並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 52 件 / 52件

新着順 人気順

特定外来生物の検索結果41 - 52 件 / 52件

  • ウシガエル、駆除して堆肥に 女子高生2人が奮闘 特定外来生物の有効活用目指す/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県丹波篠山市の篠山東雲高校3年生の山上琴音さんと2年生の林彩加さんは、課題研究で特定外来生物のウシガエルの駆除を進めつつ、その死骸を堆肥化する実験に取り組んでいる。ウシガエルが数多く生息し、近隣住民からも「鳴き声がうるさくて眠れない」との苦情が出ている同市にある国史跡・篠山城跡の堀を捕獲地に選定。このほど、外来生物対策に取り組んでいる丹波篠山市役所職員と共に、事前に仕掛けた5つの「もんどり網」を引きあげた。 カメ堆肥にできる? 高校生が実験開始 炎天下、「ブオーイ、ブオーイ」と唸り声のようなウシガエルの鳴き声がこだまする堀で、額に汗をにじませながら捕獲作業に励んだ2人。「私、小さいころから触ってたので、平気なんです」と、もんどりに入ったさまざまな生きものをためらいなく素手で取り出す山上さん。体長15センチを超えるウシガエルもわしづかみにしてみせた。一方の林さんは「ちょっと苦手。書記係に

      ウシガエル、駆除して堆肥に 女子高生2人が奮闘 特定外来生物の有効活用目指す/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
    • 害虫早期防除へ初調査 - 桜の木など枯らす 郡山城跡被害なし/特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」で県|奈良新聞デジタル

      この記事の残り文字数:272文字 この記事は社会ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

        害虫早期防除へ初調査 - 桜の木など枯らす 郡山城跡被害なし/特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」で県|奈良新聞デジタル
      • 茨城・石岡で特定外来生物「キョン」確認 定着懸念 千葉から流入か

        茨城県石岡市内の山中で昨年12月、シカ科の特定外来生物「キョン」がセンサーカメラで撮影されていたことが13日、県自然博物館(同県坂東市)への取材で分かった。これまで茨城県での生息は確認されていない。隣接する千葉県では大繁殖し、農作物などに被害が出ており、2017年には同県境の神栖市の常陸川大橋で死んでいるのが確認された。同館学芸員は「千葉から来た可能性が極めて高い」と話し、定着防止へ情報収集を進めている。 同館や石岡市によると、センサーカメラでキョンが撮影されたのは、同市八郷地区の山中。地元の猟友会がイノシシを監視するため設置していた。撮影されたのは昨年12月14日夜で、市農政課から画像の提供を受けた県生物多様性センターが同館に確認を依頼した。体の大きさや角があることなどから雄のキョンと判断した。 キョンは体高約50センチで、植物の葉や木の実を主食とする。元は中国南部や台湾に生息するが、国

          茨城・石岡で特定外来生物「キョン」確認 定着懸念 千葉から流入か
        • 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」駆除に懸賞金 埼玉・行田 | 毎日新聞

          桜や桃などに寄生して中から食い荒らし、枯死させてしまう特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」。埼玉県内では2013年に被害が初めて確認されて以降、年々生息域を拡大しており、被害箇所数は18年度から2年で3倍近くに増えている。危機感を抱いた行田市は7月から“懸賞金”制度を設けて駆除に取り組む。県内では初の試みとなる。【隈元浩彦】 県環境科学国際センター(加須市)研究推進室によると、クビアカツヤカミキリは中国、モンゴルなどが原産地で、体長25~40ミリのカミキリムシ科の甲虫。全体的に光沢のある黒色で、その名の通り明赤色の首回りが特徴だ。桜、桃、梅などのバラ科の樹木に産卵し、幼虫は樹体を摂食しながら2~3年かけて成長する。1匹のメスは1000個近くの卵を産卵することがある。

            特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」駆除に懸賞金 埼玉・行田 | 毎日新聞
          • 特定外来生物キョン 茨城でも相次ぎ確認 県が目撃情報に報奨金 | NHK

            千葉県で大量に繁殖し、対策が課題となっている、シカ科の特定外来生物「キョン」が、茨城県内でも相次いで確認され、県は対策を強化しようと、目撃情報に報奨金を出す制度を新たに設けることになりました。 中国などに生息するシカ科の「キョン」は、生態系などに害を及ぼすおそれがあるとして、国から特定外来生物に指定されています。 千葉県によりますと、1980年代以前にあった観光施設から逃げ出したものが大量に繁殖したとみられていて、千葉県内での生息数は令和4年度の推計でおよそ7万1500頭にのぼり、農作物を食い荒らす被害などが出ています。 こうした中、隣接する茨城県でも2017年以降、千葉との県境にある神栖市や筑波山などでこれまでに4頭が確認され、警戒感を強めています。 茨城県は、生息域を把握して対策を強化しようと、県内でキョンの写真や動画などを撮影し情報提供した場合には報奨金を出す制度を、早ければ5月中に

              特定外来生物キョン 茨城でも相次ぎ確認 県が目撃情報に報奨金 | NHK
            • 特定外来生物ツマアカスズメバチの巣、本州で初確認 生態系への影響懸念 - 毎日新聞

