並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

建築の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 建築学生、就職はよく考えてほしい

    もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。 結論から言うと、「不正に関してはダメ元でも声を上げよう」 「建設業は業界の体質がダメ」 「専攻じゃない業界に転職しても何とかなるよ」 以下自分語りなので飛ばして頂いて結構。ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり 当時は劇的ビフォーアフターが流行っていたのもあって小学生の頃から「一級建築士になる」 ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり 仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。 この段階では将来はこの仕事をして飯を食うことになんの疑問も抱いていなかった。 まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専の建築科を卒業す

      建築学生、就職はよく考えてほしい
    • 47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた!

      しゅ〜🐴いくん|Shumaikun 🏯⛩🏛⛪️ @shuma1115 47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた! 北海道と沖縄県が最古が江戸時代なのは知ってたけど、長崎県も江戸時代が最後だったのか… pic.twitter.com/cHEkfmZDwO 2024-05-14 03:02:28

        47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた!
      • 「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る

        「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る 今年、2024年5月、東京の日本橋、丸の内、銀座エリアを中心に、「東京建築祭」なるイベントが開催されることをご存知でしょうか。建築の祭りと聞いてすぐにイメージが湧かない方も多いのではないかと思いますが、その実態は普段関係者しか中に入れない建築を一般公開し、自由に見学ができるようにするというもの。過去にSUUMOジャーナルでも取り上げた、京都・神戸の「モダン建築祭」や約10年の歴史がある大阪の「生きた建築ミュージアムフェスティバル」で行われてきた建築公開イベントが、5月25日・26日を中心に待望の東京初開催となります。 どのような建築が公開されるのか、そしてイベントの見どころを、実行委員長の倉方俊輔さんにお聞きしてきました!

          「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る
        • 仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…

          フランスでは、日本人建築家が高い人気を誇り、数々のコンペティションを勝ち取っている。だが、日本の大規模プロジェクトでは、彼らの活躍の幅は意外にも狭く、個人や海外からの発注に逃げ場を見つけているという。そのことに気づいた仏紙記者が、日本の建築事情を深掘りする。 日本は「建築の国」なのだろうか。最近のニュースからすると、そう言えそうだ。2024年3月、日本人建築家の山本理顕がこの分野の最高の賞であるプリツカー賞を受賞した。日本でこの栄誉ある賞を受賞したのは山本が9人目で、これによって日本は建築分野を率いる存在になった。世界中が口々に日本のスター建築家を称えている。 特にフランスでは、日本人建築家の人気は高く、権威あるコンペティションをいくつも勝ち取っていて、象徴的な建造物を多く生み出している。たとえば妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット、SANAAは「ルーヴル美術館ランス別館」(ついでに言え

            仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…
          • 【もうすぐなくなる日本の名建築】桂設計〈日比谷公園大音楽堂〉

            May 20, 2024 | Architecture | casabrutus.com | photo_Satoshi Nagare   text_Tatsuo Iso 閉館や解体を迎える、または検討されている国内の名建築を紹介する連載『もうすぐなくなる日本の名建築』。第3回目は桂建築設計事務所(現・桂設計)の手がけた〈日比谷公園大音楽堂〉を訪ねます。「野音」の愛称で親しまれ、音楽の聖地として長きにわたり愛される音楽堂の歴史をひもときながら、その建築の魅力に迫ります。 「野音(やおん)」の名前で親しまれている、日比谷公園内にある大音楽堂は、東京のど真ん中にあって、光と風を感じながら生の音楽を楽しめるユニークな施設だ。ここでは幾多の著名なミュージシャンが、歴史に残る名演を繰り広げてきた。日比谷公園が段階的な再整備を進めているなかで、この施設も建て替え工事に入ることが予定されている。音楽ファ

              【もうすぐなくなる日本の名建築】桂設計〈日比谷公園大音楽堂〉
            • 残留思念建築でおなじみの「おもちゃのハローマック」がまさかのプラモデル化、バリエーションで「東京靴流通センター」もある完璧ぶり

