並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

教えるの検索結果1 - 40 件 / 52件

教えるに関するエントリは52件あります。 教育大学考え方 などが関連タグです。 人気エントリには 『アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)』などがあります。
  • アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウスビ・サコ京都精華大学長(写真=大学提供) 世界的に感染が広がる新型コロナウイルス。アフリカのマリ共和国出身で京都精華大学学長を務めるウスビ・サコ氏に、新型コロナウイルスがもたらしたさまざまな問題点を語ってもらった。今回の事態から私たちは何を学んだらいいのか。日本の社会や教育のあり方について提言する。 ―――新型コロナウイルス感染拡大をどのように受け止めていますか。 感染が広がり始めたころ、私は医療崩壊が起きているアメリカやヨーロッパ、そしてアフリカをまわっていました。アフリカの空港では体温チェックがあり、ジェルで手を消毒させられ、アンケートでは渡航歴をたずねられました。当時の欧米は「自分たちの国の医療環境は充実しており新型コロナはアジアの問題で関係ない」と思っているようでしたが、それから2カ月も経たないうちに世界中に広まります。 すぐにいろいろなことが見えてきました。たとえば、世界で使

      アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)
    • 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

      ある日、学校から帰ってきた息子が唇を震わせていた。 小学2年になった息子は学校でのことをあまり家で話したがらないが、その日は様子が違ったので「何かあったの?」と聞いてみた。 「仮面ライダー幼児って言われた。仮面ライダーが好きなのは赤ちゃんか幼稚園児だって。」 マジか、そんな超くだらないこと1ミリも気にしなくていいじゃん、と内心思ったが息子はひどく傷ついていた。 「あなたは仮面ライダーが好きなんでしょ。じゃ別にいいじゃない。誰にバカにされようが。そもそも仮面ライダーのストーリーは難しいんだよ。子どもでは本当の仮面ライダーの良さは理解できない。<強さとは何か><力とは何か>を教えているんだ。特にジオウなんて力を持って悪い未来を呼び起こしてしまうことをどう阻止するかをつたえ」と力説している途中で息子が割って入ってきた。 「嫌だ!バカにされるのは嫌だ!僕をバカにしたやつらを見返したい!!」 と。

        「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子
      • 「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。

        わたしはアルバイト時代、「とりあえずやってみて」「まずは自分で考えて」と言われるのが大嫌いだった。 とりあえずやっても、わからないことがたくさん出てきて途方に暮れるし、自分で考えたところで、それでいいかだれかにお墨付きをもらわないと行動に移しづらい。 どうすればいいのか知ってるんだから、教えてくれればいいじゃん。 とりあえずやってもどうせ失敗してやり直しだし、自分で考えてやっても上の人にいろいろなおされて結局相手の希望通りにさせられるなら、最初から教えてよ。 そう思う。 でもこの思考回路は、「最近の若者はすぐ答えを知りたがる」と、上の世代の人たちからはすこぶる評判が悪い。 「自分でやろうとせず他人に甘え、楽をしようとしている」と受け取られるからだ。 でも、「とりあえずやってみて」が若者に響かないのには、相応の理由があるんだよなぁ。 「無駄なく最短ルートで成長したい」若者たち 「世代論」につ

          「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
        • 月例マグコミマンガ大賞2020 - マッグガーデン / 2月期 入選『賢者の教室』朝野茶柱 | MAGCOMI

          MAGCOMI公式 MAGGarden Info トップページ オンラインストア 持ち込み募集 ヘルプ お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 特定商取引に関する表記 Copyright © 2020 MAG Garden corp. All rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら https://aebs.or.jp/

            月例マグコミマンガ大賞2020 - マッグガーデン / 2月期 入選『賢者の教室』朝野茶柱 | MAGCOMI
          • 人は知ってることしか見えない - いつか博士になる人へ

            大学院に入ったばかりの頃、配属された研究室で研修を受けた。 僕は先輩について回って、実験機器を使ってみたり、実験ノートのとり方を教えてもらったりした。 ある日、先輩が先生たちとミーティングをするというので見学させてもらった。 そのときのことは今でもよく覚えている。 最初に、先輩が実験でとれたデータについて説明した。 先輩の堂々とした説明を聞いて、僕はとても感銘を受けた。 ふんふんとうなずきながら、はたして自分はこんなふうに説明できるだろうか(いや、できない)と思っていた。 でも先輩の説明が終わったとき、 「なんか変だね」 と助教さんが言った。そして、 「普通はこうなるはずなんだけど」 と、他のデータとの違いを指摘した。 先輩と僕は他のデータを知らなかったから、そこが変だと気がつかなかった。 なぜこのデータは変なんだろうねと、皆でうんうん考えていると、 「3次元でグラフを描いてみて」 と先生

