並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 157件

新着順 人気順

独学の検索結果41 - 80 件 / 157件

  • 在野に学問あり 第6回 読書猿さん

    記事執筆:山本ぽてと ◇はじめに この連載は在野に関わる人々を応援するものだ。 前回の更新から1年以上時間が経ってしまった。コロナ禍によって、在宅時間を持て余す人が増え、「独学」に光の当たった1年であったように思う。読書猿さんの『独学大全』(ダイヤモンド社)が大ヒットし、英語学習についての新書が注目され、『BRUTUS』では「勉強」特集が組まれた。大学によるYouTube授業なども盛んだ。 ちなみに『BRUTUS』の「大人の勉強案内」では、荒木優太さん(第1回)、山本貴光+吉川浩満(第2回)も登場している。私も3つの記事に関わった。この「在野に学問あり」も更新をする千載一遇のチャンスであったが、ぼんやりしているあいだに時間が経ってしまった。 さて、今回はまさに『独学大全』が売れに売れている読書猿さんに話を聞いた。インタビューはコロナ禍であることと、読書猿さんが遠方にお住まいのため、「在野に

      在野に学問あり 第6回 読書猿さん
    • LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

      LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ 報道関係各位 LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の バージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、実習を通してLinuxサーバー構築の知識を学べる学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」(以下:本教科書)のバージョ

        LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL
      • 独学でも教えてもらってもダメ、プログラミングができない本当の理由

        今はプログラミングができないけれども、ゆくゆくはできるようになりたい。そう思っている人は多いだろう。そうした人が知りたいのは「独学でプログラミングができるようになるのか」ということではないだろうか。 こうしたことを考えているのは、「独学コンピューターサイエンティスト Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造」(日経BP発行)という書籍を読み始めたからだ。著者のコーリー・アルソフ氏は、大学の政治学科を卒業し、独学でプログラミングを学んで職業プログラマーになったという。前著の「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」(日経BP発行)は、そうした経験を通して同氏が得たプログラミングの知識をまとめたもの。そうした知識の中から、特にアルゴリズムやデータ構造といったコンピューターサイエンスに焦点を当てて解説したのが本書だ。 もっとも同氏がいう「独学」は、大学でコンピューターサイ

          独学でも教えてもらってもダメ、プログラミングができない本当の理由
        • 独学大全 告知情報

          ◼️執筆者紹介 読書猿(どくしょざる) ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっ

            独学大全 告知情報
          • 東工大、Python学べる機械学習の講義資料が無料に:人工知能ニュースまとめ10選 | Ledge.ai

            サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

              東工大、Python学べる機械学習の講義資料が無料に:人工知能ニュースまとめ10選 | Ledge.ai
            • 勉強しても「なるほどな」と感心して終わる人に最適。学びを実践へ確実につなげる「○○メモ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「セミナーや研修に参加しても、『なるほどなあ』と感心するだけで実践につながらない」 「その場では『たしかに!』と納得できるのに、しばらくすると忘れてしまう……」 このように、「本当は勉強したことをきちんと覚えて、仕事や生活に活かしたいのに……」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そんな悩みは、ノートを活用すれば解決するかも。今回は、その日の学びを記憶に残して実践につなげるためのノート術をご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 「なるほどなあ」で終わる人には何が足りない? 「なるほどなあ」で終わらせないためのインプットメモ

                勉強しても「なるほどな」と感心して終わる人に最適。学びを実践へ確実につなげる「○○メモ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • kaz / AI Academy on Twitter: "Pythonだけでなく統計学,機械学習も全部「無料」で学べる..!! ●東京大学 Pythonプログラミング入門● https://t.co/xi8HwLMwgj ●高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ… https://t.co/ypAY0GyZKm"

                Pythonだけでなく統計学,機械学習も全部「無料」で学べる..!! ●東京大学 Pythonプログラミング入門● https://t.co/xi8HwLMwgj ●高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ… https://t.co/ypAY0GyZKm

                  kaz / AI Academy on Twitter: "Pythonだけでなく統計学,機械学習も全部「無料」で学べる..!! ●東京大学 Pythonプログラミング入門● https://t.co/xi8HwLMwgj ●高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ… https://t.co/ypAY0GyZKm"
                • 【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita

                  優れたプログラマーは、金銭的な報酬や人々から賞賛を浴びる目的でコードを書くのではない。単純にプログラミングを楽しむためにコードを書くんだ。 リーナス・トーバルズ(Linuxカーネル開発者) コーリー・アルソフ氏の『独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで』(清水川貴之氏、新木雅也氏による邦訳は2018年発行)を読んだので、本のタイトルの通り独学でプログラマーを目指している方や、新人エンジニアの方に一読をお薦めできると感じたので紹介します。 かく言う私もソフトウェアエンジニアリングを独学し、肩書きとしてエンジニアの職を得て2年目の身。 『独学プログラマー』を読んで初心に返り、至らぬ点を内省できました。 (エンジニアとして就業できてからも独学は続くので、経験を重ねてからでもこの本を読む価値はあると思います!) 本書の対象となる方 プロのプログラマーになる際に必要な知識や技術

                    【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita
                  • 2ちゃんねるに独学で作った『けいおん!』フィギュアをアップし続け、たった3年でド素人から公式原型師まで上り詰めた人の話

                    Tg🪐Originals @tg_originals Togetter(トゥギャッター)オリジナル記事編集部です。Togetter,X(Twitter)で話題になった面白ネタ、興味深い話を深堀りするコンテンツをほぼ毎日お届けしています。(旧トゥギャッチ/togech_jp) togetter.com/kiji Tg🪐Originals @tg_originals 「うまい棒よりいらない」と言われたことも… 2ちゃんねるで『けいおん!』フィギュアを独学で作り続け、ド素人から公式原型師になった伝説の男。 figureneet(@figureneet)さんにこの10数年を振り返っていただきました! togetter.com/kiji/2023/12/3… pic.twitter.com/pZcBRRme5C 2023-12-31 12:27:47

                      2ちゃんねるに独学で作った『けいおん!』フィギュアをアップし続け、たった3年でド素人から公式原型師まで上り詰めた人の話
                    • 巣ごもりDXステップ講座情報ナビ (METI/経済産業省)

                      デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、あらゆる企業においてデジタル化の推進は喫緊の課題。デジタルに関するスキルは、すべての社会人にとって必須スキルとなりつつあります。 自宅に居ながら新しい知識やスキルを習得したいが、何をどのように学んだらよいか分からない。 本サイトでは、そうしたこれまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得ていただけるよう、誰でも、無料で、デジタルスキルを学ぶことのできるオンライン講座を紹介します。 本サイトは、令和4年中に、令和4年3月29日に開設したポータルサイト「マナビDX(デラックス)」へ移行いたします。

                      • 東京大学、数理・データサイエンス・AIに関する教材を無償公開/政府の「AI 戦略 2019」に対応したモデルカリキュラムすべてに準拠

                          東京大学、数理・データサイエンス・AIに関する教材を無償公開/政府の「AI 戦略 2019」に対応したモデルカリキュラムすべてに準拠
                        • https://twitter.com/developer_quant/status/1566417479727222784

                            https://twitter.com/developer_quant/status/1566417479727222784
                          • CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

                              CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング
                            • 「高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ解析入門」|統計学習の指導のために(先生向け)

                              ※1 Pythonコードは、Google Colaboratoryのジュピター・ノートブックの環境で実行することにより動作します。 詳細は、本教材の「参考テキスト」p.159~を参照ください。 ※2「clst.csv」のデータの一部については、自然科学研究機構 国立天文台より2次利用の許可を得て掲載しております。 出典:国立天文台編「理科年表2021」,丸善出版(2020)

                              • UTokyo English Academia

                                こんな人におすすめです 英語での コミュニケーションに 苦手意識がある大学院生 学術的な交流の輪を 国際的に広げたい 大学院生 英語での授業スキルを 向上させたい 大学院生・大学教員 ラボ、学会、授業等、アカデミックな場で英語に触れる機会が当たり前になっています。 英語が母語でない大学院生や駆け出しの研究者の中には、英語を使って国内外の学術コミュニティに関わっていくことに魅力を感じる一方、不安や苦手意識を感じる方も多いのではないでしょうか。また、国際性豊かなクラスにおいて、英語で授業を行うことに戸惑う方も多いのではないでしょうか。 English Academiaは、東京大学大学総合教育研究センターの無料のプログラムとして開発されました(開講期間:2017年2月10日~2021年2月28日)。忙しい方でもスマートフォンやパソコンを使って自分のペースで研究生活に活かせる知識を身につけることが

                                • 厳選32種!英語学習に最適なアプリを完全収録(英語教員解説付き)