              ヤマサキ タクヤ @sukarupi1112 とんでもないプラモが発売されます 90年代に保育園小学生時代を過ごしたあの頃の子供達へ ハローマックのプラモデル! これはノスタルジーとかペーソスとかそんな言葉では表現のしようのない心を抉るようなアイテムですね あの頃ハローマックに育ててもらったハローマッカーたちへの最高のプレゼント! pic.twitter.com/vy5vlzB94g 2024-05-08 12:49:42

                残留思念建築でおなじみの「おもちゃのハローマック」がまさかのプラモデル化、バリエーションで「東京靴流通センター」もある完璧ぶり
              • 駒込で見た、勇気!としか言えない違法増築→「台風で飛んでいくじゃん!」「建築物じゃなくてちょっと置いてるだけだから」

                しょうくん @sho_at110 @hiroki_tominaga 裏の住居を見ると3階建てなので、恐らく第二種低層住居専用地域だと思いますが、施工会社が建築確認申請出していなければ、違法建築ですよね🤔2階ベランダを改造して作ったとみられる3階への外階段の古さ(サビている)と増築部分の新しさには違和感を感じます。ナゾです🤔 2024-05-31 03:21:24 Hiroki TOMINAGA @hiroki_tominaga @sho_at110 一種中高層でした。これが違法建築だと言える根拠はめちゃくちゃたくさんあるんですけど、そもそも木造2F建てと3F建てって法的にはかなり別の建物区分になるんです。 2024-05-31 06:02:52

                  駒込で見た、勇気!としか言えない違法増築→「台風で飛んでいくじゃん!」「建築物じゃなくてちょっと置いてるだけだから」
                • 建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ

                  建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ建築家・白井晟一が晩年に設計した個人住宅のひとつである「桂花の舎(けいかのいえ)」。これを小田原文化財団 江之浦測候所のある「甘橘山」に移築するプロジェクトが始まった。 桂花の舎 Photo by Yasushi Ichikawa 渋谷区立松濤美術館などの設計で知られる建築家・白井晟一が晩年に設計した個人住宅のひとつ「桂花の舎(けいかのいえ)」。これが杉本博司による小田原文化財団 江之浦測候所に移築される。 桂花の舎は、大和市・中央林間に建てられたもの。白井はこの家の完成を待たずに1983年に逝去したため、白井晟一研究所に引き継がれ、竣工した。施主は画家で、デザインや予算などに一切制限を設けないという条件で設計されており、随所に使われている栗材などにその痕跡が見られるという。この建築はその後、地区の宅地開発によって解体の危機に

                    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
                  • 知られざる名建築? 横浜・有隣堂本店に込められた創業者の思いとは:朝日新聞デジタル

                    今年、創業115年を迎える横浜生まれの書店・有隣堂。関東大震災や横浜大空襲で被災し、戦後に建てられたいまの伊勢佐木町本店(横浜市中区)は、「知られざる名建築」なのだという。本店を訪ねた。 「横濱建築 記憶をつなぐ建物と暮らし」(トゥーヴァージンズ発行)の発売記念イベントが5月18日、この本に登場する伊勢佐木町本店で開かれた。 「歩くたびに発見のあるビルです」 建築の専門家として本を監修した神奈川大学の中井邦夫教授(55)は本店ビルをそう紹介し、魅力を語った。 有隣堂は1909年、伊勢佐木町で創業。しかし、23年の関東大震災、45年の横浜大空襲で本店は2度、焼失した。さらに、戦後は本店の敷地を含む一帯が米軍に接収されてしまった。 市内の別の場所で営業していた創業者の松信大助氏(故人)は、米軍に接収解除を呼びかけ続けた。伊勢佐木町通り側の敷地が52年に解除されると、すぐにビル前部の建設に着手し

                      知られざる名建築? 横浜・有隣堂本店に込められた創業者の思いとは:朝日新聞デジタル
                    • 国宝・彦根屏風イメージの図書館 建築家・坂茂さんが施設再生 | 毎日新聞