              人は知ってることしか見えない - いつか博士になる人へ
            • スタンフォード大学で「ここまでそれ分かってなくて聞いてたの?」という質問をする生徒がかなりいた→質問しやすい環境が学びやすさに繋がっている

              Rui Ueyama @rui314 Googleソフトウェアエンジニア / スタンフォード大学院コンピュータサイエンス→投資生活→スタートアップ創業 Open-source dev. ex-@Google. MS/CS at Stanford. Creator of the mold and lld linkers. github.com/rui314 Rui Ueyama @rui314 スタンフォードの授業で「え、ここまでそれわかってなくて聞いてたの?」という質問をしてる生徒はかなりいたし、教える方は驚くこともなく普通にそういう基本的な質問に答えていたので、ああいうのは見習いたい(どちら側も)。 2021-08-14 21:55:14 Rui Ueyama @rui314 こういうの、難しい問題とかではなくて本当に簡単なやつで、逆に具体的な例を思い出せないけど、例えば集合論で「∅と書

                スタンフォード大学で「ここまでそれ分かってなくて聞いてたの?」という質問をする生徒がかなりいた→質問しやすい環境が学びやすさに繋がっている
              • 「教育を汚すな」「ふざけるな」教育界の異端児は、それでも“YouTubeの授業”にこだわった

                Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                  「教育を汚すな」「ふざけるな」教育界の異端児は、それでも“YouTubeの授業”にこだわった
                • 修士の頃「ググっても出てこない」と助教に相談したらドンピシャのやつググってきた→先生の検索履歴から学ぶことが多かった

                  ふくさん @fukusanity 修士の頃「ググったけど出てきませんでした」って助教に相談したら「うそつけ」って言いながら彼もググり始めて「これとかそうなんじゃない?」と見せられたWebページがドンピシャな内容、みたいなことはよくあった。どんな単語でググったか見せてもらうと、やっぱり俺の頭にはない検索用語だった 2022-12-03 15:30:41 ふくさん @fukusanity なんかその時に「絶望的に違う」とは思わなかったんだけど、やっぱり少し知ってないとその単語は出ないよな〜というような差分だったような気がする。調べながら知識を深めて検索単語をアップデートしながら探す、みたいな動作が必要やね 2022-12-03 15:33:53

                    修士の頃「ググっても出てこない」と助教に相談したらドンピシャのやつググってきた→先生の検索履歴から学ぶことが多かった
                  • プログラムを教えて理解されない場合は教える技術の不足 - きしだのHatena

                    プログラムが組めるとプログラムが教えれると思いがちだけど、教えることは別の技術です。 教えてもなかなか理解してくれないとき、プログラミングに向いてないとさえ言う人もいますが、教える側の教える技術の不足です。 教えることも技術のひとつだと気付けば、教えてもなかなか理解してくれないときに技術の不足であるということにも思い至れると思います。技術の不足であると気付けば、改善もしていけます。 そして教える技術というのは、インストラクショナルデザインという名前で系統だてて整理されています。 たとえばそのまま「インストラクショナルデザイン」など、タイトルにインストラクショナルデザインが含まれた書籍もたくさん出ています。 インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック 作者:島宗 理発売日: 2004/11/01メディア: 単行本 他にも、タイトルにはインストラクショナルデザインとついてないけどイ

                      プログラムを教えて理解されない場合は教える技術の不足 - きしだのHatena
                    • 元銀行員が教える!住宅ローンの年収別目安と返済額を抑えるコツ5選|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ

                      \限定10組の無料セミナー開催中!/ 住宅ローンに縛られないコツはこちら > 「貸してもらえるんだから返せる」は大きな間違い 住宅予算は「金融機関が貸してくれる金額」ではなく「無理なく返せる額」で考えるべきです。なぜなら、住宅ローン返済のために働くことになってしまうからです。 まずは、返済比率をもとにシミュレーションした住宅ローン目安一覧表をご覧ください。 手取り年収:40未満・配偶者有り 借りられる額:金利1.2%(元利均等)・返済期間35年・返済比率30-35% 無理なく返せる額:金利1.2%(元利均等)・返済期間35年・返済比率20% 金融機関は「返済比率30-35%(額面年収)」まで貸してくれます。しかし、長期に渡って滞りなく返済できる比率なので、決して余裕があるわけではありません。 そのため、インターネットで検索してみると「返済比率20%(額面年収)」が理想と書かれている記事も多

                        元銀行員が教える!住宅ローンの年収別目安と返済額を抑えるコツ5選|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ
                      • 中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う

