並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

画像フォーマットの検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

画像フォーマットに関するエントリは22件あります。 画像Macブラウザ などが関連タグです。 人気エントリには 『ついにSafariが画像フォーマットとしてWebPをサポート! ウェブページの表示高速化に期待』などがあります。
  • ついにSafariが画像フォーマットとしてWebPをサポート! ウェブページの表示高速化に期待

    [レベル: 中級] Apple 製ブラウザの Safari がバージョン 14 で WebP を正式にサポートする予定です。 ついに Safari が WebP をサポート この記事を公開する時点の Safari の最新バージョンは 13 です。 次バージョンの 14 で WebP を標準機能としてサポートすると Apple は発表しました(正確にはベータ版でのサポートなので、正式版でサポートを見送る可能性がゼロではありませんが)。 WebP はスピードアップに最適な画像フォーマット WebP は Google が開発した画像フォーマットです。 JPEG や PNG に比べると、25 〜 35 % サイズが小さくなります。 画像は、JavaScript と並んでウェブページの表示速度を大きく左右する要素です。 最軽量の画像フォーマットである WebP を使えば、ページ表示の高速化に役立ちま

      ついにSafariが画像フォーマットとしてWebPをサポート! ウェブページの表示高速化に期待
    • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(1)ピクセルとDPRを完全理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指

        保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(1)ピクセルとDPRを完全理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
      • Google、ロゴ構造化データの画像フォーマットにSVGとWebPをサポート

        [レベル: 上級] 組織のロゴを指定する構造化データの画像フォーマットに .svg と .webp を Google は追加しました。 これまでサポートしていた画像フォーマットは次の 3 種類でした。 .jpg .png .gif .svg と .webp を合わせて、5 種類の画像フォーマットを現在はサポートしています。 ロゴ構造化データはナレッジパネルの画像に使われる ロゴの構造化データを設定しているサイトは多くないかもしれません。 ロゴの構造化データを schema.org でマークアップしていると、Google の検索サービスで利用されます。 代表的な使われ方はナレッジパネルのロゴです。 構造化データで設定したロゴを Google は必ず使うわけではありませんが、強いシグナルとして参考にします。 自社のナレッジパネルのロゴが適切な画像になっていなければ、構造化データで指定するといい

          Google、ロゴ構造化データの画像フォーマットにSVGとWebPをサポート
        • 画像フォーマットWebP(ウェッピー)について詳しく調べてみた|WebP編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          WebPとは WebPとは、Googleが新しく作った画像フォーマットのことです! 画像は sample.png のように、拡張子でフォーマットが指定されていますよね。同じように、WebP画像も sample.webp のような形で保存されます。 ちなみに、読み方はウェッピーです。 また、Wikipediaには、 ウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮を目的としており、インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIF、PNGの置き換えを意図する規格である。JPEGとは異なり、非可逆圧縮でもアルファチャンネルを扱える。 引用元:Wikipedia と書いてあります。非可逆圧縮でもアルファチャンネルを扱えるということは、透過した画像もWebPとして書き出すことができるということです。 WebPの歴史 次世代フォーマットともいわれるWebPですが、なん

            画像フォーマットWebP(ウェッピー)について詳しく調べてみた|WebP編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 次世代画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」を実際に使ってみよう | 福岡のホームページ制作会社・メディア総研株式会社 マグネッツ事業部

            今回は「jpg」や「png」「gif」などのいわゆる画像フォーマットの中でも次世代フォーマットと呼ばれている「WebP(ウェッピー)」についてのお話です。 ことの発端はGoogle Speed Insightの「改善できる項目」でたびたび目にする下記の『次世代フォーマットでの画像の配信』という記述です。 『「JPEG 2000」「JPEG XR」「WebP」などの次世代フォーマットを使えばPNGやJPEGより圧縮率が高くファイルサイズを抑えられるので、結果読み込み速度も上がるよ』というGoogle先生からのお達しです。 普段から画像に圧縮をかけてからアップをしていますが、次世代フォーマットにすることでそれより更にファイルサイズを落とせる可能性があるということですね。 フォーマットごとの対応ブラウザ状況 じゃあ実際に次世代フォーマットを試すとなると、提示されている「JPEG 2000」「JP

              次世代画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」を実際に使ってみよう | 福岡のホームページ制作会社・メディア総研株式会社 マグネッツ事業部
            • アニメーションも作れる軽量画像フォーマット「GIF」の誕生秘話

