並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 343件

新着順 人気順

深海の検索結果41 - 80 件 / 343件

  • 深海の巨大ザメ「オンデンザメ」海洋研究開発機構が撮影に成功 | NHKニュース

    深い海にすむ巨大なサメ、「オンデンザメ」の珍しい映像を静岡県沖の深海で撮影することに、海洋研究開発機構の研究グループが成功しました。 「オンデンザメ」は体長が4メートルを超える深海では最大級のサメで、主に北太平洋の水深500メートルから1000メートルほどに生息していて、その生態はほとんどわかっていません。 海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の水深およそ600メートルの深海の2か所に、餌とともにカメラを設置しました。 すると、体長3メートルを超える「オンデンザメ」がゆっくりと現れ、餌である魚の切り身を食べようとする姿が撮影されました。 この「オンデンザメ」は顔の先端付近に釣り糸が巻きついていて、もう1台のカメラにも同じ「オンデンザメ」が姿を現したということです。 研究グループによりますと、深海で活動する「オンデンザメ」の姿が撮影されるのは珍しいということです。

      深海の巨大ザメ「オンデンザメ」海洋研究開発機構が撮影に成功 | NHKニュース
    • 天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

      2019年 11月 20日 2019年 12月 12日訂正 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人東京大学 国立大学法人神戸大学 学校法人千葉工業大学 国立大学法人九州大学 国立大学法人東京工業大学 学校法人早稲田大学 1. 発表のポイント ◆北西太平洋南鳥島沖の深海堆積物から、中新世天体衝突イベント由来のエジェクタ層(放出物質の堆積層)を発見した。エジェクタ層にはオスミウム同位体比の負異常、白金族元素の異常濃集、ニッケルに富むスピネルを多数含む球状粒子(スフェルール)の産出などの天体衝突イベント由来の証拠が確認された。 ◆エジェクタ層の堆積年代は約1,100万年前と推定され、陸上に大きなクレーターが存在しないことから、世界で2例目の海洋天体衝突イベントの発見である可能性が高い。 ◆エジェクタ層の堆積年代は、約1,160万年前(中新世)に起こった最も年代の新しい生物大量絶滅イベント

      • 死んだクジラが深海に沈み、新たな生態系が誕生する興味深い話「数年単位で生物が集まり続けて、新種も現れるらしい」

        リンク Wikipedia 鯨骨生物群集 鯨骨生物群集(げいこつせいぶつぐんしゅう、(fauna of) whale falls)とは、深海において沈降したクジラの死骸を中心に形成される生物群集のことである。熱水噴出孔と同様、隔離された環境の特殊な生態系として注目されている。 クジラのような大型の海洋性哺乳類は脂肪組織を多く含む。脂肪の分解過程でメタンや硫化水素といった化学合成の基質となる多くの物質が生成するため、これらの生物の死骸が沈降した場合、周辺には化学合成細菌を生産者とした独自の生態系が形成される。また脂肪組織のみならず、鯨骨を拠り所とし 81 users 61

          死んだクジラが深海に沈み、新たな生態系が誕生する興味深い話「数年単位で生物が集まり続けて、新種も現れるらしい」
        • 「これってなんて魚ですか?」漁師さんから見せられた写真のちょっと怖い魚はレア度の高い深海魚だった「夢に出てきそう」

          泣きっ面に追い討ちビンタ @6oH0bzyk7QfpyUQ @sakuya_DomasH イベントアイテムです。 1200匹くらい集めるとブルーアイズホワイトドラゴンかリュウグウノツカイと交換できます。 ところでプラモとかの銀塗りのパーツ(特に剣とか)って曲げるとこんな感じに剥がれますよね あとスマホの画面もこんなふうに割れますよね 悲しいですよね 食べたら歯、砕けそう 2020-01-13 16:15:37

            「これってなんて魚ですか?」漁師さんから見せられた写真のちょっと怖い魚はレア度の高い深海魚だった「夢に出てきそう」
          • 深海魚に喉やお腹の中が黒くなっている魚が多いのは何でかな、というお話「へぇ! そういう機能が」

            夢海@616魚種食べた人 @YUMEUMI27 深海魚には喉~お腹の中にかけて黒い膜がある魚が多いです。 これは深海で発光する生物を捕食した生き物の光で自身が食べられないようにするカーテンの役割を担っています。 あの高級魚ノドグロ(アカムツ)の喉が黒いのもこの為です。 pic.twitter.com/QU1sXhb301 2021-10-24 18:27:59

              深海魚に喉やお腹の中が黒くなっている魚が多いのは何でかな、というお話「へぇ! そういう機能が」
            • 水深3200メートル、クジラの死骸に群がる深海魚、撮影される