                        理系の父親が算数を教えると、子供の成績がガクッと下がることがある。なぜなのか。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康さんは「数学のやり方で算数を教えてしまうと、子供の足を引っ張ることになる」と指摘する――。 夏休みに子供の足を引っ張る「理系父さん」 毎年夏休みになると、算数の成績がガクッと下がる子がいる。塾での学習量が増え、理解が浅いまま宿題をこなすだけの勉強になってしまっているのが大きな原因だが、その背後で子供の足を引っ張る存在がいる。 理系父さんだ。 わが子の中学受験を応援したいが、日頃は仕事が忙しく、勉強を見てあげることができない。いつも母親に任せきりで申し訳ないという気持ちもある。そこで、夏休みだったら、自分が勉強を教えてあげられると張り切るのだが、それが成績下降を招いてしまうことを本人は知らない。 一般的に中学受験は国語・算数・理科・社会の4教科の総合点で合否が決まる。だが

                          中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う
                        • ゲーム好きの東大生が「これだけはやってはいけない」と言う"あるゲーム" ユーザーを依存させる仕組みがある

                          生きる目的がないとゲームに逃げる (前編から続く) ――WHO(世界保健機構)は、ゲーム依存にゲーム障害(Gaming Disorder)という病名を付け、警鐘を鳴らしています。皆さんのようにゲームとうまく付きあえる人と、ゲームに溺れてしまう人がいると思うのですが、その違いはどこにあると思いますか? 修士課程1年生 小山このかさん/幼稚園の時、キッズコンピュータピコとたまごっちでゲームデビュー。小学校からはパソコンを使い始め、勉強にもゲームをフル活用。英語と世界史はゲームのおかげで得点源に。父親もゲーム好き。 【修士課程1年生 小山このかさん(以下、小山)】私は学生結婚をしていて夫は韓国人なんですが、韓国ではゲーム依存が社会問題になっています。政府が提供するゲーム治療の合宿所があって、子どもたちが3週間くらい泊まり込みで治療したりしているそうです。そういう話を聞くのでゲーム依存についてはよ

                            ゲーム好きの東大生が「これだけはやってはいけない」と言う"あるゲーム" ユーザーを依存させる仕組みがある
                          • ウェブサイトのさまざまな「認証方式」をまとめて比較した結果がコレ

                            ユーザーごとに異なるデータを提供するため、ログイン機能を搭載しているウェブサイトは多数存在します。しかし、ユーザー側はウェブサイトに搭載されたログイン機能の「認証方式」まで気にすることはあまりないはず。そんなウェブサイトの認証方式について、代表的な6つの方式をエンジニアのAmal Shaji氏が解説しています。 Web Authentication Methods Compared | TestDriven.io https://testdriven.io/blog/web-authentication-methods/ ◆ベーシック認証 HTTPの中に組み込まれているベーシック認証は、最も基本的な認証方式です。ベーシック認証に暗号化機能はなく、Base64でエンコードされたユーザーIDとパスワードをクライアントからサーバーに送信するとのこと。 認証フローはこんな感じ。まずクライアントはサ

                              ウェブサイトのさまざまな「認証方式」をまとめて比較した結果がコレ
                            • 若者の「それ、何の役に立つんですか?」に隠された驚きの事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                              偏差値52からスタートし見事京都大学に合格した農業研究者・篠原信氏は、水耕栽培の分野にて続々と新規技術を開発している。同氏は書籍『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』(実務教育出版)にて、「センスがなくても創造的な仕事を生み出すことは可能である」と断言しているが、その根拠は何だろうか? 本連載でひも解いていこう。 ある日、新聞を読んでいると、嫁さんから「ねえ、今日、こういうことがあって…」と話しかけられた。しばらく会話して、新聞に戻った。ええと、どこの記事だったかな。ああ、これこれ。話の筋が分からなくなったな。最初から読み直すか。 「ねえ、こんな面白いことがあったんだけど…」とまた話しかけられた。ふんふん、と話を聞いたあと、新聞記事を読み返そうとするが、またもや何の話だったか分からなくなったので、もう一度最初から読み返すことに。 「あ、あれ見て!」――もうこらえられなくなって、「新

                                若者の「それ、何の役に立つんですか?」に隠された驚きの事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • すいぴーの原罪🍣🍵 on Twitter: "今月からリリースされた、 Googleの英語発音の 矯正アプリがすごすぎる。 なんと、 自分で実際に発音すると、 どこがどう間違ってるかを 1音1音 訂正して、 正しい発音を身につけるまで 教えてくれる。 まさに、無料の、 マ… https://t.co/OYoO5RgoyF"

                                今月からリリースされた、 Googleの英語発音の 矯正アプリがすごすぎる。 なんと、 自分で実際に発音すると、 どこがどう間違ってるかを 1音1音 訂正して、 正しい発音を身につけるまで 教えてくれる。 まさに、無料の、 マ… https://t.co/OYoO5RgoyF

                                  すいぴーの原罪🍣🍵 on Twitter: "今月からリリースされた、 Googleの英語発音の 矯正アプリがすごすぎる。 なんと、 自分で実際に発音すると、 どこがどう間違ってるかを 1音1音 訂正して、 正しい発音を身につけるまで 教えてくれる。 まさに、無料の、 マ… https://t.co/OYoO5RgoyF"
                                • 司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

