並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

善悪の検索結果1 - 40 件 / 76件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

善悪に関するエントリは76件あります。 社会考え方増田 などが関連タグです。 人気エントリには 『「搾取か、福祉か」知られざる"タコ部屋業界"の経営実態が明らかに→善悪とは何か考えされられる』などがあります。
  • 「搾取か、福祉か」知られざる"タコ部屋業界"の経営実態が明らかに→善悪とは何か考えされられる

    moja🧚‍♀️ @moja99758134 法人保険コンサルタント。銀行8年→現職8年目、中堅・中小企業、医療法人の税金対策・事業保障・事業承継のお手伝いしています。保険の相談はお気軽にDM下さい。名変プラン提案できます。趣味はジャムコ株の無限ナンピン買い。社長の保有株超えました。田ワマン在住3児のパパ

      「搾取か、福祉か」知られざる"タコ部屋業界"の経営実態が明らかに→善悪とは何か考えされられる
    • 『黒子のバスケ』の作者に対して脅迫行為を行った被告の初公判での意見陳情本文が善悪や社会について考えさせられる文章

      五月 蠅 @revolove 確かに読んだら考えさせられるものもあるんだけど 脅迫されていた作者は死ぬほど嫌な思いをしたし自分が脅迫され続けていたら頭おかしくなると思う。 この文章(発言)は第三者が読んでいるから色んな感情が湧き出て来るんだと思う。 twitter.com/KOKE_1515/stat… 2020-03-13 12:31:55

        『黒子のバスケ』の作者に対して脅迫行為を行った被告の初公判での意見陳情本文が善悪や社会について考えさせられる文章
      • 善悪が不明な作品を教えてください

        単なる勧善懲悪ではなく、「この登場人物は善か、果たして悪か?」となるような作品を教えてください。 小説、映画、漫画、など種別は問いません。 ほんの一例ですが、ジブリ作品の『もののけ姫』の烏帽子(エボシ)は善悪両面を持ち合わせているように見えて魅力的でした。 作品ではなく実在の人物ですが、徳洲会の徳田虎雄の「人命救助のためなら、人殺し以外は何でもやれ」という発言にはシビれました。 小説版『ハゲタカ』の鷲巣のような、金を稼ぐモンスターでありながら経済を回し社会貢献している姿も好きです。 善悪両面を持ち合わせている人が出る作品、ご存じの方いましたら教えてください。

          善悪が不明な作品を教えてください
        • にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 on Twitter: "保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、"

          保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、

            にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 on Twitter: "保健室での失敗の思い出。彼氏が避妊してくれません→それはDVだからそんな男とは別れろ。不特定多数の人と性行為してしまいます→リスク高いからやめるべき。相談して私からそう言われた子達は保健室に来なくなった。よかれと思ってのいきなり正論アドバイスや無意識の善悪ジャッジは高確率で失敗、"
          • 【ニュース】外国人の吹替声優で善悪を演出するのやめろ

            ニュースを見てると、ゼレンスキーは良い声の声優を使って、プーチンはドスの効いた声の声優を使ってるように感じる。 邪魔なんだよな。余計な事すんなよ。 つーか、何言ってるか分かんねーから吹き替えするな!字幕にしろよ。

              【ニュース】外国人の吹替声優で善悪を演出するのやめろ
            • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界にはいろんなひとがいる。いいやつも悪いやつもいる。愛も暴力もある。それを知るのが文学を読むとか映画を見るとかいう経験で、それが人文知なるものの原点だと思っていたぼくからすれば、世界を善悪で分けることに忙しい最近の人文学はもはやまったく人文的に見えません。"

              世界にはいろんなひとがいる。いいやつも悪いやつもいる。愛も暴力もある。それを知るのが文学を読むとか映画を見るとかいう経験で、それが人文知なるものの原点だと思っていたぼくからすれば、世界を善悪で分けることに忙しい最近の人文学はもはやまったく人文的に見えません。