              <海洋探査船ノーチラス号は、カリフォルニア沖の海底火山の探査活動中に、水深3240メートルの海底でクジラの死骸に遭遇した......> 米国の海洋探査船ノーチラス号は、2019年10月16日、米カリフォルニア沖の海底火山「ダビッドソン海山」での探査活動中に、水深3240メートルの海底でクジラの死骸に遭遇した。 クジラが死後、海底に沈んで、魚類の餌となり、海底で生息する環状動物や甲殻類、微生物などのすみかとなる「ホエールフォール(鯨骨生物群集)」である。このクジラは体長4メートルから5メートルで、顎骨のひげからヒゲクジラ亜目とみられ、脂肪や内臓の一部が残っていたことから死後約4ヶ月と推定されている。 WHALEFALL! The Nautilus team just discovered a whale skeleton on the seafloor covered in bone-eat

                水深3200メートル、クジラの死骸に群がる深海魚、撮影される
              • 社会の深海魚たち、ディズニー行って窒息【たらい回し人生相談】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                社会の深海魚たち、ディズニー行って窒息【たらい回し人生相談】 【たらい回し人生相談】〜ヤバいやつがもっとヤバいやつに訊く〜 連載第10回 イラスト:かにかま 当連載も九回目に到達した。毎回、更新のたびに「こういう人たちとは関わりたくない」などと常識的な社会人様の感想が聞こえてきて、筆者としてもやる気が出る。そんな今日この頃だが、今回はちょっとした番外編となる。 場所はいつもの会議室ではなく、東京と名乗りながら千葉にある夢のテーマパークだ。今回、ちょっと大人の事情に配慮し、具体的なキャラクターやアトラクションの固有名詞は極力伏せさせていただくのでご理解いただきたい。これまでの企画の慰労(注1)という趣旨で、一部過去記事の登場人物も再登場する。 えっ? 読者はそんな楽しい企画なんか求めてないって? わかってます。大丈夫「たらい回し人生相談」の企画だよ。ちゃんとろくでもないことになる。 「みんな

                  社会の深海魚たち、ディズニー行って窒息【たらい回し人生相談】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                • 深海でとらえたソナー反応の謎解明、タイタニック付近の潜水調査で驚きの発見

                  タイタニックの残骸付近の潜水調査で検知されたソナー反応の謎が明らかになった/Xavier Desmier/Gamma-Rapho/Getty Images (CNN) 北大西洋の深さ約4000メートルの海底に沈み、徐々に浸食が進む豪華客船タイタニック。その近くで26年前に検知されたソナー反応の謎を探る潜水調査で、これまで考えられていたよりはるかに変化に富んだ深海の様子が明らかになった。 ソナー反応は1996年、フランスの深海探査艇ノーティルのベテランパイロットで潜水士のP.H.ナルゲオレ氏が探知した。しかしその正体はこれまで分からないままだった。 ナルゲオレ氏など5人の調査団は今年行ったタイタニックの残骸の探査で、謎の物体を探るためにソナー反応が観測された地点を訪れた。ソナー反応の規模から判断してナルゲオレ氏は、別の沈没船があると考えていた。しかし見つかったのは、さまざまな火山岩で構成され

                    深海でとらえたソナー反応の謎解明、タイタニック付近の潜水調査で驚きの発見
                  • 深海の底から「謎の黄金オーブ」が見つかり科学者が困惑、生物学的な由来と専門家

                    水深3300メートルの海底を調査していたアメリカ海洋大気庁(NOAA)の探査機が、鈍い金色の光を放つ半球状の物体を発見して回収しました。記事作成時点では、何らかの生き物が由来の物体だということしかわかっておらず、その正体は謎に包まれています。 Unidentified Golden Specimen Captures Public Imagination https://oceanexplorer.noaa.gov/news/oer-updates/2023/golden-orb.html Golden ‘egg’ seen off Alaska coast by NOAA ocean explorers | Miami Herald https://www.miamiherald.com/news/nation-world/national/article278790414.html 今

                      深海の底から「謎の黄金オーブ」が見つかり科学者が困惑、生物学的な由来と専門家
                    • 房総半島沖の水深6,000m付近の海底から大量のプラスチックごみを発見―行方不明プラスチックを探しに深海へ―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                      1. 発表のポイント ◆深海底に沈むプラスチックごみの実態はほとんど知られていない。 ◆房総半島から約500km沖、水深6,000m付近の海底をプラスチックごみの集積地と見込み調査した結果、ポリ袋や食品包装等の使い捨てプラスチックが大量に見つかった。 房総半島沖の大深度の海底に広がるプラスチックごみの密度(平均4,561 個 km-2)は、過去に記録された大深度の海底におけるプラスチックごみと比べて2桁も高く、海溝や海底谷など、ごみなどが集まりやすいと考えられる窪地と比較しても高い値を示した。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。)地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋プラスチック動態研究グループの中嶋亮太副主任研究員らは、房総半島から約500km沖、水深6,000m付近の深海平原(※1)において、2019年9月に有人潜水

