並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 213 件 / 213件

新着順 人気順

民俗学の検索結果201 - 213 件 / 213件

  • まつりと|日本のまつり探検プロジェクト

    子どもは神仏のつかい? 全国のまつりと子どもが深く関わる理由とは 子ども #子ども #わら・俵 #衣装 #街 #演じる #舞踊 #異界とつながる まつりの語源はなに?「食べること」との切っても切れない関係を解説 食 #島 #山 #来訪神 #異界とつながる #山車・曳山 #神輿 恐れられ、憧れられ、慕われる「鬼」の多面性。伝統芸能やまつりから考える 鬼・天狗 #にぎやか #はなやか #大迫力 #異界とつながる #子ども #来訪神 #鬼・天狗 #神話 #ユネスコ コスプレやリメイク文化のルーツも? まつり衣装に潜む歴史と面白さ 衣装 #にぎやか #はなやか #異界とつながる #演じる #動物 #衣装 #山車・曳山 #獅子 #参加型 サンタクロースとナマハゲは似てる?世界中にいる「来訪神」の普遍性と地域性 来訪神 #にぎやか #大迫力 #異界とつながる #囃子 #舞踊 #かけ声 #演じる #来訪

      まつりと|日本のまつり探検プロジェクト
    • 河童に説教…伝承にあらわれる県民性 「カワウソと相撲」言い伝えも | 毎日新聞

      幡多妖怪地図で紹介されている「中村のシバテン」。子供の体格で大人を投げ飛ばす怪力を持つとされる=四万十漫画倶楽部提供(イラスト・井上淳哉さん) 天狗(てんぐ)、大蛇、化け猫――。高知県四万十市で活動する「四万十漫画倶楽部(くらぶ)」の「部室」では、さまざまなタッチで現代に蘇(よみがえ)った妖怪たちが壁一面に踊っている。倶楽部は2015年、「地方で若者が漫画を描いたりすることのできる場所を作りたい」と同市出身の田辺リカさん(51)らが設立。昨年には部室を彩る妖怪のイラストを掲載した「幡多妖怪地図」を完成させ、地元の小中学校に寄贈するなどして注目を集めた。豊かな自然と歴史を持つこの地を代表するのは、ある有名な妖怪だという。その正体とは――。【小宅洋介】 幡多妖怪地図は、四万十市を含む周辺6市町村「幡多地区」の妖怪たちの出現場所をマップや冊子にしてまとめたものだ。姿形や引き起こす現象などから、妖

        河童に説教…伝承にあらわれる県民性 「カワウソと相撲」言い伝えも | 毎日新聞
      • みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」 (2024-03-28)

        雨宮坐日吉神社、硫黄島八朔太鼓踊り保存会、石井町教育委員会、公益財団法人千里文化財団、国立歴史民俗博物館、御霊神社、島根県立古代出雲歴史博物館、鳥取県立博物館、矢田山金剛山寺 一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料 ※本館展示もご覧になれます。 ※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)。 ※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。 ※20名以上の学校団体(大学)については、国立民族学博物館展示割引観覧料相当額(大学生200円)でご覧になれます。 ※障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに、無料で観覧できます。 ※大学生・一般の方は万博記念公園各ゲートで、国立民族学博物館の観覧券をお買い求めください。同園内を無料で通行できます。 ※高校生以下の方、国立民族学博物館

          みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」 (2024-03-28)
        • 「本当のグリム童話」はなぜ残酷で恐ろしいのか

          晩年のグリム兄弟、ヤーコプ・グリムとヴィルヘルム・グリム。立っているのがヤーコプ。1850年頃に撮影された銀板写真。(PHOTOGRAPH BY AKG/ALBUM) 民話の発祥は、人類の文明そのものと同じくらい古い。長い時を経て、語り継がれたものと書き記されたものを織りまぜ、人々がそれぞれに紡いできた細部の異なる物語。それが民話だ。 例えばシンデレラの物語は、古代中国や古代エジプトにもある。だが、話の細部は、各地の文化によって変わる。ガラスの靴はエジプトでは赤い革製で、カボチャの馬車は西インド諸島ではパンノキの乗り物だ。「召使いのように扱われていた娘が王子様と結ばれる」現代版に慣れ親しんだ人々にとって、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が1812年に出版した民話集のシンデレラは、衝撃的かもしれない。(参考記事:「本当はおぞましいアラジン、映画と原作どう違う?」) グリム版では、ヒロインは

