並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

色覚の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター UIT Accessibilityタスクフォース 岡﨑です。私たちは、Webサイトのアクセシビリティに関するガイドラインの策定・推進、社内に向けたアクセシビリティの勉強会やe-ラーニングを通じて、LINEとそのファミリーサービスのアクセシビリティ向上を目指しています。 色に対する配慮 アクセシビリティの国際規格となっているWCAGでは、テキストにおける色の取り扱いで以下のことが求められています。 色に依存した表現にしないこと コントラスト比を確保すること なぜ、色に対する配慮が必要なのでしょうか? 困っているのはロービジョンユーザーだけではない LINE STYLEの"Alwa

      LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"
    • 「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 - ナゾロジー

      私が見ている赤は、他人にも同じような赤として認識されているのか? 私が赤と認識しているものは、別の人にとっては青である可能性はあるのか? これらは誰もが人生で一度は考える疑問だと言われており、古代から哲学者たちの頭を悩ませてきました。 個々の人が持つ主観的な感覚体験のことを「クオリア」と呼びますが、自分のクオリアと他人のクオリアが同じであるかどうかを証明することは困難だからです。 しかし米国のジョンズ・ホプキンス大学(JHU)で行われた研究により、私たちの網膜に存在する色覚細胞がどのような仕組みで生成されるか、またどんな比率で存在するかが確かめられ、この長年の哲学的疑問の答えとなり得る結果が得られました。 研究者たちは「正常な色覚を持つ人たちの間でも、同じリンゴに対して色が少し違って見える可能性がある」と述べています。 今回はまず実験の背景を解説しつつ、次ページ以降でクオリアに関連する発見

        「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 - ナゾロジー
      • 『鉄拳8』色覚にあわせて画面を調整する「アクセシビリティ設定」が「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題に。『鉄拳7』アクセシビリティ版(非売品)などを経て以前から研究され、今後も機能を拡張予定

        『鉄拳8』色覚にあわせて画面を調整する「アクセシビリティ設定」が「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題に。『鉄拳7』アクセシビリティ版(非売品)などを経て以前から研究され、今後も機能を拡張予定 人気格闘ゲームシリーズの最新作『鉄拳8』に収録されるアクセシビリティ設定がSNS上で注目を集めている。実際に他のゲームに存在しないかは不明だが、少なくとも「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題を呼ぶかたちとなっている。 同システムが注目を集めたこともあり、鉄拳プロジェクトのエグゼグティブプロデューサー/ディレクターである原田勝弘氏がシステムの詳細や開発経緯をコメントで明かした。 I have developed and tested “an accessibility version of TEKKEN 7” (albeit not for sale), several

          『鉄拳8』色覚にあわせて画面を調整する「アクセシビリティ設定」が「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題に。『鉄拳7』アクセシビリティ版(非売品)などを経て以前から研究され、今後も機能を拡張予定
        • 自炊始めた人でカンピロバクターを含め胃腸炎にしょっちゅうかかる人は色覚異常検査を受けたほうがいい話…肉の焼け具合の見え方がまじやばい

          たねやつ@キーキャップ作る人 @taneyats 自炊始めた人で、カンピロバクター含めしょっちゅう胃腸炎かかる人は色盲の検査も受けたほうがいいです。肉の焼けた色が見えてない可能性があります(実体験 twitter.com/wormamaantenna… 2024-01-30 07:24:16 しぶや @wormamaantenna カンピロバクターまじで怖いので、店で鳥刺しなど生肉を食べないのはもちろんのこと【一人暮らしを始める若者】への注意喚起もしたい。 身近であった例、大学進学でひとり暮らし、そこではじめて自炊するようになり「ちょっと生っぽいかも?まぁ大丈夫か」で半焼け肉を食べてカンピロバクターに感染、 twitter.com/Dr362499046194… 2024-01-29 10:30:11

            自炊始めた人でカンピロバクターを含め胃腸炎にしょっちゅうかかる人は色覚異常検査を受けたほうがいい話…肉の焼け具合の見え方がまじやばい
          • 色覚障害になると赤が見えづらくなる理由を紹介!ドラマ『君が心をくれたから 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

            ドラマ『君が心をくれたから 第1話』では、逢原雨(永野芽郁)にとって大事な朝野太陽(演:山田裕貴)が、色覚障害で赤色が見えづらくなっていました。 なぜ、色覚障害になると赤が見えづらくなってしまうのか?その理由について紹介しましょう。 ドラマ『君が心をくれたから 第1話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『君が心をくれたから 第1話』のストーリー 『色覚障害になると赤が見えづらくなる理由』 ドラマ『君が心をくれたから 第1話』の見所とまとめ ドラマ『君が心をくれたから 第1話』のキャスト 君が心をくれたからは、2024年1月8日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:宇山佳佑 演出:松山博昭 登場人物&俳優 逢原雨(演:永野芽郁)あまり自信を持てない女性 朝野太陽(演:山田裕貴)逢原雨の事が気になる男性 望田司(演:白洲迅)長崎市役所で働く人物 朝野春陽(演:出口夏希)朝野太