              2022年3月14日に、画像ファイルフォーマット「GIF」の開発者であるスティーブ・ウィルハイト氏が新型コロナウイルス感染症により亡くなりました。同氏が開発して以来、世界中のウェブサイトやSNSで愛用されているGIFについて、アメリカのビジネス誌・Fast Companyがまとめています。 How Steve Wilhite created the GIF in 1987 at CompuServe https://www.fastcompany.com/90734869/history-of-gif-steve-wilhite スティーブ・ウィルハイト氏がGIFを開発するきっかけになったのは、1980年代当時に同氏が所属していたアメリカの大手パソコン通信会社・CompuServeの幹部であるアレクサンダー・トレバー氏による要請でした。当時、AppleやIBMなどのメーカーが独自の画像形式

                アニメーションも作れる軽量画像フォーマット「GIF」の誕生秘話
              • Apple、macOS 12 MontereyとmacOS 11 Big Surの「Safari v16.4」でもロイヤリティフリー&高圧縮の画像フォーマット「AVIF」をフルサポート。

                AppleがmacOS 12 MontereyとmacOS 11 Big Surの「Safari v16.4」でもロイヤリティフリー&高圧縮の画像フォーマット「AVIF」をフルサポートしています。詳細は以下から。 Appleは昨年09月にリリースした「iOS 16」および10月にリリースした「macOS 13 Ventura」のSafari v16およびプレビューアプリなどシステムベースでロイヤリティーフリーで高圧縮の画像フォーマット「AVIF (AV1 Image File Format)」をサポートし、

                  Apple、macOS 12 MontereyとmacOS 11 Big Surの「Safari v16.4」でもロイヤリティフリー&高圧縮の画像フォーマット「AVIF」をフルサポート。
                • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(2)SVGのマジック(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指

                    保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(2)SVGのマジック(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • 【実践】Googleの画像フォーマット「WebP」でページスピード改善 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

                    WebPという言葉を目にしたことがあるでしょうか? WebPは「ウェッピー」と読みますが、WebPとは、米Googleが作った画像フォーマット(画像形式)。WebPは1,670万色以上のフルカラーに対応し、表示速度短縮を目的とした画像フォーマット(画像形式)となります。 Googleは、Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)という指標を2021年6月16日に検索ランキング要因に組み込みました。 Core Web Vitalsというのは、簡単に言うとページに訪れた際のユーザー体験といえる「ページエクスペリエンスシグナル」の1つです。 ページの表示速度も評価のひとつとなるので、Webサイトの速度改善は、SEO対策をするWebサイトなら至上命題の改善項目となっていきます。 ページの読み込み速度の改善には、「画像サイズの軽量化」が手段の一つとなるので、WebPという画像フォーマッ

                      【実践】Googleの画像フォーマット「WebP」でページスピード改善 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
                    • macOS 13 VenturaではSafari v16に加えシステムベースでロイヤリティフリー&高圧縮の画像フォーマット「AVIF」をサポート。

                      macOS 13 VenturaではSafari v16に加えシステムベースでロイヤリティフリーで高圧縮率の画像フォーマット「AVIF」がサポートされています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2022年10月25日、ステージマネージャやSpotlightの強化、システム環境設定をSwiftUIで刷新した「macOS 13 Ventura」を正式にリリースしましたが、このmacOS 13 Venturaでは、Safari v16およびプレビューアプリなどシステムベースでロイヤリティーフリーで高圧縮の画像フォーマット「AVIF (AV1 Image File Format)」がサポートされています。 AVIFは、AmazonやNetflix、Cisco, Googleなどが設立したAlliance for Open Mediaが開発するロイヤリティフリー&圧縮率の高い画像フォーマットで、

                        macOS 13 VenturaではSafari v16に加えシステムベースでロイヤリティフリー&高圧縮の画像フォーマット「AVIF」をサポート。
                      • iOS16やmacOS VenturaのSafari、AVIF画像フォーマットに対応 - iPhone Mania

                        iOS16やmacOS VenturaのSafari、AVIF画像フォーマットに対応 2022 7/17 iOS16やmacOS VenturaのSafariは、AVIF画像フォーマットに対応します。AVIFは、高画質と優れた圧縮率、HDRや透過にも対応する次世代フォーマットです。 高画質、小容量、高機能の画像フォーマット iOS16、iPadOS16、macOS Venturaでは、標準ブラウザSafariがAVIF(AV1 Image File Formatの略)画像フォーマットに対応します。 また、Safari Technology Preview 149でも、AVIFに対応しています。 AVIFは、画質を犠牲にせずにファイルを小さくでき、透過、HDR、アニメーションにも対応する最新の画像コーデックです。 AVIFは、WebPよりもさらにサイズが小さくなるため、Webページの読み込み

