並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

日本語プログラミングの検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

日本語プログラミングに関するエントリは21件あります。 プログラミングprogramming言語 などが関連タグです。 人気エントリには 『日本語プログラミングフォント「PlemolJP」v1.0.0が公開/全角空白を可視化するなどの工夫を凝らす』などがあります。
  • 日本語プログラミングフォント「PlemolJP」v1.0.0が公開/全角空白を可視化するなどの工夫を凝らす

      日本語プログラミングフォント「PlemolJP」v1.0.0が公開/全角空白を可視化するなどの工夫を凝らす
    • 中学校の教科書に採用された日本語プログラミング言語「なでしこ」。母国語でプログラミングができることの「意味」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

      9月のことだが、『日本語プログラミング言語「なでしこ」』が、中学校の教科書に採用というニュースが入ってきた(窓の杜、なでしこ)。中学の技術の教科書に、日本語化されたスクラッチ(Scratch)とともに「なでしこ」が掲載されるそうだ。 個人的には「おおー、すごいな酒徳さん」と思った(「なでしこ」の開発者は、酒徳峰章氏、ハンドルネームはクジラ飛行机)。 しかし、ネットでのプログラマーの反応は色々とあった。その中には「もっと実際の開発現場で利用されるプログラミング言語の方がよいのではないか」といった意見も見られた。 しかし、学校でプログラムを学ぶ全員が、開発者になるのではない。普段見慣れた言葉でプログラムが書いてあるだけで、ずいぶんと気持ちが楽になる人も多いはずだ。母国語でプログラムを学べるのは有意義なことだと思う。 今回私が、素直に賞賛の感想を持ったのには理由がある。日本語で、プログラミング的

        中学校の教科書に採用された日本語プログラミング言語「なでしこ」。母国語でプログラミングができることの「意味」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
      • 「日本語プログラミング言語は必要か」という大学教授さんの記事に感銘をうけた話 - Qiita

        はじめに 本記事は「日本語プログラミング言語は必要か」という情報処理がご専門の大学教授さんの記事に感銘をうけたお話から、同じテーマについて考察し、「日本語トランスコンパイラ言語 Re:Mind(リマインド)」という自作トランスコンパイラ言語の企画意図をまとめています。 参考リンク 日本語プログラミング言語は必要か fukuchi.org FUKUCHI  2011.11.23 ↑こちらが直接感銘を受けた記事です。記事の発信者は数理学部の大学教授さんで、情報可視化・リアルタイム動画像処理といったマルチメディア情報処理がご専門の方のよう。 BingのCoパイロットに記事を要約していただき、さらに私の方で要約しました。 ・日本語プログラミング言語の必要性に疑問を呈する プログラミング言語は英語の語彙を基調として設計されるが、それはプログラム習得の壁にはならない。 日本語プログラミング言語は自然言

          「日本語プログラミング言語は必要か」という大学教授さんの記事に感銘をうけた話 - Qiita
        • 日本語プログラミング言語が必要な理由 - Qiita

          この記事は、プロデル公式ブログに掲載したコラムを再投稿したものです。 日本語でプログラムを書きたい 多くのプログラミング言語では、英単語や記号の羅列によって定義や動作を記述する言語仕様です。ただ日本語で読み書きし話し考える日本人にとって、義務教育の中で英語を学ぶとは言え、英単語を扱うことは日本語を扱うよりも難しいように思います。多くの日本人は日本語だけで物事を理解して考えているからです。 そういった中でソフトを作るプログラミングという作業でも、「英単語を使わずに日本語を使いたい」と考えることは自然なことのように思います。 ところが実際は最初に述べたような英単語主体のプログラミング言語が主流で、日本語を話すプログラマでも多くは英単語主体のプログラミング言語を使っています。そこには既に習得したプログラミング言語から移行してまで日本語でプログラムを書きたいとは思わない。という背景もあるのかと思い

            日本語プログラミング言語が必要な理由 - Qiita
          • 大学入試用の日本語プログラミング言語「DNCL」に高校教育はどう対応するべきか?――手続き型のDNCLだけでなく、「社会で使える学習」のためにオブジェクト指向を - こどもとIT

              大学入試用の日本語プログラミング言語「DNCL」に高校教育はどう対応するべきか?――手続き型のDNCLだけでなく、「社会で使える学習」のためにオブジェクト指向を - こどもとIT
            • 日本語プログラミング言語「なでしこ」を手軽に学べる「学習用なでしこパッド」/WebブラウザーさえあればOK。お手本やエラー通知など、教育向けの工夫を施す