              色覚障害になると赤が見えづらくなる理由を紹介!ドラマ『君が心をくれたから 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
            • なんと日本人の3割から4割に「先天色覚異常」の特徴あり…ヒトはいかにして色覚を「進化」させてきたか(川端 裕人) @gendai_biz

              前編【フジ月9『君が心をくれたから』での「赤信号を見落として事故に遭う」はありえない…ドラマに描かれた「色覚障害」の真実】では、少数派の色覚の特徴を検証した。じつはこの特徴は多くの日本人が持っている可能性があるという。 ●実は人口の3割から4割が…… さて、ここからは、色覚をめぐる最近の科学的な議論についてお話しします。 このたび、子ども向けに色覚進化をめぐる絵本、『いろ・いろ 色覚と進化のひみつ』(作/川端裕人 絵/中垣ゆたか 講談社)を上梓することになりました。この十年、二十年のうちに確立した、色覚をめぐる新しい理解が、とてもスリリングなものなのでぜひ絵本にしたいと考え、実現したものです。 まず、これまでの常識に反することを一つお知らせします。 日本では、「先天色覚異常」とされる人は、男性の5パーセント、女性の0・2パーセントと、よく言われます。そのうち、先に触れた2色覚の人やそれに近

                なんと日本人の3割から4割に「先天色覚異常」の特徴あり…ヒトはいかにして色覚を「進化」させてきたか(川端 裕人) @gendai_biz
              • 【最終回】『君が心をくれたから』の第1話「赤信号を見落として事故に遭う」はありえない…ドラマに描かれた「色覚障害」の真実(川端 裕人) @gendai_biz

                「【色覚障害】だと赤信号が見えない」のは本当? 今期、放映されているテレビドラマ『君が心をくれたから』(フジテレビ)は、永野芽郁さん演じるヒロインが、愛する人の生命と引き換えに五感を失っていくというファンタジー仕立てのラブストーリーです。 第一回の放送では、ヒロインが愛する青年が、「色覚障害(作中の呼称)」ゆえに、歩行者信号の「赤信号」を見落として、交通事故にあうシーンが描かれていました。 普通に見てしまえば、「そういうこともあるのか」とスルーしてしまいそうなシーンです。しかし、これが物議をかもしました。というのも、作中で想定されているのであろう「2色覚」や「強度の先天色覚異常」(ともに眼科の診断名)では、実際にそのようなことはありそうにないからです。 X(旧ツイッター)などのソーシャルメディアでは、疑問を呈する当事者や関係者が続出しましたので、それをご覧になった方もいるかもしれません。

                  【最終回】『君が心をくれたから』の第1話「赤信号を見落として事故に遭う」はありえない…ドラマに描かれた「色覚障害」の真実(川端 裕人) @gendai_biz
                • 色覚が違うとピンクは「茶色」に? 多色マッキーを使った比較投稿に「こんなに違うんだ」「勉強になる」

                  リンゴが赤く見えるかどうかは、人それぞれの色覚によって異なります。こうした「色覚多様性」による「色の見え方の違い」を、疑似的に再現した比較動画が分かりやすいとX(Twitter)で話題です。 色覚が違う人が見えるマッキーの色 ピンクは灰色っぽく変化 投稿主は、老舗メガネ店「サカタメガネ」の4代目として、目やメガネにまつわる情報を発信しているXユーザーのよしひこ(@sakata_yoshi)さん。8色入りのマッキーが、赤や緑系統を識別しにくい「P型色覚」の人からはどう見えるのか、映像を加工して再現しています。 その結果、マッキーのセットからは赤の要素が抜けて、全体的に暗いトーンに。緑も赤も似たような茶色ですし、ピンク色はグレーと化しています。 8色入りのマッキーをもとに、一般的な色覚と、赤や緑を識別しにくいP型色覚の「見え方」を比較 緑も赤も茶色も、P型色覚からはほぼ同じ色に ピンクからは赤

                    色覚が違うとピンクは「茶色」に? 多色マッキーを使った比較投稿に「こんなに違うんだ」「勉強になる」
                  • 色覚の段階説とは?

                    色覚の段階説は、色の知覚が異なる段階的な神経プロセスによって成り立っているという理論です。この説は、19世紀から20世紀初頭にかけて色覚研究の進展とともに提唱されました。色覚の段階説は、感覚情報の処理が階層的なプロセスで構成されていると仮定しており、視覚系が刺激の特性を解析する過程を説明しようとするものです。 以下に、色覚の段階説に関する詳細な説明を行います 3段階説 色覚の段階説は一般的に3つの主要な段階から成るとされました。これらの段階は、刺激の情報が感覚器から中枢神経系に伝わる過程を反映しています。 受容体段階(Receptor Stage) 最初の段階は、目の網膜に存在する光受容体である錐体細胞と桿体細胞に関連します。錐体細胞は、特に色の知覚に関与しており、異なる波長の光に対して異なる反応を示す色感受性を持っています。 中間段階(Intermediate Stage) この段階では

                      色覚の段階説とは?
                    1