                      • ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される

                        アメリカ・カリフォルニア州にある民間の非営利海洋学研究センターのモントレー湾水族館研究所(MBARI)が、アオリイカやケンサキイカ、ヤリイカと同じツツイカ目に属するナツメイカが深海をユラユラ泳ぎながら自身の産んだ卵を運ぶ様子を収めた貴重な動画を撮影することに成功しました。 Rare Deep-Sea Video Shows a Squid Mom Carrying Its Eggs For Safety https://www.sciencealert.com/squid-mama-carries-her-eggs-for-safety-in-rare-deep-sea-video ナツメイカが自身の産んだ卵を抱えてユラユラと深海を泳ぐ様子を収めた貴重な動画は、以下から再生できます。 Deep-sea squid mom carries eggs to keep them safe fro

                          ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される
                        • 5人が行方不明、タイタニック号深海ツアー潜水艇の6つの疑問 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

                          海面のすぐ下で撮影されたオーシャン・ゲート社の潜水艇タイタン。5名を乗せて水深4000mまで潜水できる。(PHOTOGRAPH BY OCEANGATE EXPEDITIONS) 北大西洋のタイタニック号が沈んでいる場所の近くで、現地時間6月18日の早朝、オーシャン・ゲート社の潜水艇タイタンが行方不明になった。この海域は陸地から遠く、水深は3800mもあり、そして5人の乗員にとって酸素が計96時間(4日間)しかもたないなど、救助を難しくする要因が多い。タイタンからの通信は、潜水を始めてから100分後に途絶えた。 自力で航海できる潜水艦と違って、約6m、重さ10tほどのタイタンは、母船のサポートが必要な潜水艇だ。波の影響がない水深約10mまでは母船とつながったまま沈められ、そこからはバラスト(重り)によって3800mまで沈んでゆく。海底では4つの電動推進機を使って動き回り、母船に戻るときはバ

                            5人が行方不明、タイタニック号深海ツアー潜水艇の6つの疑問 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
                          • 深海の「光るサメ」を新たに発見、脊椎動物で最大

                            生物発光するフジクジラを下から見たところ。彼らは体の下側に発光する細胞を持っており、周囲の環境と同程度の明るさの光を発することによって、下をうろつく捕食者から自分のシルエットを隠すことができる。(PHOTOGRAPH BY JÉRÔME MALLEFET) ニュージーランド東岸沖で、深海のサメ3種が光を放つ(生物発光を行う)ことが新たに確認され、学術的に記録された。そのうちの1種であるヨロイザメは、体長が1.8メートル近くに成長し、生物発光する脊椎動物としては世界最大となる。研究チームは発光の仕組みについても調査し、皮膚にある特殊な細胞がやわらかな青緑色の光を作り出していることも判明したという。研究成果は、2月26日付けで学術誌「Frontiers in Marine Science」に発表された。 ちなみに無脊椎動物では、ヨロイザメより大きくなるダイオウイカも、光を発することが知られてい

                              深海の「光るサメ」を新たに発見、脊椎動物で最大
                            • 1500mの深海もあった 火星の水はどこに消えた? - 日本経済新聞

                              現在の火星は極寒の砂漠だが、干上がった三角州や川岸などの地形を見れば、かつて水が地表を流れていたことは明らかだ。隣の地球には水が豊富にあり、生物の楽園となっているのに、火星の水はいったいどこへ行ってしまったのだろうか?これまでの研究は、火星の大気が太陽放射によってはぎ取られ、宇宙空間に水がほとんど流出したと示唆してきた。しかし、2021年3月16日付で学術誌「Science」に掲載され、同日に月

                                1500mの深海もあった 火星の水はどこに消えた? - 日本経済新聞
                              • 絶滅危惧の深海サメ、コロナが危機に拍車か

                                ガラパゴス諸島沖を泳ぐアカシュモクザメ。ヒレや肝油の需要が高い。国際自然保護連合は近絶滅種(critically endangered)に指定している。(PHOTOGRAPH BY MICHELE WESTMORELAND, NATURE PICTURE LIBRARY) 絶滅が危惧されているアカシュモクザメ(Sphyrna lewini)は、深さ300メートル以上の深海でも獲物を探す。サメには浮袋がないが、どうやって深海のすさまじい水圧のなかで浮力を保つのだろうか。 その秘密はスクアレンとも呼ばれる肝臓の油にある。水より比重が軽く、多くのサメの生存に欠かせない浮力を提供するこの物質は、実は人間にとっても重要な役割を果たす。免疫反応を強めてワクチンの効果を高める「アジュバント」(抗原性補強剤)として使われているからだ。(参考記事:「新型インフルワクチンでサメがピンチ」) 世界の製薬企業は、