                日本語プログラミング言語「なでしこ」を手軽に学べる「学習用なでしこパッド」/WebブラウザーさえあればOK。お手本やエラー通知など、教育向けの工夫を施す
              • 「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話 - Qiita

                「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話なでしこプロデルmindトランスコンパイラ日本語プログラミング言語 はじめに 本記事は「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話から、同じテーマについて考察し、「日本語トランスコンパイラ言語 Re:Mind(リマインド)」という自作トランスコンパイラ言語を企画するにいたった経緯をまとめておきます。 参考リンク 2020 年度 卒業論文 日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか ↑こちらが直接感銘を受けた論文ですが、↓こちらの論文も力作で同じように感銘を受けております。年代的には↓先、↑後となります。↓こちらの論文が強く結論づけて

                  「日本語プログラミング言語は 日本人にとって可読性が高いが、 なぜあまり普及していないのか」という学生さんの卒論に感銘をうけたお話 - Qiita
                • 日本語プログラミング言語「なでしこ」、中学の教材に

                  プログラマーのクジラ飛行机さん(@kujirahand) はこのほど、日本語プログラミング言語「なでしこ」が2021年度の中学校の教科書で採用されたと発表した。プログラミング教育の現場で教材として使われる。 採用したのは教育図書(東京都千代田区)。中学校の技術・家庭科、技術分野の教科書で、なでしこを使ったプログラミングの基礎的な流れから、「サーバを活用したチャットシステムを作る」といった内容まで収録する。 関連記事 写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた 「ぷよぷよ」のプログラミング教材に親子で挑戦してみた。プログラミングを習得できる? 始め方や進め方は?――気になる点を徹底レビュー。 プログラミング初心者も「“ぷよ”が動いた!」の感動を 着想から7年、ぷよぷよの教材が生まれた理由 コード入力すると“ぷよ”が動くぷよぷよのプログラミン

                    日本語プログラミング言語「なでしこ」、中学の教材に
                  • なでしこが教科書に載った件 - なでしこ:日本語プログラミング言語

                    なでしこが教科書に採用されました (2020/09/16)日本語プログラミング言語なでしこは2020年、15年目を迎えます。この15年目で初めてなでしこが来年度(令和3年)の技術の教科書に採用されました! 中学生の皆さんが楽しくプログラミングを学ぶお手伝いができること、とても嬉しく思います。今後も頑張って開発していきます! 日本語プログラミング言語なでしこは、日本語でプログラミングできる言語として企業、学校など多様な環境で使われております。 2021年度プログラミング教育の拡大への対応に伴い、中学校でも「プログラミング教育」が拡充されましたが、教育分野では、各県で研究、体験入学、授業、コンテストと過去になでしこは利用されており、今回のなでしこが新規で教科書採用に至りました。 教科書:教育図書 https://www.kyoiku-tosho.co.jp/ 教科書:教育図書(関連資料)下記P

                      なでしこが教科書に載った件 - なでしこ:日本語プログラミング言語
                    • システム開発上中流工程でユビキタス言語化された日本語プログラミング言語と日本語識別子を使った数学的形式言語のソースコード対比 - Qiita

                      システム開発上中流工程でユビキタス言語化された日本語プログラミング言語と日本語識別子を使った数学的形式言語のソースコード対比レイヤードアーキテクチャ日本語プログラミング日本語プログラミング言語ロジック仕様記述言語数学的形式言語 はじめに 日本語プログラミング言語をモデリング言語としてシステム開発上中流工程に導入した場合、そのメリット・デメリットについて考察する記事の10回目です。 本記事の内容はいくつかに分割されて記載されます。本記事中の「本記事」とは分割された内容の総体を指す場合があります。 この記事は日本語構造化仕様記述言語 Re:Mind(リマインド)アドベントカレンダー2023の23日向けの記事です。 対象読者 とりあえずこの記事の想定読者はシステムエンジニアさんです。とくに日本語で要求仕様や内部設計資料を書いている方向けのお話です。 想定しているシステム開発フロー オーソドックス

                        システム開発上中流工程でユビキタス言語化された日本語プログラミング言語と日本語識別子を使った数学的形式言語のソースコード対比 - Qiita
                      • プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史 - Qiita