            「本当のグリム童話」はなぜ残酷で恐ろしいのか
          • 国立国会図書館デジタルコレクション

              国立国会図書館デジタルコレクション
            • 世界の食文化に触れられる料理店 WEB版マップ | ブルータス| BRUTUS.jp

              渋谷・原宿 アズ フィノム(明治神宮前)———ハンガリー フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ(原宿)———メキシコ DESTINO51(表参道)———ペルー ミラフローレス(渋谷)———ペルー コスタ・ラティーナ(神泉)———アルゼンチン 赤坂・六本木 エコロロニョン(赤坂)———トーゴ ダ・ニーノ(乃木坂)———イタリア ネフェルティティ東京(六本木)———エジプト 広尾 HASUO(広尾)———韓国 カフェ・ラ・ヴィーダ(広尾)———キューバ 中目黒 ADI(中目黒)———ネパール クイーン シーバ(中目黒)———エチオピア 五反田 アルコ イリス(五反田)———ペルー マシューコウズ・バッファローカフェ(五反田)———ケニア 大井町 巨人のシチューハウス(下神明)———アイルランド 浜松町 Byblos Lebanese Restaurant(浜松町)———レバノン カラバッシュ(浜松

                世界の食文化に触れられる料理店 WEB版マップ | ブルータス| BRUTUS.jp
              • 半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評―  塚原伸治|じんぶん堂

                記事:明石書店 『生きづらさの民俗学—日常の中の差別・排除を捉える』(及川祥平・川松あかり・辻本侑生編著、明石書店) 書籍情報はこちら みんながそれぞれに生きづらい世の中に向きあって、自分たちのこととして考えてみましょう。 ややもすると説教くさくなってしまいそうな呼びかけなのだが、この本では不思議とあまりそんなふうに感じなかった。『生きづらさの民俗学』の魅力を誰かに伝えるときに、何よりもまずこのように紹介するだろう。なぜならば、このことは私が語りたい民俗学の魅力や可能性、そして厄介さとつながっているような気がするからだ。 「日常」の民俗学 民俗学はこの20~30年くらいで大きな変化を経験した。まだ世間のイメージとの間にずれはあるかもしれないが、少なくとも2000年代以降に民俗学に触れた我々世代の学徒にとっては、「ローカルな伝統文化の研究をするのが民俗学」という自己規定はすでにだいぶ相対化さ

                  半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評―  塚原伸治|じんぶん堂
                • 「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」の展示会|Link-U

                  沖縄と台湾に共通する文化のひとつはイレズミです。この展示会は、沖縄のハジチと台湾原住民族の展示を通して沖縄の女性たちが歩んだ歴史を見つめなおし、現代台湾の多文化共生の知恵を知る機会として企画しました。「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」展(仮タイトル)会 期:2019年10月5日(土) ~ 11月4日(月)30日間会場:沖縄県立博物館・美術館入場料:無料今回の展示では、世界的にみても大規模で貴重な記録となった90年代の沖縄女性のハジチ調査の全容を紹介します。写真では高齢者の文化という印象が強くなりますが、本展では若い女性に入っていたら、という設定で彫師Mayさん(chunkymaymay inks)が、1931年に小原一夫が記録した各島の文様をシリコン製の腕に再現します(腕はWizard T.S 提供)。小原の採譜をもとに、現在は聞くことのできないハジチ歌の復元も試みます。会

                    「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」の展示会|Link-U
                  • #07 死後の闇を照らすフラクタルの文様──ボルネオ島の首狩り族タトゥー・前編

