並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

焦点距離の検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

焦点距離に関するエントリは17件あります。 カメラcamera写真 などが関連タグです。 人気エントリには 『写真のボケ味@レンズの焦点距離を変えて : Pentax Heaven』などがあります。
  • 写真のボケ味@レンズの焦点距離を変えて : Pentax Heaven

    写真のボケ味。 前回、この記事では絞りの値を変えながらボケ具合を比べてみたんだけど 今回はズームレンズを使って レンズの焦点距離を変えながらのボケ味調べ。 撮影に使ったのは、PENTAX K-30。 レンズは18-135mmの標準ズーム。 モデルになってもらったのは この3人のお人形たち。 まず焦点距離27mm(35mm換算)で撮影。 次は50mm(35mm換算)。 これはふつうの人間の視覚に近いといわれる約45°の画角。 続いて80mm(35mm換算)。 最後は205mm(35mm換算)での撮影。 焦点距離によって 後のニワトリ人形のボケ具合が変化していくのがわかる。 そしてもう一つ。 二つの人形の距離は変えていないのに 焦点距離が長くなればなるほど、 後ろの人形が近づいてきているような写りに。 これ、望遠系レンズの圧縮効果。 背景のーテンもだんだんわかりにくくなってきたのがわかる。 な

      写真のボケ味@レンズの焦点距離を変えて : Pentax Heaven
    • 焦点距離を変えられるメタレンズを開発

      理化学研究所(理研)光量子光学研究センター フォトン操作機能研究チームの田中 拓男 チームリーダー(開拓研究本部 田中メタマテリアル研究室 主任研究員)らの国際共同研究グループは、光の偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発しました。 本研究成果は、超小型のデジタルカメラや光学顕微鏡、光学センサーなど小型で高性能な光学機器の創出に貢献すると期待されます。 今回、国際共同研究グループは、入射する光の偏光方向を変えるだけで焦点距離が変化するメタレンズの開発に成功しました。メタレンズとは光の波長よりも細かなナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)スケールの人工構造によって構成されるレンズで、わずか750ナノメートルの厚みしかない極薄のレンズです。このメタレンズを構成するナノ構造を特定の光の偏波(偏光)にのみ応答するように設計して、光の偏光方向を変化させることでレンズの焦点距離を自在に

        焦点距離を変えられるメタレンズを開発
      • 理研、光の偏光で焦点距離を制御するメタレンズを開発

          理研、光の偏光で焦点距離を制御するメタレンズを開発
        • [本日の一品]どのカメラレンズにするか。1年間の使用焦点距離の統計から決める

            [本日の一品]どのカメラレンズにするか。1年間の使用焦点距離の統計から決める
          • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:まんがで分からない焦点距離(その2)

              カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:まんがで分からない焦点距離(その2)
            • 初心者でもすぐ分かる!実際の写真から「各焦点距離と画角の関係」を徹底解説 - Rentio PRESS[レンティオプレス]

              カメラを使ってみて疑問に思うことは沢山あると思います。疑問に思う点で一番多いとされるのが、「このレンズでは何m先まで撮れるの?」や「このレンズはどんな写真が撮れるの?」でした。 確かにはじめてのカメラでは分からないことばかりです。今回は撮影シーンに合わせて、このレンズではどのような写真が撮れるのか、遠くの被写体を写すための基礎知識などをご紹介していきます。 その他初心者でもすぐ分かるカメラ関連記事はこちら 初心者でもすぐ分かるシリーズの記事一覧 – Rentio PRESS[レンティオプレス] 焦点距離とは? 一眼レフのレンズなどで必ず目にする単語があります。「焦点距離」というのは、レンズを選ぶ上で切っても切れない存在です。 焦点距離は〇〇mmなどで表される数値のことで、この数値の変化で、どれだけ広範囲を撮影できるか、遠くのものを大きく写せるかなどが決まってきます。 焦点距離は数値が小さい

                初心者でもすぐ分かる!実際の写真から「各焦点距離と画角の関係」を徹底解説 - Rentio PRESS[レンティオプレス]
              • フルサイズがAPS-Cよりもボケるって本当?それはなぜ?––レンズの焦点距離によるボケ量の違いを計算してみよう - sunsun fineな日々

                フルサイズはよくボケる? 写真を撮る人なら誰もが聞いたことがあるでしょう。「フルサイズのカメラは,APS-Cよりもよくボケる」。さて,これは本当でしょうか? 答えは…ある意味では間違い,ある意味では本当です。 「ある意味では間違い」というのは「同じ光学系(レンズ)を使った場合,ボケの絶対量は変わらない」ということです。 また「ある意味では本当」というのは,「同じ画角で写真を撮った時に,大きなボケが得られる」ということです。 これらのことについては,このあと順を追って説明して説明していきますが,センサーサイズが大きいからボケが大きいわけではないのですね。 前回に続いてボケの話です もう少し踏み込んでみましょう。 「フルサイズがよくボケるのは,同じ画角で写真を撮る時に,APS-Cよりも長い焦点距離のレンズを使うから」と理解している人もいるかもしれません。これはおおむね正解なのですが,実は説明と

                  フルサイズがAPS-Cよりもボケるって本当?それはなぜ?––レンズの焦点距離によるボケ量の違いを計算してみよう - sunsun fineな日々
                • カメラの「焦点距離」とは何の距離? 本当に16mmや24mmもあるの?