                          iOS16やmacOS VenturaのSafari、AVIF画像フォーマットに対応 - iPhone Mania
                        • WebPが次世代画像フォーマット天下統一! Safari 14でついにiPhoneもWebP対応・導入加速は間違いなし | アイデアマンズブログ

                          TOP > WebPが次世代画像フォーマット天下統一! Safari 14でついにiPhoneもWebP対応・導入加速は間違いなし WebPが次世代画像フォーマット天下統一! Safari 14でついにiPhoneもWebP対応・導入加速は間違いなし WebP Safari 14 で次世代画像フォーマットWebPへの対応が発表されました! Safari 14 Beta Release Notes | Apple Developer Documentation かれこれ20年近く延々と続いた次世代画像フォーマット戦争に、WebPがついに終止符を打ちそうです。 WebPは、私の感覚としては現在のWeb画像のデータサイズを半分以下に削減できます。しかも主要なJpeg、PNG、GIF(アニメーション)をすべてカバー。Web画像のスタンダードは、一気にWebPに流れていくでしょう。 実は2016年に

                            WebPが次世代画像フォーマット天下統一! Safari 14でついにiPhoneもWebP対応・導入加速は間違いなし | アイデアマンズブログ
                          • タブの読み込みを10%高速化した「Google Chrome 85」が正式リリース/タグ付きのPDFの印刷や次世代画像フォーマット「AVIF」にも対応。脆弱性修正は20件

                              タブの読み込みを10%高速化した「Google Chrome 85」が正式リリース/タグ付きのPDFの印刷や次世代画像フォーマット「AVIF」にも対応。脆弱性修正は20件
                            • Webサイト表示が高速化する次世代画像フォーマットとは | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                              みなさんは、webサイトのページ表示速度が遅いと悩んだことはありませんか? webサイトの表示速度を上げるための一つの方法として、従来の「JPEG」「PNG」「GIF」といった画像を、次世代画像フォーマットである「WebP」「AVIF」「SVG」に変えていくのはいかがでしょうか。Webサイト表示が高速化する次世代画像フォーマットについて、使い方やメリット・デメリットなどをご紹介していきます。 次世代画像フォーマットのメリット 次世代画像フォーマットであるWebP・AVIF・SVGを使用することで、webサイトの表示速度が遅いページを改善することができます。JPEG・PNG・GIFよりも画像圧縮率が高く、画質を下げることなく軽量化することができるからです。 表示速度の改善はユーザー満足度の向上を期待できます。ページエクスペリエンス(Webページのユーザー体験)の最適化にも繋がり、SEOにも効

                                Webサイト表示が高速化する次世代画像フォーマットとは | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                              • 次世代画像フォーマット「JPEG XL」のススメ

                                本稿は、Cloudinaryでシニアイメージリサーチャーを務めるジョン・スナイアーズ博士が自身の経験と知識を踏まえて執筆したゲスト投稿だ。スナイアーズ博士は「JPEG XL」専門部会の共同議長を務めている。 スナイアーズ博士が考案したFLIF(Free Lossless Image Format)は、一部がJPEG XLのベースになっている。同博士の画像処理技術「Muscles from Brussels」は最適化された画像を超高速で配信するのに役立つ。 JPEG XLはWebで高品質の画像を配信するために考案された新しい画像コーデックで、忠実度の高い圧縮とプログレッシブレンダリングが注目されている。このコーデックの次期バージョン「JPEG XL 0.2」のフリーズは目前に迫っている。フリーズの時点で、過去と将来の全てのJPEG XL画像は今後のバージョンのコーデックと互換性があることにな

                                  次世代画像フォーマット「JPEG XL」のススメ
                                • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(4)Webのアニメーション(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指定し

                                    保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(4)Webのアニメーション(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • ファイルサイズをJPEGから半減、次世代画像フォーマット「AVIF」とは

                                    AVIF(AV1 Image File Format)とは、オープンな映像コーデックやフォーマットを検討する非営利団体「Alliance for Open Media(AOM)」が開発した次世代画像フォーマットだ。画像の圧縮率を高めることで、同じ品質のJPEG画像と比較してファイルサイズを最大50%削減できるという。 一般にWebサイトで使用する画像のファイルサイズを小さくできればダウンロードに要する時間を短縮でき、Webサイトの表示速度を速められる。米Google(グーグル)の調査によると画面表示に要する時間が3秒になると32%の訪問者が離脱する。表示速度を高められれば離脱を防げる。 ファイルサイズを小さくすると、Googleなどの検索サイトで検索結果の上位に表示されやすくなり、SEO(検索エンジン最適化)対策にもなる。EC(電子商取引)サイトなど、画像を大量に使用し、かつ検索結果の表示