                                  絶滅危惧の深海サメ、コロナが危機に拍車か
                                • 「宇宙酵母」、深海で力尽きる 1年滞在、水深5500mの水圧影響か | 毎日新聞

                                  高知県工業技術センターの開発で、宇宙を経験した日本酒の酵母が、今度は深海の旅から帰ってきた。2019年3月、太平洋・南鳥島周辺の6000メートル近い深海を調べる探査機と一緒に沈められて1年。引き上げられた酵母は、水圧の影響か残念ながらすべて力尽きていたが、センターの上東治彦専門員は「次の機会までに、圧力に強い酵母を育成したい」とさらに意欲を燃やしている。 宇宙に行った酵母は15年前に誕生した。05年10月、センターが開発した複数の日本酒用酵母が、カザフスタンの宇宙基地からロシアのロケット・ソユーズで打ち上げられ、宇宙空間に10日間滞在した。帰ってきた酵母たちは「宇宙酵母」として県内各酒造会社が使用。06年に売り出された「土佐宇宙酒」は評判になった。

                                    「宇宙酵母」、深海で力尽きる 1年滞在、水深5500mの水圧影響か | 毎日新聞
                                  • アンコウはオスがメスに融合する「性的寄生」により深海で繁栄したことが研究で判明

                                    by OpenCage 太陽の光がほとんど届かない海の漸深層、いわゆる「ミッドナイトゾーン(midnight zone)」に生息するアンコウは、生物発光ルアーで獲物を誘う珍しい狩猟方法など、深海の脊椎動物の中で最も多様な生態を持つグループです。遺伝子解析でアンコウの進化の歴史をたどる研究により、アンコウの繁栄には小さなオスがメスの体に取りついて一体化する奇妙な生態である「性的寄生」が大きな役割を果たしていたことが突き止められました。 Reproductive innovation enabled radiation in the deep sea during an ecological crisis | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.01.12.575380v1.full Anglerfish entered t

                                      アンコウはオスがメスに融合する「性的寄生」により深海で繁栄したことが研究で判明
                                    • 夢か悪夢か。深海にひそむ異形の生きものたち

                                      夢か悪夢か。深海にひそむ異形の生きものたち2020.11.22 12:0077,928 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 人の想像力を軽く超えていく。 地球の表面面積の約70%は海。その海面面積の約80%は水深200メートル以上の深海です。 深い深い海の底には、なんだかよくわからないけど無性に美しい生物たちがたくさんうごめいています。まるで地球外生命体のようないでたちをしたこれらの生物たちは、夢なのか、はたまた悪夢なのか。 「現実」の定義をくつがえすような異質な生物たちの姿を、じっくりとご鑑賞ください。 暗黒の海をたゆたう妖しい光Image: NOAA via Gizmodo USぶっとんだSci-Fi映画に出てきそうなこちらのUFO…いえ、クラゲの一種は、深海にしか棲息していない「ヒドロクラゲ(hydromedusa)」です。2016年

                                        夢か悪夢か。深海にひそむ異形の生きものたち
                                      • 南国で深海魚捕獲 「日本では大地震の前兆」と騒動に:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          南国で深海魚捕獲 「日本では大地震の前兆」と騒動に:朝日新聞デジタル
                                        • おいしいメヒカリ、実は謎だらけ深海魚 水族館職員20年目の大発見:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            おいしいメヒカリ、実は謎だらけ深海魚 水族館職員20年目の大発見:朝日新聞デジタル
                                          • オーストラリアの深海探査で「奇妙な深海魚」を大量発見! - ナゾロジー

                                            深海には、いまだ人目に触れていない未知の生物がたくさん潜んでいます。 オーストラリア博物館研究所(AMRI)、ビクトリア博物館(Museums Victoria)、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の共同研究チームは、このほど、新たな海洋探査により、無数の奇妙な深海生物の採集に成功したことを報告しました。 ビクトリア博物館の海洋生物学者であるティム・オハラ(Tim O’Hara)氏は「今回見つかった種の3分の1が新種の可能性がある」と見積もっています。 一体どんな生物が捕獲されたのでしょうか? A Host of Bizarre Creatures Has Been Found At The Bottom of The Ocean https://www.sciencealert.com/a-host-of-bizarre-creatures-has-been-found-a