                  カメラの「焦点距離」とは何の距離? 本当に16mmや24mmもあるの?:スマホで役立つカメラ用語解説(1/2 ページ) 今、ほとんどのスマホは2つ以上のカメラを搭載している。たいてい「超広角・広角・望遠」のパターンで(中には望遠カメラが2つついていたり、1つはマクロカメラだったりするけど)、広角カメラは一番使う基準となるカメラなので「メインカメラ」と呼んだりもする。 じゃあ、どのくらい広角なのか、どのくらい望遠なのかを具体的に示す数値が「焦点距離」だ。 広角と望遠の写りの違いを知っておくべし 焦点距離は「mm」で表すけど、これはもう普通に長さの単位で、短ければ短いほど「広角」に、長ければ長いほど「望遠」になる。広角は「wideangle」の訳で広い範囲を撮れることを、望遠は「telephoto」の訳で、teleは遠いって意味なので遠くのものを撮れることを示しているのだけど、実はそれ以外にも

                    カメラの「焦点距離」とは何の距離? 本当に16mmや24mmもあるの?
                  • 焦点距離135mmでスナップ撮影!!スナップにも最高な焦点距離だった話 - ふぉとの輪

                    全国各地の135mmマニアの皆さんこんにちは。 今日も元気に135mmをぶっ放していますか。 さて、135mmと言えばどのようなイメージをお持ちでしょうか? 多くの人はポートレートをイメージされるんじゃないかと思います。 ぼくもそうだったし。 そんな135mmを実際に使ってみて思うんですよ。 『これ、スナップにもいいんじゃない?』 135mmでスナップ撮影をしてきた!! 圧縮効果を生かして使える 少し離れた場所から撮れる 画角が狭いことで特定スポットを狙える デメリットも距離 焦点距離135mmでのスナップまとめ 135mmでのスナップ撮影の作例 135mmでスナップ撮影をしてきた!! ということで、135mm1本でスナップ撮影をしてきました。 場所は北九州市の市街地、小倉。 機材はSONYのα7RⅢとSONY135mmGM。 写真はブログ用に圧縮をしているので解像感などは落ちていると思い

                      焦点距離135mmでスナップ撮影!!スナップにも最高な焦点距離だった話 - ふぉとの輪
                    • 【見てわかる】レンズの焦点距離とは?ミラーレスと一眼レフの違い

                      カメラを購入すると必ず必要なレンズですが、焦点距離という数値で分類されていることはご存じでしょう。 この焦点距離ってわかるようでわからないそんな数値じゃありませんか? この記事では、そんなカメラ用語の中でも「焦点距離」についてわかりやすく紹介します。 さて、私こと高山仁は写真用レンズの分析ブログ「レンズレビュー」を運営するいわばレンズのプロです。 そんな私が、わかるようでわからないカメラ用語を基礎から丁寧に解説しますが、数式はできるだけ使わずに図や事例で丁寧にわかりやすく紹介します。 焦点とは 焦点距離の「焦点」の定義から解説しましょう。 焦点距離の「焦点とは、レンズに入射した光が集まる点」です。 子供の頃、理科の授業で虫眼鏡で太陽の光を集め紙を焦がす実験をしませんでしたか? 虫眼鏡に対して太陽光の集まる点がすなわち焦点です。 注:鍛え抜いた専門家が行っています。決してマネしてはいけません

                        【見てわかる】レンズの焦点距離とは?ミラーレスと一眼レフの違い
                      • 有田芳生 on Twitter: "写真家の見解。 「写真やってれば分かるけど、たいした焦点距離の望遠レンズは使っておらず通常のレンズワークの範囲内だし、明らかに望遠の圧縮効果じゃ説明しようがない人の頭の数なんだけど。逆に世の中、悪意ある扇動を鵜呑みにして騙されち… https://t.co/AWudTsliqL"

                        写真家の見解。 「写真やってれば分かるけど、たいした焦点距離の望遠レンズは使っておらず通常のレンズワークの範囲内だし、明らかに望遠の圧縮効果じゃ説明しようがない人の頭の数なんだけど。逆に世の中、悪意ある扇動を鵜呑みにして騙されち… https://t.co/AWudTsliqL

