並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 576件

新着順 人気順

演劇の検索結果241 - 280 件 / 576件

  • 舞台『HiGH&LOW THE 戦国』システムミスで電子チケットと紙チケットが重複するダブルブッキング事件「電子優先で紙チケ50人規模の宝塚ファン追い出された、上映も観られず2時間ロビーで待たされ泣きながら帰った」#ザ戦 #ハイローザ戦国

    舞台『HiGH&LOW THE 戦国』 舞台『HiGHLOW THE 戦国』 ⠀2024.1.29〜上演決定!!br> 会場 THEATER MILANO-Za 出演#片寄涼太 #水美舞斗 #RIKU#瀬央ゆりあ #藤原樹 #浦川翔平 他多数! 客席を縦横無尽に駆け巡る! 戦国時代活劇、ご期待ください! チケット先行など詳細はhttps://t.co/sfjMIdSEgQ#HiGH_LOW pic.twitter.com/Sm8CxDVMmE — HiGH&LOW OFFICIAL (@HiGH_LOW_PR) October 30, 2023 映画やドラマなどで展開された、芸能事務所・LDHの 総合エンタテインメント・プロジェクト「HiGH&LOW」の初舞台化。 戦乱の世で野望が大合戦へ発展するストーリーだ。 LDHの所属タレントのほか、宝塚歌劇団の水美舞斗、瀬央ゆりあが外部作品に出演。

      舞台『HiGH&LOW THE 戦国』システムミスで電子チケットと紙チケットが重複するダブルブッキング事件「電子優先で紙チケ50人規模の宝塚ファン追い出された、上映も観られず2時間ロビーで待たされ泣きながら帰った」#ザ戦 #ハイローザ戦国
    • 新しい劇場に「不評」目立つ理由 観客が求める「非日常空間」作りへの課題とは?舞台監督に聞く

      ひなこなさんはアンケート結果について、取材に対し印象をこう話す。 「(東京建物ブリリアホールについて)6月に舞台を観に行って、音が聞き取りづらい感じがして、また動線の悪さが印象的でエスカレーターが1箇所しかなくて帰りは混雑しました。『行きたくない劇場』の上位は『ただ舞台と設備と椅子がある空間』という感じで、簡素な感じがします。 『行きたい』順位上位の劇場は真っ赤な絨毯・きらびやかで豪華な内装で、よそ行きの服で出かけたくなる感じがします。結果を眺めて、行きたい劇場の上位が20世紀の建築物で、逆が21世紀の建築物だったことは残念でした」 建築手法の変化が裏目に? 「行きたい劇場」の上位はもとより演劇上演のために建設され、建物も劇場空間と付属施設で占められている。他方評価の低い劇場は再開発で計画された複合施設の中につくられていたり、演劇専門ではなかったりといった背景もある。とはいえ新しい劇場にも

        新しい劇場に「不評」目立つ理由 観客が求める「非日常空間」作りへの課題とは?舞台監督に聞く
      • 劇団員「搾取」で成り立つ演劇界の末路、コロナで俳優輩出機能は壊滅的

        はなわ・かりん/15年に入社。学習院大学卒業後、広告営業を経て、19年よりスタートアップ担当の記者・編集者。ストリートダンス歴は20年近く、いまだに週末は踊っている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 自粛期間が明け、ようやく演劇公演が再開し始めた矢先、新宿の劇場で大規模なクラスターが発生。コロナ禍で活動しようとしている演劇人たちは、感染対策の難しさや金銭面でも赤字覚悟になってしまう事態に直面し、苦渋の決断に迫られている。さらに、そもそもの劇団の収支構造に目を向けると非効率な慣習が根付いていたことが分かった。特集『コロナで崩壊寸前!どうなる!?エンタメ』(全17回)の#11では、コロナ禍における演劇業界の悲痛な現状と実態を取材した。(ダイヤモンド編集部 塙 花梨) クラスターの原因は「ずさんな感染対策」 やっとの思

          劇団員「搾取」で成り立つ演劇界の末路、コロナで俳優輩出機能は壊滅的
        • 「この“産業”は、血の通った仕事だと自負しています」三浦春馬が最後の舞台公演で語ったこと | 文春オンライン

          彼の死ではなく、彼の生について書こうと思う。彼がなぜ死んだのかではなく、彼がどう生きていたのか、僕が最後に見た舞台のことを書きとめておこうと思う。 5月にこの舞台、三浦春馬の最後の舞台になってしまった『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド』2020年3月27日の公演の記事を文春オンラインで書いた時、僕は意図的に彼らのカーテンコールでの言葉を記事に直接全文引用することを避けた。理由は5月上旬当時、SNSに激しく満ちていた演劇バッシングの空気だ。 今からここに書く文章を読んで貰えばわかるが、あの日の舞台で出演者たちが語った言葉はいずれも真摯で誠実な言葉ばかりだ。だが、緊急事態に突入した5月上旬当時の状況では、演劇関係者のわずかにも不用意な発言はことごとくSNSで激しく糾弾されており、舞台で信頼する観客に向けて語った言葉も、片言隻句を「失言」として捉え糾弾されかねない空気があった。

            「この“産業”は、血の通った仕事だと自負しています」三浦春馬が最後の舞台公演で語ったこと | 文春オンライン
          • 劇団☆新感線の作品がNetflixとアマプラで配信 『髑髏城の七人』など8作 | CINRA

