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)連載中/日本花卉文化株式会社web連載中▶︎note.com/jbcde_2019/m/m… instagram.com/chiyochiyo_syr

                                                    笹井さゆり先生のイラスト「江戸時代の天ぷら」で二度漬け禁止文化が存在した事実を知る
                                                  • 宇都宮の豚串の居酒屋が提供する激ウマランチ ぴんすけ - シン・春夏冬広場

                                                    居酒屋ランチって気になります。夜非常に盛況な居酒屋さんの味わいを昼に楽しむことができます。夜の顔と昼の顔って全く違いますよね。夜提供される激ウマメニューが昼だとまたガラリと違う。そんな2つの顔を楽しむことができるってすごいことだなって思います。あまり働きすぎないように気をつけていただきたいところですね。そんな居酒屋ランチを提供するお店を調査するってのも乙なものです。 ぴんすけ のぼりに居酒屋の定食を侮るなって書かれています。すごい自信ですね。見た目が非常に味があっていいんです。古く見せる建築手法と違い本当に昔からある建物って非常に美しいですね。栃木に来たときからずっと気になっていました。見た目がやたらいいんです。ノスタルジックな雰囲気がプンプンしていて、昭和の歌謡曲が聞こえてきそうです。 メニューです。値段は1000円台が主力です。ちょっとだけ割高ですね。でもでもすっごいきになってました。

                                                      宇都宮の豚串の居酒屋が提供する激ウマランチ ぴんすけ - シン・春夏冬広場
                                                    • ムネ肉がしっとりやわらかくなる作り方!鶏ムネ肉のゆず胡椒ぽん酢のレシピ

                                                      ムネ肉がしっとりやわらかくなる作り方!鶏ムネ肉のゆず胡椒ぽん酢のレシピ 2019年11月09日 味ぽんとゆず胡椒は相性バツグン!味ぽんの酸味の中にゆず胡椒の香りが加わり、深い味わいのタレがになります。材料4つで10分くらいで作れるのでぜひお試しください。 調理時間:10分 冷蔵保存:4日 人数:2~3人分 材料 鶏ムネ肉 1枚(300~330g) ◎ポン酢(味ぽん)大さじ3 作り方 鶏ムネ肉は、フォークで皮を10回ほど刺し穴をあける。(薄皮もしっかり刺してください。) 耐熱容器に◎の調味料を入れかきまぜ、鶏ムネ肉を皮を上にして入る。 ふんわりラップをかぶせ600wの電子レンジで3分加熱する。(耐熱容器のフタをななめにかぶせるとラップの代わりになります。) 3分後、ひっくり返し皮を下にして再度600wで2分30秒加熱する。レンジの扉を閉めたまま、5分ほど置いて余熱で火を通しできあがり。 ポイ

                                                        ムネ肉がしっとりやわらかくなる作り方!鶏ムネ肉のゆず胡椒ぽん酢のレシピ
                                                      • 地元にモンブラン専門店ができたらしい→軽く食べに行ってみるか…と思ったらすごいのが出てきた「なめてたわ」

                                                        地水 @chikasui 母「地元にモンブラン専門店ができたらしいで」 地「ほーん、ケーキ屋みたいに売ってんのかな、軽く食べに行ってみるか」 地「なめてたわ」 pic.twitter.com/S2mi0GIXVs 2021-11-13 13:02:43

                                                          地元にモンブラン専門店ができたらしい→軽く食べに行ってみるか…と思ったらすごいのが出てきた「なめてたわ」
                                                        • 旬の美味しい物を食べる会 | オカキとアラレの黒猫ブログ

                                                          毎月、その月の旬の物を食べる事が目的で発足した「旬の美味しい物を食べる会」。 先週が第一回目。その一回目は私の大好きな日本料理屋さんへ。 ここに行けば旬の美味しい物が必ずある。 お連れさんはコース料理。私はいつもの様にアラカルトで。 まずは すっぽん豆腐と松茸のお吸い物。 松茸の土瓶蒸し。物凄く上品な香り! お造り盛り合わせ。金目鯛が特に美味しかった。 本ししゃも夫婦焼きと銀杏。私の中では10月の旬は本ししゃも。 初めて北海道で食べた時はビックリこいた。 いが栗、烏賊わた和え、沢蟹、海老、鴨チーズ、穴子、きぬかつぎ、銀だら、 柿玉子、ちょう銀杏、馬鈴薯紅葉等色々。全部美味いぞ! 宮崎牛のサーロイン。口の中で脂がとろける感じ。 土鍋鮭いくら御飯。いくらのプチプチ感が! デザートの栗アイスと二色わらびもち。 美味しい料理と美味しい日本酒で大満足。 一回目の「旬の美味しい物を食べる会」は大満足に