                                  《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、全国の小中高校などが臨時休校となった。そんな中でも「学びを止めない」ため、学校図書館はどのような取り組みを行っているか? また、そこにはどのような問題があるのか? 司書教諭の有山裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校)に寄稿いただいた。前中後編の短期集中連載でお届けする。 改めて学校図書館を問い直す〈前編〉 学校図書館の使命とは 私は学校図書館に関わり始めて、10年とちょっとになる。公共図書館からの転身だったので、最初はその違いに戸惑うことも多かった。学校図書館といえば、学校の中にある「図書室」のことで、多くの人にとっては、児童生徒が本を借りに行く場所という認識ではないだろうか。 実は、一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、学校図書館は、学校図書館法[1]という学校図書館に関する独立法に

                                    司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
                                  • 授業をオンライン化するための10のポイント | オンライン授業実践ガイド | 私たちの取り組み | 大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部

                                    1. 現実的にできることを考える すぐにオンライン授業に移行する必要がある場合は、まずは現実的にできることを考え、計画することが大切です。インターネット上には便利そうなアプリやサービスが溢れていますが、使い慣れたツール(例えばWordやPowerPointなど)を活用しましょう。まずはPDFやスライドなどの講義資料を大阪大学CLEにアップロードすること(CASE1)から始めるのはいかがでしょうか? 2. 学習目標に基づいた授業を設計する 学習目標に基づいて授業を設計していくのは、オンラインでも教室授業でも同じです。その授業を通して「教員が何を教えるか」ではなく「学生が何ができるようになるか」からスタートして設計します。この機会に改めて、1コマや15コマ全体の学習目標を振り返り、その目標を達成するために、どのような教授方略をとるのか検討してみてください。 3. コンテンツは細かく分ける 伝え

                                    • Kenji Shiraishi on Twitter: "こちらのツイートには非常に共感する。日本では教わらない自由研究のやり方、アメリカでは小学生から広く共有されている。問いに関する仮説を作り、実験によってそれを検定するという科学的方法論の流れは、年齢とか関係ない。成果物のポスターも、… https://t.co/dfPjB78ONC"

                                      こちらのツイートには非常に共感する。日本では教わらない自由研究のやり方、アメリカでは小学生から広く共有されている。問いに関する仮説を作り、実験によってそれを検定するという科学的方法論の流れは、年齢とか関係ない。成果物のポスターも、… https://t.co/dfPjB78ONC

                                        Kenji Shiraishi on Twitter: "こちらのツイートには非常に共感する。日本では教わらない自由研究のやり方、アメリカでは小学生から広く共有されている。問いに関する仮説を作り、実験によってそれを検定するという科学的方法論の流れは、年齢とか関係ない。成果物のポスターも、… https://t.co/dfPjB78ONC"
                                      • ティム・クックが熊本の小学校視察で驚いたワケ

                                        「とても感銘を受けました。子どもたち全員が、創造性を発揮して素晴らしいものを作っているところを目の当たりにしたのです」 そう語ったのは、テクノロジー業界のみならず、世界のトップ企業の一つであるアップルのティム・クックCEOだった。熊本市立五福小学校の授業に飛び入り参加した感想には、熱がこもっていた。 「クリエイティビティは、論理的思考とともに、将来必要となる中心的なスキルの一つです。iPadが生徒たちの日々の生活や学びを支えていると同時に、テクノロジーをどのように教育に生かすかを深く理解している先生の存在によって、生徒たちの学びのサイクルは、確実に加速していきます」(クック氏) iPadがある熊本の教室 日本が国を挙げて推し進めたGIGAスクールによって、小中学生全員がタブレットやPCを用いて学ぶようになった。デバイスは何にするのか? どのように学び方を変えていくのか。活用している自治体ほ

                                          ティム・クックが熊本の小学校視察で驚いたワケ
                                        • 人文知に新しい行き先を | 磯野真穂ブログ

                                          7月終わりより、働く人のための人類学講座「他者と関わる」を5回連続(オンライン)で始めます。それにあたり、なぜ私がこのような講座を始めるに至ったのかをお話させてください。 ちょっと長いですが大学を出る経緯とも関わっているため、読んでいただければ光栄です。8分ほどで読み終わると思います。 働く現場を持つ人と人類学の相性のよさ 昨年度まで私は、国際医療福祉大学大学院で5年に渡り人類学を教えてきました。その中で一つ気づいたことがあります。 かなり荒っぽく説明するとー 知の行き先に、知を受け取りたい人がいない そう思わせた理由の1つ目は、実はとてもポジティブです。大学院で私が感動したのは、人類学に対する院生の学習意欲の高さと、院生の現場応用力の高さでした。教室で得たことを勝手に自分たちの働く現場に持っていて応用してくれるのです。 私の講義は選択科目でしたから、別に無理して取る必要はありません。にも

