並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 180 件 / 180件

新着順 人気順

方言の検索結果161 - 180 件 / 180件

  • トレンドニュース|ニフティニュース

    トレンドニュースの記事一覧です。ネットで話題の新商品や、流行のイベント、テレビで話題のグルメやスイーツなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、注目のトレンドニュースをまとめてお届けします。

      トレンドニュース|ニフティニュース
    • 大阪人、ホンマに「いらち」? とことん調査隊 - 日本経済新聞

      「あいつは『いらち』やから」。関西に住んでいるとよく耳にする会話だ。「いらち」とは関西地方の方言。「せっかち」「気が短い」という意味で関西人、特に大阪府民の性格を表す。ただ社内を見渡せば関東出身のいらちな先輩もいるが、なぜ大阪府民だけがいらちと呼ばれるのか。そもそも大阪府民は本当にいらちなのか。探ってみた。JR大阪環状線福島駅から南に歩いて数分。現在大阪で最も人気が高いラーメン店の一つといわれ

        大阪人、ホンマに「いらち」? とことん調査隊 - 日本経済新聞
      • 自閉症でも関西弁を話す子がいた…『自閉症は津軽弁を話さない』を書いてから浮上した"新たな謎"とは 定説を覆す現象が次々に起きている

        まったく予期しない事例が見つかった 「自閉症の子どもで方言を話すようになる子もいますよね?」 ある学会での自主シンポジウムが終わり部屋をでたところで、関西の特別支援学級の先生から声をかけられました。 私は、「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよね)」という心理士の妻の一言をきっかけに“自閉スペクトラム症の人々は方言を話さないのか?”という研究を行ってきました。調査は、自閉スペクトラム症の人々の方言使用が少ないという印象が全国で見られることを示し、一連の研究結果を本(『自閉症は津軽弁を話さない』福村出版/角川ソフィア文庫)にまとめました。 もちろん、自閉スペクトラム症でも方言を話す人もいます。しかし、相手や状況によって柔軟に方言と共通語を使い分けるのは苦手です。ところが、その先生は、それまで共通語しか話していなかったがある時から関西弁を話すようになってきた自閉スペクトラム症の

          自閉症でも関西弁を話す子がいた…『自閉症は津軽弁を話さない』を書いてから浮上した"新たな謎"とは 定説を覆す現象が次々に起きている
        • いまや絶滅寸前!? 上品で柔らかな「船場言葉」とは? | AERA dot. (アエラドット)

          黒川博行(くろかわ・ひろゆき)/1949年生まれ、大阪府在住。86年に「キャッツアイころがった」でサントリーミステリー大賞、96年に「カウント・プラン」で日本推理作家協会賞、2014年に『破門』で直木賞。放し飼いにしているオカメインコのマキをこよなく愛する (写真=朝日新聞社) ※写真はイメージです (Getty Images) ギャンブル好きで知られる直木賞作家・黒川博行氏の連載『出たとこ勝負』。今回は方言について。 *  *  * 月刊誌に連載している小説で主人公を小倉に行かせることにした。大阪の元刑事ふたりと小倉の半グレの対決シーンだ。 わたしは小倉弁(北九州弁)が分からないので、博多出身の担当編集者に方言指導(わたしが大阪弁で書いた台詞を小倉弁に変換してくれるよう)を依頼した。 「こらおまえ、誰が吸うてええというた。いわすぞ」「あ、おれ。なにしとんや。ひとり? それやったら来て欲し

            いまや絶滅寸前!? 上品で柔らかな「船場言葉」とは? | AERA dot. (アエラドット)
          • わらべ歌の「通りゃんせ」は名古屋弁だった? 識者の見解「可能性なくはない」【企画・NAGOYA発】:中日スポーツ・東京中日スポーツ

