並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

市場介入の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • 政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入 | NHK

    政府・日銀は、外国為替市場で1ドル=145円台後半まで円安が進んだことを受けて、急速な円安に歯止めをかけるため、22日夕方、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入は、日本の金融危機のさなかに円安が進んだ1998年6月以来、24年3か月ぶりとなります。 外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が、大幅な利上げを決めた一方、日銀が22日まで開いた金融政策決定会合でこれまでの大規模な金融緩和を継続することを決めたことで、日米の金利差の拡大が一段と意識され、円相場は一時、1ドル=145円台後半まで円安が進みました。 これを受けて、政府・日銀は22日夕方、円安に歯止めをかけるため、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 介入の直後、円相場は一時、1ドル=140台前半まで、5円以上円高方向に動きました。 記者会見し

      政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入 | NHK
    • 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK

      13日の外国為替市場では円相場が1ドル=147円台まで値下がりし1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。 13日、アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて8.2%の上昇と、市場予想をわずかに上回りました。 このため、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が大幅な利上げを続け、日米の金利差がさらに拡大するという見方から円を売ってドルを買う動きが強まりました。 政府・日銀は先月22日に1ドル145円台後半まで円安が進んだ際に、ドル売り円買いの市場介入を行いましたが、円相場はその水準よりもさらに値下がりし、市場には介入に対する警戒感も広がっています。

        1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK
      • 円相場 政府・日銀が市場介入か 一時7円以上 円高ドル安に | NHK

        21日夜から22日未明にかけて一時、1ドル=144円台まで7円以上、円高ドル安が進む場面があり、政府・日銀がドルを売って円を買う市場介入に踏み切ったとみられます。今後の政府・日銀の対応に市場関係者の警戒感が一層高まっています。 外国為替市場では日本時間の21日夜、海外の取り引きで円売りドル買いが加速し、円相場は一時、1ドル=151円90銭程度まで値下がりしました。 ところが日本時間の午後11時半すぎに、円相場は突然、円高方向に振れ、およそ2時間で1ドル=144円台半ばまで7円以上、変動しました。 政府・日銀が急速な円安に歯止めをかけるため介入の事実をあえて明らかにしない、いわゆる「覆面介入」でドル売り円買いに踏み切ったとみられます。 その後、外国為替市場で円相場は、1ドル=147円台後半まで値下がりしましたが、今回の市場の動きについて政府・日銀から今のところ公式な発表はありません。 政府・

          円相場 政府・日銀が市場介入か 一時7円以上 円高ドル安に | NHK
        • 1ドル=145円と急速な円安に日銀と財務省が市場介入→ひょっとして財務省は...

          民主党政権で凄い円高のときにドル買って、アベノミクス〜今くらいの時期に売ったら確かにウハウハだな...。

            1ドル=145円と急速な円安に日銀と財務省が市場介入→ひょっとして財務省は...
          • 市場介入は総額9兆7800億円余 29日までの約1か月間で 財務省 | NHK

            外国為替市場で歴史的な円安局面が続くなか、政府・日銀が4月から5月にかけて総額9兆7885億円を投じて市場介入を実施していたことが明らかになりました。 財務省は、4月26日から5月29日の1か月余りの間に総額9兆7885億円を投じて市場介入を実施したと公表しました。 外国為替市場では、4月29日に1ドル=160円台まで円安が加速したあと、一転して154円台まで値上がりしたほか、今月2日にも急激に円高方向に動く場面があり、市場では、政府・日銀が介入の事実を明らかにしない「覆面介入」の形で、ドルを売って円を買う市場介入を繰り返したという見方が強まっていました。 円相場は、5月上旬に一時、1ドル=151円台まで値上がりしましたが、アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が早期に利下げするという観測が後退して日米の金利差が改めて意識され、足もとは1ドル=157円台と円安方向に戻っています。 政府・日銀

              市場介入は総額9兆7800億円余 29日までの約1か月間で 財務省 | NHK
            • 一時1ドル=153円台 政府・日銀による市場介入への警戒感も | NHK

              11日の東京外国為替市場で、円相場はおよそ34年ぶりの水準となる1ドル=153円台前半まで値下がりしました。アメリカで早期に利下げを行うとの観測が後退したことを受けて、円を売る動きが広がっていて、政府・日銀による市場介入への警戒感も出ています。 外国為替市場では、10日に発表されたアメリカの消費者物価指数の上昇率が市場予想を上回ったことで、中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が早期に利下げを行うとの観測が後退し、円を売ってドルを買う動きが強まりました。 このため、円相場は日本時間の11日早朝に、およそ34年ぶりの水準となる、1ドル=153円台前半まで値下がりしました。 11日の東京市場では、政府・日銀による市場介入への警戒感も出て、1ドル=152円台後半での取り引きが続きましたが、午後に入って再び円安ドル高が進み、午後6時前には1ドル=153円29銭をつけました。 市場関係者は「日本