                                            人文知に新しい行き先を | 磯野真穂ブログ
                                          • 「ミュージアム・エデュケーター」があいトリで果たした役割。会田大也に聞く「ラーニング」の重要性

                                            「ミュージアム・エデュケーター」があいトリで果たした役割。会田大也に聞く「ラーニング」の重要性日本では数少ない「ミュージアム・エデュケーター」として活動する会田大也。「あいちトリエンナーレ2019」では、ラーニング・プログラムのみならず、「表現の不自由展・その後」の展示再開に向けた動きでもその力を発揮した。会田が語る「ミュージアム・エデュケーター」の重要性とは? 聞き手・構成=杉原環樹 会田大也 ボランティアたちと共有した時間の厚み ──日本の美術館では、教育普及活動は学芸員の一業務とされるのが通例です。そのなかで、会田さんはこの領域を専任とする数少ない「ミュージアム・エデュケーター」として、主に山口情報芸術センター(YCAM)で活動されてきました。ラーニング全般のキュレーターを務めた「あいちトリエンナーレ2019」(以下、あいトリ)には、どのような経緯で参加されたのでしょう? 実際に「あ

                                              「ミュージアム・エデュケーター」があいトリで果たした役割。会田大也に聞く「ラーニング」の重要性
                                            • klis OBが司書課程科目の担当講師になった話 - すこしねむい

                                              この記事はklis Adbent Calendar2019の23日目の記事です。遅刻してしまった…すいません。。。 という訳でお久しぶりです。Laboremus4869です。 「就職しました!これからはブログも頻繁に書ければ良いなと思ってます!」 という最後の記事から5年。 頻繁とは…。 (そもそも最後の記事も1.5年ぶりくらいの更新だった訳ですが…) 今回は上記の企画を見かけたのでブログ再開のきっかけとしてみたく何かしら書いてみます。 まぁお暇な方はお付き合いください。 なお、以下の記事はLaboremus4869の個人的な意見・見解となっており、所属する(していた)いかなる組織とも無関係であることを予めご了承ください。 自己紹介 どんな人か klis ACをきっかけにこのブログを訪れてくださった方もいると思いますのではじめに自己紹介をば。 これをいま書いている人はklisのOBです。k

                                                klis OBが司書課程科目の担当講師になった話 - すこしねむい
                                              • 大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜんぜん知らない | 倉部史記のブログ

                                                突然ですがこの数字、何だかわかりますか? 千葉大学 教育学部:89.0% 法政大学 経済学部:79.5% 千葉大学 医学部:79.3% 東京理科大学 理工学部:78.2% 千葉大学 理学部:77.7% 筑波大学 社会・国際学群:75.4% 青山学院大学 経済学部:71.9% 日本大学 薬学部:66.2% 慶應義塾大学 総合政策学部:63.1% 聖徳大学 人間栄養学部:63.0% 上智大学 国際教養学部:58.4% 国際教養大学 国際教養学部:58.2% 東京大学 文学部:56.0% 宇都宮大学 国際学部:50.5% 城西国際大学 薬学部:38.3% 日本大学 松戸歯学部:36.8% 東京外国語大学 国際社会学部:27.1% これらは大学入学者のうち、4年後に卒業した学生の比率です(医・歯・薬学部は6年後)。「標準年限卒業率」なんて言い方をすることもありますね。出典は読売新聞教育ネットワーク

                                                  大学入学後の中退や留年の実情を、高校側はぜんぜん知らない | 倉部史記のブログ
                                                • E2487 – 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」

                                                  教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」 同志社大学古典教材開発研究センター・加藤弓枝(かとうゆみえ) 同志社大学古典教材開発研究センター(以下「センター」)では,2021年11月に,有志から明治時代以前の和本(日本の伝統的な装訂で作られた書物)を募り,寄贈された書物を授業での使用を検討している小学校・中学校・高等学校・高等専門学校の教員へ無償で貸し出す「和本バンク」のプロジェクトを試行的に開始した。本稿では,取り組みの背景・経緯,今後の展望等について紹介する。 ●「和本バンク」開始の背景と目的 「和本バンク」の取り組みは,2021年度日本近世文学会春季大会のシンポジウムにおいて山田和人センター長の「古典教育に学会は何ができるか」という発表で呼びかけを行ったことを契機として始まった。 センター長の「子どもが古典籍に触れる経験は教育的効果が高く,雑本・端本でもその効果は薄まらない

                                                    E2487 – 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」
                                                  • ロックンロール備忘録 on Twitter: "「子供達に音楽を教えるにはどうしたらよいか」という質問に ポールマッカートニーが「僕ならこうする」とピアノで作曲に必要な最小限のコードだけ教えるのさすがなんだよな ギターもそうだけど決まった曲しか弾けなかったり機械的に覚えさせら… https://t.co/MNlRPvg91x"