                                                            旬の美味しい物を食べる会 | オカキとアラレの黒猫ブログ
                                                          • 蕎麦 そば 2/3 - japan-eat’s blog

                                                            救荒食からハレの食品へ 1574(天正2)年の「定勝寺文書」より以前の書物では、今のところ「そば切り」の記述は見出されていない。謎の部分もまだ多いが、そば切りは16世紀のいつ頃かに誕生したものと考えてよさそうですね。そば切り、つまり麺としてのそばが世に出てからというもの、そばに様々な変革の手が加えられていった。江戸時代に入り、17世紀から18世紀頃には、そば粉に“つなぎ”としての小麦粉を混ぜるそばの製法が打ち立てられたとされている。 江戸時代から今の「そば屋」に 今も続く「そば屋」が開店したのも江戸時代だ。江戸の麻布永坂町では、江戸暮らしをしていた信州の行商人の清右衛門が1789(寛政元)年、「信州更科蕎麦処」なる看板を掲げた。「更科そば」は、ソバの実の中心のみを挽いた白い上品なもの。信州からの直売を売り物にし、江戸中で受けたという。 多種多様化してきた「そば」 そば粉のみのそばは「十割」

                                                              蕎麦 そば 2/3 - japan-eat’s blog
                                                            • そばチェーン、都内1号は関西系? 出店競争で栄枯盛衰 なるほど!ルーツ調査隊 - 日本経済新聞

                                                              駅や街中で多くみかける立ち食いそば店は、手軽に空腹を満たせる庶民の味方だ。現在のようにチェーン店が全国に浸透したのはいつごろか。調べてみると、鉄道の発達、高度成長、国鉄民営化が出店拡大のカギだったと分かった。しかも都内1号は関西系だという。その理由とは――。落語「時そば」に登場するように、江戸の市街地にはすでに「夜鷹(よたか)そば」の屋台が多く並んでいた。ただ、以降の立ち食いそば店の史料は少な

                                                                そばチェーン、都内1号は関西系? 出店競争で栄枯盛衰 なるほど!ルーツ調査隊 - 日本経済新聞
                                                              • 一子相伝 秘伝のかえし【甚兵衛】の皿蕎麦 出石を食べる - ととろぐ

                                                                蕎麦、食べてきましたよ~! 最近、めっぽう打たれ弱いととぱぱです。娘の「ととはいいのぉ」によく心を痛めます。もっと、仲間に入れてよ。 もう10月だというのに暑いですね~神戸は昨日も今日も30度近くまでいきました。湿気が無い分まだ過ごしやすいのですが、寝るときはまだ、窓を開けてとまではいきません。少しクーラーが必要です。 早く涼しくなってほしいぃ。 暑い時もそうですが、二日酔いの時は特に蕎麦を食べたくなりませんか~?今日は二日酔いではないけど、前に続いての蕎麦記事です。 そうそう~~ずずずっとね! 甚兵衛 立派なお店ですね。もう美味しそうでしょ。 場所なんですが、真ん中の方に時計台(辰鼓楼)があるでしょ~、そこから言うと、左下で西の丸有料駐車場がありますよね、その少し左手で大きな道と交わってるどんつきの皿と書いてある場所です。バス亭の前の食マークの下ですね。 店の中に入ると、金魚がお出迎えし

                                                                  一子相伝 秘伝のかえし【甚兵衛】の皿蕎麦 出石を食べる - ととろぐ
                                                                • まとめよう、あつまろう - Togetter

                                                                  コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                                                                    まとめよう、あつまろう - Togetter
                                                                  • ちょっと贅沢な | オカキとアラレの黒猫ブログ

                                                                    今日は、お世話になってる保険屋さんと昼食を兼ねての打合せ。 で、今日の昼食は、今半のすき焼き定食の特上コースを 美味しそうな色のお肉。これで二人前 たたみいわし。これはビールのつまみ マスク入れ? こんな感じで店員さんがすき焼きを作ってくれるので打合せ中に集中できるのが良し。 ほどよくなると店員さんが器に入れてくれて あっと言う間にすき焼き終了 肉の旨みが溶け出した割り下にご飯を入れ卵を溶いた割り下卵とじ雑炊。 肉の旨み溢れるふわとろ玉子丼。これは美味い! デザートは柚子アイスと焼きリンゴ。 ご馳走様でした~ 「打合せ」が目的なのか「美味しいご飯」が目的なのか、よくわからんそんな感じのちょっと贅沢なランチでした! それにしてもお昼のビールは美味い ブロトピ:ブログ更新しました!?今日の愛猫日記?