                一時1ドル=153円台 政府・日銀による市場介入への警戒感も | NHK
              • 円安進む 再び145円台に 市場介入に踏み切った9月22日以来 | NHK

                東京外国為替市場では午後になって円安が加速しています。 円相場は一時、1ドル=145円台半ばまで値下がりし、政府・日銀がドル売り円買いの市場介入に踏み切る前の水準に迫っています。 東京外国為替市場では午後になって円を売ってドルを買う動きが強まり、円相場は一時、1ドル=145円40銭まで値下がりしました。 145円台となるのは、政府・日銀が急速な円安に歯止めをかけるためドル売り円買いの市場介入に踏み切った9月22日以来です。 介入の直後に円相場は一時、1ドル=140円台前半まで値上がりしましたが、アメリカで大幅な利上げが続き日米の金利差が拡大するとの見方から再び円安が進んでいました。 市場関係者は「特段取り引きの材料はなかったが、投機筋が円を売る動きを強めた可能性がある」と話しています。

                  円安進む 再び145円台に 市場介入に踏み切った9月22日以来 | NHK
                • 先週末のドル売り円買い市場介入 “5兆円規模の可能性”推計も | NHK

                  先週末に政府・日銀が実施したドルを売って円を買う市場介入について、5兆円規模に上る可能性があるという推計もあります。 先週21日のニューヨーク為替市場では、政府・日銀が急激な円安ドル高に歯止めをかけるため、介入の事実をあえて明らかにしないいわゆる「覆面介入」を実施し、円相場は一気に7円以上値上がりしました。 これについて、日銀が24日発表した日々の資金の流れをまとめた統計によりますと、市場介入の資金が決済される25日、およそ1兆1800億円の資金が日銀を通じて金融機関から政府に移動する見通しです。 金融仲介会社によりますと、介入がなかった場合、25日は4兆2000億円から4兆3000億円程度の資金が逆に政府から金融機関に移動することが見込まれていたということです。 このため、実際に金融機関から政府に移動する資金は5兆円余りに上る見通しで、金融仲介会社は、その大半が市場介入による資金とみられ

                    先週末のドル売り円買い市場介入 “5兆円規模の可能性”推計も | NHK
                  • 円安いつまで続く 要因は?市場介入は?他通貨と比べると?最新の動向も わかりやすく解説 |サクサク経済Q&A|NHK

                    財務省は、9月29日から10月27日までの期間に市場介入に使われた資金の総額が過去最大の6兆3499億円にのぼったことを明らかにしました。市場では政府・日銀が介入の事実をあえて明らかにしないいわゆる「覆面介入」を繰り返しているという見方が出ています。※11月1日の最新の情報をもとに記事を更新しました 10月21日のニューヨーク外国為替市場では政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入で一時、7円以上円高が進み、翌週24日の東京市場でも短時間で大きく変動する場面がありました。 鈴木財務大臣は24日の朝、記者団に対して、「私どもは市場を通じて投機筋と厳しく対じしている」と述べていますが、市場の根強い円売り圧力と政府・日銀の市場介入が入り交じって激しい値動きが続いています。 そうなんです。このときの市場の動きを振り返ると、21日の東京市場では1ドル=150円台半ばまで円安が進んでいましたが、海外市

                      円安いつまで続く 要因は?市場介入は?他通貨と比べると?最新の動向も わかりやすく解説 |サクサク経済Q&A|NHK
                    • ドル円は150円台に戻ってくる?|冬休みの海外旅行前に検索したいチャレンジング・市場介入・為替・ドル円の見通しなどのキーワードを良質検索7選!

                      お得に両替をしたい! 12月8日からドル円に大きな動きがありました。 最新のドル円について検索したい ドル円の今後の見通しについて検索したい 為替の動きを知りたい そこで、 演算子を使って良質な検索結果を目指します まずは、「ドル円」から見てみましょう!!