                          有田芳生 on Twitter: "写真家の見解。 「写真やってれば分かるけど、たいした焦点距離の望遠レンズは使っておらず通常のレンズワークの範囲内だし、明らかに望遠の圧縮効果じゃ説明しようがない人の頭の数なんだけど。逆に世の中、悪意ある扇動を鵜呑みにして騙されち… https://t.co/AWudTsliqL"
                        • 小さいセンサーで焦点距離600㎜超え相当の超超望遠レンズに

                          焦点距離600㎜以上のレンズの価格 キャノンにはズームレンズで焦点距離600㎜を超えるレンズはないので、単焦点レンズですが、 EF600mm F4L IS III USM:1,820,000円(公式サイト定価) EF800mm F5.6L IS USM:1,750,000円(公式サイト定価) と、いずれも150万円オーバーの価格です…。 ニコンでも、ズームレンズで600㎜はないので、単焦点レンズですが、 AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR:1,593,000円(公式サイト定価) AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR:2,311,200円(公式サイト定価) と、やはり150万円オーバーです…。 しかし、今回紹介する方法を使うと、20万円程度という驚きの安さで600㎜オーバー相当の画角が手に入ります。

                          • “ちょうどいい画角”で撮影を楽しもう! 焦点距離40mmの単焦点レンズ特集 - 価格.comマガジン

                            リコーイメージングの新しいコンパクトデジタルカメラ「GR IIIx」が35mm判換算で焦点距離40mm相当の準標準レンズを採用したことが話題になっていますが、カメラ市場で今、ちょっとしたブームになっているのが「焦点距離40mmの単焦点レンズ」です。本記事では35mmや50mmとの違いを解説しながら、ミラーレスカメラ用の現行モデルとして販売されている、焦点距離40mm(ならびに35mm判換算で焦点距離40mm相当)の単焦点レンズを厳選してご紹介します。 焦点距離40mm(ならびに35mm判換算で焦点距離40mm相当)の単焦点レンズをピックアップ 定番の焦点距離35mm/50mmとの違いは? 単焦点レンズは、超広角から超望遠までいろいろな焦点距離のものが用意されています。広角から標準にかけては、広角の24mm/28mm、準広角の35mm、標準の50mmといった焦点距離が定番になっていますが、今

                              “ちょうどいい画角”で撮影を楽しもう! 焦点距離40mmの単焦点レンズ特集 - 価格.comマガジン
                            • 焦点距離200mmから600mmまでをカバーする超望遠ズームレンズGレンズ(TM)『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』発売

                              焦点距離200mmから600mmまでをカバーする超望遠ズームレンズ ズーム全域で高い描写性能と高速AF※1を実現 Gレンズ™ 『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』発売 ソニーは、35mmフルサイズ対応α™ (Alpha™) Eマウントレンズとして、望遠200mmから超望遠600mmまでをカバーし、ズーム全域での高解像と美しいぼけ描写を実現した、超望遠ズームレンズGレンズ™『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』を発売します。 Eマウントのズームレンズとして初めて望遠端600mmまでをカバーし、高い解像性能と高速・高精度かつ静粛なAF(オートフォーカス)性能※1を備え、野鳥などの野生動物や航空機、鉄道、スポーツシーンなど、望遠から超望遠領域が求められる撮影で有効なレンズです。さらに1.4倍と2倍のテレコンバーター(別売)に対応しており、最長1200mm

                                焦点距離200mmから600mmまでをカバーする超望遠ズームレンズGレンズ(TM)『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』発売
                              • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:まんがで分からない焦点距離

                                  カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:まんがで分からない焦点距離
                                • 焦点距離を変えられるメタレンズを開発

                                  理化学研究所(理研)光量子光学研究センター フォトン操作機能研究チームの田中 拓男 チームリーダー(開拓研究本部 田中メタマテリアル研究室 主任研究員)らの国際共同研究グループは、光の偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発しました。 本研究成果は、超小型のデジタルカメラや光学顕微鏡、光学センサーなど小型で高性能な光学機器の創出に貢献すると期待されます。 今回、国際共同研究グループは、入射する光の偏光方向を変えるだけで焦点距離が変化するメタレンズの開発に成功しました。メタレンズとは光の波長よりも細かなナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)スケールの人工構造によって構成されるレンズで、わずか750ナノメートルの厚みしかない極薄のレンズです。このメタレンズを構成するナノ構造を特定の光の偏波(偏光)にのみ応答するように設計して、光の偏光方向を変化させることでレンズの焦点距離を自在に

                                    焦点距離を変えられるメタレンズを開発
                                  • ポートレートでより多くバリエーションが撮れる焦点距離は?[Sponsored]

                                      ポートレートでより多くバリエーションが撮れる焦点距離は?[Sponsored]
                                    1

                                    新着記事