                                  Tweet Pocket 「隙間時間にアプリを活用して英語を勉強したい」 「机に向かって勉強するのは苦手だから、ゲーム感覚でアプリを使って英語を勉強したい」 「英語の勉強を継続するのに、アプリを活用したい」 そのように思っている方が増えているのではないでしょうか。実際、以前に比べて英語学習アプリは各段に進歩を遂げており、十分に学習に活用できるクオリティを揃えているアプリが、数多く配信されています。 そこで今回は、これからアプリを使ってみたい人や、現在アプリを使っているけど、さらに良い物を探している人向けに、編集部が実際に50種類以上のアプリを使ってみた上で、お勧めできるアプリを厳選してご紹介していきたいと思います! 1.優良な英語学習アプリ タイプ別一覧 まずはこちらの一覧表をご覧ください。 ※アプリの情報は執筆時(2019年6月18日時点)のものです。 このアプリ一覧表は、 ・単語力を上

                                    厳選32種!英語学習に最適なアプリを完全収録(英語教員解説付き)
                                  • 【タイプ別・勉強を続けるコツ】あなたにぴったりの「勉強習慣化テク」がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    勉強を始めてみたけれど、なかなか習慣化できない……。そんなお悩みは、あなたのタイプに合った習慣化テクニックを使えば、解決するかもしれません。以下のチャートをたどってみてください。 たどりついた先があなたに最適な習慣化方法です。では、詳しく見ていきましょう。 1. スモールステップ 2. If-Then プランニング 3. ガントチャートノート 4. 曖昧な目標 1. スモールステップ 「先延ばし癖」があり「どちらかといえばマイペース」な人は、「スモールステップ」という学習法で、ゆっくり確実に勉強を習慣づけるのがおすすめ。 「スモールステップ」とは、米国の心理学者であるB. F. スキナー氏が提唱した学習法のひとつ。たとえば、いきなり専門書から入るのではなく、入門の本から読む。1日10分から30分へと、少しずつ勉強量を増やしていく——このように、小さな段階を踏んで学習を進めることにより、その

                                      【タイプ別・勉強を続けるコツ】あなたにぴったりの「勉強習慣化テク」がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • アップルCEOに「どうしても会いたい」と言わせた87歳|NHK就活応援ニュースゼミ

                                      アップルのCEOや台湾のIT担当閣僚がこぞって「会いたい」と呼びかけたのが87歳の若宮正子さん。世界から注目される「世界最高齢のアプリ開発者」です。でも実はパソコンは58歳から、アプリ開発は80歳から。人生100年時代を体現する若宮さんに、生き方のヒントを聞きました。

                                        アップルCEOに「どうしても会いたい」と言わせた87歳|NHK就活応援ニュースゼミ
                                      • 『独学大全』はこう使う

                                        独学の達人である読書猿が書いた、独学の百科事典。「読書猿って誰?」という人がいたら、[読書猿Classic]を見に行くべし。 787ページ、1kgは、ほぼ鈍器で、そこらの教養芸人を蹴散らすのにピッタリ。 だが、隅々まで読むのは時間がかかる。独学する人は何らかの「学びたいこと」を抱えており、それにまつわる様々な問題を解決したいが故に本書を手にするのだから、全読している時間が惜しいかもしれぬ。 そんな人のために本書の使い方を紹介するとともに、『独学大全』が、私をどのように変えたか、さらに、どのように使っていくかを書く。 『独学大全』で最初に読むところ 『独学大全』でどう変わるか 『独学大全』をこう使う 1. 『独学大全』で最初に読むところ もちろん始めから読むのが一番だが、てっとり早く掴みたい、という方のために、p.33~39に「本書の構成と取説」がある。この6ページを読むだけで使い方が分かる

                                          『独学大全』はこう使う
                                        • 米Microsoftが機械学習のオリジナル教材を無償公開 AIとデータサイエンスについても順次リリース

                                          機械学習の概要や歴史から、botやWebアプリの作成まで網羅した、初心者向けの全24回の学習教材を米MicrosoftがGitHub上に無償公開している。12時間程度で学べるという。

                                            米Microsoftが機械学習のオリジナル教材を無償公開 AIとデータサイエンスについても順次リリース
                                          • グラフィックデザイン、独学のススメ|遠藤大輔