                                                    「子供達に音楽を教えるにはどうしたらよいか」という質問に ポールマッカートニーが「僕ならこうする」とピアノで作曲に必要な最小限のコードだけ教えるのさすがなんだよな ギターもそうだけど決まった曲しか弾けなかったり機械的に覚えさせら… https://t.co/MNlRPvg91x

                                                      ロックンロール備忘録 on Twitter: "「子供達に音楽を教えるにはどうしたらよいか」という質問に ポールマッカートニーが「僕ならこうする」とピアノで作曲に必要な最小限のコードだけ教えるのさすがなんだよな ギターもそうだけど決まった曲しか弾けなかったり機械的に覚えさせら… https://t.co/MNlRPvg91x"
                                                    • 「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」はウソだった?(飯田 一史) @moneygendai

                                                      河合塾と株式会社リアセックが開発したPROGという全国501の大学・短大で採用されている、大学生のジェネリックスキル(コミュニケーション力や批判的思考力など、さまざまな状況のもとで活用できる社会人としての基礎力)を測るテストがある。 このPROGの受検経験のある2013~16年度の大学卒業生(社会人3~5年目)約1500人を対象に全国13大学の協力を得て追跡調査を行った結果が『PROG白書2021』として発表された。 しばしば「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」と言われるが、はたしてどうなのか? 同調査のプロジェクトメンバーであるピックアンドミックス代表取締役・松村直樹氏とリアセックキャリア総合研究所所長の角方正幸氏に訊いた。 大学で積極的に学んだ経験は仕事の満足度につながる ――今回の調査結果からは、大学での学びのどんなことが仕事に役立ち、どんなことはそうでもないと言えそうなの

                                                        「大学の勉強なんて社会に出てから役に立たない」はウソだった?(飯田 一史) @moneygendai
                                                      • 意外な直球の展開。国際バカロレアの小学校での単元びらきを見学してきました。 | あすこまっ!

                                                        先週、国際バカロレアのPYP(Primary Years Program)を実施している某小学校の授業を見学してきました。PYPといえば、概念ベースの国際バカロレアの中でも最も自由度が高く、教科横断的で面白いとも聞くプログラム。風越学園の探究の参考にすべく行ってきた訪問メモを残しておきます。 セントラル・アイデアに基づく探究 国際バカロレアのPYPとは、IB校共通の6つの教科横断的テーマに則って各学校で設定された「セントラル・アイデア」に基づいて行われる探究型授業です。僕はIBについては素人なので、詳しく知りたい方は「PYPのつくり方」をどうぞ。この日は運よく、小学4年生の今年度最後・6つめのユニット(単元)を始める日。しかもありがたいことに、3時間目からの授業見学の前にコーディネーターの方にカリキュラム全般についてお話をうかがう機会もいただきました。 その事前のお話で一番印象深かったのは

                                                          意外な直球の展開。国際バカロレアの小学校での単元びらきを見学してきました。 | あすこまっ!
                                                        • ころ@日本語教育 on Twitter: "事前情報で3ヶ国語話せる(どれもペラペラ)と聞いていた学生から「先生はいいね。だって1つちゃんとわかる言葉があるから。僕はどれも中途半端で、どの言語でも深いこと考えられないし言えないからずっと小さい子供みたいなんだ」と言われ、その後小学校から高校までの話を聞かせてくれた。"

                                                          事前情報で3ヶ国語話せる(どれもペラペラ)と聞いていた学生から「先生はいいね。だって1つちゃんとわかる言葉があるから。僕はどれも中途半端で、どの言語でも深いこと考えられないし言えないからずっと小さい子供みたいなんだ」と言われ、その後小学校から高校までの話を聞かせてくれた。

                                                            ころ@日本語教育 on Twitter: "事前情報で3ヶ国語話せる(どれもペラペラ)と聞いていた学生から「先生はいいね。だって1つちゃんとわかる言葉があるから。僕はどれも中途半端で、どの言語でも深いこと考えられないし言えないからずっと小さい子供みたいなんだ」と言われ、その後小学校から高校までの話を聞かせてくれた。"
                                                          • 図書館サービス概論のレポートが再提出で戻ってきた - まるこの探しもの

                                                            まぁです。 いつもありがとうございます。 通信で図書館司書の勉強をしています。 www.maruko-blog.info 「図書館サービス概論」のレポートが「再提出」で戻ってきました。 レポートは真面目に頑張って取り組めば 合格で戻ってくるものかと思っていたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 評価としては 「サービスが良く使われているか、市民一人当たりの 年間貸出数を近隣の市と比べてどうか比較して書きなさい。」 とのことでした。 観察が足りていなかったようです。 今日は図書館のカウンターの近くでサービスの 様子を観察して来ようと思います。 お読みいただきましてありがとうございました(^-^) 図書館サービス概論 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 6) [ 平井 歩実 ]