                      世界的な建築家、坂茂(ばんしげる)さん(66)が滋賀県彦根市の中古ホールを環境重視の図書館によみがえらせようとしている。同市が誇る国宝「彦根屏風(びょうぶ)」をイメージした外観で、最先端の木造技術などを導入。斬新な施設再生プロジェクトとして注目を集めそうだ。 坂さんは1990年代から国内外の被災地で、紙管を使った住居などを提供している。集成材を生かした仏「ポンピドー・センター」分館などで知られ、2014年には建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞に輝いた。 彦根市は、国民スポーツ大会(25年)などに向け、JR南彦根駅西側にプロシードアリーナHIKONEを建設。その北側にあった市交流施設「ひこね燦(さん)ぱれす」(1991年開館)は2022年度に解体し、駐車場にする予定だった。しかし「建物はまだ十分使える」と批判の声が上がり、21年に就任した和田裕行市長は、図書館として再生する計画を打ち

                        国宝・彦根屏風イメージの図書館 建築家・坂茂さんが施設再生 | 毎日新聞
                      • 「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                        いよいよ開催まで1年を切った「2025年大阪・関西万博」――。膨らむ費用、建設の遅れなど課題が“脈々”と山積しているが、諸悪の根源は何なのか。万博のシンボルが造られる過程での「ずさんな実態」を通して、日本を代表する世界的建築家が危機の深層を問う。【山本理顕/建築家】 【写真をみる】「全然できてないじゃん!」“ほぼ更地”の万博会場 完成予想図との差は歴然 *** 会場をぐるりと囲む木造の大屋根、通称「木造リング」と呼ばれる「大阪・関西万博」のシンボルは、大阪へ万博を招致する最初の段階で作成された計画案には、明記されていませんでした。 いったい誰がいつ、造ると言い出して建設することに決まったのか。その経緯も含めて責任者が不明で、信頼できる情報が発信されているとは言い難い。数々の疑問に対して、責任者がしっかりと答えてくれればいいだけなのに、それができていません。

                          「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                        • サンソフト新作コロニーシム『Ark of Charon(アークオブカロン)』7月9日早期アクセス配信開始へ。旅する世界樹の苗木の上で、防衛拠点を建築し魔物を撃退 - AUTOMATON

                          サンソフトは5月23日、コロニーシム&タワーディフェンスゲーム『Ark of Charon(アークオブカロン)』の早期アクセス配信を、7月9日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、価格は未定(早期アクセス割引あり)。 また、Steamにて日本時間6⽉11⽇〜18⽇に開催予定の新作体験版配信イベント「Steam Nextフェス」への本作の参加も決定。本作はイベント開始に先立ち、日本時間5月31日午前2時頃から体験版が配信されるとのこと。 『Ark of Charon(アークオブカロン)』は、コロニーシムとタワーディフェンスを融合させた作品だ。開発は、『モンスターハンターNow』などに開発協力しているアングー株式会社とサンソフトが共同でおこなっている。本作の舞台となるのは、世界樹が失われて生命がいなくなってしまった世界。この世界に新しい世界樹の苗木が芽吹いたことで、

                            サンソフト新作コロニーシム『Ark of Charon(アークオブカロン)』7月9日早期アクセス配信開始へ。旅する世界樹の苗木の上で、防衛拠点を建築し魔物を撃退 - AUTOMATON
                          • 「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」 | デイリー新潮

                            「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                              「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」 | デイリー新潮
                            • 「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(全文) | デイリー新潮

                              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(全文) | デイリー新潮
                              • (セルビア旅行´24)ベオグラードにあるブルータリズム建築Western City Gate (Genex Tower) - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 セルビアの首都ベオグラード2日目の事書いていきます。 この日は7時に起きて街を散策。仕事でもそんな早く起きねえんだから\(⌒ ͜ ⌒)/ キリル文字は異国情緒を感じさせて非日常を味わうことができて好き\(⌒ ͜ ⌒)/ 朝食すすります。 SLOJ bistro & bakery Gospodar-Jevremova 9, Beograd 11000 ここ最高\(⌒ ͜ ⌒)/ わしが頼んだのは、 Fried Brioche with Seafood and Parmesan Mousse 1100RSD (1600円) Ice latte 260RSD (350円) Cube Strawberry and Lime 490RSD (700円) ウェイターが今日初出勤の子で、それなのに終始ニコニコ接客してくれたからチップ80%もあ