                                                                      ちょっと贅沢な | オカキとアラレの黒猫ブログ
                                                                    • 【爆盛り】富士そば「バクテーそば」を “肉10倍増し” にしてみたら登山家の気持ちが分かった! 立ち食いそば放浪記:第182回

                                                                      » 【爆盛り】富士そば「バクテーそば」を “肉10倍増し” にしてみたら登山家の気持ちが分かった! 立ち食いそば放浪記:第182回 特集 【爆盛り】富士そば「バクテーそば」を “肉10倍増し” にしてみたら登山家の気持ちが分かった! 立ち食いそば放浪記:第182回 中澤星児 2019年10月28日 出社したくねェェェエエエ! 家のドアが重い月曜日の朝。今すぐお布団の中にダイブしたい。そんな気持ちで、朝ごはんを食べに富士そばに寄ったところ、「2日酔いが吹っ飛ぶ!?」という文字が目に飛び込んで来た。 どうやら『バクテーそば』というものが販売されているらしい。東南アジアのスープ料理である肉骨茶(バクテー)はスタミナ料理としても知られている。 ぜひとも活力は欲しい。だがしかし、メニュー写真のバクテー量では今の私(中澤)を出社させるには少し足りない気がした。そこでバクテーそばを肉10倍増しにしてみた

                                                                        【爆盛り】富士そば「バクテーそば」を “肉10倍増し” にしてみたら登山家の気持ちが分かった! 立ち食いそば放浪記:第182回
                                                                      • 雑誌「スロウ」この雑誌を読むと北海道を旅したくなる - 日本の最東端で暮らしています

                                                                        道東に来てから1年がすぎました。 道東では、田舎道ドライブが私の楽しみの一つになっています。 「こんな田舎に面白そうな喫茶店があるよ。寄ってみよう」 と目についた喫茶店には、出来るだけ立ち寄ることにしています。 この「スロウ」という雑誌は、そういう田舎の喫茶店でよく見かけます。だいたい数冊が置いてあり、その店主さんの好みの号が置いてあるようです。 注文したコーヒーが来るまで、「スロウ」をパラパラめくると気になるページが載っている事が多く、メモするのが面倒くさいので、そのページだけをスマホでパチリとします。 あるとき、セイコーマートという北海道内のどこにでもあるコンビニにこの「スロウ」が置いてあるのを発見。 なんだここに売っているんだ、と迷わず購入。最新号をそれからは読む事ができるようになりました。 先週、セイコーマートにこの「スロウ」が置いてあるのに気づき、購入したのが冒頭の写真のスロウで

                                                                          雑誌「スロウ」この雑誌を読むと北海道を旅したくなる - 日本の最東端で暮らしています
                                                                        • 超簡単で低糖質!【リュウジのバズレシピ】『豆腐と卵のサンラータン』を『信州田舎そば小諸七兵衛』で手繰る!【最強の乾麺】 | 蕎麦屋de上機嫌

                                                                          HOMEレシピ超簡単で低糖質!【リュウジのバズレシピ】『豆腐と卵のサンラータン』を『信州田舎そば小諸七兵衛』で手繰る!【最強の乾麺】

                                                                            超簡単で低糖質!【リュウジのバズレシピ】『豆腐と卵のサンラータン』を『信州田舎そば小諸七兵衛』で手繰る!【最強の乾麺】 | 蕎麦屋de上機嫌
                                                                          • 韓国で本格和食を堪能できる!天地門

                                                                            こんにちは。旦那です。 さて、2021年が来ましたね!! 去年はとても大変な一年となりましたね。 今年もまだまだ先が見えないことだらけではありますが、日々楽しいことを探していきたいと思います。 ブログもちょくちょく更新していこうと思いますので、是非見に来てくださいませ。 さて、今回は「天地門(テンジモン/텐지몽)」というソウルは清潭洞(チョンダムドン/청담동)にある和食をご紹介します。 コロナで日本に帰れなくなってからすっかり和食が恋しくて色々なお店に行ってみましたが、こちらのお店の和食はその中でも絶品でした! 和食が恋しい韓国在住の方は勿論、海外で提供される和食に興味がある方にもおすすめです! 目次 -アクセス情報 -メニュー情報 -写真 アクセス情報 地下鉄7号線「清潭(チョンダム/청담)」駅から歩いて5分くらいです。 いつもこのあたりで食事するときはアンダーズソウル江南に泊まります。