                        ドル円は150円台に戻ってくる?|冬休みの海外旅行前に検索したいチャレンジング・市場介入・為替・ドル円の見通しなどのキーワードを良質検索7選!
                      • 外国為替市場 4円以上変動 市場介入 繰り返しているとの見方も | NHK

                        先週末、政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入があり、動向が注目された週明けの東京外国為替市場。24日朝も4円以上変動する場面があり、市場では政府・日銀が市場介入を繰り返しているという見方が出ています。 先週21日のニューヨーク外国為替市場では、1ドル=151円90銭程度まで急速に円安が進んだあと、政府・日銀が介入の事実をあえて明らかにしないいわゆる「覆面介入」を実施したことで、円相場は1ドル=144円台半ばまで一気に7円以上、値上がりしました。 週明けの24日の外国為替市場でも午前8時半ごろ、再び1ドル=150円台に迫ったところで、突然、円高方向に振れる動きがあり、円相場はわずか10分ほどで4円以上、値上がりして一時、1ドル=145円台前半まで値上がりしました。 その後は、再び円を売る動きが出て、午後5時時点の円相場は先週末と比べて1円22銭、円高ドル安の1ドル=149円25銭から27

                          外国為替市場 4円以上変動 市場介入 繰り返しているとの見方も | NHK
                        • 円安で24年ぶりの市場介入 海外からはどう見える? | NHK

                          急速に進んだ円安を受けて、政府・日銀は22日、24年ぶりにドル売り円買いの市場介入に踏み切りました。 当局は、一方的な円安に歯止めをかけるため、さらなる介入も辞さない構えですが、海外からはこの市場介入、どのように見られているのでしょうか。 エコノミストや専門家に話を聞きました。 (ワシントン支局 記者 小田島拓也/アメリカ総局 記者 江崎大輔/ロンドン支局 記者 松崎浩子) 9月22日の東京外国為替市場では、一時、1ドル=145円90銭まで円安が進み、政府・日銀は、1998年6月以来、24年3か月ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 介入の効果もあって円相場はその日の夕方、一時、1ドル=140円31銭まで、5円以上、円高方向に動きました。 その後、23日のニューヨーク外国為替市場では1ドル=143円台前半で取り引きを終えています。 今回の介入は日本の単独介入だったことが分か

                            円安で24年ぶりの市場介入 海外からはどう見える? | NHK
                          • 為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか? : 日本銀行 Bank of Japan

                            回答 為替介入(外国為替市場介入)は、通貨当局が為替相場に影響を与えるために、外国為替市場で通貨間の売買を行うことで、正式名称は「外国為替平衡操作」といいます。為替介入の目的は、為替相場の急激な変動を抑え、その安定化を図ることです。 わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。 為替介入の実務 日本銀行は、財務省に対し、為替市場に関する情報を毎日報告しています。また、財務大臣が為替介入を必要と判断した旨の連絡を受けた場合には、財務省に対し、為替相場の変動要因や、介入決定の判断に資するようなマーケット情報を報告します。これを受けて、財務省は、日本銀行に対し為替介入実行の具体的指示を行い、日本銀行が介入を実施します。 なお、財務大臣の代

                              為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか? : 日本銀行 Bank of Japan
                            • 政府・日銀の市場介入 欧米は協調介入を否定 日本単独と判明 | NHK

                              政府・日銀は、22日、24年ぶりにドル売り円買いの市場介入に踏み切りましたが、アメリカ、ヨーロッパの通貨当局がともに協調介入を否定し、日本単独での介入だったことが明らかになりました。 外国為替市場で急速に円安が進んでいたことから政府・日銀は22日夕方、円安に歯止めをかけるためドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 この介入についてアメリカ財務省は22日、NHKの取材に対して今回の介入には関わっていないことを明らかにしました。そのうえで「このところ高まっている円相場の変動を抑えるのが目的だと理解している」として日本側と協議したうえで市場介入を事実上、容認したことを示唆しました。 また、ヨーロッパ中央銀行も政府・日銀が行った市場介入に参加していないと説明しています。 欧米の通貨当局がともに協調介入を否定し、日本単独での介入だったことが明らかになりました。 日本の財務省はこの先も為替市場

                                政府・日銀の市場介入 欧米は協調介入を否定 日本単独と判明 | NHK
                              • 政府・日銀の市場介入 効果が持続するかは不透明な状況 | NHK

                                急速に進んだ円安を受けて政府・日銀は22日、24年ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。当局は、一方的な円安に歯止めをかけるためさらなる介入も辞さない構えですが、介入による効果が持続するかは不透明な状況です。 22日の東京外国為替市場では、一時、1ドル=145円台後半まで円安が進み、政府・日銀は、1998年6月以来、24年3か月ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 介入の効果もあって円相場は22日、一時、1ドル=140円台前半まで、5円以上、円高方向に動きました。 為替政策を担当する神田財務官は22日の記者会見で、「手の内をさらすようなことは言わない」としながらも、「今後も必要によってはやる」と述べ、この先も為替市場が大きく変動することがあれば、さらなる介入も辞さない構えを見せました。 ただ、市場介入に必要な国の外貨準備にはかぎりがあるため、際限なく介入を行え