            全国的に知られるわらべ歌の「通りゃんせ」は昔から謎めいた歌詞を巡ってさまざまな説が飛び交っている。最近ではテレビ番組で冒頭に出てくる「通りゃんせ」のフレーズが実は名古屋弁で、歌詞の中に全国各地の方言はちりばめられていると指摘された。実際にはどうか。尾張地方の方言に明るい識者に見解を求め、改めて「通りゃんせ」の発祥地などを探る。(鶴田真也) ◇  ◇  ◇ 【「通りゃんせ」の歌詞】 通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの 細道じゃ 天神さまの 細道じゃ ちっと通して 下しゃんせ 御用のないもの 通しゃせぬ この子の七つの お祝いに お札を納めに まいります 行きはよいよい 帰りはこわい こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ

              わらべ歌の「通りゃんせ」は名古屋弁だった? 識者の見解「可能性なくはない」【企画・NAGOYA発】:中日スポーツ・東京中日スポーツ
            • 北海道方言における自発の助動詞サルの使用実態 : 主に世代差・男女差について - CORE Reader

              • 東条操の方言矯正論は予想を(良い意味で)裏切っていた|まつーらとしお

                日本の方言研究は長い歴史があるので,時折古い文献にあたることがあります。そういう資料を読むと発見もあるのでけっこう好きなんですが,時折ギョッとするような記述に出会うことがあります。 そのひとつが「方言矯正」です。今の言語学・日本語学での方言調査は話者・方言の言語知識(体系)やそれを手掛かりにした言語史の解明などといったあたりを目的にしていますが,かつては目的のひとつに方言を矯正してあげ(「あげ」が大事だと思う),共通語を浸透させることがありましたちなみに目的に「主要な」という修飾語を付けるべきかはちょっと分かりません。いずれにせよ,矯正ためにはその地域の方言の実態,つまり共通語とどう異なるのかが分からないといけませんから。 方言関係の古い文献のひとつに東条操(著)『大日本方言地図』(育英書院,1927年)があります。これは日本各地の方言を音韻,文法的特徴から分類したもので,現在でもスタンダ

                  東条操の方言矯正論は予想を(良い意味で)裏切っていた|まつーらとしお
                • 温かい松本の方言辞典に 「昭和の言葉、後世に残せたら」東京出身・秋山さん出版:中日新聞Web

                  松本市内外の詩の愛好者らでつくる松本詩人会の秋山泰則会長(83)=同市両島=が、昭和30年代頃に松本地域で使われていたという方言などをまとめた書籍「昭和松本俗語辞典−失われた言葉を追って−」を自費出版した。秋山さんは「言葉は残さないと失われていってしまう。手に取って、思い出して懐かしんでくれれば」と話す。 (大塚涼矢) 秋山さんは東京都出身で、一九四五(昭和二〇)年に松本へ疎開。十八歳で詩集を出すなど創作活動に励んだ。当時から「方言はいずれなくなってしまうだろう。この地域の方言を残せるのは、よそから来て違いが分かる自分しかいない」と、日常生活での会話などから方言をメモに取り始めた。

                    温かい松本の方言辞典に 「昭和の言葉、後世に残せたら」東京出身・秋山さん出版:中日新聞Web
                  • 「あんなに便利な言葉はない」「全国共通にすべき」 熊本人が大好きな方言「あとぜき」、どんな意味? - ライブドアニュース

                    日本各地には、その地域でしか伝わらないが多く存在している。 そのため、 「地元では一言で表現できるのに...」 「標準語にすると意味が変わってしまう...」 地元以外の場所で、そんなもどかしい思いをしている人も多いとか。 Jタウンネットではそんな「意味が限定的すぎる」または「標準語では説明できない」のの情報を募集している。 今回は、全国の読者から届いた投稿メールの中から、から届いた意味が限定的すぎる「あとぜき」を紹介する。 あとぜき......。なんだか相撲の番付を連想させる響きだがいったい、どんな意味なのだろうか。 「全国共通にすべき」在住の30代女性から届いた投稿によれば 「あとぜきは『最後に入ってきた人はドアを閉めて下さい』と言う意味です。扉に張り紙するだけで県内の人ならドアを閉めてくれます」 とのこと。 ほかにも、福岡県在住で、の学校に通っていたと思われる40代男性からは 「学生時