                                              オーストラリアの深海探査で「奇妙な深海魚」を大量発見! - ナゾロジー
                                            • 生態系の頂点?深海魚ヨコヅナイワシ発見 体重25キロ:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                生態系の頂点?深海魚ヨコヅナイワシ発見 体重25キロ:朝日新聞デジタル
                                              • 「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される

                                                太陽の光が届かない深海に住む生き物の中には、エサをおびき寄せたり仲間と出会ったりするために生体発光を行うものがいます。オーストラリアの研究者らが、最大で2.3メートルの巨体を持つ深海のイカが、腕の先端についた生物界で最大の生体発光器官を振りかざす様子を映像に収めることに成功しました。 Rare deep-sea squid filmed at depth https://www.uwa.edu.au/news/article/2024/may/rare-deep-sea-squid-filmed-at-depth Elusive 'octopus squid' with world's largest biological lights attacks camera in striking new video | Live Science https://www.livescience.c

                                                  「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される
                                                • 深海魚ハンターさんがGETした念願のレアもの、肌がメカで目がシュメール人な奇魚でどよめきが生まれる「実在してる?」

                                                  西野勇馬【深海魚ハンター】 @nanukazame1 北里大学MB(海洋)卒/ 深海系YouTuber/深海系タレント/VARIVAS/釣魚412種/ 世界記録47種 #深海魚ハンター #アングラーズマイスター 各種SNS🔗→ https://t.co/jSsBM8P63c 『ありえへん∞世界』『鉄腕DASH』『笑ってコラえて』等出演 nannkotugyohanter.com/contact 西野勇馬【深海魚ハンター】 @nanukazame1 宣伝させてください°・🐠🦈 釣りで世界記録や日本記録に挑戦しながら深海魚ハンターとしてSNSやメディア等で活動中です。また、自分たちで釣り上げた深海ザメの歯を使ったストラップも製作・販売しています。 よろしければフォローいただけると嬉しいです🥹 よろしくお願い致します。 2023-05-16 09:32:53

                                                    深海魚ハンターさんがGETした念願のレアもの、肌がメカで目がシュメール人な奇魚でどよめきが生まれる「実在してる?」
                                                  • 別名「死のジャグジー」…!メキシコ湾の深海に存在する「湖」に底知れない恐怖を感じる「深海ってロマン」

                                                    Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) @_596_ 知らない方からしたら 「上空から湖を撮った」 ように見えますが。深海な。 メキシコ湾深部。 別名「死のジャグジー」「毒のジャグジー」 深海の湖みたいな場所で 塩分濃度は通常の4倍で 水温も高い。死のくぼみである。 (続く1 引用元:Brine Pool: Nautilus Live youtube.com/watch?v=nGLtMW… pic.twitter.com/lqag09JNTA 2023-01-09 23:43:40 Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) @_596_ 海洋研究組織の探査船ノーチラス号が 撮影した動画だが透き通っており 安心安全に思えるが分析した結果。 塩分が通常の最低4倍、さらにはメタンを含

                                                      別名「死のジャグジー」…!メキシコ湾の深海に存在する「湖」に底知れない恐怖を感じる「深海ってロマン」
                                                    • チリ沖の深海探検で「未知の生物」を一挙に100種以上も発見! - ナゾロジー

                                                      米シュミット海洋研究所(SOI)はこのほど、チリ沖の深海探査の末、新種の可能性が高い未知の海洋生物を一挙に100種以上も発見したと発表しました。 トゲのような細い突起が無数に生えた真紅の魚、楕円形に伸びたウニの集合体、黒いビー玉のような目が愛らしいロブスターなど、多種多様な生物が見つかっています。 深海は地球上で最も調査が進んでいない場所の一つとされていますが、今回の報告はまさに、未知の生物たちが深海にまだまだ隠れ潜んでいることを証明するものです。 Scientists Confirm Underwater Mountains Harbor Abundant Life Off Chile’s Coast https://schmidtocean.org/underwater-mountains-harbor-abundant-life/ ‘Mind-blowing’ deep sea ex

                                                        チリ沖の深海探検で「未知の生物」を一挙に100種以上も発見! - ナゾロジー
                                                      • かぱっと口を開ける深海生物『オオグチボヤ』が「深海生物で一番可愛い」!ご飯もぐもぐシーンなども見て