                東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界にはいろんなひとがいる。いいやつも悪いやつもいる。愛も暴力もある。それを知るのが文学を読むとか映画を見るとかいう経験で、それが人文知なるものの原点だと思っていたぼくからすれば、世界を善悪で分けることに忙しい最近の人文学はもはやまったく人文的に見えません。"
              • 戦争映像に「感動」する私たち 単純な善悪、止まる思考 大塚英志氏:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  戦争映像に「感動」する私たち 単純な善悪、止まる思考 大塚英志氏:朝日新聞デジタル
                • 太平洋戦争中に行われていたという『バランスを取り、目眩に耐える訓練』の様子に「当時の時代背景とか善悪とか一旦置いといてこれやりたい!」などの声

                  ち⊿ @s40132041i 太平洋戦争中に行われた「バランスをとり、目眩に耐える訓練」の動画、国民総出でサイコパス感溢れててホント好き pic.twitter.com/JlRifJLpnG 2019-11-15 18:08:39

                    太平洋戦争中に行われていたという『バランスを取り、目眩に耐える訓練』の様子に「当時の時代背景とか善悪とか一旦置いといてこれやりたい!」などの声
                  • 画像生成AIが焦がす「善悪の彼岸」【生成AIストリーム】

                      画像生成AIが焦がす「善悪の彼岸」【生成AIストリーム】
                    • 海外「歴史が関係してるんだよ」 日本アニメの特殊な『善悪』の描かれ方に疑問の声が

                      世界的な人気の高まりがとどまる事を知らない日本のアニメ。 その理由の1つとしてテーマの豊富さもあり、 宗教的な要素を扱った作品も多数存在します。 今回の翻訳元では、もちろん作中の架空のキャラクターとしてですが、 「法王はなぜ悪として描かれるのか」 という疑問がスレ主から呈されています。 また同時に、なぜアニメの中で悪魔はしばしば善良であり、 「今の世の中を変えたいだけ」 という想いを抱く存在として描かれるのか、という疑問も。 この問いかけに対し、外国人から多くの意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「こんな国に生まれたかった」 日本の若者の宗教観が素晴らしいと外国人に大反響 翻訳元 ■ アニメだけじゃなくて日本のRPGゲームもそう。 基本的に教会が悪として描かれる事が多い。 +2 ■ 単純に法王が善で悪魔が悪だったら退屈でしょ。 予想を裏切る事でストーリー

                        海外「歴史が関係してるんだよ」 日本アニメの特殊な『善悪』の描かれ方に疑問の声が
                      • 「自分には分からない」のカテゴリがないと、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥る

                        橋本将功 『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』 @paradisemaker あんまり賢くない人は「自分には分からない」のカテゴリがなくて、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥るけど、世の中の大半の物事は複雑でそう簡単に判断できるものばかりではないから、「自分には分からない」というカテゴリを作ってそこに物事を入れておくのが大事 2020-05-11 16:55:02

                          「自分には分からない」のカテゴリがないと、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥る
                        • 【ネタバレあり】『パラサイト 半地下の家族』が描く韓国社会の構図 “善悪”で動かない物語の特殊性

                          ポン・ジュノ監督の映画『パラサイト 半地下の家族』の興行収入が10億円を超えたという。筆者も二度鑑賞したが、最初に観たときは、その見事なストーリー展開を追うだけで2時間があっという間で、その表面上の面白さに気を取られていた。しかし、二度目を観て、やっと物語の表の部分以外も見えるようになってきた。今回は、映画のネタバレ部分も含めて考察してみたい。 韓国社会を反映した登場人物たち 本作は、ソン・ガンホ演じるキム・ギテクとその一家が暮らす半地下のアパートや、その近所の路上など、ほかの場所で進むシーンはあるにはあるものの、物語の大半は、IT社長であるパク・ドンイク(イ・ソンギュン)の一家の住む豪邸で展開されていて、その部分は、ワン・シチュエーションの舞台を観ているような感覚を受ける。 ワンシチュエーション(に近い)映画といえば、クエンティン・タランティーノの2015年の作品『ヘイトフル・エイト』が

                            【ネタバレあり】『パラサイト 半地下の家族』が描く韓国社会の構図 “善悪”で動かない物語の特殊性
                          • 『普段悪いことしてる人が実はこっそり野良猫に餌をやってるシーン』に思うこと色々「現代の価値観に合わん」「善悪の判断基準が自己本位」