            劇団☆新感線の作品が12月25日からNetflixとAmazon Prime Videoで配信。第1弾ラインナップが発表された。 今年40周年を迎えた劇団☆新感線。かねてからVHSテープ、DVD、Blu-ray、「ゲキ×シネ」など演劇の映像化に取り組んでいる。 第1弾として、Netflixでは『蛮幽鬼』と2011年版『髑髏城の七人』、Amazon Prime Videoでは2011年版『髑髏城の七人』に加えて、『五右衛門ロック』『蜉蝣峠』『薔薇とサムライ』『シレンとラギ』『ZIPANG PUNK~五右衛門ロックIII』『蒼の乱』が配信される。 柴原智子(劇団☆新感線プロデューサー、ヴィレッヂ代表取締役社長) いよいよ劇団☆新感線も配信に乗り出すことにいたしました。 配信を検討するきっかけは、2019年秋にスペインのシッチェス映画祭で『髑髏城の七人』Season風 を上映した時のことです。ス

              劇団☆新感線の作品がNetflixとアマプラで配信 『髑髏城の七人』など8作 | CINRA
            • ミュージカル女優・可知寛子さんが「エリザベートで『うっせぇわ』を歌ってみた」動画が最高なので衣装にも注目して見て欲しい

              可知寛子 @Kachi_de_Gesu 原点に戻ろうと思ってとあるミュージカルのキャラでYouTube撮ったんだけど、衣装を用意する予算がなかったので、ビニール袋とアルミホイルとトイレットペーパーで作ってみたら案外いい感じになった。 5分で出来た。 #魅惑のかちひろこ #一万人ありがとう #YouTube #近日公開 pic.twitter.com/dXhzcYLIVQ 2021-02-02 12:46:11

                ミュージカル女優・可知寛子さんが「エリザベートで『うっせぇわ』を歌ってみた」動画が最高なので衣装にも注目して見て欲しい
              • 演劇への支援を求める平田オリザ氏のインタビューについて、いくつかの代表的な批判を見ると、むしろ多くの反発は不当なものという印象を受けた - 法華狼の日記

                NHKのインタビューにおいて演劇への支援をうったえた平田氏が、製造業を軽視していると批判されている。 「文化を守るために寛容さを」劇作家・平田オリザさん|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本 その批判のひとつとして、ヒラヤマ タカシ氏によるnoteがはてなブックマークを集めていた。 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ|note 平田氏の炎上の起点は、コロナ禍において芸術活動、とくに演劇活動への支援を訴える以下のインタビューの一部だ。https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0422.html 製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合

                  演劇への支援を求める平田オリザ氏のインタビューについて、いくつかの代表的な批判を見ると、むしろ多くの反発は不当なものという印象を受けた - 法華狼の日記
                • 声優・中田譲治が初めて自身の強みに気付いたのは『HELLSING』アーカードだった。“年齢を重ねることで落ちる力”を受け入れて──役者人生で貫く「感性を磨き続ける」心構え【人生における3つの分岐点】

                  テレビアニメやゲームのキャラクターボイスに限らず、ライブ活動やイベント出演など活躍の場を広げている「声優」という職業。将来の夢を「声優」と答える若者も少なくなく、いまや憧れの職業のひとつとなっている。 今でこそ、声優事務所があり、養成所があり、専門学校があり、「声優」を目指す人の多くが「最初から声優になりたくて声優を目指している」。 しかし、ひと昔前は違った。舞台、映画、テレビ、そして声の仕事。「声優」は役者としての選択肢のひとつだった時代があった。 今回お話をお聞きする中田譲治さんも、学生時代に演劇を学び、テレビドラマや特撮ドラマでキャリアを積み、声の仕事という道を選択した役者のひとりだ。 中田譲治さんの主な出演作品や関連ニュース情報はこちら 中田譲治さんTwitterアカウント 声優・中田譲治と言えば、『Fate』シリーズの言峰綺礼や『HELLSING』のアーカードをはじめ、数多くの渋

                    声優・中田譲治が初めて自身の強みに気付いたのは『HELLSING』アーカードだった。“年齢を重ねることで落ちる力”を受け入れて──役者人生で貫く「感性を磨き続ける」心構え【人生における3つの分岐点】
                  • 「東京宝塚劇場に行かない」という選択 - 闘わなきゃLooser!

                    ※楽しい内容ではありません。体調が優れない方、気持ちが落ち込んでいる方、著しくお腹が空いている方などはUターンしていただくことをお勧めします。 ふぅ……なるべく棘のない文章を書こうと一青窈の「ハナミズキ」を聴きながらパソコンをカタカタしています。よし、頑張るぞ。う~~~すべ~~にい~~ろの~~~~~♪♪ こほん。 いきなり結論から述べると、今後しばらく宝塚歌劇団を観劇しないことを決めました。 今確保しているチケットはそのまま観劇するつもりなのでそれ以降の話ですね。 理由は1つあって、というか1つしかなくて。 コロナ禍の中でもなんとか公演を続けるために宝塚歌劇団は日々奮闘しているんですが、 kageki.hankyu.co.jp この中の 客席内での会話や発声はお控えいただくとともに、劇場内各所においてもできるだけ会話や発声をお控えください。 を守ることができないファンが劇場にわんさかいるか

                      「東京宝塚劇場に行かない」という選択 - 闘わなきゃLooser!
                    • 草彅剛主演『アルトゥロ・ウイの興隆』は、良質な「ファシズム体験」プログラムかもしれない(松本 俊樹) @gendai_biz