                                  政府・日銀の市場介入 効果が持続するかは不透明な状況 | NHK
                                • 10月のドル売り円買い市場介入「一定の効果あった」鈴木財務相 | NHK

                                  鈴木財務大臣は、外国為替市場での急速な円安の動きに歯止めをかけるため、政府・日銀が10月に総額6兆3000億円余りのドル売り円買いの市場介入を行ったことについて「介入には一定の効果があった」という認識を示しました。 財務省は10月31日、これまで明らかにしてこなかった10月の政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入の総額が、過去最大の6兆3499億円だったと公表しました。 これについて鈴木財務大臣は、1日朝の閣議のあとの記者会見で「為替介入は実施直後に公表するときもあれば、公表しないときもある。これは急激な変動をならす効果を最大限に高めるためだ。介入には一定の効果があるだろうと考えている」という認識を示しました。 また、足元の円相場の動きについて「投機による過度な変動は容認できない。為替市場の動向を高い緊張感をもって注視するとともに、過度な変動に対しては適切な対応をとりたい」と述べ、投機的

                                    10月のドル売り円買い市場介入「一定の効果あった」鈴木財務相 | NHK
                                  • 市場介入 鈴木財務相「投機による過度な変動は見過ごせない」 | NHK

                                    ドル売り円買いの市場介入に踏み切ったことについて、鈴木財務大臣と神田財務官が午後6時半から財務省内で記者会見しました。 鈴木大臣は「投機による過度な変動は決して見過すことはできないことから為替介入を実施した」と述べました。 外国為替市場で1ドル=145円台後半まで円安が加速したことを受けて、政府・日銀は22日夕方、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 これについて鈴木大臣と神田財務官が22日、財務省で記者会見し、冒頭、鈴木大臣は「投機的な動きを背景にした急速で一方的な動きを政府としては憂慮した。投機による過度な変動は決して見過すことはできないことから為替介入を実施した」と述べました。 鈴木大臣は市場介入には一定の効果があらわれているとしたうえで「引き続き為替市場の動向に高い緊張感を持って注視するとともに過度な変動には必要な対応をとりたい」と述べました。 単独介入かと問われたのに対

                                      市場介入 鈴木財務相「投機による過度な変動は見過ごせない」 | NHK
                                    • 政府・日銀 今月ドル売り円買い市場介入 過去最大2兆8382億円 | NHK

                                      政府・日銀が急激な円安に歯止めをかけるため、今月実施したドル売り円買いの市場介入の総額は、過去最大の2兆8382億円にのぼったことがわかりました。 財務省の発表によりますと、先月30日から今月28日までのおよそ1か月間に、市場介入に使われた資金は2兆8382億円でした。 1か月間に行ったドル売り円買いの市場介入としては、これまでで最大だった1998年4月を上回りました。 1日ごとの介入の実績は明らかになっていませんが、政府・日銀は今月22日に24年ぶりにドル売り円買いの市場介入を行ったことを明らかにしていて、今回の介入が異例の規模だったことがわかりました。 この日の市場介入の直後、円相場は、5円以上変動し1ドル=140円台前半まで値上がりしましたが、現在は1ドル=144円程度まで円安が進んでいます。 アメリカの中央銀行がインフレを抑制するため、金融引き締めを強めているのに対し、日銀は今の大

                                        政府・日銀 今月ドル売り円買い市場介入 過去最大2兆8382億円 | NHK
                                      • 円相場 政府・日銀の市場介入で一時140円台前半まで円高進む | NHK

                                        22日の東京外国為替市場、1ドル=145円台後半まで円安が進む中、急速な円安に歯止めをかけるため、政府・日銀がドルを売って円を買う市場介入に踏み切ると、一時、140円台前半まで一気に円高が進みました。 東京外国為替市場では、日銀の黒田総裁が午後3時半からの記者会見で「当面、金利を引き上げることはない」などと発言したことを受けて、円を売ってドルを買う動きが加速し、円相場は記者会見の最中に1ドル=145円台後半まで値下がりしました。 午後5時時点の円相場は、21日と比べて2円3銭円安ドル高の、1ドル=145円77銭から78銭でした。 ただ、その後、政府・日銀がドルを売って円を買う市場介入に踏み切ると、円相場は一時1ドル=140円台前半まで一気に値上がりしました。 午後5時時点では、ユーロに対しては、21日と比べて1円5銭円安ユーロ高の、1ユーロ=143円50銭から54銭でした。 ユーロは、ドル