                      「あんなに便利な言葉はない」「全国共通にすべき」 熊本人が大好きな方言「あとぜき」、どんな意味? - ライブドアニュース
                    • 方言札とは何か~前編:客観的に見た琉球・奄美における言語統制~|本田 恒平(Kohei Honda)|note

                      方言札(ほうげんふだ)とは、標準語を普及させる手段として、主に初等教育において、方言使用者に掛けさせた札のことで、沖縄県や鹿児島県に顕著な例が見られます。標準語の使用を強制させるため、学校で方言を話した者に、罰として木材を首から下げさせます。特に沖縄で厳しく行われ、明治期から第二次大戦後まで用いられました。 方言札を首からかけていることは大変不名誉な事であり、一定の数溜まると教師からの体罰を受けるしくみでした。そのため、方言を回避するために学校で無口になる生徒も多く、他人への「なすりつけ合い」ができたことで、他人の足を踏んで「アガー(いたい)」と言わせ、方言札を譲渡するといった行為も多く見られたようです。近代沖縄教育史の近藤健一郎によると、誰か強い者にいたずらされて方言を使い方言札を渡されないようにと安全のために木に登っていた生徒もいたといいます。 方言札は標準語励行の一環として琉球・奄美

                        方言札とは何か~前編:客観的に見た琉球・奄美における言語統制~|本田 恒平(Kohei Honda)|note
                      • BTSの方言の「真意」は?韓国人YouTuberが「韓国の方言」を徹底解説(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        いわゆるソウル育ちが一人もいないBTS(RMとJINはソウル近郊出身)。慶尚道、全羅道など方言が強い地域出身者が多い。しかも、自らの番組やVLIVEなどでは方言で話すことも多い。photo/GettyImages ドラマ『最愛』で吉高由里子や松下洸平、高橋文哉が話す、岐阜県の飛騨地方の「飛騨弁」が話題を集めている。「とってもかわいい」「松下くんの『すきやよ』は破壊的にドキッとする」という意見がSNSにも溢れている。また、朝ドラ『カムカム・エブリバディ』も「語尾の『~せられえ』、つい真似しちゃう」と、こちらもお国言葉萌え続出だ。 【写真】推しの出身地は…美形と言われる韓国スターは地方出身が多い!? そして、Netfilxなどで韓ドラにハマっている人たち、また、K-POPファンの間では、韓国の方言にも関心が集まっている。 「韓国語では、方言のことを『サトゥリ』といいます。韓国は国土が小さいので

                          BTSの方言の「真意」は?韓国人YouTuberが「韓国の方言」を徹底解説(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                        • ふぞろいの単語たち (1)|黒木 邦彦

                          見出し画像は、東シナ海に浮かぶ鹿児島県甑島こしきしま列島の上甑町かみこしきちょう瀬上せがみ地区集会所。当地の伝統方言を教えてもらいに、度々訪れている施設である。 はじめに標題の「ふぞろいの単語たち」とは、日本言語学会第159回大会 (2019年11月16日於名古屋学院大学) にて行なった研究発表の主題である。この主題で同大会に応募したところ、拒否されるどころか採択してもらえた。日本言語学会、心ひろっ。 この研究発表が契機と成って、語形成や統語の研究においても音調を観察する習慣が身に付いた。忘れられない主題[*]と相俟って、個人的には思い入れが深い。 [*] と言いつつ、この主題を不意に見掛けると、自分のものであることは忘れて、「なんじゃこりゃ?書いたん誰やねん」と思ってしまう。 ただ、会当日は能力不足から[*]研究の面白味が伝えられなかった。幸い、今年もAdvent Calender「言語