                                                        リンク Wikipedia オオグチボヤ オオグチボヤ (Megalodicopia hians) は、ホヤの仲間の1種。深海に産し、人が大口を開けているような姿をしている。 この種はまるで人間が大きな口を開けたような形をしている。それがこの名の由来らしいが、実際にはこの口のような部分は入水孔であり、これを開いてごく小型の動物までも食物とする、肉食性のホヤと呼ばれるものの一つである。和名はそのまま、大きな口に見えることから。 本体はほぼ球形で、直径は50-70mm。その下には30-50mmの柄部があり、その下面で硬い基盤に付着している。柄の太さに 2 リンク www.amazon.co.jp へんないきもの (新潮文庫) | いくを, 早川 |本 | 通販 | Amazon Amazonでいくを, 早川のへんないきもの (新潮文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。いくを, 早川作品ほか

                                                          かぱっと口を開ける深海生物『オオグチボヤ』が「深海生物で一番可愛い」!ご飯もぐもぐシーンなども見て
                                                        • 「深海魚は大地震の前触れ」は迷信 海洋研究所など調査:朝日新聞デジタル

                                                          深海魚の出現は、大地震の前触れ――。こんな言い伝えは「迷信」で根拠がないと、東海大海洋研究所と静岡県立大のグループが26日発表した。各地で捕獲されたり海岸に漂着したりした事例と、その後に近くが震源となった地震の発生状況を調べ、相関関係は確認されなかったという。 深海魚のリュウグウノツカイやサケガシラが漁の網にかかったり、浜辺に打ち上げられたりすると地震が起こる、という言い伝えは各地にある。地震直前に海底から出てくるガスや電磁波のようなものを嫌がり、海面近くに逃れてくるという説もあった。 グループは、リュウグウノツカイなど地震の前兆とされる8魚種について、文献や地方紙の記事などで1928年11月~2011年3月に確認された336件を調査。それから30日後までに、発見場所から半径100キロ以内が震源となったマグニチュード6以上の地震を調べたところ、07年7月の新潟中越沖地震以外は起きていなかっ

                                                            「深海魚は大地震の前触れ」は迷信 海洋研究所など調査:朝日新聞デジタル
                                                          • 新種の巨大深海魚「ヨコヅナイワシ」を発見~駿河湾深部に潜むアクティブなトップ・プレデター~<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                            1. 発表のポイント ◆セキトリイワシ科として最大種となる新種の発見 ◆非常に栄養段階が高く、駿河湾深部のトップ・プレデター ◆生態系への影響力があり、脆弱で環境変動の影響を受けやすいトップ・プレデターの深海域における多様性と役割の解明が急務 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。)地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 深海生物多様性研究グループの藤原義弘 上席研究員及び河戸勝 准研究副主任らは、神奈川県立海洋科学高等学校所属の実習船「湘南丸」を用いた深海調査を駿河湾で実施し(図1)、セキトリイワシ科の新種となるヨコヅナイワシNarcetes shonanmaruae(図2)を発見しました。 本種はこれまでに報告されているセキトリイワシ科魚類の中で最大種であり、全長約140 cm、体重25 kgに達します。駿河湾の水深2,171

                                                            • [第32話-1]Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 亜種特異点EX 深海電脳楽土 SE.RA.PH - 西出ケンゴロー / TYPE-MOON|TYPE-MOONコミックエース

                                                              ←コミックス最新刊はこちら Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 亜種特異点EX 深海電脳楽土 SE.RA.PH(7) 最後のセンチネル・鈴鹿御前を仲間に加えた藤丸立香たちの前に現れた魔神柱によって、メルトリリスはセラフィックス最下層に落とされた。タイムリミットが迫る中、彼女を救うため、決死の降下作戦が始まる!

                                                                [第32話-1]Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 亜種特異点EX 深海電脳楽土 SE.RA.PH - 西出ケンゴロー / TYPE-MOON|TYPE-MOONコミックエース
                                                              • タイタンの乗客乗員をバラバラにした深海水圧はどれほど脅威か 「あるはずのない事故」続発のリスクを防げ! | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                去る6月18日、米国の深海探検専門ツアー会社「オーシャンゲート」が所有する深海艇「タイタン」が、100年前に沈没した豪華客船「タイタニック」の残骸を見るツアーに出航後、消息が途絶えました。 米国の沿岸警備隊が捜索したところ、6月22日になってタイタンの破片が海底で発見され、乗員5人全員が死亡したとの見解が発表されたのは周知のことと思います。 タイタニックの残骸はアメリカ大陸が欧州に向けて最も突き出したカナダのニューファンドランド沖600キロほどの海底に沈んでいます。 海底の深さは約3.8キロほど。

                                                                  タイタンの乗客乗員をバラバラにした深海水圧はどれほど脅威か 「あるはずのない事故」続発のリスクを防げ! | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • 中国の潜水艇、マリアナ海溝の海底に到達 「深海物質」の調査も

