並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

学びの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証から見えた10の学び (1/3)|デジタル庁

    デジタル庁のAI担当の大杉直也です。この記事では、生成AIによる業務改善の一助になればと思い、実際の行政業務で生成AIの利活用を検討する際に得られた知見を共有します。 本記事は、「デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証の結果報告(以降、報告書とよびます)」で得られた知見を、よりわかりやすく具体的に示すために、「10の学び」の形式にまとめたものです。 その検証ではデジタル庁を中心とした行政職員を対象に、実際に複数種類のテキスト生成AIを取り扱える環境+ユースケースごとの独自開発を含むサポート体制を作り、(1)どの行政業務に対し、(2)どのようにテキスト生成AIを使えば、(3)どのくらい改善効果がありそうか、を調べました。また、報告書には含まれていなかった個別ヒアリング等による知見も反映させています。 文量が少し多くなってしまったため、全3回の構成で紹介いたします。第1回の本記

      デジタル庁2023年度事業 行政での生成AI利活用検証から見えた10の学び (1/3)|デジタル庁
    • AWS LambdaをDocker化する際の注意点と学びの備忘録 - Qiita

      はじめに AWS Lambdaを使ってデプロイするときに、 Dockerイメージを使って、デプロイしたいケースがありました。 すでに、動いているLambdaをLambda Dockerへ変更する際に、 つまずきポイントがあったので、備忘録として、残しておきます Lambdaでコンテナイメージを利用とは? Lambdaには、通常のLambda(ソースコードのみを記述するタイプ)と Dockerイメージを利用するパターンが存在する ※Dockerイメージは、ECRから参照し、Lambda上で実行が出来る なぜDockerイメージを使うのか? 通常のLambdaとLambda Dockerには、仕様の一部に違う部分が存在している 今回、Lambda Dockerを利用したいと考えたのは、 通常のLambdaよりも、大きいパッケージを展開できる為 ●Lambda 50 MB (圧縮、直接アップロー

        AWS LambdaをDocker化する際の注意点と学びの備忘録 - Qiita
      • 教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎

        5/13、 14と連続してOpenAIとGoogleの発表ラッシュがありました。 教育に関するものも複数あったのですが、なかなか刺激的で面白い内容だったので、そのあらましをまとめてみました。 ざっくりとお伝えすると、「AIを活用した個別最適な学び」に該当するかなと思います。 また後半では、私が東京学芸大学と取り組んだ、文科省のプロジェクトに関しても簡単にまとめました。 こちらはAIによる自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなどに関する内容になっています。 では早速見ていきたいと思います。 リアルタイムに会話しながら、図形の問題を教える こちらはGPT-4oのデモです。リアルタイムに会話しながら、図形の問題の解き方を、子どもに寄り添って教えています。 以下、動画の内容です。 ********** まずはじめに親が、「数学の問題を教えてほしい。答えは教えずに、質問をしたりしながら導

          教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎
        • 授業時間を含めて1日たった3.5時間しか勉強しない…小中学生より短い大学生の勉強時間が示す日本のヤバさ 学びを衰退させる「理系」「文系」の区別

          日本の受験制度が社会におよぼす実害はなにか。感染症医の岩田健太郎さんは「理系だの文系だのという不要な区別が、若者の学びを歪ませ知性を痩せさせていく」という――。 受験制度が特に苛烈な韓国と日本 なぜ、日本でだけ(あるいは日本で尖鋭的に)「理系」「文系」の区別をしたがるのか。 私はこの最大の遠因は受験制度にあると思っている。 世界的に見て、受験制度が特に苛烈で、かつ公平性にこだわるのが韓国と日本である。他国では大学入学のための受験にここまで学生が血道を上げることはない。学生選抜の方法も多様であり、一発試験のウエイトは相対的に低い。学生選抜の方法が多様であるのは、そもそも「大学入学」が学生の目標ではないからだ。 本来、大学入学は手段であり、目的ではないはずだ。 大学入学後に行う学問こそが、学生の行いたい目標であるべきだ。だから、アメリカなどでは学部での勉強では飽き足らず、大学院に進学する者も増

            授業時間を含めて1日たった3.5時間しか勉強しない…小中学生より短い大学生の勉強時間が示す日本のヤバさ 学びを衰退させる「理系」「文系」の区別
          • 高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

            高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? ・ ・ ・ 「人材開発・組織開発のプロフェッショナルを養成する大学院」(立教大学大学院LDCコース)などを、多くの教職員とともに運用させていただいておりますと、いやがおうでも考えさせられるのが、「人材開発・組織開発の技術・スキルの世代継承問題」です。 人材開発・組織開発の技術・スキルというのは、どうしても、すべてを「科学知」として記述できない部分があります。また、どんなに科学的な理論や概念を知っていても、それだけでは不足です。 人材開発・組織開発とは「生身の実践」です。 生身のクライアントと対峙し、彼らと対話し、彼らにかかわり、ともに人材開発や組織開発を「成し遂げなければなりません」。すなわち、人材開発・組織開発で求められるのは「科学知」とともに「臨床知」を発揮することなのです。 ここで臨床知とは、1)ある特定の場所で発揮される

              高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
            • 失敗を学びの体験として、未来につなげられることが結局1番大切なことですよね - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-