                                            【2023年7月15日・アップデート】 こんにちは、遠藤大輔です。フリーのグラフィックデザイナーとして活動しつつ、ニューヨークにあるプラット・インスティテュートという美大でデザインの授業を教えています。 今日は「独学」という視点で、デザイン教育について考えてみたいと思います。宜しくお願いします。 デザインの勉強は、基本「独学」美大の講師が「独学」を勧めるとは、とうとう血迷ったな、と思われるかもしれません。しかし「独学」を勧めるからといって、もちろん僕は「通学」(美大や専門学校での学び)を否定している訳ではありません。 人生100年時代、キャリアは50〜60年のスパンで考えなければいけなくなるでしょう。変化の激しいデザイン業界で、デザイナーとして常に現役でいるためには、必死に学び続けなければいけません。しかし、学校でデザインを学ぶことができるのは、(修士課程を含めても)6〜7年ほど。そうなる

                                              グラフィックデザイン、独学のススメ|遠藤大輔
                                            • 英会話に必要な発音の知識、フォニックスの一覧表【音声付き】 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                              その解決策として 今回はフォニックスと呼ばれる、つづりと発音と結びつけることを勉強していきたいと思います。 (僕たちが「あ」を見て「あ」と発音できるようになるような練習と同じです) これを1つずつ覚えることで、発音が出来るようになります 実際日本語なまりが治らなくても伝わったらいいんですが、 正しい発音が出来すぎても困りません! これを覚えてから、発音が悪くてネイティブに聞き返されたことはないので 長いですが、目次から聞きたい音の所に飛ぶ音声辞書みたいな感じで使ってみてください!

                                                英会話に必要な発音の知識、フォニックスの一覧表【音声付き】 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                              • 独学についての走り書き|燕禅

                                                はじめに私にとって7月~11月というのは,本業の傍らで何かを独学する時期となっています.これは一種の趣味のようなもので,気づけば今年で7年目になります. そしておのずと,この記事を書いている6月末は,自分の深層意識を掘り当てて,自分は真に何がしたいのかと計画を練り始める時期になるものです. さて,現在せっかく独学のスタート地点に立っているわけですから,今回の記事では私が今までの失敗・成功で得た独学に関する月並みなあれこれを雑に振り返り,インターネットの海に放流してみたいと思います. なお,これから書くことは私の管見によるものであり,心理学や教育工学などによる裏付けはまったく行われていないことをご容赦ください.この記事は,私のやり方に倣うよりも,ヒントにするために使うほうがずっといいことだと感じています. また,私はこれからも絶えず学びを続けたい一方で,自分の学びのあり方を更新し続けたいと思

                                                  独学についての走り書き|燕禅
                                                • 雑食的プログラミング学習方法10箇条 - 作りたいものがありすぎる

                                                  猿からはじめろ 金を惜しむな 最後まで読むな メモを残せ errorの出力内容を翻訳して理解しろ、そしてググれ 駄目なら次、メディアを変えろ 俺の頭が悪いんじゃない、まだ追い付いてないだけ 重複部分もひとまず目を通せ 上手くいかない苦労が後から効いてくる 出来たら思いあがれ、そして思いあがるな 実は7月からまとまった時間が出来て、この1週間程、新たな技術の勉強を始めて、今やっと最初の目標の環境構築ができる様になりました。(docker-composeで nginx, MySQL,Laravelの開発環境が作れました) その際、理解するまでかなり紆余曲折があって、よくわからない新しい技術の勉強の仕方みたいなものに気付いたので、まとめておきます。 Dockerでの環境構築方法ってプログラミングというよりインフラですが、まあ、学び方は同じだと思うので、多めに見てください。 猿からはじめろ 新しい

                                                    雑食的プログラミング学習方法10箇条 - 作りたいものがありすぎる
                                                  • Java力をあげるための指針 - きしだのHatena

                                                    また「プロになるJava」の宣伝か、と思われるので、今回は「プロになるJava」の宣伝は自粛します。 Java力をあげるためには最適な「プロになるJava」がオススメなんですが、そうするとこのエントリもこのあたりで終わってしまうので、今回は自重します。 ということで、よく「Java力をあげるにはどうしたらいいか」という質問をみかけます。どうしましょうね、という話。 ここで、「Java力をあげたい」と言ってるときの大半はプログラミング力をあげたいという話です。 もちろん「プロになるJava」もプログラミング力をあげるのにとても役に立つのですが、今回は「プロになるJava」以外で攻めてみましょう。 そうすると実のところJavaにこだわる必要がなくて、そして最近はPythonで無償のテキストがたくさん手に入るので、そういうのを見るといいんではないかと思います。 たとえば「Think Python

                                                      Java力をあげるための指針 - きしだのHatena
                                                    • 物理を学びたい人文学徒のための読書案内