                                                                              韓国で本格和食を堪能できる!天地門
                                                                            • 『琥珀の夢で酔いましょう』4巻発売記念! 京都クラフトビールガイド - 醤油手帖

                                                                              『琥珀の夢で酔いましょう』4巻、本日7月14日発売! 琥珀の夢で酔いましょう 4巻 (マッグガーデンコミックスEDENシリーズ) 作者:村野真朱,依田温 マッグガーデン Amazon 京都を舞台にしたクラフトビールと大人の青春群像劇漫画の4巻発売です。主にビール関連の監修とコラムで関わらせていただいていたりします。 で。 漫画を読んだら聖地巡礼したくなるのが令和の習わしと聞きました。実在の京都が舞台で実在のクラフトビールが出てくる実在満載の漫画ですから、読めば読むほど京都に来てビール飲みたくなりますよね! というわけで、ガイドエントリを書いてみます。 もともとは、書店さんの特典でその書店さんの周囲のクラフトビールのお店の紹介ペーパーとか入っていたらいいなとか考えていたのですが、なかなか難しかったのでじゃあもうブログで書いちゃおうと。一応編集さんの許可は得ております! 京都は4巻発売日時点で

                                                                                『琥珀の夢で酔いましょう』4巻発売記念! 京都クラフトビールガイド - 醤油手帖
                                                                              • 【神田まつや】数か月待ちわびた!老舗の蕎麦屋酒に酔いしれる!!【緊急事態宣言解除】 | 蕎麦屋de上機嫌

                                                                                アフターコロナの蕎麦屋de上機嫌 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に伴い、皆さまもお蕎麦屋さんも大変な時期が長らく続きましたが、漸く緊急事態宣言及び東京アラートも解除され、まだまだ以前の『当たり前の日々』にはすぐには戻れないものの、徐々に街もお蕎麦屋さんも元気を取り戻し始めてきたように感じます。 自粛期間中はお取り寄せやテイクアウトで、自宅で名店のお蕎麦を楽しんできましたが、やはりお蕎麦屋さんの、あの雰囲気の中で頂く、蕎麦前にはどうしても比べられないものですよね。 一日も早く事態が落ち着き、また以前のように気兼ねなく、お蕎麦屋さんでの蕎麦屋酒で上機嫌になれる日を、本当に心待ちにしてきました。 そしてついに、2020年5月25日の緊急事態宣言の全面解除、6月11日の東京アラートの解除を経て、首を長くして待ってきた、お蕎麦屋さんでの蕎麦前を楽しめる日が漸くやってきましたね。 勿

                                                                                  【神田まつや】数か月待ちわびた!老舗の蕎麦屋酒に酔いしれる!!【緊急事態宣言解除】 | 蕎麦屋de上機嫌
                                                                                • 神田まつや本店!歴史的建造物でいただく絶品お蕎麦〜たいやき神田達磨本店で羽根付きたい焼きを食う〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                                                  どうも!咄嗟に料理作ってと言われて何作ろうかすぐに思いつかなくて…毎日献立考えてる人凄いなと改めて思った小生です! さて、連日のお蕎麦です✨ あの超有名店のお蕎麦を食べたのでご報告します! 神田まつや 本店 この建物は東京都選定歴史的建造物に指定されているそうです!! 神田駅より小川町駅や淡路町駅の方が近いです! 秋葉原駅や御茶ノ水駅からも歩けます! ちなみに神田まつやさんは明治十七年創業らしいです!! 建物は大正十四年築みたいです!! 早速、冷酒と板わさを…🍶 酒の肴だけでも飲み過ぎてしまいそうです😂 そして大好物の板わさ✨ 冷酒を飲み干すのであった😁 もりかざるで迷ったのですが、海苔がついてるざる蕎麦にしました🙋‍♂️ 麺はこんな感じです!! そのまま食べてもいけます😋 やはりこのつゆに半分ぐらいつけて食べた方が美味しいのです🤤 喉越しが最高です✨ 本当に申し訳ないんですけ

                                                                                    神田まつや本店!歴史的建造物でいただく絶品お蕎麦〜たいやき神田達磨本店で羽根付きたい焼きを食う〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である