                    タトゥー・アーティスト大島托が世界中の「タトゥー」を追い求めた旅の記録。第七回はボルネオトライバルについて。多部族が密集するボルネオ島をバラエティ豊かに彩るフラクタル文様に魅せられて。 ボルネオトライバルの流行 90年代のトランスミュージックシーンで流行していた模様にフラクタルというものがあった。 これは幾何学上の概念で、部分と全体とが果てしなく同じパターン(自己相似という)となる非常にトリッピーな図像のことだ。当時はコンピューターグラフィックスの一般への普及によって様々なバージョンの高精度なフラクタル図像が出回り、これを蛍光色でアウトプットしたものがパーティーコスチュームやフライヤーのデザインとして広く使われていたのだ。 よく分からないが、トランスミュージックの誕生もコンピューターによる音源作成技術の普及と関わっていることを考えると、それ自体が音楽のフラクタルみたいなものを想定したもので

                      #07 死後の闇を照らすフラクタルの文様──ボルネオ島の首狩り族タトゥー・前編
                    • 「中国人の話し声が大きい」5つの理由、正誤を専門家に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                      ネット上には「中国人はなぜ、話し声が大きいの?」という疑問がよく書き込まれています。新型コロナが拡大する以前は日本の観光地に多くの中国人観光客が訪れていましたが、その場にいた人ならば、「中国人観光客の話し声が大きい」と思ったり、中には「うるさい」とネガティブに思ったりした人もいるのではないでしょうか。さまざまな人がブログなどでその理由を推測して書いていますが、何が本当の理由なのか分かりません。 そこで、日本人が想像する代表的な5つの“理由”の正誤について、長く中国に住んだ経験のあるノンフィクション作家で中国社会情勢専門家の青樹明子さんに聞きました。 中国人の話し声は総じて大きいQ.性格などもあり、全ての中国人の声が大きいとはいえませんが、全般的に中国人が話す声が大きいというのは事実ですか。 青樹さん「事実です。同じ中国人でも、出身地やその他の条件によって違いはありますが、総じて大きいのでは

                        「中国人の話し声が大きい」5つの理由、正誤を専門家に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                      • 日本人の祖先は漂流者ではなく、好奇心と勇気にあふれた冒険者だった可能性(日・台共同研究) : カラパイア

                        私たち日本人の歴史は、3万8000年前に大陸から日本列島に渡ってきた後期旧石器時代の人たちによって始まったと言われている。 そんな日本の黎明期について1つ大きな謎がある。それは、最初の祖先がどうやって海を渡ったのかということだ。はたして彼らは海を漂流した結果、偶然新天地にたどり着いたのか? それとも自らの意思で海を渡ってやってきたのか? 日本と台湾の人類学者・海洋学者グループによると、どうやら後者の可能性が濃厚であるようだ。

                          日本人の祖先は漂流者ではなく、好奇心と勇気にあふれた冒険者だった可能性(日・台共同研究) : カラパイア
                        • 特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」関連番組と展示作品の見どころ

                          メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群です。前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。本展では、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあてます。 火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境のなか、人々は神を信仰し時に畏怖しながら、王と王妃の墓、大神殿、三大ピラミッドなど各文明を代表する壮大なモニュメントを築きました。本展では、普遍的な神と自然への祈り、そして多様な環境から生み出された独自の世界観と造形美を通して、古代メキシコ文明の奥深さと魅力に迫ります。 会期:2023年6月16日(金)~9月3日(日) ※事前予約不要 会場:東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園13-9) 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※土曜日は午後7時ま

                            特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」関連番組と展示作品の見どころ 
                          • 神話や地元の言い伝えから学校の噂話まで #身の回りに残る好きな逸話・伝承・都市伝説を紹介する

                            まる。_(:3 」∠)_ @c_inumaru 白河には小峰城がある。何度石垣を組んでも崩れる箇所があり人柱を立てる事になった。この道を一番最初に通った者がという話でそしたら棟梁の娘御が運悪く弁当を届けに来てしまった。人柱になった娘御を悼んで桜を植え乙女桜と呼ばれる桜がある。 #身の回りに残る好きな逸話・伝承・都市伝説を紹介する 2019-09-09 20:49:28

                              神話や地元の言い伝えから学校の噂話まで #身の回りに残る好きな逸話・伝承・都市伝説を紹介する