                                                                  【11月21日 AFP】中国国営の中国中央テレビ(CCTV)は20日、同国の有人深海潜水艇「奮闘者号(Fendouzhe)」が、地球で最も深い海底凹地(くぼち)であるフィリピン東部のマリアナ海溝(Mariana Trench)の海底に到達した様子を撮影した動画を配信した。 CCTVによると、奮闘者号には研究者3人が乗っており、配信された動画には、暗い海水の中を同艇がゆっくりと海底に到達する様子が捉えられている。 奮闘者号は今月10日、人類がこれまでに到達した最深の地点であるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵(かいえん、Challenger Deep)まで潜航し、有人深海潜水艇の中国記録を水深1万909メートルまで更新。これは、2019年に米国人探検家が打ち立てた世界記録の1万927メートルまであと一歩の数字だ。 奮闘者号は中国が製造した3隻目の有人深海潜水艇で、研究者はCCTVに「海底にいる

                                                                    中国の潜水艇、マリアナ海溝の海底に到達 「深海物質」の調査も
                                                                  • 駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム | 毎日新聞

                                                                    駿河湾で発見された新種「ヨコヅナイワシ」。釣り上げた際にうろこの多くがはがれ落ちた=海洋研究開発機構提供 静岡県沖の駿河湾で、海洋研究開発機構などの研究チームが全長1メートルを超える新種の深海魚を発見した。駿河湾の深海で食物連鎖の頂点に君臨し、体長30センチ程度の「セキトリイワシ」の仲間の最大種とみられることから、「ヨコヅナイワシ」と命名した。報告をまとめた論文が25日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。 「日本で一番深い湾」として知られる駿河湾の生態系は未解明な部分が多い。チームは2016年、底はえ縄漁で調査し、水深約2100~2600メートルの深海から計4匹の未知の大型魚を釣り上げた。全長は1・22~1・38メートル。うろこは鮮やかな青色で、「生きた化石」とも呼ばれる深海魚シーラカンスをほうふつとさせる姿だった。

                                                                      駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム | 毎日新聞
                                                                    • 頭の内部が透けて見える深海魚「デメニギス」の撮影に成功

                                                                      カリフォルニア州沖で発見 その魚とは、「バールアイフィッシュ(和名:デメニギス、学名:Macropinna microstoma)だ。 撮影に成功したのは、アメリカのモントレー・ベイ水族館研究所(MBARI)の科学者たち。 彼らはこの珍しい魚を見るために、カリフォルニア沖の海底に5600回以上も潜水機を潜らせて、探っていたという。 そして先日、モントレー海底峡谷の水深約650メートルで、「バールアイフィッシュ」を発見。撮影に成功した。その動画は12月10日に、YouTubeやツイッターに投稿されている。 これまで9回しか発見されていない 「バールアイフィッシュ」は、頭部が半透明で内部を見ることができ、内側に緑色の球体のような目を持っている。 すでにネットでも紹介されているが、2000年代にMBARIの科学者が初めて発見するまで、その存在すら知られていなかったという。 また珍しい魚らしく、こ

                                                                        頭の内部が透けて見える深海魚「デメニギス」の撮影に成功
                                                                      • 幻の深海魚リュウグウノツカイ見つかる 全長5メートル【福井】(福井テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                        小浜市で1日、全長約5メートルのリュウグウノツカイが地元の定置網に入っているのが見つかりました。 小浜市宇久の定置網に入っていたのは、全長約5メートルのリュウグウノツカイです。1日午前5時半ごろ漁師が網の中にいるのを見つけたということで、当時の映像を見ると赤いひれを動かし泳いでいるのが分かります。 漁師によりますと、定置網に入ることはまれにあるそうですが、これほど大きいサイズは珍しいということです。 リュウグウノツカイは水深200メートルから1000メートルの深海に生息していることから、姿を見られるのは珍しく「幻の深海魚」と呼ばれています。

                                                                          幻の深海魚リュウグウノツカイ見つかる 全長5メートル【福井】(福井テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 外洋の深海底からマンモスの牙回収、科学者らに衝撃与える

                                                                          船内の研究所で、大型の牙の一部を洗浄する準備を進める研究者ら/Darrin Schultz/MBARI (CNN) マンモスは古代の陸上動物であったことは昔から知られているが、外洋の海底から見つかった死骸がマンモスのものだということがこのほど判明し、科学者らに衝撃を与えた。 米モントレーベイ水族館研究所(MBARI)は、同施設に所属する研究者で操縦士のランディ・プリケット氏および科学者のスティーブン・ハドック氏が2019年、コロンビアマンモスの牙を約300キロ離れた外洋の3000メートルの海底で発見したと発表。当時は牙の小さな断片のみしか回収できなかったため、完全な標本を手にするべく、21年7月に現場へと舞い戻った。 ハドック氏は、「深海の探査というものは『予期せぬ事態を予期する』ことから始まるものだが、それでも太古のマンモスの象牙に出くわしたことに衝撃を受けている」と説明。「ワクワクさせ