                            ふぞろいの単語たち (1)|黒木 邦彦
                          • 七を「ひち」と読むのは方言 県内、地名や人名「しち」と混在 | 岐阜新聞Web

                            いち、に、さん、し...と数えて7番目の「七」。「なな」以外に何と読みますか? 岐阜県内では「ひち」と「しち」が混合して使われている。特に、ひちは国語辞典などに記述がない方言だが、県内では加茂郡七宗町(ひちそうちょう)をはじめ、地名や人名の正式な読み方にもなっている。方言に詳しい元岐阜放送アナウンサーの神田卓朗(たくお)さん=岐阜市=は「ひちは西日本に多い読み方。方言で岐阜県は東西分岐点にある証拠」と説明する。 七宗町は、1955年に神渕村と上麻生村が合併して七宗村として誕生。古くから町北部の水晶山など七つの山を総称して七宗山(ひちそうざん)と呼んでおり、そこから自治体名をとった。「ひち」を正式名にした経緯について、町職員は「当たり前のことだから、読み方の経緯まで記録に残さなかったようだ」と説明し、「方言に由来する町名なので県外の人に通じないこともある」と経験談を話す。 日本郵便の「郵便番

                              七を「ひち」と読むのは方言 県内、地名や人名「しち」と混在 | 岐阜新聞Web
                            • 知らんけど - Wikipedia

                              知らんけど(しらんけど)は、日本の近畿方言(関西弁)で使われる言葉の一つ。 自分の発言したそのことに確証が持てない会話の結びに用いる。 概要[編集] 特に大阪弁において[1]自分の主張などを話した後、結びの言葉として「自分の見解に責任は持てない」旨を言い添える[2]。 「知らんけど」の用例は古くからあり、使用者の属性も広い。岸信介による日米安保改定の時に日本がアメリカと結んだとされる密約について、1901年生まれの山口県出身の官僚・政治家で首相経験者の佐藤栄作が次のように発言したとの旨が、若泉敬の著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文藝春秋、1994年、ISBN 4-16-348650-X)の388ページで述べられている。 大阪大学大学院文学研究科にて教授も務める日本語学者の金水敏が、2021年1月23日に扶桑社のニュースサイト『日刊SPA!』のインタビューに答えたところによれば、本来は「

                              • 大臣にアフレコしてみた。

                                大臣メッセージの動画にアフレコしました。 発言内容は実際の大臣メッセージと若干変わっています。 ■令和2年4月7日  緊急事態宣言を受けての江藤農林水産大臣メッセージ 本日(4月7日)から5月6日までの30日間、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県において、新型インフルエンザ等特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されました。 直ちに、都道府県対策本部に地方農政局次長らを派遣し、緊急事態宣言の実施区域にある地方自治体との連携協力体制を確立いたしました。 必要な情報の収集に努め、国民の皆様にとって最も重要な食料供給に万全を期してまいります。 まず、消費者の皆様にお願いがあります。 緊急事態宣言の実施区域においても、スーパーマーケットやコンビニなどは営業を継続していただきますので、これまでどおり、お買物していただけます。 食料品は十分な供給量・供給体制を確保しています。

                                  大臣にアフレコしてみた。
                                • 標準語のルーツをたどると浜名湖に至る - スポーツナビ

                                  ボートレース浜名湖のある湖西市新居町に市井の言語学者がいた。その名を山口幸洋さん(やまぐちゆきひろ・1936年〜2014年)という。 昭和11年、静岡県新居町に生まれ、地元の商業高校卒業後は家業に従事していたが、方言に関心をもつようになり各地の特徴を徹底的に調べ上げた。昭和60年には新村出賞を受賞している。 当初、その研究を相手にする者はいなかったが、徐々に注目されるようになり、東京大学の教授をはじめ、著名な言語学者が教えを乞いにたびたび新居町を訪れていたのは知る人ぞ知る事実である。 『学歴でなく実地でかせぐ独学研究家』は、その後静岡大学人文学部の講師を経て教授に任命されている。また、大阪大学からは文学博士の学位が与えられている。 その山口幸洋さんが解明し、いまでは通説となっているのが『音声言語のアクセントの境界線が浜名湖にある』というものである。(『日本語方言一型アクセントの研究』ひつじ