                      昨年11月から今年1月にかけて、草彅剛主演の舞台『アルトゥロ・ウイの興隆』(白井晃演出)が、KAAT神奈川芸術劇場をはじめ各地で上演されました。「異化効果」などで知られる20世紀の劇作家・ブレヒトの戯曲を基にした公演で、普通なら「熱狂」が起きにくい舞台と考えられていますが、実際は客席に大きな熱狂が巻き起こりました。 昨年12月に公演を見た演劇の研究者である松本俊樹さんは、その舞台が良質な「ファシズム体験プログラム」とも呼べるような性質を持っていたと言います。ブレヒトという作家の特徴とわせて、本公演の特徴を松本さんが紹介します。 ブレヒトの「異化効果」 「ブレヒトで熱狂?」最初は耳を疑った。白井晃演出、草彅剛主演のKAAT神奈川芸術劇場主催・製作による『アルトゥロ・ウイの興隆』のことである。本格的なコロナ禍を迎える直前、まだ私たちがこの災禍を海の向こうの出来事だと思っていた2020年1月に迎

                        草彅剛主演『アルトゥロ・ウイの興隆』は、良質な「ファシズム体験」プログラムかもしれない(松本 俊樹) @gendai_biz
                      • 福井の高校演劇から表現の自由を奪わないで!顧問会議は『明日のハナコ』の排除を撤回してください。

                        ――「ハナコ」にもう一度会いたい!―― 「ハナコ」というのは、『明日のハナコ』という劇の主人公の名前です。 この劇は今年9月の福井県高校演劇祭で、福井農林高校演劇部によって上演されましたが、その後、映像を残すことも、脚本を読むことも禁止され、マボロシの舞台にされてしまいました。 いったいなぜ、『ハナコ』は禁止されたのでしょうか。 ●『明日のハナコ』あらすじ● 舞台はある高校。「ハナコ」たちは今度上演する劇の稽古をしている。その劇は、1948年の福井震災から始まって現在までの歴史をたどるものだった。学校のこと、仕事のこと、戦争のこと、原発のこと、未来のこと・・・ 彼女たちはさまざまなことを考え、そして成長していく。 * このたび、福井農林高校演劇部の上演にかかわる顧問会議の一連の動きを、重大な表現への抑圧だと考える有志が、実行委員会を立ち上げ、上演にむけて活動を始めることにしました。実行委員

                          福井の高校演劇から表現の自由を奪わないで!顧問会議は『明日のハナコ』の排除を撤回してください。
                        • ラーメンズ・小林賢太郎、芸能界引退 相方・片桐仁「感謝しかありません」

                          サイトでは「弊社所属タレントの小林賢太郎が2020年11月16日をもって芸能活動から引退し、弊社から離れましたことをご報告致します」と伝え「今までご支援いただきましたファンの皆様方や関係者の皆様には心より感謝申し上げます」と記した。 続けて「平成31年頃より本人から2020年末をもって、全ての表舞台から引退したい旨の相談がありました。この素晴らしい才能を引退により終わらせる事を弊社としても容易に認めがたく、何度か話し合いを重ねてきましたが、本人の強い希望により引退の運びとなりました」と説明。 「本来は『力ジャラ第5回公演』が最後の舞台の予定でしたが、コロナウィルス感染防止のために中止になり、『うるう』が最後の舞台となりました。今後、小林賢太郎は全ての表舞台から引退しますが、執筆活動などの裏方仕事で皆様と御一緒させて頂きますので、これからも今までと変わらぬ御指導、御鞭達の程よろしくお願い申し

                            ラーメンズ・小林賢太郎、芸能界引退 相方・片桐仁「感謝しかありません」
                          • 舞台版“ぼっち・ざ・ろっく!”特別対談 Kuboty&後藤ひとり役・守乃まもが語るリアル結束バンド誕生まで。 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                            舞台版“ぼっち・ざ・ろっく!”特別対談 Kuboty&後藤ひとり役・守乃まもが語るリアル結束バンド誕生まで。 2023-10-13 Pops Rock TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の世界を生歌唱&生演奏で再現する舞台公演、“LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」”が、2023年8月11日(金)〜20日(日)まで新宿THEATER MILANO-Zaにて開催された。その再現性の高さは公演期間中にSNSで話題となるほどで、編集部が観覧した17日(水)も満員御礼。ここでは、後藤ひとり役を見事に演じた守乃まも(g)と、本舞台の“音楽コーディネート”を担当したKubotyの対談をお届けしよう。 取材:錦織文子 撮影:星野俊 ギターとの付き合い方がもうリアルぼっちだな!──Kuboty Kuboty ステージを観ましたが、今回が初舞台と思えないほど“ぼっちちゃん(後藤ひとり)”を再現してい

                              舞台版“ぼっち・ざ・ろっく!”特別対談 Kuboty&後藤ひとり役・守乃まもが語るリアル結束バンド誕生まで。 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                            • 解釈、誤解、魔改造~さまざまな作品に影響を与えてきた『ピグマリオン』の変身 - wezzy|ウェジー