                                                                            外洋の深海底からマンモスの牙回収、科学者らに衝撃与える
                                                                          • 「捨てる深海魚」に蒲郡市が編み出した"旨味"

                                                                            作付けしたものを確実に収穫できる農業と違い、漁業は狙っていた獲物以外の魚も網にかかる。FAO(国際連合食糧農業機関)が2020年に出した報告書によると、世界で漁獲された魚の約30%〜35%は市場価値のない「未利用魚」とされ、廃棄されているという。 2日間で1万人以上が集まる「深海魚まつり」 これを日本に換算すると、漁獲量は年間約300万トン。廃棄されるのは約100万トンと膨大な量となる。しかし、市場に出回ったとしても、買い手がつかず、低価格で売らざるを得なくなる。運送用の発泡スチロールの箱や氷にかかる費用のほうが大きくなり、結果的に漁業者や水産業者が損をすることとなる。廃棄したほうが損失を抑えることができるのである。 「未利用魚」とは、読んで字のごとく、使われない魚だ。つまり、サイズが不揃いなものや、一般的に知られていないもの、骨やトゲが多くて調理に手間がかかるものなどの総称。「低利用魚」

                                                                              「捨てる深海魚」に蒲郡市が編み出した"旨味"
                                                                            • 1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞

                                                                              筒状の装置で採取された深海底の地層の断面写真。海底から約350センチの深さの地層(Sec.4の中央付近)で天体衝突の痕跡が見つかった=海洋研究開発機構提供 海洋研究開発機構などのチームは20日、約1100万年前に巨大な小天体が地球に衝突したとみられる痕跡を小笠原諸島・南鳥島沖の深海の底で発見したと発表した。衝突したとみられる時期は多くの種類の生物が絶滅したと言われているが、原因は特定されておらず、この衝突が絶滅を引き起こした可能性があるという。 チームは2014年、レアアース(希土類)の調査のため、南鳥島の南約150キロの海域で筒状の装置を海底に突き刺して地層の泥を採取。分析したところ、オスミウムやイリジウムといった希少金属の濃度が異常に高い層を偶然発見した。 さらに詳しく調べると、その層ができた年代は約1100万年前で、天体が衝突した時に作られる特有の鉱物の構造を見つけた。

                                                                                1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で | 毎日新聞
                                                                              • 「エビノユタンポ」 新属新種と確定 熊野灘深海で採取した甲殻類 三重・鳥羽水族館 | 毎日新聞

                                                                                鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は、熊野灘の深海で採取した甲殻類のエビヤドリムシ類が新種と判明したと発表した。和名は、エビが湯たんぽを抱いているように見えるため「エビノユタンポ」、学名はラテン語で熊野灘産を意味する「プレオノボピルス クマノナデンシス」と名付けられた。 同水族館によると、2017年6月、学芸員の森滝丈也さん(50)が尾鷲市沖の水深280メートルの熊野灘で、エ…

                                                                                  「エビノユタンポ」 新属新種と確定 熊野灘深海で採取した甲殻類 三重・鳥羽水族館 | 毎日新聞
                                                                                • 細長く突き出た額が特徴の“謎の魚”…深海魚『アカナマダ』が富山湾で定置網にかかる 全長約95cm(富山テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                                  富山湾で、全国でも珍しい深海の魚、アカナマダが高岡市沖の定置網にかかり魚津水族館に届けられました。 「アカナマダ」は細長く天狗の鼻のように突き出た額が特徴で、外見はリュウグウノツカイに似ています。 27日早朝、高岡市伏木の沖合1.5キロ、水深60メートルに仕掛けられた定置網で捕獲、魚津水族館に届けられ、研究のための計測などが行われました。 個体は全長約95センチ、体重約1.8キロ。突き出た額や敵から身を守るため墨を噴き出すなどの特徴があるといいます。 魚津水族館によりますとアカナマダは、主に太平洋の深海に生息するとされ、富山湾で発見されるのは10カ月ぶり11回目です。 魚津水族館では、「全国的に見ても見つかることがほとんどなく、詳しい生態が分かっていない謎の魚」として、解剖をして生態を調べることにしています。

                                                                                    細長く突き出た額が特徴の“謎の魚”…深海魚『アカナマダ』が富山湾で定置網にかかる 全長約95cm(富山テレビ) - Yahoo!ニュース