                            ドゥビドゥバ @gerogero00001 「普段悪いことしてる人が実はこっそり野良猫に餌をやってるシーン」って作者がそのキャラを「なんだかんだ根はいい奴」として描こうとしてるのか「結局猫は引き取らないあたり自己満足で気持ちよくなってるだけの身勝手な奴」として描こうとしてるのかの二択が発生するから難しい 2021-10-18 08:15:45 ドゥビドゥバ @gerogero00001 「野良猫の餌やり問題とかが今ほどちゃんと言われてなかった時代の作品」とか「特に現代舞台じゃなかったりこまけえことはいいんだよ!系の作品」だった場合は、そこで登場する野良猫はただのそのキャラを引き立てるための舞台装置だから前者でいいと思うけど 2021-10-18 08:24:03

                              『普段悪いことしてる人が実はこっそり野良猫に餌をやってるシーン』に思うこと色々「現代の価値観に合わん」「善悪の判断基準が自己本位」
                            • 善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro

                              —目次— ・障害児からもらった年賀状を公開したことが問題になっている ・ネットで流布される年賀状の記事(2ちゃんねるニュース) ・原文を見ると印象が変わる ・インフォデミックの感染源ブログ ・沢田さんに関する記述を丁寧に読んでみよう ・沢田さんの唯一の発言は「仲の良さ」を肯定するもの ・小山田圭吾は「沢田に会いたいな」と発言している ・私の知的障害者に対する記憶 ・誹謗中傷をする人々の自己正当化問題 ・小山田圭吾はある意味差別感覚を持っていない ・誰が沢田さんを救えたのか? ・口の悪いやつは、人の悪いやつなのか? ・ミュージシャンの沈黙はいじめの実態を表しているようにも見える ・最後に こんにちは。ブログの続きやセミナーの開催が滞ってしまってますが、今日はオリンピック・パラリンピック開会式の音楽担当である小山田圭吾さん(コーネリアス)のことについてブログを書きます。 ※以下、文章をすっきり

                                善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro
                              • 【インタビュー】超人への志向と弱者の否定、表裏の善悪 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                スポーツだけではない。受験も、就活も、身分や家柄によらない自由な競い合いを支え、自己実現に導いているのが能力主義だ。一方、能力の優劣で生殺を決めたのが、津久井やまゆり園19人殺害事件だった。能力主義の得体(えたい)が知れない。哲学者の竹内章郎さん(65)を訪ねた。(聞き手・川島 秀宜) 竹内章郎さん ―能力によって比較したり、評価したりすることに、わたしたちは余りに慣れすぎているような気がします。 「既得権益に縛られず、平等に競争の機会を与えているのが能力主義です。この社会を支える『善』の側面ばかりに慣れ親しみ、能力主義が差別や偏見を生み、さらに命にまで優劣をつける優生思想につながり得るという『悪』の側面には容易に気づけない。能力主義においては、善悪が表裏一体であることに注意しなければいけません」 ―善悪の両面性は、思想史にも残されていますか。 「能力主義が支える優生思想は、大げさに言うと

                                  【インタビュー】超人への志向と弱者の否定、表裏の善悪 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                • 「善悪はグラデーションで描く」 スター☆トゥインクルプリキュアが切り開く“新しいプリキュア観”

                                  本作を象徴する異星人プリキュア、キュアミルキー ごめんなさい。先に謝っておきます。 正直、自分は「スター☆トゥインクルプリキュア」がここまで「ものすごい」作品になるとは思っていませんでした。 2018年がプリキュア15周年ということもあり大盛況で終えた反動で、2019年は「無難な作品」になるのだろうな、なんて思っていた自分を今は恥じています。「スター☆トゥインクルプリキュア」。このアニメ、本当にすごいのですよ。 「プリキュアの伝統」を踏襲しながらも、そこからさらに1歩踏み込んだ「現代的な価値観」をポップな作風に込めて子どもたちに分かりやすく伝えていくスタイルがお見事なのです。放送開始から半年を経て分かった、「スター☆トゥインクルプリキュア」は何がすごいのか? 何が新しいのか? をちょっと見ていきたいと思います。 キュアスター(左)とキュアミルキー(右) kasumi プロフィール プリキュ