                              2021.10.16 11:00 解釈、誤解、魔改造~さまざまな作品に影響を与えてきた『ピグマリオン』の変身 オードリー・ヘプバーン主演の映画『マイ・フェア・レディ』(1964)はロマンティックで楽しい作品として世界的に人気があります。1956年初演で映画の原作となった同名の舞台ミュージカルも頻繁に再演されていて、今年の11月に日本でも再演される予定です。 アラン・ジェイ・ラーナーとフレデリック・ロウによるミュージカル『マイ・フェア・レディ』の原作は、アイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』(1913年初演)なのですが、舞台芸術史上でも屈指の誤解や魔改造を経験している作品と言えます。 『ピグマリオン』じたいがもともといろんなお話を取り込んで作られている上、ミュージカルの『マイ・フェア・レディ』は『ピグマリオン』とけっこう違うお話です。さらに『マイ・フェア・レデ

                                解釈、誤解、魔改造~さまざまな作品に影響を与えてきた『ピグマリオン』の変身 - wezzy|ウェジー
                              • 元団員による、人形劇団のお仕事紹介

                                私は小さい頃からぬいぐるみが好きで、その熱が冷めることなく大人になり、大学では人形劇サークルに入った。卒業後は人形劇の仕事がしたいと思い、そのまま人形劇団に入団。「どんな仕事してるの?」と聞かれることが多いので、人形劇団の舞台裏や、日常を皆さんに紹介したい。 人形劇の種類 教育番組でよく見かける人形劇。子どもが観るイメージの人が多いかもしれないが、舞台ではかなりアンダーグラウンドなR指定の作品もあったりする。人形を全てマスキングテープで演じる劇もあったりして、かなり自由度の高い世界だと思う。 ひとくくりに「人形」と言っても、いろんな種類がある。 あくまで一部。私が使っていたのは、主に棒づかい。片手使い、表情人形もちょくちょく使っていた 左が表情人形で、右が棒づかい。お芝居のつくりによって人形の種類を変える 棒づかいは両手で操作する。基本的に左手で人形を持つ人が多く、差金(手を動かす棒)を利

                                  元団員による、人形劇団のお仕事紹介
                                • 書籍回収のお詫びとお知らせ | SBクリエイティブ

                                  2021年4月刊行いたしました『井上芳雄のミュージカル案内 (SB新書)』(ISBN 978-4-8156-0818-7)定価990円(本体900円+税10%)につきまして、内容に不備があったため販売を中止し、回収させていただくこととなりました。 読者の皆様、書店様、著者の井上芳雄様、グランアーツ様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。 このたびの事案は、著者の井上芳雄様にご執筆いただいた箇所ではなく、弊社編集部が執筆・編集・制作・校閲を行なった箇所で生じたものでございます。そのため、文責は井上芳雄様にはなく、弊社編集部にございます。 当該本は絶版となりますが、今後、内容の不備を訂正すると共に、専門家による監修のもと厳正なる校閲を行ない、新たに改訂した書籍の刊行を目指し、現在、関係各所と調整を進めております。 既にお買い上げいただいたお客様には下記の要領で返金させ

                                    書籍回収のお詫びとお知らせ | SBクリエイティブ
                                  • 著作から追う、中島らもが残した名言とパンチライン | Danch Broadcasting

                                    中島らもの作品には名言、もといパンチラインが多い。しかしそれは意図して書かれたというよりも、常に考えていたことが作品上に染み出してきたような、そんな印象を受ける。そんな彼の心に刺さる名文の数々を出典とともに紹介する。 目次 中島らもの著作に散在する名言 中島らもの思想が表れた名言 中島らもの生と死についての名言 中島らも自身について述べた名文 中島らもの美しい文章を味わう Image by エノシマナオミ 中島らもの著作に散在する名言 中島らもの著作には美しく、考えさせられるような文章が多い。しかしその美しい文章はちょっとしたところにサラッと書かれていたりして、なかなかどこに書かれていたか思い出すのが難しい。今回はそんな各著作に散在する、中島らもフレーバーあふれるフレーズの数々を集めてみたので紹介しようと思う。 中島らもの思想が表れた名言 中島らもの魅力の一つには、彼の独特な視点がある。住

                                    • 黒船も戦争も生き残った『女形』という表現形式が危機に瀕しているのかもしれない…坂東玉三郎さんの発言に冷や汗

                                      こりま @korimakorima 坂東玉三郎の新春お年玉公演、「女形というものがいつまであるのかわかりませんけれども」という玉三郎さんの言葉にゾクッとした。嘉永6年の黒船でも戦争でも途切れなかった女形という表現形式が途絶えることを想定して喋っている。「ちかごろは女、男というものが難しくなって参りまして」。 2024-01-11 20:03:57 リンク Wikipedia 坂東玉三郎 (5代目) 五代目 坂東玉三郎(ごだいめ ばんどう たまさぶろう、1950年〈昭和25年〉4月25日 - )は、日本の歌舞伎役者、映画監督、演出家。歌舞伎名跡「坂東玉三郎」の当代。屋号は大和屋。定紋は花勝見(はなかつみ)、替紋は熨斗菱(のしびし)。重要無形文化財保持者(人間国宝)。日本藝術院会員。武蔵野音楽大学特別招聘教授。 十四代目 守田勘弥の養子であり、本名は守田 伸一(もりた しんいち)。通名は守田

                                        黒船も戦争も生き残った『女形』という表現形式が危機に瀕しているのかもしれない…坂東玉三郎さんの発言に冷や汗
                                      • 亡くなった妹、飛び出した地元…“声優・後藤邑子”が生まれた最初の一歩 | 文春オンライン