                                          円相場 政府・日銀の市場介入で一時140円台前半まで円高進む | NHK
                                        • 世界の外貨準備高、過去最速のペースで減少-外為市場介入など背景

                                          世界の外貨準備高は過去最速のペースで減少している。今年に入って約1兆ドル(約144兆5000億円、7.8%相当)減の12兆ドルと、ブルームバーグがデータ集計を始めた2003年以来、最大の落ち込みを記録した。 日本やインド、チェコなどの当局が自国通貨防衛のため外国為替市場で介入を行っているためだ。さらに、ドルが円やユーロなど他の準備通貨に対し20年以上目にすることのなかった高水準に上昇し、こうした通貨のドル建ての価値が目減りしたことも一因。 日本政府・日本銀行は1998年以来となる円買い・ドル売り介入のため9月に約200億ドルを費やした。一方、インドの外貨準備高は960億ドル減の5380億ドルとなった。インド準備銀行(中央銀行)は4月からの会計年度について、資産のバリュエーションの変化が減少の67%に相当すると説明。残りは外為市場介入に起因する計算になる。 関連記事

                                            世界の外貨準備高、過去最速のペースで減少-外為市場介入など背景
                                          • 円相場 政府・日銀の市場介入に警戒感 円を買い戻す動きも | NHK

                                            14日の東京外国為替市場、一時、1ドル=144円台後半まで円安ドル高が加速しましたが、午後になって政府・日銀が円安を食い止めるために円を買ってドルを売る市場介入を行うのではないかとの警戒感が強まり、一転して円を買い戻す動きが広がりました。 14日の東京外国為替市場は、日本時間の13日夜に発表されたアメリカの先月の消費者物価指数の上昇率が市場の予想を上回ったことで、アメリカで大幅な利上げが続くという見方が広がりました。 このため、円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが強まり、円相場は一時、2円以上値下がりして、1ドル=144円台後半まで円安ドル高が進みました。 しかし午後になって、日銀が銀行の為替ディーラーなどにドルに対する円の取り引き水準などを尋ねる「レートチェック」を実施したと伝わると、市場介入への警戒感から一転して円を買い戻す動きが広がりました。 午後5時時点の円相場は、13

                                              円相場 政府・日銀の市場介入に警戒感 円を買い戻す動きも | NHK
                                            • 日銀、YCCで市場介入抑制 物価上昇効果は見られず=NY連銀

                                              米ニューヨーク連銀の幹部らは22日、日銀がイールドカーブ・コントロールを導入したことで、市場介入を抑えながら長期金利を管理しているものの、物価押し上げ効果は見られないという考えを示した。都内で5月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [22日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀の幹部らは22日、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)を導入したことで、市場介入を抑えながら長期金利を管理しているものの、物価押し上げ効果は見られないという考えを示した。 連銀調査統計部のバイスプレジデントを務めるマシュー・ヒギンズ氏とトーマス・クリットガード氏の両氏は「YCCが中銀の目標達成を後押しするかについては、すでに答えが出ている」とした上で、日銀はYCCを2016年に導入したものの、2%の物価目標達成には至っていないと指摘した。 その一方で「YCCの明確な利点とし

                                                日銀、YCCで市場介入抑制 物価上昇効果は見られず=NY連銀
                                              • 政府・日銀 市場介入 なぜこのタイミング?その効果は? | NHK

                                                政府・日銀は、急速な円安に歯止めをかけるためドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入は、日本の金融危機のさなかに円安が進んだ1998年6月以来、24年3か月ぶりとなります。 なぜ、このタイミングでの介入となったのか? また、介入の効果などについて日銀担当の下村キャップの解説です。 (動画は3分21秒。データ放送ではご覧になれません) 市場介入の背景、なぜこのタイミング? このまま急激な円安が続けば、エネルギーや食品、原材料といった輸入品などが値上がりし、それが企業活動や暮らしに悪影響を及ぼしかねない。 こうした危機感があったとみられます。 きょう未明にアメリカのFRBが大幅な利上げを決めた一方、日中に日銀が大規模な金融緩和を維持したことで、日米の金利差の拡大が意識され、市場では円安が急速に進んでいました。 そして日中、日銀の黒田総裁が記者会見

                                                  政府・日銀 市場介入 なぜこのタイミング?その効果は? | NHK
                                                • 英イングランド銀が市場介入、国債購入へ 現状は英財政の安定に「リスク」 - BBCニュース

