並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 256 件 / 256件

新着順 人気順

文具の検索結果241 - 256 件 / 256件

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

      Engadget | Technology News & Reviews
    • 家で書類をなくさない方法|野口悠紀雄の「超・整理法」を20年やってる人の話。|高田ゆうき|pixivFANBOX

      子供のときから本屋になりたかった漫画屋さんです。本屋さんは本を24時間読む仕事ではないとわかったので、じゃあ図書館で…と司書資格とったのですが、図書館も一日中、本読んでいていいわけではないんですよね(笑) 司書資格の授業に文献検索演習というものがありました。いわゆる特定班のことです。私は辞書類、百科...

        家で書類をなくさない方法|野口悠紀雄の「超・整理法」を20年やってる人の話。|高田ゆうき|pixivFANBOX
      • 手が小さい・力が弱い・不器用・集中力がない・うっかりetc.な小学生でも使いやすい勉強道具|ソニック(文房具)は神

        まとめ 【いま知りたい!】「小1保護者の小学校ライフハック」を募集してみた。→お役立ち情報がぞくぞく集まる 募集主harmonyさんより 「子どもが小学校入学にあたり、小1ママに必要なライフハックを教えていただきました。PTA、学童、宿題、プリントの管理、放課後の過ごし方、夏休み、お友達との約束など多岐に渡ります。皆さんの知恵がすごすぎる。。。 」 ※コメント欄への情報提供歓迎です。 ※募集主のHarmonyさんがモーメントを作られたのですが、一部クライアントで閲覧不能の問題が未だに解決されていないので、Togetterにfav分を追加して拡大移植しました。お役立に立てば幸いです。 321574 pv 543 100 users 558 きだて たく @tech_k そろそろ小学校では新入学文房具のレギュレーションが発表される頃合いなので、再掲します。入学文房具選びのお役に立てれば幸い。

          手が小さい・力が弱い・不器用・集中力がない・うっかりetc.な小学生でも使いやすい勉強道具|ソニック(文房具)は神
        • キングジムの「大人のお道具箱」を使いはじめたら、鞄もデスクもスッキリしてストレスが無くなったんだ! | ROOMIE(ルーミー)

          必要なものを放り込むだけ これのいいところは、ごちゃつくものをざざっと放り込むだけで悩みが全部解決するってこと。 小さい頃使っていたお道具箱みたいに、深く考えずとも快適に使えるんです。 まず、ガバッと開くから物を入れるのに時間がかかりません。 全体が一望できるから、適当に入れても欲しいものがすぐに見つかります! これまではポーチに収納していたんですが、なかなか欲しいものが出てこなくて机の上に中身を出して探していました。 このケースなら中で物を避けながら探せるので、必要なものを見つけたらそのまま蓋を閉じるだけ! そして、薄めに見えるのにたっぷり入っちゃうのも魅力です。 山盛り入れても、案外閉まります。 サイドの折り込み部分とゴムバンドのおかげで、ある程度ざっくり入れてもしっかり閉まります。 隙間も少ないので、よっぽど小さい物以外は脱走することもありません。 デスクが綺麗になったよ 作業中は蓋

            キングジムの「大人のお道具箱」を使いはじめたら、鞄もデスクもスッキリしてストレスが無くなったんだ! | ROOMIE(ルーミー)
          • 【訃報】「ポスト・イット」の開発者であるスペンサー・シルバー氏死去

            付箋の原型である3Mの主力商品「ポスト・イット」を開発した科学者、スペンサー・シルバー氏が、2021年5月8日になくなりました。80歳でした。 3M Company - Spencer Silver, co-inventor of 3M Post-it® Notes, dies at 80 https://news.3m.com/English/3m-stories/3m-details/2021/Spencer-Silver-co-inventor-of-3M-Post-it-Notes-dies-at-80/default.aspx 1941年、アメリカのテキサス州サンアントニオで生まれたシルバー氏は、アリゾナ州立大学とコロラド大学ボルダー校で化学の学位を取得した後、1966年に3Mの中央研究所に入所しました。 1968年、シルバー氏が接着剤の研究に取り組んでいた時に、他の接着剤とは違

              【訃報】「ポスト・イット」の開発者であるスペンサー・シルバー氏死去
            • 「350円でプロ仕様」 学生が普段使いできる製図用シャープペン ぺんてるが発売

              文具メーカーのぺんてるは5月11日、製図用シャープペン「PG-METAL350」を発表した。学生が普段使いできる「少し良いシャープペン」を目指した。価格は385円(税込)で、5月25日に発売する。 重心は中心よりも先端寄り、グリップは持つ位置によってハードとソフトから選べる形状にして筆記時に疲れを軽減するという。先端部は4mm径の細いパイプを使い、定規を当てた時も見やすい。 筆圧が軽くても金属製のグリップと先金(先端部)の重みで紙に押し付ける力が増し、逆に筆圧が高い場合は芯が引っ込まないように金属製の芯チャック(芯を送り出し固定するパーツ)でしっかりホールドする作り。芯径は0.3mmから0.9mmまでの4種で、カラーは計14種を用意した。 ぺんてるによると製図用シャープペンは頑丈で使いやすい反面、価格は1000円以上が中心でハードルが高いという。基本スペックを維持しながら価格を下げたPG-