                                        『涼宮ハルヒの憂鬱』や『ひだまりスケッチ』など、2000年代の大ヒットアニメで数多くの主役キャラクターを演じた声優の後藤邑子さん。 そんな彼女は、中学生のときに自己免疫疾患で一時余命宣告を受けていた。無事に退院後も、「自分は他人よりも人生が短いのかもしれない」という思いを抱き続けた彼女が、高校生になって出会ったのが演劇だった――。 “小森のおばちゃま”との出会い ――高校時代に演劇に出会ったそうですね。 後藤邑子さん(以下、後藤) はじめは同級生に連れられて演劇部に行きました。先輩から「後藤ちゃんうまい」「おもしろい」と褒められて、「もうちょっとやってみようかな」と続けていくうちに、のめりこんでいました。自分じゃない何者かになるという体験が、すごく快感だったんです。 たぶん私は、文字通り「自分じゃない何か」になりたかったんだと思います。倦怠感は常にあって、生活の制限も多い、そんな自分本体を

                                          亡くなった妹、飛び出した地元…“声優・後藤邑子”が生まれた最初の一歩 | 文春オンライン
                                        • スイスの人類学者ミラ「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞 世界初の快挙

                                          スイスの人類学者ミラ「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞 世界初の快挙 ネットサービス VTuber「バーチャル美少女ねむ」と共にメタバースの大規模調査「ソーシャルVR国勢調査2021」を実施して話題になったスイスの人類学者「ミラ(リュドミラ・ブレディキナ、Liudmila Bredikhina)」は5月17日、修士論文『バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範の争奪』で、ジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル(Prix Genre)」を受賞した。「バ美肉(=バーチャル美少女受肉)」とはバーチャル世界で美少女になる日本発の文化のこと。「バ美肉」に関する研究が学術賞を受賞するのは世界初の快挙となる。 ■ジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル(Prix Gen

                                            スイスの人類学者ミラ「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞 世界初の快挙
                                          • enpaku 早稲田大学演劇博物館

                                            ※ご登録いただいたメールアドレスは演劇博物館のメールニュース配信のみに使用し、 その他の目的に使用することはありません。

                                            • 「男はつらいよ」の原点は仏マルセイユにあった - 映画 : 日刊スポーツ

                                              山田洋次監督(85)の代表作「男はつらいよ」は、フランスの国民的喜劇作品がモデルだった。先日、山田監督が演出し、今井翼が主演する音楽劇「マリウス」の会見が行われたが、そこでフランスの作家マルセル・パニョルの3部作「マリウス」「ファニー」「セザール」が、映画「男はつらいよ」のベースだったことを明かした。 3部作の舞台はフランスの港町マルセイユで、船乗りに憧れる青年マリウス、幼なじみのファニーの恋を軸に、マリウスの父で陽気な自由人セザールらが絡んでくる人情喜劇。山田監督は「青春時代に読んで、映画『男はつらいよ』のもとになった作品。これを舞台でできるなんて、夢のような気持ちです」と話した。 山田監督は「マリウスは博で、ファニーはさくら。セザールは渥美(清)さんが演じた寅さん」と明かし、ファニーと結婚する裕福な商人パニスについては「タコ社長かな」という。東京の下町、帝釈天のある葛飾・柴又を舞台にし

                                                「男はつらいよ」の原点は仏マルセイユにあった - 映画 : 日刊スポーツ
                                              • 宝塚ワールド:「世界にはヘドロがあるのが普通」 元宝塚歌劇団演出家の違和感 | 毎日新聞

                                                宝塚歌劇団で屈指の人気を誇った演出家・上田久美子が今春、フリーになった。美しく斬新で、文学性も高いヒット作を次々と生み出してきただけに、退団に衝撃を受けたファンは少なくない。上田が脚本を手がけた朗読劇「バイオーム」が6月に上演され、来春にはフランスへ留学する。籍を残す選択肢もあったが「別の山に1合目から登りたい」と退路を断った。背中を押したのは世の中の風潮への違和感だった。「世界には『ヘドロ』があるのが普通だと、もっと想像していい」と言う。 会社員から転身 就職サイトで宝塚へ 「見た人みんなが『気持ち良かった』『満足』となるものを、書きたいと思わなくなってきました」。退団の経緯を語る表情は、晴れやかだった。 演劇界には、幼いころから憧れて入ったわけではない。京都大を卒業後、製薬会社の事務職を経て、2006年に宝塚歌劇団に入団した。転職したのは、会社員が性に合わなかったから。「行き過ぎた資本

                                                  宝塚ワールド:「世界にはヘドロがあるのが普通」 元宝塚歌劇団演出家の違和感 | 毎日新聞
                                                • 「“ダメ出し”じゃなく “褒め出し”も必要」――古田新太が後輩に慕われる理由 - Yahoo!ニュース

                                                  主役か、脇役かで、芝居はそんなに変わらないです。主役になっちゃうと数字が気になるぐらいで。ええ、気にしますね。テレビでも、舞台でも、いくら面白いものをつくっても見てもらえなければバカみたいだなと思うんで。しんどさは一緒ですからね。 いや、俳優のせいですよ、半分以上。特に舞台は、見たいと思う人が出ているかどうかが、チケットを買うかどうかに直結しますから。テレビはザッピングするから、たまたま見た人も筋立てが面白かったらつなぎとめられるけど、やっぱりラインナップが派手じゃないと、まず見ようという気にならないじゃないですか。 ふるた・あらた/1965年、兵庫県生まれ。1984年、大阪芸術大学在学中にデビュー。劇団☆新感線の看板役者。新感線の各作品のほか、最近の出演作としては『マニアック』(2019年)『桜の森の満開の下』(2018年)、『ロッキー・ホラーショウ』『足跡姫』などの舞台にも立つ。テレビ