                                                              図書館サービス概論のレポートが再提出で戻ってきた - まるこの探しもの 
                                                            • らくからちゃ@暫定シングルファーザー on Twitter: "Wikipedia丸写しのレポートに辟易した教授が 「Wikipediaの●●という項目に書いてある内容は正しいのか自分なりに調べてまとめてこい」 って形式の課題にしたら、わりとマジメに調べるようになったって話は面白かったなあ。"

                                                              Wikipedia丸写しのレポートに辟易した教授が 「Wikipediaの●●という項目に書いてある内容は正しいのか自分なりに調べてまとめてこい」 って形式の課題にしたら、わりとマジメに調べるようになったって話は面白かったなあ。

                                                                らくからちゃ@暫定シングルファーザー on Twitter: "Wikipedia丸写しのレポートに辟易した教授が 「Wikipediaの●●という項目に書いてある内容は正しいのか自分なりに調べてまとめてこい」 って形式の課題にしたら、わりとマジメに調べるようになったって話は面白かったなあ。"
                                                              • 能力開発の4つのステップ「知る、わかる、できる、教える」のしくみ。

                                                                私は新卒入社3~5年目社員に向けたフォローアップ研修をよく受託します。 まだ若年次ということもあり、顧客企業からの要望としては、自己の棚卸しであったり、(論理思考や財務知識など)新規能力の習得であったり、キャリアの自律意識醸成であったりします。 それはそれで重要ですが、私が強く押すのは「教える側に回る」機会を与えるプログラムを盛り込むことです。 例えば、新入社員のチューター・メンターになる、所属部署の業務マニュアルを作る、得意分野のことで勉強会を主宰し講師をする、他社研究の発表を行うなど。 彼らが教える側に回り、職場の先輩や上司が受け手側に回るという場を設定するのです。 こういうことを彼らにやらせてみると、人に何かを「教える」とは本当に上質な学習機会になることを実感します。 物事を単に知るだけで満足していては、能力は伸びません。 知ることは能力伸張のほんの最初のステップにすぎないからです。

                                                                  能力開発の4つのステップ「知る、わかる、できる、教える」のしくみ。
                                                                • 無駄と失敗が成功の輪郭を浮き彫りにする|shinshinohara

                                                                  先日、鳥取大学の人たちに講演した時の参加者から、質問が来た。「点数に結びつかない遊びとかの「余計なこと、無駄なこと」に理解を示さず、ただひたすら勉強してほしい、という期待を親は持ちがち。「余計なこと、無駄なこと」の大切さをどう伝えたらよいですか?」というもの。ちょっと考えてみる。 ロボットアームにいろんな形の荷物を持ち上げさせる、という課題を人工知能に与える実験。これで大切なのは、たくさんの「失敗」をすることなのだという。「成功」だけを学習させると、ちょっと角度が違ったり荷物の形が違っただけで全く対応できなくなってしまうから。ところが。 膨大な失敗を重ねさせ、学ばせると、数多くの「失敗」が、数少ない「成功」の輪郭を浮き彫りにしてくれる。失敗があるからこそ、成功の輪郭がつかめて、やがてどんな形の荷物でも、どんな角度であっても、正確に荷物をつかんで持ち上げることが可能になるという。 赤ちゃん用

                                                                    無駄と失敗が成功の輪郭を浮き彫りにする|shinshinohara
                                                                  • 「いまこそオープン JPCOAR2020」視聴メモ ( #図書館総合展 2020まとめのうち): egamiday 3

                                                                    (05/04)テスト (04/04)テスト (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6

                                                                    • プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか - 誰がログ

                                                                      私は大学教員でこの種の問題については利害関係者ですし,言語教育には少し関わっていますが評価法が専門ではありませんので,その辺り差し引いてお読み下さい。 下記のツイートが話題になっていて,どのような問題があるかについてはいろいろ指摘されていると思うので,関連で私がさいきん考えていることについて少し書いておきます。 正解のない課題にいかに取り組むかや、今非常に重要とされるプレゼンテーションの能力を十分に評価できないからです。RT @Shakariki10026: センター試験だとどうして駄目なのでしょうか?— 柴山昌彦 (@shiba_masa) 2019年9月5日 まず,一般的に言う「プレゼンテーション(以下プレゼン)能力」をある程度正当に評価するには,実際にプレゼンをしてもらうしかないと思います。それを踏まえて,私が「プレゼン能力」を入試で重視することに懐疑的な理由を少し挙げてみます。 ど

                                                                        プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか - 誰がログ
                                                                      • E2230 – 持続可能なデジタルキュレーションおよびデジタル保存の研修