                                                  英イングランド銀行(中央銀行)は28日、市場安定化のために国債を購入すると発表した。イギリスでは、リズ・トラス新政権の減税政策発表を受けて英ポンドが下落しているほか、政府の借り入れコストも上がっている。 イングランド銀は今回、「迅速」に国債を購入することで「秩序だった市況」を回復すると説明。現在の不安定な状態が続けば、「英財政の安定に多大なリスク」を及ぼすと述べた。

                                                    英イングランド銀が市場介入、国債購入へ 現状は英財政の安定に「リスク」 - BBCニュース
                                                  • 外国為替市場でロシア通貨急落 ロシア中央銀行 市場介入へ | NHK

                                                    ロシアによるウクライナへの攻撃を受けて、外国為替市場ではロシアの通貨ルーブルを売る動きが急速に強まり、ドルに対して一時、1ドル=89ルーブル台まで値下がりして、これまでの最安値を更新しました。 これを受けてロシアの中央銀行は、通貨の安定に向けて市場介入に踏み切ることを決めたと発表しました。 また、モスクワの取引所は24日、株式などの取り引きを一時停止する措置を取りました。 その後、株式市場で取り引きが再開されると売り注文が殺到して、株価指数は前日に比べて30%を超える値下がりとなり、金融市場は大きく混乱しています。 アジアの株式市場 大幅下落 ロシアによるウクライナへの侵攻を受けて、24日のアジアとオセアニアの株式市場でも先行きへの懸念が強まり、株価が大幅に下落しました。 各地の代表的な株価指数の終値は、 前日と比べて、 ▽シンガポールで3.4%、 ▽香港で3.2%の、 大幅な下落となりま

                                                      外国為替市場でロシア通貨急落 ロシア中央銀行 市場介入へ | NHK
                                                    • 【速報】一時1ドル=155円台まで 4円以上円高方向に 市場介入との観測も(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                      外国為替市場で、きょう午前に一時1ドル=160円台に突入した円相場は、先ほど一時1ドル=155円台まで一気に4円以上円高方向に進みました。 市場では、政府・日銀が円買いの市場介入に踏み切ったのではないかとの見方も出ていますが、午後2時半ごろ、神田財務官は記者団に対し、「今はノーコメント」と話しました。 日銀は先週の金融政策決定会合で現状の金融政策の維持を決定。市場では植田総裁が円安進行に踏み込んだ発言をするという観測が広がっていましたが、会見では、円安の進行が基調的な物価上昇率に与える影響は無視できる範囲との認識を示しました。 これを受け、日米の金利差が当面縮まらないとの見方が広がり、より高い金利で資金を運用しようと、円を売ってドルを買う動きが強まり、円安が急加速していました。

                                                        【速報】一時1ドル=155円台まで 4円以上円高方向に 市場介入との観測も(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                      • 円相場 急激な円高で一時144円台に 政府・日銀が市場介入か 他「2022/10/22のきになるニュース」 - ***ニュースまとめ仕様***

                                                        本日の一言:5円も円高になるって、何兆円分の介入なんですかね。 ニュース系 ■円相場 急激な円高で一時144円台に 政府・日銀が市場介入か (NHKニュース) 本気になれば日銀がコントロールできるのは悪くないということなのでしょうが、なんで今までやらなかったのが気になります。 しよー。「こんなに急に円高になったら為替で大損する人が続出だろうね(-_-;)」 ■小室圭さん 米NY州の司法試験に合格 合格者一覧にも掲載 (NHKニュース) 何はともあれ、良かったです。 しよー。「いくらなんでもアメリカで忖度はないよね(*^-^*)」 ■香港で「バットマン」上映中止 政府指示か、米通信社報道(共同通信) 登場人物の中国人のイメージが良くないから中止とか。 しよー。「だとしたらこれから中国人の出てくる海外映画は一本も上映できなくなりそうだね(・o・)」 ■「NHK会長だけど質問ある?」 NHK「会

                                                        • 国債市場介入プログラム、当局は透明性確保すべき=NY連銀論文

                                                          2月28日、米ニューヨーク連邦準備銀行(NY連銀)は論文を発表し、当局は国債市場の混乱時に場当たり的に対応するのではなく、連邦準備理事会(FRB、写真)や政府部門が新たな問題にどのように対応するかを明確にする必要があると指摘した。ワシントンで2022年1月撮影(2023年 ロイター/Joshua Roberts) [28日 ロイター] - 米ニューヨーク連邦準備銀行(NY連銀)は論文を発表し、当局は国債市場の混乱時に場当たり的に対応するのではなく、中央銀行や政府部門が新たな問題にどのように対応するかを明確にする必要があると指摘した。 論文の中で「公的部門市場機能買入プログラムは、明確な意図、買い入れの開始・終了・緩和のはっきりした基準、対応する買い入れとその目的のはっきりした開示によって、透明性を確保すべき」と記載。最近の歴史では、主要な政府借り入れ市場が公的介入を必要とする深刻なストレス