                                  (セルビア旅行´24)ベオグラードにあるブルータリズム建築Western City Gate (Genex Tower) - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                • 荻窪に突如現れる「グンヂッロ郊西」の正体。焼夷弾が落下も戦後復興を支えた100年建築

                                  東京・荻窪駅から歩いて6分ほど南東へ進むと、住宅地の中にその建物は姿を現す。 滑らかなカーブを描く美しくも堂々とした佇まい、さらには外壁に見られる「西郊ロッヂング」の右横書きが実に印象的だ。 その正体は、昭和5年(1930年)創業で登録有形文化財に登録されている「割烹旅館 西郊(せいこう)」。 3代目当主である平間美民(ひらま・よしたみ)さんは、100年近く続くこの旅館を受け継いでいる。

                                    荻窪に突如現れる「グンヂッロ郊西」の正体。焼夷弾が落下も戦後復興を支えた100年建築
                                  • 自由建物づくりゲーム『Tiny Glade』Steamにて体験版配信開始。簡単楽ちん建築ツールを駆使して、洋風の城や家をのんびり建てる - AUTOMATON

                                    デベロッパーのPounce Lightは5月31日、建物建築ゲーム『Tiny Glade』の体験版を配信した。対応プラットフォームはPC(Steam)。ゲーム内は日本語表示に対応している。 本作は、人里離れた森の中の空き地に、洋風の城を建設するシミュレーションゲームだ。ユニークな建築システムにより、細かなマネジメント要素なしで、のんびり自由なお城づくりを楽しめる。 『Tiny Glade』では、森の中の何もない空き地を舞台に、いちから城を建設していく。建築用ツールとしては、建物・道・窓・植栽・地形などの項目があり、各項目から関連する複数のツールにアクセス可能。たとえば建物の項目には、四角い建物や丸い塔、城壁などのツールがあり、道であれば幅の異なる道を選べる。また、窓の項目には窓だけではなく扉や壁掛け照明などもあり、建物の壁面に配置できるさまざまなツールが用意されている。 本作の建築システム

                                      自由建物づくりゲーム『Tiny Glade』Steamにて体験版配信開始。簡単楽ちん建築ツールを駆使して、洋風の城や家をのんびり建てる - AUTOMATON
                                    • オープンワールド要塞都市建築『Bulwark』開発者がSteamの作品名に「ジャンル説明」をねじ込む。ユーザーの“勘違い”に業を煮やして『Bulwark: Falconeer Chronicles, a creative building sandbox』に改題 - AUTOMATON

                                      ホーム ニュース オープンワールド要塞都市建築『Bulwark』開発者がSteamの作品名に「ジャンル説明」をねじ込む。ユーザーの“勘違い”に業を煮やして『Bulwark: Falconeer Chronicles, a creative building sandbox』に改題 全記事ニュース

                                        オープンワールド要塞都市建築『Bulwark』開発者がSteamの作品名に「ジャンル説明」をねじ込む。ユーザーの“勘違い”に業を煮やして『Bulwark: Falconeer Chronicles, a creative building sandbox』に改題 - AUTOMATON
                                      • 鬼ノ仁 on X: "一級建築士矩子の設計思考2巻の一級建築士受験編から登場しましたこのキャラですが、次回登場から名前変わります。 どうも名前と職業から勝手に特定したつもりで個人宅うろつく人がいるようで、苦情が来てるので・・・ そこの方とは全く関係ありませんのでよろしくお願いします。 https://t.co/g04uiw9jlj"

                                        • しゅ〜🐴いくん|Shumaikun 🏯⛩🏛⛪️ on X: "47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた! 北海道と沖縄県が最古が江戸時代なのは知ってたけど、長崎県も江戸時代が最後だったのか… https://t.co/cHEkfmZDwO"