                「350円でプロ仕様」 学生が普段使いできる製図用シャープペン ぺんてるが発売
              • 実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた

                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:『白い恋人』の缶に書いてること全部読む > 個人サイト 右脳TV 輪ゴムは「金太郎アメ方式」で作られている “あの輪ゴム”、オーバンドを作っているのは、大阪市西成区に本社を構える株式会社共和。創業は大正12年(1923年)。つまり、今年で100周年である。 取材を申し込むと快く応じていただき、編集部林さん&橋田さんと大阪に飛んだ。 共和さんの外壁に掲げられていた標語に「大阪に来た」と実感する。 社内には“あの輪ゴム”がたくさん! (左から)株式会社共和の池田さん、廣瀬さん、板高さんにお話をうかがいます。展示会用に作られた巨大オーバンドとともに。 展示スペースには、それはそれはたくさんのオーバンドが並

                  実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた
                • サンスター文具の「ツメカケ」のおかげで、スッキリ美ノートが作れるようになっちゃった! 仕事の効率もアップしたぞ〜 | ROOMIE(ルーミー)

                  ページの角を切り取れば今のページがすぐわかる ノートや手帳でどこまで使ったっけ、というときは「角」の方を使います。 使い終わったページをしっかり差し込んでパチンと押すだけ。(紙の厚みによりますが、推奨は普通紙2枚まで。) このようなアーチ状にカットされます。 使い終わったページがどんどん切り取られていくと。 このように、使い終わったページがわかるし、新しいページもわかる。 もうお分かりですね。 ここに爪をかけると、一瞬で新しいページを開くことができるんです。 まさに「ツメカケ」ですよね! アーチ型なのは指を入れやすいため、なるほど〜と感心します。 フチを切り取れば「見出し」がつくれる 反対側はフラットなフチ部分に使います、上下横、どこでもOK。 こちらは角の方とは違った使い方ができるんですよ。 使い方は同じで、しっかり差し込んでパチン!と押します。 半円形で切り取られます。 これをノートな

                    サンスター文具の「ツメカケ」のおかげで、スッキリ美ノートが作れるようになっちゃった! 仕事の効率もアップしたぞ〜 | ROOMIE(ルーミー)
                  • 【やじうまミニレビュー】 こういうのでいいんだよ! 2台のレシーバを同梱、アプリなしで2台のPCを切り替えて使える無線マウス

                      【やじうまミニレビュー】 こういうのでいいんだよ! 2台のレシーバを同梱、アプリなしで2台のPCを切り替えて使える無線マウス
                    • 文章を書くことと「ポメラ」という道具の奇妙な関係 その誕生から14年で「文房具」に到達するまで

                      単にメモを取るだけにPCを起動するのは面倒だし、ワープロも似たようなもので、PDAは、なんだかいろいろと面倒だった。だから、蓋を開けたらすぐにキーボードでテキスト入力ができるポメラは、とても歓迎されたのだ。むしろ、「何故、これがなかったのか?」というのが、市場の反応だったと思う。 そして、気軽にテキスト入力ができるマシンは当然のようにコンパクトでなければ意味はなくて、しかし、PDAやポケットサイズのワープロは、キーボードが小さかったり、入力方法が特殊だったりして面倒くさかったところに、折り畳み式のフルキーボードを搭載して、小型化と入力のしやすさを両立させたポメラは、ブログが流行っていたこともあって、とても広く、さまざまな層にアピールすることができた。 必然だった折り畳み式キーボードは、そのギミック故にガジェット好きにアピールし、小型故に女性にも受け入れられた。当時、ハンドバッグから出して、

                        文章を書くことと「ポメラ」という道具の奇妙な関係 その誕生から14年で「文房具」に到達するまで
                      • 大人はどんなノートを選ぶのか

                        四十半ばの超オッサンなのだが、学生の頃からB5サイズのキャンパスノートを愛用している。 もう20年以上は使い続けており、使い勝手に文句は無いし、価格も安いので重宝していた。今日もキャンパスノートを小脇に挟んで打ち合わせをハシゴしたが、キャンパスノートはどの会議でもいつもと変わらぬ活躍をしてくれた。 だのに。家に帰り、いつもどおり机に置いたそのキャンパスノートが、今日に限ってみすぼらしい。 よく見ると、綴じた紙が30枚しかないので、薄くてペラペラしていて心もとない。表紙の厚紙は必要最低限の強度しかないので、テーブルの無い場所で筆記しようとすると、ふにゃふにゃして書きにくい。 机の上のキャンパスノートをめくってみると、表紙をめくると最初の1枚が微妙にくっついてくる事に改めて気が付き、何とも言えない腹立たしさを感じる。 この最初に現れる白いページにペンを走らせようとすると、ページの綴じの部分に格