                        この記事は、プロデル公式ブログに掲載したコラムを編集して再投稿したものです。 日本語プログラミング言語の歴史 今回は、日本語プログラミング言語の歴史をまとめてみたいと思います。 「プログラムを日本語で書く」という試みは、40年ほど前から様々な人が取り組んでいました。パソコンが大衆に普及する前から情報処理系の学会誌や専門誌などには「日本語プログラミング言語」という言葉は載っており、実際に動作する実装も存在していました。 意外かもしれませんが、日本語プログラミング言語として言われている言語は名前だけならかなり多数あります。その中でも、その時々で有名なプログラミング言語がありますが、日本語プログラミング言語を使う人が少数で情報も少ないこともあり、全部を知っている人は、いないと思います。私もその一人です。 今回は、多分に含む主観的な感想や自分語りも含めて、プロデルを使う私たちの視点から見た日本語プ

                          プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史 - Qiita
                        • 日本語プログラミング言語「なでしこ3」に脆弱性 OSコマンドインジェクションの恐れ 最新版にアップデートを

                          JPCERT/CCは10月28日、日本語でコーディングできるプログラミング言語「なでしこ3」に複数の脆弱性が見つかったと報告した。影響度を示すCVSS v3のベーススコアは最大9.8。悪用されると「OSコマンドインジェクション」を実行される恐れがある。 なでしこ3はクジラ飛行机さんが開発・提供するプログラミング言語。脆弱性が見つかったのは「なでしこ3 PC版」のv3.3.68以前のバージョンと、v3.3.74以前のバージョンに同梱された簡易エディタ「nako3edit」。 悪用されると、不正なOSコマンドを実行される「OSコマンドインジェクション」が起きたり、サーバ機能を停止されたりする恐れがある。 修正版はクジラ飛行机さんのGitHubページで公開済み。 関連記事 「フジフイルムモール」でカード情報漏えい 入力最適化ツールの脆弱性突かれ ECサイト「フジフイルムモール」に不正アクセス。ク

                            日本語プログラミング言語「なでしこ3」に脆弱性 OSコマンドインジェクションの恐れ 最新版にアップデートを
                          • 中学校の教科書に採用された日本語プログラミング言語「なでしこ」。母国語でプログラミングができることの「意味」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                            9月のことだが、『日本語プログラミング言語「なでしこ」』が、中学校の教科書に採用というニュースが入ってきた(窓の杜、なでしこ)。中学の技術の教科書に、日本語化されたスクラッチ(Scratch)とともに「なでしこ」が掲載されるそうだ。 個人的には「おおー、すごいな酒徳さん」と思った(「なでしこ」の開発者は、酒徳峰章氏、ハンドルネームはクジラ飛行机)。 しかし、ネットでのプログラマーの反応は色々とあった。その中には「もっと実際の開発現場で利用されるプログラミング言語の方がよいのではないか」といった意見も見られた。 しかし、学校でプログラムを学ぶ全員が、開発者になるのではない。普段見慣れた言葉でプログラムが書いてあるだけで、ずいぶんと気持ちが楽になる人も多いはずだ。母国語でプログラムを学べるのは有意義なことだと思う。 今回私が、素直に賞賛の感想を持ったのには理由がある。日本語で、プログラミング的

                              中学校の教科書に採用された日本語プログラミング言語「なでしこ」。母国語でプログラミングができることの「意味」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                            • モデリング会に参加して気がついた、DDDにおけるモデリングと日本語プログラミングの可能性 - Qiita

                              皆さんこんにちは。 突発で開催された、おーひらさん、J.Nakajima さん主催のモデリング会に参加してきました。 神イベントで学びしかなかったのでアウトプットしようと思います。 なお文量が1万字を超えてしまいかねないので 『モデリング会 is 何?』というのは今回は紹介しません。 アバウトに言うと、お題をもとにわいわいモデリングしてみる会 です。 J.Nakajima さんの Note や Twitterの実況(?) を参照していただければイメージが湧くと思います。 余談 自作キーボードの聖地(?) 遊舎工房へ、人生初出舎しました。 あのキースイッチのサンプルマジ最高・・・ 10時オープンで10時過ぎについたら既に3人くらいお客さん居たし、自作キーボード流行りまくり感ある・・・ 作成中のキーボードもそのうち記事にします。 まとめ: 今回のモデリング会で学んだことや気付き 格言 『モデリ

                                モデリング会に参加して気がついた、DDDにおけるモデリングと日本語プログラミングの可能性 - Qiita
                              • ニュース - なでしこ:日本語プログラミング言語