                                    標準語のルーツをたどると浜名湖に至る - スポーツナビ
                                  • 「ばり」は博多弁か? 塩田 芳久 | 西日本新聞me

                                    ラーメンの「ばり硬(かた)」、気温が30度を超えて「ばり暑」。「非常に」「とても」の意味で使う「ばり」は福岡の生活に定着しているようだ。けれど、テレビで「『ばり』は博多弁だ」との発言を聞くたび、強い違和感を覚える。生まれて40年程度の言葉は、方言じゃなかろうもん! 福岡に「ばり」が登場した頃のことはよく覚えている。中学生だった1980年前後、いきなりクラスのみんなが「ばりばり」言い始めた。聞いたことも使ったこともない言葉に最初は戸惑ったが、若者の間ですぐに浸透した。「ここから一番遠い島は?」「バリ島(遠)」といったクイズもあった。ただ使用範囲は当初、福岡市周辺に限られていたようだ。梅光女学院大文学部教授だった岡野信子さんが84年、北九州市域で実施した「中学生ことばの調査」では、使用例はなかった(「福岡県ことば風土記」)。 「語源」も当時から諸説あった。今も有力で、個人的にもふに落ちるのは英

                                      「ばり」は博多弁か? 塩田 芳久 | 西日本新聞me
                                    • 朝の「おんどれぇ!」 おちょやんの河内弁が話題のわけ:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        朝の「おんどれぇ!」 おちょやんの河内弁が話題のわけ:朝日新聞デジタル
                                      • 東北方言で「山に行く」が「山サ行く」なら、「いい天気になった」は「いい天気サなった」ですか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                        東北では「山に行く」を「山サ行く」と言うと聞いたので、「いい天気になった」も「いい天気サなった」だと思ったら、この場合は「ニ」だと言われたのですが。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 「サ」の来源は古典語の「さまに(へ)」 「山サ行く」「東京サ行く」のような〈空間的な移動の方向〉を表す東北地方の格助詞「サ」は、古くは「~の方に(へ)」という意味を表す古典語の「さまに(へ)」にさかのぼると言われています。 大臣おとども立ちて外とさまにおはすれば(『源氏物語』浮舟) (大臣も立って、外の方へいらっしゃるので) また「サ」の仲間は東北地方だけでなく、遠く離れた九州にも見つけることができます。たとえば「駅の方に行った」を「駅サメ行った」(大分県湯布院町※)

                                          東北方言で「山に行く」が「山サ行く」なら、「いい天気になった」は「いい天気サなった」ですか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                        • コラム「南風」 なんくるないさ - 琉球新報デジタル

                                          後世に伝えたい言葉がある。沖縄の先人たちが残してくれた大切な島言葉。言葉に罪はないが、言葉が独り歩きを始めた時、その言葉は本来の質感を失っていき、そして異なった意味を含んだ別のものになってしまうことがある。「なんくるないさ」は、今や「なんとかなるさ」という意味で使われることが多いが、本来は「まくとぅそーけーなんくるないさ」の定型句を構成する言葉である事を知らない人も多いのではないか? 人として「まくとぅそーけ=正しい事、真(誠)の事をすれば」「なんくるないさ=何とかなるさ」を意味する。「挫(くじ)けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」という意味である。単に「何とかなる」と言う楽観的見通しを意味する言葉ではない。 本当は、自分たちの力じゃあどうにもならなくなった時に、目上の人や、周囲の人たちが、祈りとともにかけてあげる言葉なんだという事を知り、その言葉の持つ音の柔らかさと、

                                            コラム「南風」 なんくるないさ - 琉球新報デジタル