                                                    「“ダメ出し”じゃなく “褒め出し”も必要」――古田新太が後輩に慕われる理由 - Yahoo!ニュース
                                                  • 「ひろしま美術館」のナイトミュージアムが頭良すぎた / 知識も興味もゼロの超絶初心者を、1時間で熱心に絵画鑑賞させる出来

                                                    » 「ひろしま美術館」のナイトミュージアムが頭良すぎた / 知識も興味もゼロの超絶初心者を、1時間で熱心に絵画鑑賞させる出来 特集 「ひろしま美術館」のナイトミュージアムが頭良すぎた / 知識も興味もゼロの超絶初心者を、1時間で熱心に絵画鑑賞させる出来 江川資具 2022年4月17日 春の牡蠣のウマさをナメていたら、プレスツアーで広島に連れてこられてしまった筆者。牡蠣をハシゴするというパワープレイで徹底的に春牡蠣の強さをわからされる展開に。 東京と比べて、牡蠣が安いしデカいし美味すぎんだろ。住んでいたら毎日食べているに違いない。気づけば日没も間近。そろそろ帰らないと1泊不可避だ。 いっそ泊まって夕暮れ後の広島を観光しようかとも思ったが、原爆ドームにしろ宮島にしろ、昼間がメインな感じがする。夜の広島、観光力低くね……? とつぶやいたら、またしても広島県観光連盟を刺激してしまった。 ・ひろしま

                                                      「ひろしま美術館」のナイトミュージアムが頭良すぎた / 知識も興味もゼロの超絶初心者を、1時間で熱心に絵画鑑賞させる出来
                                                    • 「恋をしても告白禁止」「先輩から飲みに誘わない」平田オリザが“厳しすぎる”パワハラ・セクハラ規定を作った背景

                                                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「恋をしても告白禁止」「先輩から飲みに誘わない」平田オリザが“厳しすぎる”パワハラ・セクハラ規定を作った背景「ハラスメント」という言葉が一般的になる前から、パワハラ・セクハラに厳しい対応を取ってきた平田オリザさんと劇団「青年団」。指導の名のもとに暴言や暴力が見過ごされがちな演劇界で、厳しく具体的な規定を定めている背景を聞いた。

                                                        「恋をしても告白禁止」「先輩から飲みに誘わない」平田オリザが“厳しすぎる”パワハラ・セクハラ規定を作った背景
                                                      • 遠征民の味方、夜行バスのすべて - 晴れた日のねどこ

                                                        バスタ新宿ができてとても助かる。が、入浴施設とかファストフード店が近くに欲しいよね… 移動はなるべく楽に速く。できることなら新幹線を使いたい。されど限界オタクゆえ、夜行バスを使わねばならないことがあります。 今日は夜行バスについてのあれこれを書きます。 夜行バスのメリットデメリット 金額の分水嶺 選んではいけない夜行バス 検索方法 乗る前の準備と服装 乗車時の対策 疲れ 冷え 防音 貴重品・スマホ トイレ休憩 乾燥と臭い 車酔い その他、観劇以外の使用 意外と良かったVIPラウンジ 夜行バスのメリットデメリット メリット 安い 到着が朝早い 出発が夜遅い ギリギリでも割と買える わたしの中での優先順位は3→4→1→2です。 ソワレ後に東京に帰れるのが最大のメリット。 新幹線だと大阪発の終電が21時頃、名古屋が22時頃です。昨今の時間の長い舞台だと、終電に間に合わないことがある。そういうとき

                                                          遠征民の味方、夜行バスのすべて - 晴れた日のねどこ
                                                        • 主宰からの定期便|平田オリザ|青年団公式ホームページ

                                                          地点の三浦基氏のモラルハラスメント問題について、劇団およびこまばアゴラ劇場の代表として声明を発表します。 http://www.ei-en.net/freeuni/archive/pdf/chiten_190923.pdf ここで告発を行っている「Aさん」は、かつて、私が中心となり青年団とこまばアゴラ劇場が運営してきた演劇私塾・無隣館に在籍していた方で、当該問題の発生以降、私も折りにふれて相談にのってきました。 これまで、被害者が特定しやすくなることから、本人の意向に沿って公表を控えてきましたが、この度本人の要望もあり私の方から声明を発表することになりました。 また被害者本人は映画美学校の修了生でもあることから、映画美学校の当時の講師陣とも連携をとってきました。その縁で、深田晃司監督を通じて紹介された映演労連フリーユニオンが直接の交渉に当たっています。 パワハラの内容については、一部、音声