                                      ファイルサイズをJPEGから半減、次世代画像フォーマット「AVIF」とは
                                    • macOS 13 VenturaやAVIF画像フォーマットをサポートし、ドキュメントの読み込みパフォーマンスが向上した「Pixelmator Pro v3.1」がリリース。

                                      macOS 13 VenturaやAVIF画像フォーマットをサポートしドキュメントの読み込みパフォーマンスが向上した「Pixelmator Pro v3.1」がリリースされています。詳細は以下から。 リトアニアのPixelmator Teamは現地時間2022年09月、同社が開発しているMac用フォトレタッチアプリ「Pixelmator Pro」の3度目のメジャーアップデートとなる「Pixelmator Pro v3.0 (コードネーム:Muse)」をリリースしましたが、11月02日付で「Pixelmator Pro v3.1 (Fortuna)」を新たにリリースしています。 Pixelmator Pro 3.1 is now fully compatible with the powerful new macOS Ventura, brings an ultra-fast Pixelma

                                        macOS 13 VenturaやAVIF画像フォーマットをサポートし、ドキュメントの読み込みパフォーマンスが向上した「Pixelmator Pro v3.1」がリリース。
                                      • 画像フォーマットの選び方について【2021年版】

                                        画像フォーマットの選び方について もともと映像系のフォーマットに興味がありいろいろと調べていたが画像データに関しても最近は進化が進んでいるということでモダンな開発環境での選定基準をある程度まとめてみた。 かならずしもこのフローにそう必要はないと思うが基準があるといろいろとやりやすいので参考にしていただければと思います。 画像フォーマット選定フロー 選定フローの判断材料は下記の要素を元にして考えています。 データ容量 画質 管理のしやすさ まずはSVGから検討 SVGが利用できる場合は極力SVGを利用します。 SVGは他の画像フォーマットとは違い画像をコードとして書き出すため軽量かつ拡大に強い画像として利用できます。 バイナリデータではないためGitなどのバージョン管理システム上での利用も可能で管理上も非常に優秀です。 しかしながら、非常に細かい描写は苦手なためレイヤにビットマップ形式のファ

                                          画像フォーマットの選び方について【2021年版】
                                        • 【2022年最新】WebPよりも軽いAVIFとは?最強の次世代画像フォーマットの解説と作り方 | 株式会社ココログラフ

                                          コアウェブバイタルズの影響も受けて、表示速度に関する知識や、画像の圧縮に関してなどの情報集めに奔走している運営者様は多いでのはないでしょうか? 現在では『WebP』がブラウザの対応もだいぶ浸透し、使いやすく圧縮率の高い画像フォーマットとな理ましたが、今回はなんとそのwebpをも超える軽量化を可能にした画像フォーマットである『AVIF』というものについて解説します。 AVIFとは? AVIFとは、AV1 Image File Formatの略称で、画像や画像シーケンスをAV1で圧縮してHEIFファイル形式で保存するための画像ファイルフォーマットの仕様です。 HDR(ハイダイナミックレンジ)カラーをサポートしているので、アルファチャンネルやアニメーションにも対応可能。 jpgと比較すると約95%以上、WebPと比較しても30%近くのサイズ削減が可能なフォーマットとなっています。 元々は、有料ラ

                                            【2022年最新】WebPよりも軽いAVIFとは?最強の次世代画像フォーマットの解説と作り方 | 株式会社ココログラフ
                                          • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(3)Evil Martians流巨大画像圧縮クックブック(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指

                                              保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(3)Evil Martians流巨大画像圧縮クックブック(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • WordPress 最適化と WebP(次世代画像フォーマット)での画像配信について

                                              この記事を読むのに掛かる時間: 5 分目次WordPress 最適化と WebP(次世代画像フォーマット)での画像配信についてキャッシュCDN,AMP などWebPローカル環境での WebP サムネイル自動作成処理差し替え処理動作確認とベンチマークその他の WordPress の小技とか WordPress 最適化と WebP(次世代画像フォーマット)での画像配信について このたび,Wordpress の最適化を施したので手法を公開します. CDN や AMP などは読み込み速度を追求するあまり,弊害がものすごく多く,うんざりされた方も多いと思います. しかし,今回紹介するこの組み合わせであれば,少なくとも私の環境では問題なく動いているし,プラグインの相性問題や機能不全もありません. キャッシュ現在私は,最適化やキャッシュ関連のプラグインとしては以下のものを使用している. が,これらが提供

                                                WordPress 最適化と WebP(次世代画像フォーマット)での画像配信について
                                              1

                                              新着記事