                                                            国債市場介入プログラム、当局は透明性確保すべき=NY連銀論文
                                                          • 外貨準備高 前月比過去最大の減少 政府・日銀の市場介入も影響 | NHK

                                                            9月末の日本の外貨準備高は、前の月に比べて過去最大の減少となりました。アメリカ国債などの評価額が下がったことに加えて、政府・日銀がドルを売って円を買う大規模な市場介入を行ったことも影響しました。 財務省が7日発表した先月末時点での日本の外貨準備高は、前の月に比べて540億ドル余り減って、1兆2380億ドル、日本円で179兆円余りとなりました。減少は2か月連続で減少幅は過去最大です。 アメリカ国債の金利が上昇して債券価格が下落したために、保有する「証券」の評価額が減ったことや、政府・日銀が急激な円安に歯止めをかけるため、先月、2兆8382億円のドルを売って円を買う市場介入を行ったことなどが主な要因です。 外貨準備のうち、市場介入に踏み切る場合に取り崩しがしやすいとされる「預金」の残高は1361億ドル余り、日本円で19兆7300億円余りとなっています。 ドル売り円買いの市場介入の資金となる外貨

                                                              外貨準備高 前月比過去最大の減少 政府・日銀の市場介入も影響 | NHK
                                                            • 為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか? : 日本銀行 Bank of Japan

                                                              回答 為替介入(外国為替市場介入)は、通貨当局が為替相場に影響を与えるために、外国為替市場で通貨間の売買を行うことで、正式名称は「外国為替平衡操作」といいます。為替介入の目的は、為替相場の急激な変動を抑え、その安定化を図ることです。 わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。 為替介入の実務 日本銀行は、財務省に対し、為替市場に関する情報を毎日報告しています。また、財務大臣が為替介入を必要と判断した旨の連絡を受けた場合には、財務省に対し、為替相場の変動要因や、介入決定の判断に資するようなマーケット情報を報告します。これを受けて、財務省は、日本銀行に対し為替介入実行の具体的指示を行い、日本銀行が介入を実施します。 なお、財務大臣の代

                                                                為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか? : 日本銀行 Bank of Japan
                                                              • FRBの悪夢、金融政策と矛盾する米国債市場介入-流動性デプス低下

                                                                The U.S. Treasury building in Washington, D.C., U.S. Photographer: Tom Brenner/Bloomberg グローバル金融における直近のボラティリティーの高まりは、国際指標である米国債の流動性の問題を規制・監督当局が解決できていないことへの不安をあらためて浮き彫りにした。 市場価格に影響を与えず米国債の大口売買を行うことは、ますます難しくなっている。JPモルガン・チェースによれば、先週9月29日の流動性の「デプス(市場の厚み)」は、新型コロナウイルス危機の発生を受け、米連邦準備制度が国債などを大量購入する量的緩和(QE)の再開を余儀なくされた2020年春以降で最も低くなった。 世界的なリセッション(景気後退)リスクの増大や地政学的緊張の高まり、英国のような先進国での騒ぎは言うに及ばず、新興諸国のさらなるデフォルト(債務不

                                                                  FRBの悪夢、金融政策と矛盾する米国債市場介入-流動性デプス低下
                                                                • 【解説】政府・日銀が市場介入か アメリカ市場関係者の見方は | NHK

                                                                  外国為替市場で、21日夜に1ドル=151円台後半まで急速に円安が進んだあとに、円相場は1ドル=144円台まで一気に円高方向に変動しました。政府・日銀が、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切ったとみられます。アメリカの市場関係者はどう見ているのでしょうか。アメリカ総局江崎大輔記者の解説です。 Q 市場介入とみられる動き、アメリカではどう見られていますか? A ニューヨークの金融街の関係者に話を聞くと、土日は為替取り引きがないので東京時間の金曜日夕方までに介入があるだろうと身構えていた投資家が多かったそうです。 しかし、介入がなかったとして海外の時間帯に入ってから安心して円売りドル買いの取り引きをしかける動きが広がり、円安が一気に加速。1ドル=152円寸前まで値下がりしました。 政府・日銀としてはこの動きを放置するわけにはいかないと介入に踏み切ったのだろうと市場関係者は見ています。 ただ、先週