                                                                        持続可能なデジタルキュレーションおよびデジタル保存の研修 関西館図書館協力課・東郷陽介(とうごうようすけ) 2019年9月,米国の博物館,図書館,文書館およびその他の文化資源保存機関の連携促進を目的とする非営利組織Educopia Instituteは,“Sustaining Digital Curation and Preservation Training in the U.S.: Compiled Project Reports”という報告書を公表した。これは,米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)の助成を受け,2018年7月から2019年6月にかけて実施されたプロジェクト“Sustaining Digital Curation and Preservation Training”で公表された2部の報告書を1部に編集したものである。 この報告書はデジタルキュレーションおよびデジ

                                                                          E2230 – 持続可能なデジタルキュレーションおよびデジタル保存の研修
                                                                        • 周りにパソコンスマホ詳しい人がいるから安心って本当かな? | パソコン教室ゼロワン

                                                                          パソコンやスマホの初心者がよく言う「周りに聞くから」というのは本当に大丈夫なのか? 今やパソコンやスマホ(アイフォン・アンドロイド)は生活に欠かせない。ニュースを見たりYouTubeで動画を楽しんだり、ゲームをしたり。明日の天気や電車の時刻、お店の営業時間など便利すぎるほど。持っていないと生活に支障をきたすほどだ。 パソコンやスマホを触ったことのない人や初心者の方は購入するときに不安になるのが「わからなくなったり、困ったことがあった時どうしよう」ということでしょう。よく「周りに詳しい人がいるから聞くので大丈夫」というが本当に大丈夫なのだろうか?現実なかなかそう上手くいかないのが現実です。 実際、購入した結果は・・・ 知り合いに詳しい人がいるからとパソコンとスマホを購入した人がいた。その人によると「いつでも何でも聞いてくれたらいいで!」と言われたらしく信用して購入を決めた。最初は無料でパソコ

                                                                          • NHK受信料を支払わない方法を教えるサイト

                                                                            実はNHK受信料の「支払い」は義務化されておりません!義務化されているのは「契約」だけなんです! 実はNHK受信料の「支払い」は義務化されておりません!義務化されているのは「契約」だけなんです! 実はNHK受信料の「支払い」は義務化されておりません!義務化されているのは「契約」だけなんです! 実はNHK受信料の「支払い」は義務化されておりません!義務化されているのは「契約」だけなんです! 実はNHK受信料の「支払い」は義務化されておりません!義務化されているのは「契約」だけなんです! 実はNHK受信料の「支払い」は義務化されておりません!義務化されているのは「契約」だけなんです! NHKが収益を得て成り立たせていられるのは、法律という専門分野の落とし穴をうまく利用し、情報弱者に対して「訴訟」という脅し文句による恐怖心に付け込んでいるからです。 特に、近年では若年層を筆頭としたテレビ離れから

                                                                              NHK受信料を支払わない方法を教えるサイト
                                                                            • 司書養成課程の教育における「現実世界のタスク」の有効性:分類法演習の授業報告 | CiNii Research

                                                                              司書養成課程の教育の「情報資源組織法」科目には,学習者のチベーションが下がる傾向が見られるという課題がある。この課題を解決するために,演習授業に「現実世界のタスク」の導入を試みた。本稿では,心理学分野におけるモチベーション理論と「現実世界のタスク」導入の可能性を概観した上で,「現実世界のタスク」を導入して行った分類法演習の授業の結果を報告する。 The “Organization of Information Resource” subject of the librarian training course exhibits the problem of learners' motivation tending to decrease. To solve this issue, we attempt to introduce “real-world tasks” to the exerc

                                                                              • かしま┃ヘルシーな働き方 on Twitter: "「教育」とは要するにこれだと思う https://t.co/ePpm8qh8zw"

                                                                                「教育」とは要するにこれだと思う https://t.co/ePpm8qh8zw

                                                                                  かしま┃ヘルシーな働き方 on Twitter: "「教育」とは要するにこれだと思う https://t.co/ePpm8qh8zw"
                                                                                • 添削された原稿を再提出するときの優劣|Dr. Kano

                                                                                  「大学や大学院で身に付けておきたい力」にも書いたが,研究室に在籍する学生には,以下の能力を身に付けることを強く要求してる. ・必要な知識を自分で修得できる ・論理的に思考し,自分の考えを説明できる ・正しい日本語と英語で文章を書ける ・魅力的なプレゼンテーションができる 放置しておいて勝手に悟って成長する人間なんてほとんどいないので,私が学生のときにしてもらったように,私も学生が書いたレポートや論文原稿を徹底的に添削することにしている.社会人ドクターに対しても容赦はしない.私より年齢が上であっても.ごく普通の場合で,一回目の原稿は全く原形をとどめない.ただ,私が訂正してしまうと,学生が何も考えずに言われたとおりに文章を書き換えてしまい,添削の努力が無駄になりかねないため,何が問題かを指摘する短いコメントを付けて返却するのが普通だ.添削の最大の目的は,目の前にある原稿を良くすることではなく,

                                                                                    添削された原稿を再提出するときの優劣|Dr. Kano

                                                                                  新着記事