                          大人はどんなノートを選ぶのか
                        • 仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          小さなノートは、単なるメモ帳ではありません。じつは、想像以上のメリットを与えてくれる優れモノなのです。ビジネスパーソンの強い味方となり、日々の仕事を支えてくれるパートナーになりうるでしょう。むしろ引っ張ってくれるのかも……? 今回は、仕事で小さなノートを使うべき理由として、4つのメリットを紹介します。 (※ここで「小さなノート」はA6文庫本サイズ・B6漫画コミック単行本サイズ “以下” の横開き、主に綴じノートをイメージしています) 1. アイデア消失を防いでくれる 2. パッと読めて理解しやすい 3. ストレスを与えず達成感をもたらす 4. 要約力・ブラッシュアップ力・伝える力までもが鍛えられる!? 1. アイデア消失を防いでくれる 職場で「うーん」と考え込んでいるときよりも、ボーっとしている休憩時や、移動中、電車やバスを待つあいだ、あるいはレジ待ちしているときなどのほうが、むしろ何かを

                            仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            手帳をうまく活用すれば、仕事のタスクが次々解決し、勉強の予定を立てやすくなります。手帳の効果的な使い方を知り、ビジネスでもプライベートでも目標達成してみませんか? 1日のスケジュールの管理方法、時間の生み出し方、メモの取り方など、おすすめの手帳活用術をご紹介します! 手帳を活用するメリット 見返しやすい 直感的に書き込める 記憶に残りやすい 手帳活用術の基本 手帳に書くべきこと1:スケジュール 手帳に書くべきこと2:やりたいことリスト 1. 「ワクワクリスト」を書き出す 2. スケジュールに落とし込む 3. 週1回、「手帳タイム」を設ける 手帳に書くべきこと3:メモ メモのコツ1:キーワードで書き留める メモのコツ2:「5W2H」を意識する メモのコツ3:不明点を書き留める メモのコツ4:心に響いた言葉を書く 手帳の種類別活用法1:デザイン別 月間タイプ 週間バーティカルタイプ 週間レフト

                              手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 【微グロ注意】高知県産アニサキス使用アニサキスボールペンという何を言ってるか全く理解できない単語が並んだ商品

                              多田水産(の中の人) @tada2547 須崎の道の駅で年中無休でタタキ焼いてる鰹専門の魚屋の中の人です。店の営業時間9:00〜17:30⏳ 使う鰹は基本地物✨県外発送承りますm(_ _)m 久礼に鰹の水揚げが有れば仕事、無ければ魚釣りとか食べ歩きとか魚まみれの生活してます基本的に会社と関係ない個人的ツイート主体。アニサキスボールペン職人。 tadasuisan.com

                                【微グロ注意】高知県産アニサキス使用アニサキスボールペンという何を言ってるか全く理解できない単語が並んだ商品
                              • インクの出ないボールペンを復活させる方法に「知らなかった」「これは有益」

                                インクがかすれて書けなくなってきたボールペン、あなたはどうしていますか。もうダメだと思って捨ててしまう人もいるでしょう。しかし、簡単な方法で復活できるのです! 驚きの方法を教えてくれるのは、子育てや暮らしに役立つライフハックを紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。 ボールペンのインクが出なくなるのはなぜ ボールペンのインクがなぜ出なくなってしまう原因はいくつか考えられます。その1つに「インクが固まっている」ということがあります。 キャップの付け忘れでインクの水分が抜けて乾燥したり、気温の低いところで長時間使わずに保管していたりすると、インクが固まってしまいます。 インクを復活させる方法 インクが固まっているのが原因の場合は、「温める」ことで復活できるそうです。 ボムさんが紹介している方法はとっても簡単! お湯につけるだけです。 お皿やコップに40℃程度のぬ

                                  インクの出ないボールペンを復活させる方法に「知らなかった」「これは有益」
                                • 自宅にファンシー文具店の在庫全部ってどんな感じ?

                                  川崎市で文具店を営んでいた知人が、昨年末に実店舗をたたんで、通販オンリーにシフトするという。 表層的には「あー、そういう時代なんだね」ぐらいで終わっちゃう話なんだけど…ただ、店舗在庫の文房具をぜんぶ自宅に引き取ってしまったため、家の中がすごいことになっているらしいのだ。 コレクターである僕の家もなかなかに文房具まみれだけど、文房具屋の在庫を全部入れたほどじゃない。 どんな感じなのか、見せてもらおう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:雪のない上毛高原で冬の高原っぽさを求めさまよう~新幹線の駅にひとり置き去り~ > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 自宅文具倉庫

                                    自宅にファンシー文具店の在庫全部ってどんな感じ?