                                                          • “性的シーン”を踊るバレエダンサーをケアする「インティマシー・ディレクター」の仕事 | ダンサーたちが心と体を解き放つために

                                                            バレエ界では2018年頃に#MeToo運動が起こって以来、ゆっくりではあるがその慣習に変化が起こりつつある。セックスや暴力を含む過激なシーンに、ダンサーたちが安心して取り組むのを助ける「インティマシー・コーディネーター」の仕事を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 べサニー・キングスレー=ガーナーの体には、激しい振付でついた痕がありありと残されている。 ある日の午後、スコティッシュ・バレエ団のグラスゴーにあるスタジオで、彼女は振付師ケネス・マクミランによる1978年のバレエ劇『うたかたの恋』の、ある不穏な場面の通し稽古をしていた。 彼女の演じるステファニーという役は、結婚初夜に夫であるルドルフ皇太子によって暴力的に犯される。掴まれたり投げられたり持ち上げられたりするたびに、肌と肌の激しいぶつかり合いによってキングスレー=ガーナーの背中が次第に赤らんでいくのが、レオタードの切れ目を通

                                                              “性的シーン”を踊るバレエダンサーをケアする「インティマシー・ディレクター」の仕事 | ダンサーたちが心と体を解き放つために
                                                            • 緊急事態舞台芸術ネットワーク|Japan Performing Arts Solidarity Network

                                                              支援策については適宜加筆修正していきますが、現時点で把握している支援案についてまとめております(なお、情報については可能な限り正確かつ最新の情報を掲載するように努めておりますが、必ずしもこれらの情報が正確かつ最新であることを保証するものではありませんのでご了承ください。緊急支援策の詳細につきましては、内閣府『イベント・エンターテインメントに携わる方々への緊急支援策』、文化庁「文化芸術関係者に対する支援情報窓口」の情報も併せてご確認ください。 アート・ステージライティング・グループ アール・ユー・ピー アタリ・パフォーマンス アミューズ アントラクト イキウメ 一般社団法人エーシーオー沖縄 ウキヨホテルプロジェクト合同会社 エアーパワーサプライ エディスグローヴ M&Oplays エンジニア・ライティング オサフネ製作所 オフィス鹿 音楽座ミュージカル 柿喰う客 株式会社INDEPENDEN

                                                                緊急事態舞台芸術ネットワーク|Japan Performing Arts Solidarity Network
                                                              • 平田オリザ「文化支援が要るのは劇団ではない、国民だ」 “生”の芸術への人々の渇望は消えない | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                モノの集約を妨げ経済の効率と成長を奪った新型コロナウイルスは、世界のあり様を一変させました。「ポスト・コロナ」ならぬ「withコロナ」時代には、経済も社会生活も、新しい価値を見いだすことが求められています。私たちがこれから迎える「新たなる日常」を生きるヒントを各界のパイオニアたちに聞く「ニューノーマル白書」。今回は劇作家・演出家の平田オリザさんに、この国の文化芸術の行く末について、2回に分けて聞きます。 >>後編はこちら 人生最大の休暇中 文化芸術の擁護発言で炎上 「現在は人生最大の休暇中です。幸いにしてぼくは劇作家ですので、いろいろ勉強して次の新作の準備をしているところです。この3、4カ月の過ごし方をあとで後悔したくないから、じっくり創作の時間に充てたいと思っています」 5月のとある日。兵庫県豊岡市の自宅兼仕事場とを結んだZoomインタビューで、演劇活動自粛中の平田オリザは開口一番、そう

                                                                  平田オリザ「文化支援が要るのは劇団ではない、国民だ」 “生”の芸術への人々の渇望は消えない | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                • 1809年ロンドン旧価格暴動 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                  劇場チケットの価格値上げで起こった市民暴動 旧価格暴動(Old Price Riots)は、リニューアルされたロンドンのコヴェント・ガーデン劇場の価格値上げに抗議する市民が劇場内につめかけて大騒ぎを演じた事件。 1809年9月18日から約三ヶ月間続いた抗議の結果、劇場のオーナーは妥協し価格据え置きを認めざるを得なくなりました。 パンやガソリン価格の値上げといった生活に密着した価格の値上げではないので、半ばお祭り感覚の暴動ではあったのですが、当時のロンドンの一般市民の感覚が分かる興味深い事件となっています。 1. コヴェント・ガーデン劇場再建 19世紀前半のイギリスでは、劇場は極めて人気が高い施設でした。 小さい町でも一つは劇場があって、コンサート、ダンス、サーカスの公演を楽しむことができました。現代のように様々な娯楽がない時代のこと。富裕層から貧乏人まで、幅広い層が足繁く通っていました。

                                                                    1809年ロンドン旧価格暴動 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                  • AKB48グループが「仁義なき戦い」を舞台化! 11月に博多座にて上演決定!

                                                                    本日のAKB48大握手会@幕張メッセにて発表 博多座開場20周年記念公演 仁義なき戦い~彼女(おんな)たちの死闘編~ 上演:2019年11月 出演メンバー ※ダブルキャスト 山守義雄(金子信雄)役:田島芽瑠/斉藤真木子 山守利香(木村俊恵)役:横山由依/吉田朱里 坂井鉄也(松方弘樹)役:武藤十夢/白間美瑠 広能昌三(菅原文太)役:松井珠理奈/岡田奈々 新開宇一(三上真一郎)役:太田夢莉/小栗有以 神原精一(川地民夫)役:豊永阿紀/谷口めぐ 矢野修司(曽根晴美)役:本間日陽/今村美月 槙原政吉(田中邦衛)役:山本彩加/田中美久 山方新一(高宮敬二)役:西潟茉莉奈/荻野由佳 岩見益夫(野口貴史)役:岩田陽菜/清司麗菜 土居清(名和宏)役:須田亜香里/古畑奈和 若杉寛(梅宮辰夫)役:向井地美音/瀧野由美子 国広鈴江(中村英子)役:村瀬紗英/松岡菜摘 上田透(伊吹吾郎)役:西村菜那子/高柳明音 大