                                                      人文系の学科に籍を置く大学生・大学院生や,現在大学に所属してない方など,物理のフォーマルな教育を受ける機会がない(あるいはなかった)方で,大学レベルの物理を学びたいと思っている方は多いと思う.しかし,カリキュラムを組んでくれる先生や,どのように学習を進めればいいのかについて情報交換してくれる友人・先輩がいない環境で,ゼロから物理を学ぶのは非常に難しい.知識がない状態では,あるトピックについて学ぶ上でどのような予備知識が要求されるのか分からないし,選んだ教科書が自分の知識レベルに合っているかどうかを判別することも難しいからだ.その結果,自分の知識レベルでは太刀打ちできない本を読もうとして,結局挫折することになる(私もそのような経験を何度かした). この読書案内は,物理をこれから学ぼうと思う人が直面するこの最初の大きなハードルを乗り越える一助になればと思って書いた.もちろん人文系の学生に限らず

                                                      • 未着手の勉強の山を “たった7日” で崩せる4つのルール。「とりあえず5分&斜め読み」が効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        仕事のために身につけなければならない知識がある。だけど、資格試験の準備もしなくてはならないし、ビジネスパーソンとして教養も深めたい……。気がついたら勉強が山積み! ——そんな状況に頭を抱えていませんか? やるべき勉強がたまると、「勉強しなければ」とわかっていても、その量に圧倒されて未着手のままになってしまう。そんな人は少なくないはずです。 では、「未着手の勉強が山ほどある状態」を解消するにはどうしたらいいのでしょう? 今回の記事では、たった7日間でその山を崩し始めるための4個のルールをお伝えします。 ルール1. 集中できる環境づくりをする ルール2. 優先順位をつける ルール3. 斜め読みをする ルール4. 5分だけやる 勉強の山を7日間で解消するテクニックまとめ ルール1. 集中できる環境づくりをする 山積みの勉強を前にすると、手も足も出ない感じがしてやる気が失せてしまいがち。そこで、ま

                                                          未着手の勉強の山を “たった7日” で崩せる4つのルール。「とりあえず5分&斜め読み」が効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • プログラミングを独学するときにおすすめの本4選[初心者向け]

                                                          こんなことを思っていませんか? スクールが難しいとなると、まずは独学で基礎を学ぶという選択になります。 そして独学するにあたって考える選択肢の一つして「本を読んで学ぶ」ことがあげられますが、そもそもどのような本を選んだらよいか分からない場合が少なくありません。 この記事では、そんなあなたが独学でプログラミングを学習するときにおすすめの本をご紹介します。

                                                            プログラミングを独学するときにおすすめの本4選[初心者向け]
                                                          • TOEIC パート6を攻略し、満点を取るために絶対知っておくべき戦術 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                            TOEICのPart6について、理解できていますか? TOEICで本格的な長文に入る前にやってくる、文章を読んで正しい選択肢を選ぶ問題です! 短いパートなので、さらっと長文問題に進みたいところなのですが、 やってみると意外と難しくて時間を取られちゃうので、 確実に正解するために記事にしました!それではいきましょう!

                                                              TOEIC パート6を攻略し、満点を取るために絶対知っておくべき戦術 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                            • 友達がいない大学生だった僕が英語学習をして救われた5つの理由 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                              って思ったことはありませんか? 僕は小さい町に生まれて 中高の友人関係がほぼ同じだったので 大学で友達が出来なすぎて困りました。 結果的に自分が得意・好きなコミュニティに入ることで事なきを得たのですが、 大学2年生くらいまでは 周りに馴染むのに必死でした。 そこで今回は英語を勉強することを 友達が出来ない時の対処法として記事を書いていきます。

                                                                友達がいない大学生だった僕が英語学習をして救われた5つの理由 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                              • 英会話の学習法って1番効果が出るのは何?4種類の方法を比べてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                英会話ってどうやって練習していますか? インターネットが発達したことで英語を学ぶ手段が増えてきましたね。 昔は本やCDで勉強して、外国人と話す。もしくは少数の人が留学する というのが基本だったと思いますが、 今ではアプリでも勉強できるし、youtubeには国内外の人が英語に関する動画をあげてくれているので 独学でも困りません! その上、英会話の練習がしたかったらオンライン英会話もあるし、 独学をサポートしてくれる、コーチングというサービスもあります。 それでも

                                                                  英会話の学習法って1番効果が出るのは何?4種類の方法を比べてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                • TOEIC part3の対策を完全マスターし、リスニングの苦手をなくす方法 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                  リスニングはパート4までありますが、パート3くらいで集中力が無くなってきませんか? それなのに個人的にTOEICのリスニングの中で一番の難関だと思っています。 僕はいつ受けてもリスニングが400点を切ることはないので その知識・経験から書いていきます! 集中力&実力をつけるために頑張りましょう!!