              環境省は21日、特定外来生物ツマアカスズメバチの巣が山口県防府市で見つかったと発表した。九州では侵入が確認されていたが、本州で見つかったのは初。既に駆除して焼却処理した。中国や東南アジアが原産のスズメバチで、国内では長崎県対馬市に定着している。 同省によると、18日に防府市の道路沿いで見つかったス… この記事は有料記事です。 残り103文字(全文253文字)

                特定外来生物ツマアカスズメバチの巣、本州で初確認 生態系への影響懸念 - 毎日新聞
              • 密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 | 東海テレビNEWS

                岐阜県は、長良川などの清流が多くアユが名産ですが、そのアユを脅かすある特定外来生物が発見されて大きな問題となっています。駆除作戦に密着しました。 数々の美しい清流が流れる岐阜県。27日午前10時半ごろ、その清流・長良川につながる郡上市白鳥町のため池を訪れると多くの人が集まり、ある生き物の捕獲作戦を進めていました。 しばらく様子を見ていると、ため池に大きな魚の影が現れました。その正体は、北米が原産の特定外来生物「コクチバス」。このため池だけでなく、岐阜県内では2023年5月、美濃市の長良川で初めて生息が確認され、地元の漁業関係者に衝撃が走りました。 【動画で見る】密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着

                  密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 | 東海テレビNEWS
                • 要緊急対処特定外来生物ヒアリに関する情報TOP | 環境省

                  ヒアリについて ごぞんじですか? ヒアリに関して、皆様から多くのご関心をお寄せいただいています。 このページはヒアリに関する参考資料をまとめています。 ※通話料は発信者の負担となります。 ※万一、刺されたときは、症状がある場合はお近くの病院にご相談下さい。 ■ コンテンツの紹介 ヒアリの基礎情報 ヒアリって、どんなアリ? どうして、ヒアリが日本に? ヒアリが定着すると・・・? もし、ヒアリに刺されたら? 詳しくはこちら >> 地方公共団体のみなさま ヒアリ発見時の対応 ヒアリと似たアリを発見した際の対応 環境省の対応 詳しくはこちら >> 事業者のみなさま 輸入品の点検等について 事業者の皆様へのお願い 詳しくはこちら >> ■ お知らせ ▼ 2023年08月01日 ヒアリ類(要緊急対処特定外来生物)に係る対処指針の簡単な解説資料を公開しました。 ▼ 2023年05月31日 ヒアリ類に係る

                  • アカミミガメとアメリカザリガニ、ペット飼育認める「条件付特定外来生物」指定へ

                    【読売新聞】 環境省は、生態系に悪影響をおよぼすアカミミガメ(ミドリガメ)、アメリカザリガニを来年6月、ペットとしての飼育を認めつつ、野外への放流などを規制する「条件付特定外来生物」に指定することを決めた。同省が14日、一般への意見

                      アカミミガメとアメリカザリガニ、ペット飼育認める「条件付特定外来生物」指定へ
                    • 日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                      こんにちは。 12時現在の開封市、気温28℃ 湿度78%です。 昨夜から本日にかけて 暴雨の予報でしたが、 開封市では多少 雨風が強くなるだけですんだようでした。 今は 雨が降ったりやんだりしています。 家のネットが先ほどから急につながらなくなったので、 携帯の電波を使って ブログのアップロードを試みてみます。 さてさて、 今日はザリガニに(小龙虾)ついて書きたいと思います。 ☆注意☆ ザリガニの写真を掲載しています。 苦手な方はご注意ください。 開封市ではザリガニは大人気の食材です スーパーでのザリガニ売り場 ザリガニを購入する人達 総菜売り場のザリガニも人気 開封市ではザリガニは大人気の食材です 小学生のころ 教室の後ろの水槽の中にはザリガニがいました。 生き物係だったので 世話をして可愛がっていたのですが、 脱皮に失敗したかで お亡くなりに・・・・。 小学校の校舎裏にザリガニのお墓を

                        日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                      • 特定外来生物「ヌートリア」を無許可で捕獲した疑い、男を逮捕 - ライブドアニュース

                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 鳥獣保護管理法違反の疑いで、愛知県西尾市のベトナム国籍の男が逮捕された 特定外来生物に指定されている「ヌートリア」を狩猟期間外に捕獲した疑い ヌートリアは個人が捕獲するには狩猟期間内に自治体の許可を得る必要がある 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                          特定外来生物「ヌートリア」を無許可で捕獲した疑い、男を逮捕 - ライブドアニュース
                        • 嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)沖縄島の外来魚ガイド第三版発売中! on Twitter: "昨月オタマジャクシ1200匹が放流されたというしちゃばる公園近くの水路に行ってきました。特定外来生物のボタンウキクサが浮いていました。「池の中にいる生き物を増やすために育てています。」とせせらぎ愛護会さんは明記されていますので10… https://t.co/MWTicbgHAX"

                          昨月オタマジャクシ1200匹が放流されたというしちゃばる公園近くの水路に行ってきました。特定外来生物のボタンウキクサが浮いていました。「池の中にいる生き物を増やすために育てています。」とせせらぎ愛護会さんは明記されていますので10… https://t.co/MWTicbgHAX

                            嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)沖縄島の外来魚ガイド第三版発売中! on Twitter: "昨月オタマジャクシ1200匹が放流されたというしちゃばる公園近くの水路に行ってきました。特定外来生物のボタンウキクサが浮いていました。「池の中にいる生き物を増やすために育てています。」とせせらぎ愛護会さんは明記されていますので10… https://t.co/MWTicbgHAX"