              こんにちは!書家です😃 アインシュタインの言葉 昨日から学び 今日に生き 明日に期待する アインシュタイン先生!いいこと言いますね! 書道にしても子育てにしても何にしても やはり 反省なくして成長なしですよね 失敗を学びとして 成功に向かう努力をするんですよね☺️ 今週末は運動会。 晴れますように!楽しみだなー✨ まだ、小規模開催だけど… ところで 最近はお散歩をするようにしており 昨日から筋肉痛なので 昨日に続き、今日もお散歩です calligraphy-shodo.hatenablog.com こちらは 豊平川通河川敷ですが マラソンをされる方が多く見られます 平日は少ないですが 休日はけっこうな人がいますよ☺️ 遠くに見えるのが豊平川にかかるミュンヘン大橋です 本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。 北の大地より🦊 ランキング参加中楽ろぐ ランキング参加中【公式

                失敗を学びの体験として、未来につなげられることが結局1番大切なことですよね - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-
              • リスクを取らないことがリスク 〜案外、なんとかなるかもよ? 地獄の900日からの学び〜 - 水景の雑記帳

                うつ病治療もようやく功を奏して、 職場への復帰の目処も立ってきました。 知っている方は、知っているかもですが、 職場のある街の社宅に居を移して行動しております。 6月からは、実際に職場に顔を出して 具体的な復帰へのリハビリに入る予定です。 今でこそ、けっこう好き放題な感じでやってますが、 初めは、「病んでる時」に始めたのがこのブログの原点。 一時は、うつ病に悩んでる人と仲良くなろうかなといったノリで始めたものの この記事で、鬱系の話題は止めにします。 正直、鬱になって、地獄の釜の底の底まで落っこちてみて分かったのは、 この病の苦しさは、絶対に誰にも理解されないということ。 たとえ、親・兄弟、医者、親友であったとしても。 当然、同じ「うつ病」に苦しむ人にとっても、お互いに理解し合うのは難しい。 それが現実なのだということを嫌というほど味わったから。 だって、うつ病にならなくたって、 人と人が

                  リスクを取らないことがリスク 〜案外、なんとかなるかもよ? 地獄の900日からの学び〜 - 水景の雑記帳
                • インディペンデントな音楽活動を資金や学びの場づくりで支援。「B-Side Incubator」設立 | CINRA

                  インディペンデントな活動をする音楽アーティストへの支援を目的として、一般社団法人「B-Side Incubator」が設立され、5月16日、渋谷・MIDORI.soで立ち上げ記念イベントが行なわれた。 インディペンデントアーティストとは、一般的には大手レコード会社やマネジメント事務所と契約を結ばずに、自ら活動を行なっている人のことを指す。B-Side Incubatorは非営利団体として、資金面の援助をはじめ、法律や契約、メンタルヘルスについての専門家のアドバイス、アーティストやそうした人々を支えるチームに向けた講座、業界動向に関する調査報告などを展開するとしている。 イベントでは、代表理事の岡田弘太郎が団体について説明したのち、理事であるstarRo、Maika Loubté、つやちゃんが登壇。「インディペンデント・アーティストが持続的に活動するために何が必要?──B-Side Incu

                    インディペンデントな音楽活動を資金や学びの場づくりで支援。「B-Side Incubator」設立 | CINRA
                  • あなたの組織には「社員の主体性」をねこそぎ刈り取る3つの要因がありませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                    仕事柄、たくさんの組織の人材開発課題・組織開発課題を目にします。 もう、ありとあらゆる業種、仕事の課題が、毎日、わたしの眼前を通り過ぎていきます。 多くの方々は 「うちの組織は、特殊だ!」 とおっしゃいます。 しかし、それぞれの組織に敬意を表しつつ申し上げますが、まったくそんなことはありません(笑)。 所詮「人間様のなすべきこと」です。 程度の差こそはあれ、ひとと組織の問題は、組織をまたいでも「とても似ています」 もちろん、細かいところは違います。 しかし、それは、いわゆる「家族的類似」という言葉で形容できるレベルの範囲です。 要するに 家族同士、その構成員の所業・使う言葉は、どこか似てるでしょ。 細かいところは違うけど、違いはその程度のもんだよ ということです。 ▼ あまたの組織が抱える人材開発・組織開発課題のTOP1をいつも飾るのは、 うちの社員は「主体性」がない です。そうですね・・

                      あなたの組織には「社員の主体性」をねこそぎ刈り取る3つの要因がありませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                    • 学びを「隠す」日本人 リスキリングが進まないワケ

                      この記事は、パーソル総合研究所が4月4日に掲載した「コソコソ学ぶ日本人――『学びの秘匿化』とは何か」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。なお、文中の内容・肩書などはすべて掲載当時のものです。 昨今、リスキリング・ブームと人材開発の活性化により、各企業で「学び合う組織づくり」への関心が高まっている。しかし、パーソル総合研究所が実施した「学び合う組織に関する定量調査」では、日本は学ぶ個人が少ないのと同時に、学んでもそれを周囲に共有しないという、学びの「秘匿化」の傾向が明らかになった。本コラムでは、組織としての人材開発を阻害してしまうこの秘匿化のプロセスについて詳しく紹介したい。 「笛吹けども踊らず」のリスキリング施策 昨今「人的資本経営」や「リスキリング」のブームにより、人材開発・人材育成への経営的関心が高まっている。人材開発費が長期に抑制されてきた日本では、数十年ぶりのトレンド

                        学びを「隠す」日本人 リスキリングが進まないワケ
                      1