                                なでしこPHP v0.0.16をリリース(2024/4/14) なでしこPHP v0.0.16をリリースしました。「日付加算」が正しく動かない問題などの問題を修正しました。ちなみに「なでしこPHP」は、PHPの力を利用してなでしこのプログラムを実行するWebアプリの開発言語です。格安サーバー上でもサクサク動作します。 🌴→リポジトリ(Git) 📙→なでしこPHPについて なでしこv3.5.3をリリース(2024/3/26) なでしこv3.5.3をリリースしました。なでしこ3のバージョンが間違う問題、ナコワーカーの問題を修正しました。また、DNCL2用に「関数の***を…と定義」と宣言できるように修正しました。 🌴→リポジトリ(Git) なでしこv1.589をリリース(2024/3/9) なでしこv1の定期的なバグフィックスを行いました。Shift_JISの解析が失敗する不具合を修正。

                                  ニュース - なでしこ:日本語プログラミング言語
                                • 15周年日本語プログラミング言語なでしこ

                                  なでしことは? フリーソフト(オープンソース)なので誰でも気軽に使えます。 ファイルのコピーやバックアップ、日々の定型処理など、いろいろな用途に使えます。 これからプログラミングを覚えたいという人にもぴったりです。 🎈 なでしこ公式サイト

                                  • 日本語プログラミング言語 Mind

                                    2022年4月2日開催の「Mind 初級プログラミング Zoomオンラインセミナー(基礎編)」の講義を収録した動画ファイルを公開します。 詳しくは こちら から

                                    • 日本語プログラミング言語「なでしこ」に関する解説|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                      クジラ飛行机(くじらはんど) なでしことは? 日本語プログラミング「なでしこ」は,その名の通り日本語をベースとしたプログラミング言語です.正式版公開から今年で16年目になります.当初から開発スローガンは「なでしこで誰でも簡単プログラマ」です. 母国語の日本語をベースとしたプログラミングを行うことにより,老若男女を問わず,誰でもプログラミングができる環境を提供したいという気持ちで開発を続けてきました.開発の早い段階からオープンソースとして公開しており,ライセンスも自由度の高いMITライセンスを採用しています.次のWebサイトで公開しています(図-1). 図-1 なでしこのWebサイト - https://nadesi.com ちなみに,母国語でコンピュータを操作できると言っても「プログラミング言語」であって「自然言語」ではありません.もちろん,自然言語的なアプローチも考えたことはあるのですが

                                        日本語プログラミング言語「なでしこ」に関する解説|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                      • 日本語プログラミング言語「なでしこ」が中学校の教科書に載る | スラド デベロッパー

                                        日本語プログラミング言語の「なでしこ」が、教育図書社が発行する来年度の中学校の技術・家庭の教科書に採用されたらしい(プレスリリース, 窓の杜の記事)。 「なでしこ」は正式リリースが2005年なので、今年で15周年になる。元々はDelphiで開発されたインタプリタ言語であったが、最新のバージョン3ではJavaScriptにトランスパイルされて動く、いわゆるAltJS的な言語となっているとの事。 日本語プログラミング言語に対しては昔から賛否あるが、中学生に教育する上ではやりやすいのだろうか?生徒の感想が気になるところである。

                                        • ゼロからはじめてみる日本語プログラミング「なでしこ」(50) 月々のカード明細CSVを一つにまとめるプログラムを作ろう

                                          最近は銀行やクレジットカードの明細がCSV形式で手軽にダウンロードできるようになっています。確定申告や年度末の経理のために、これらのデータを活用している方も多いことでしょう。そこで、月々のCSVファイルを一つに結合するプログラムを作ってみましょう。 複数のCSVファイルを一つに結合するプログラムを作ります PDFとCSVの違いは? 最近ではクレジットカードの明細は、郵送されることが少なくなっており、Webにログインして確認するものが主流となっています。こうしたWebサービスでは、月々の明細をダウンロードして活用できるようになっています。また、銀行のWebサイトでも同様にダウンロードできるので、経理作業の簡易化に役立ちます。 さて、そうした明細データですが、多くは、PDF形式かCSV形式でダウンロードできるようになっています。多くのサービスでは選べるようになっています。PDFは印刷用、CSV

                                            ゼロからはじめてみる日本語プログラミング「なでしこ」(50) 月々のカード明細CSVを一つにまとめるプログラムを作ろう
                                          • なでしこ:日本語プログラミング言語

                                            『日本語プログラミング言語「なでしこ」』は日本語でプログラミングできる言語です。「誰でも簡単プログラマー」が目標です。 なでしこは日本語を基にしたプログラミング言語です。直感的で分かりやすく、日々の作業自動化やプログラミング学習にもぴったりです。オープンソースなので誰でも気軽にはじめられます。 (→⭐ブラウザで試してみよう)

                                              なでしこ:日本語プログラミング言語
                                            1

                                            新着記事