                                                                      AKB48グループが「仁義なき戦い」を舞台化! 11月に博多座にて上演決定!
                                                                    • 三浦春馬のSNS炎上と演劇への「感染リスク」という烙印 舞台が復活する日は来るのか? | わたしの「神回」 | 文春オンライン

                                                                      その前々日、3月25日に小池百合子東京都知事は他4県の知事と連携し、「このまま行けばロックダウン(都市封鎖)を招く、今週末には不要不急の外出の自粛を」というメディア向けアナウンスを打ち出した。そのたった1日前、3月24日に東京五輪の延期が発表されるまでの作られた楽観ムードとはまるで一変した、仮面を脱ぎ捨てたように強い「要請」だった。 メディアも一斉にそれにならい、「三連休で国民の気が緩んだ、このままでは大変なことになる」と、五輪延期まではなぜかほとんど言及のなかった都市封鎖、緊急事態の可能性がほのめかされた。 「感染症のリスク」という烙印を押された演劇 それは日生劇場だけで起きたことではなかった。関西の宝塚から下北沢の小劇場まで、あらゆる演劇公演が次々と公演自粛に追い込まれた。サラリーマン社会を支える満員電車がそのまま継続する一方、「週末」「夜」「不要不急」に属すると見なされた業種や文化が

                                                                        三浦春馬のSNS炎上と演劇への「感染リスク」という烙印 舞台が復活する日は来るのか? | わたしの「神回」 | 文春オンライン
                                                                      • 物販で感染拡大か…劇場側の要請無視、ガイドライン従わず 新宿舞台クラスター― スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                                        物販で感染拡大か…劇場側の要請無視、ガイドライン従わず 新宿舞台クラスター

                                                                          物販で感染拡大か…劇場側の要請無視、ガイドライン従わず 新宿舞台クラスター― スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                                        • コロナ対策で屋内の演劇イベントを橋の下に移動しようとして役場と交渉した話

                                                                          平原演劇祭 公式 @heigenfes 【防疫】 現在流行の兆候が見られますコロナウィルスに関し、私どもでは4月上旬と下旬に予定しております2公演につきまして、室内上演を取りやめ屋外に会場を移す可能性を検討しております。追って告知いたしますので今しばらくお待ちくださいませ。 #平原演劇祭 pic.twitter.com/FlECghQARo 2020-02-07 14:16:26

                                                                            コロナ対策で屋内の演劇イベントを橋の下に移動しようとして役場と交渉した話
                                                                          • 平田オリザ氏の劇団の過去の劇団員の給料から見えてくる本質。

                                                                            あの当時最低時給は500円だったんですかね?(すっとぼけ、研修員名目の外国人低賃金雇用搾取がトヨタ系や衣服製造関係で問題になっていた時期とかぶるかな?というのはある。

                                                                              平田オリザ氏の劇団の過去の劇団員の給料から見えてくる本質。
                                                                            • ダ・ダ・恐山 on Twitter: "大学でも演劇やろうかなと思ってたけど一年生で見学したときに高校と違って「男と女」を感じすぎて何か嫌だなと思って入るのやめてスーパー銭湯に通ったりして4年間過ごした。"

                                                                              大学でも演劇やろうかなと思ってたけど一年生で見学したときに高校と違って「男と女」を感じすぎて何か嫌だなと思って入るのやめてスーパー銭湯に通ったりして4年間過ごした。

                                                                                ダ・ダ・恐山 on Twitter: "大学でも演劇やろうかなと思ってたけど一年生で見学したときに高校と違って「男と女」を感じすぎて何か嫌だなと思って入るのやめてスーパー銭湯に通ったりして4年間過ごした。"
                                                                              • Bunkamuraが4月10日から長期休館へ 渋谷TOEI跡地にル・シネマ移転 | cinemacafe.net

                                                                                  Bunkamuraが4月10日から長期休館へ 渋谷TOEI跡地にル・シネマ移転 | cinemacafe.net
                                                                                • それは多分に日本での近代演劇がヨーロッパの演劇理論をほとんど鵜呑みに..

                                                                                  それは多分に日本での近代演劇がヨーロッパの演劇理論をほとんど鵜呑みにしてきたからだろうね 印欧語族と日本語では当然に言語表現のコードが全く異なるのに、上辺のやりかただけ形だけ真似るから「芝居がかってる」と悪評される これに反旗を翻して日本独自の現代演劇理論を提唱したのがかの平田オリザなわけだけど、なかなか彼の演劇理論が映画界に逆輸入されてる気配はないようだ これは私見だが、日本の映画界隈は学術方面に疎いというのが根本的な原因なのではないかと思う ヨーロッパでは(アメリカもだけど)大学に演劇研究を扱う学科があるのは普通だし、演劇理論が映画界にも影響を及ぼしてる(メソッド演技法の賛否両論など記憶に新しいね) かたや日本の映画界隈はどうだ?金儲けに走って演技理論の学位も持ってない半ばアイドル上りの俳優たちが事務所のゴリ押しで役者のポジションを得ている 全く堕落はなはだしいよ、連中は日本国内で甘い

                                                                                    それは多分に日本での近代演劇がヨーロッパの演劇理論をほとんど鵜呑みに..