                                                                    【解説】政府・日銀が市場介入か アメリカ市場関係者の見方は | NHK
                                                                  • 米財務長官 “先週末の市場介入 日本側から知らされていない” | NHK

                                                                    先週末、政府・日銀が実施したドルを売って円を買う市場介入について、アメリカのイエレン財務長官は日本側から知らされていないことを明らかにしました。 先週21日のニューヨーク為替市場では政府・日銀が急激な円安ドル高に歯止めをかけるため、介入の事実をあえて明らかにしないいわゆる「覆面介入」を実施し、円相場は一気に7円以上値上がりしました。 これについてイエレン財務長官はニューヨークで行った講演のあと記者団から「日本が再び介入を行ったと見られるが適切だと考えるか」と問われたのに対し「私は介入について何も聞いていない。以前、日本は介入を知らせてきたが、それは過度な変動に対する懸念だったと理解している」と述べ、再度の介入に関して日本側から知らされていないことを明らかにしました。

                                                                      米財務長官 “先週末の市場介入 日本側から知らされていない” | NHK
                                                                    • 1ドル=145円と急速な円安に日銀と財務省が市場介入→ひょっとして財務省は... (2ページ目)

                                                                      人参 @tktn336 @kinako64snake @kana_ides 心配しなくても民間に回ってきますよ! 通常なら、 政府が国債買い戻し =各銀行が現金ゲット →民間企業に貸付け っていう流れなんで、間接的だからすぐには来ないけどね。 仮に別ルートでも最終的に民間に来ますよ! 知らんけど。 2022-09-23 04:19:39

                                                                        1ドル=145円と急速な円安に日銀と財務省が市場介入→ひょっとして財務省は... (2ページ目)
                                                                      • トランプ政権、ドル売り市場介入案検討も見送り

                                                                        News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                                                          トランプ政権、ドル売り市場介入案検討も見送り
                                                                        • 政府・日銀の市場介入 効果が持続するかは不透明な状況 (NHK NEWS WEB 2022年9月23日 6時21分)

                                                                          • 『日銀による「大規模な金融資本市場介入」の是非』へのコメント

                                                                            海外先進国中銀によるものを含むunconventional monetary policy (UMP) の効果を評価したものとして、Raghuram Rajan, “Was unconventional monetary policy a success?”, Chicago Booth Review, September 25, 2017 がありますので、ご参考まで。「思うようにうま コメント欄

                                                                              『日銀による「大規模な金融資本市場介入」の是非』へのコメント
                                                                            • 政府・日銀 今月ドル売り円買い市場介入 過去最大2兆8382億円 (NHK NEWS WEB 2022年9月30日 20時25分)

                                                                              • 香港金融当局が市場介入、52.2億香港ドル買い入れ

                                                                                香港金融管理局(中央銀行に相当)は香港ドルが対米ドルの取引バンドを超えて下落するのを防ぐため、米取引時間に52億2000万香港ドル(6億6499万米ドル)を市場から買い入れた。写真はイメージ。2017年5月撮影(2022年 ロイター/Thomas White) [香港 21日 ロイター] - 香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)は香港ドルが対米ドルの取引バンドを超えて下落するのを防ぐため、米取引時間に52億2000万香港ドル(6億6499万米ドル)を市場から買い入れた。

                                                                                  香港金融当局が市場介入、52.2億香港ドル買い入れ
                                                                                • 円相場一時153円まで値上がり 政府・日銀の市場介入の見方も - kami0504’s diary

                                                                                  外国為替市場では2日朝、円相場が4円以上、円高方向に動き、1ドル=153円ちょうどまで値上がりしました。市場では政府・日銀が市場介入を行ったのではないかという見方が出ています。 外国為替市場では2日朝5時すぎ、円相場が円高方向に動き、1ドル=153円ちょうどまで4円以上、値上がりしました。 市場が注目していたのは、日本時間の2日未明に行われたアメリカのFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長の記者会見で、会見での発言を受けた為替の動きは限定的でしたが、その後一転して急激な動きとなりました。 www3.nhk.or.jp 財務書 神田財務官「ノーコメント」 外国為替市場で円相場が一時、1ドル=153円ちょうどまで値上がりしたことについて、財務省の神田財務官は「ノーコメントだ」と述べ、市場介入の有無を明らかにしていません。 ただ、先月29日にも同様の動きがあったばかりで、市場では政府・日銀が市

                                                                                    円相場一時153円まで値上がり 政府・日銀の市場介入の見方も - kami0504’s diary