                                                                    TOEIC part3の対策を完全マスターし、リスニングの苦手をなくす方法 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                  • 東大生絶賛「勉強になるYouTubeチャンネル」3選

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      東大生絶賛「勉強になるYouTubeチャンネル」3選
                                                                    • 英語のディクテーションのやり方とは?正しくやって英語力をつけよう! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                        英語のディクテーションのやり方とは?正しくやって英語力をつけよう! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                      • 英語のインスタでオススメのアカウント5+1選 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                        今日は英語を勉強するのではなく、 英語で自分のやる気を出したり、 タメになったり、 クスっと笑えるようなアカウントを紹介します! 日本語の名言はよく聞くかもしれませんが、 英語で聞いてみると違う気づきがあって面白いので、僕は見ています。 また、SNSをついつい開いちゃう人でも勉強になるので 依存症気味の人にもおすすめです! それでは見ていきましょう!

                                                                          英語のインスタでオススメのアカウント5+1選 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                        • kind ofの使い方って「種類」「親切な」だけじゃないの?会話に使う用法をまとめました。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                          今日は会話でよく聞くkind of というフレーズについてです。 「種類」と「親切な」という意味は知って いたのですが、よくよく聞いていると そのどちらでもない意味で使われていることもありました! モヤモヤを無くすために、 今回まとめてみました! 元の意味 語源はgecyndeという古英語です。 大きく2つの方向に派生しました。 natural、nativeという意味から 「生まれのよい」という意味になり、 「優しい、寛容な、穏やかな」という意味に変わります。 またbirth、natureという意味から、 「生まれが同じもの」となり、 「種類、部類、性質、本質」という意味に変わります! 種類・タイプ kind of 名詞で○○の種類 という意味を表します。 kindの前に来る語句で、 意味が変わってきます。

                                                                            kind ofの使い方って「種類」「親切な」だけじゃないの?会話に使う用法をまとめました。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                          • 爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!? | 東京フリーランス

                                                                            爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?2019.07.15フリーランスエンジニアのなり方こんにちは、プログラマーのとだこうきです。本記事ではプログラミングの効率的な学習方法について説明していきます。 受験勉強は得意だったのに、プログラミングとなると全然上手くいかないという人をよく見ますね。これはこれまで皆さんがされていた勉強と比べるとプログラミングの学習は異色だからです。 実際、Twitterを見ていると「あー能力がある人が間違った勉強している…残念だ…」と思うことが多いです。そして、そういう方が「〇〇という教材は悪い!これだと成長できない!」と他人のせいにしているのを見かけます。そういう方はまた違う教材を購入しますが、勉強方法が間違っているので成長せず、いたずらに時間を失います。 彼らがやるべきことは、教材を変えることではなくて

                                                                              爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!? | 東京フリーランス
                                                                            • peopleは実は集合名詞じゃない?正しい分類方法についてまとめました! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                              英作文をしてて、あれ?peopleって 「人々」って意味だけど、 複数形になるんだっけ? って思ったことがあります。 peoplesってなるんだっけ? 後に続く動詞は複数形扱い? とか考えだすときりがなかったので、 自分で整理するためにもまとめてみました! (本記事はアメリカ英語について書いたので、 イギリス英語は少し異なります) 英語の深ーい部分なので、 考えておいて損はないですよ!!

                                                                                peopleは実は集合名詞じゃない?正しい分類方法についてまとめました! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                              • supposeの使い方全部言えますか?用法についてまとめてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                                  supposeの使い方全部言えますか?用法についてまとめてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                                • 髪を切るって英語でどう言うの?文法の観点から説明します。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                                  というのを英語で何というでしょう? I cut my hair. ではないです。 これは、「(自分で)髪を切った。」 という意味になります。 違いますよね? 言いたかったのは、 (散髪屋さんに)切ってもらった という文なので、違う文があるはずです。 正しい言い方 答えは I have my hair cut. です。 どこで切るかと言うと I have / my hair cut となります。これで (私は)髪を切ってもらった。 という意味になります。

                                                                                    髪を切るって英語でどう言うの?文法の観点から説明します。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