                                          • ChatGPT-4oで3Dモデルを自動作成! 安井建築設計事務所の執行役員、繁戸氏がチャレンジに成功 | 建設ITブログ

                                            管理人のイエイリです。 安井建築設計事務所で執行役員を務める繁戸和幸氏は、建築分野でのデジタルツインやIoT、VRなど様々なIT(情報通信技術)の活用に、日々、チャレンジし、その成果はFacebookなどで惜しみなく公開しています。 最近は生成AI(人工知能)の「Stable Diffusion」を使って都市画像や建物のファサードを様々なテイストに変化させたり(2023年5月19日の当ブログ)、高層木造ビルの“巨匠的”なデザインを作らせたり(2022年9月6日の当ブログ)しています。 安井建築設計事務所で執行役員を務める繁戸和幸氏(以下の写真、資料:繁戸和幸氏) そして繁戸氏はこのほど、新たな方法でテーブルやイスの3Dモデルを自動作成することに成功しました。 新たな方法で自動作成されたテーブルの3Dモデル テーブルやイスの2D写真を、 ナ、ナ、ナ、ナント、 ChatGPT-4o に読み込ま

                                              ChatGPT-4oで3Dモデルを自動作成! 安井建築設計事務所の執行役員、繁戸氏がチャレンジに成功 | 建設ITブログ
                                            • 写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET

                                              第1回「東京建築祭」が盛況のうちに幕を閉じた。実行委員兼“準公認メディア“の責務として、初夏を思わせるメイン期間の2日間(5月25日、26日) 、足にマメをつくりつつ、できる限り多くの催しを取材して回った。 2日目の三井本館前の状況。長時間行儀よく並んでくださった皆さん、ありがとうございました! 「できる限り多く」とは言いつつ、ガイドツアーは時間が重なっているものが多く、全てを見て回ることはできない。あらかじめ事務局に取材希望を伝えるに当たり、「東京建築祭らしさとは何か」を自分なりに考えた。これまでの内輪での議論や倉方俊輔実行委員長のインタビューを思い返し、それは今風に言うと“多様性“、わかりやすく言うと“振れ幅の大きさ”なのではないかという考えに至った。 なので、この記事では、「東京建築祭ってこんなことからあんなことまで対象なのか…」と思っていただけそうな個性的なツアーを中心に振り返る。

                                                写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET
                                              • 「建築界のノーベル賞」プリツカー賞 山本理顕さん 授賞式に | NHK

                                                「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞の授賞式がアメリカ・シカゴで行われ、ことしの受賞者で建築家の山本理顕さんが喜びを語りました。 世界の優れた建築家に贈られるプリツカー賞は「建築界のノーベル賞」とも呼ばれ、3月、ことしの受賞者に、建築家の山本理顕さんが選ばれました。 18日、アメリカのシカゴ美術館で授賞式が行われ、主催するアメリカの財団から記念のメダルが贈られると山本さんは「きょうこのように金メダルをもらうことができ、受賞者の1人となれたことを誇りに思います」と喜びを語りました。 山本さんは79歳。 公共の建物や住宅など数々の設計に携わり、代表的な建物に ▽神奈川県の横須賀美術館や ▽スイス・チューリヒにある複合施設「ザ・サークル」などがあります。 山本さんの建築は、外壁をガラス面にして中が見えるようにしたり、開放的な空間を取り入れたりしていることが特徴で、財団側は、建物に人が集

                                                  「建築界のノーベル賞」プリツカー賞 山本理顕さん 授賞式に | NHK
                                                • 隈研吾 「和の大家」という呼ばれ方に反論したかった 隈研吾 なぜ8年がかりで『日本の建築』を執筆したのか - 日本経済新聞

                                                  日本を代表する建築家、隈研吾さんの著書『 日本の建築 』(岩波新書)が異色の日本建築論として話題を呼んでいる。隈さんが本書を執筆しようと思ったきっかけは、2015年の国立競技場プロジェクト。メディアから「和の大家」とか「和の巨匠」と呼ばれ、違和感を覚えたことだ。それに反論できるだけの言葉を紡ぐのに8年を要したという。(聞き手は元「日経アーキテクチュア」編集長で『 隈研吾建築図鑑 』[日経BP]の著者でもある宮沢洋さん)

                                                    隈研吾 「和の大家」という呼ばれ方に反論したかった 隈研吾 なぜ8年がかりで『日本の建築』を執筆したのか - 日本経済新聞
                                                  1