                                    「善悪はグラデーションで描く」 スター☆トゥインクルプリキュアが切り開く“新しいプリキュア観”
                                  • Agnes Chow 周庭 on Twitter: "実弾に撃たれて意識を失って倒れた若者に対して、香港警察は応急処置をするのでも、救急車を呼ぶのでもなく、無理矢理立たせようとしました。 もう親中派か民主派かという問題じゃなく、善悪の問題です。香港警察はすでに殺人鬼のようです。 https://t.co/jgFgi1Uf8o"

                                    実弾に撃たれて意識を失って倒れた若者に対して、香港警察は応急処置をするのでも、救急車を呼ぶのでもなく、無理矢理立たせようとしました。 もう親中派か民主派かという問題じゃなく、善悪の問題です。香港警察はすでに殺人鬼のようです。 https://t.co/jgFgi1Uf8o

                                      Agnes Chow 周庭 on Twitter: "実弾に撃たれて意識を失って倒れた若者に対して、香港警察は応急処置をするのでも、救急車を呼ぶのでもなく、無理矢理立たせようとしました。 もう親中派か民主派かという問題じゃなく、善悪の問題です。香港警察はすでに殺人鬼のようです。 https://t.co/jgFgi1Uf8o"
                                    • 善悪を超えて

                                      Smoozという国産ブラウザアプリがサービスを終了して、私はなんだか無性にイライラしてしまった。 WEBとセキュリティを専門としないので関連記事をざっと見た感じだと、 本文・タイトルの一部をごっそり取得するというのが通信の秘密を侵害していた上記が原因?の脆弱性が存在する利用規約に書いてあること、告知したことと、実際にやっていることが違う無料ユーザにはDOMを勝手に操作し広告を挿入していた、というのがWEBページ著作者の同一性保持権を侵害していた、あるいは"マナーが悪い"といった感じが主とした批判理由で、批判記事が書かれた数日後、アスツール社は利用規約を変えるでもなく、サービスの一時停止でもなく、サービスを終了させた。 私のイライラの原因に、登場人物は4人いる。 Smoozを開発したアスツール社、 批判記事を書いたreliphone、 mala氏、 そしてお前ら reliphoneへ最初、あ

                                        善悪を超えて
                                      • 映画『FUNAN フナン』ネタバレ・あらすじ「善悪がテーマではない」感想「母親の物語」結末

                                        映画『FUNAN フナン』の作品情報・概要 『FUNAN フナン』原題『Funan』2018年製作。第42回アヌシー国際アニメーション映画祭でグランプリを獲得作品。ドゥニ・ドゥ監督によるカンボジアの歴史ドラマを扱ったアニメーション映画。「家族の物語。母親の物語」である。脚本はドゥとマガリ・プゾル 。エリーゼ・トリン参画。ドゥニ・ドゥの母親の実体験をベースに1975年4月のクメール・ルージュの革命開始後から脚本化されている。映画のタイトル『FUNAN フナン』は、かつてインドシナ半島に存在した国家、扶南国に由来する。 映画『FUNAN フナン』のあらすじ・ネタバレ チョウ(ベレニス・ベジョ) は夫クン(ルイ・ガレル)とソヴァン、そしてチョウの母と祖母、クンの兄弟姉妹とプノンペンで平和に暮らしていました。しかし1975年4月のクメール・ルージュが革命に成功して、政権を奪取すると状況が一変します

                                          映画『FUNAN フナン』ネタバレ・あらすじ「善悪がテーマではない」感想「母親の物語」結末
                                        • 橋本聖子氏のスケ番教育論 善悪教えるにはヤキ入れるしかない | 女性自身

                                          「参議院議員で入閣できる人数は数人程度です。橋本聖子さんと三原じゅん子さんは2人とも参院議員で、しかも女性。選ばれるのは、どちらか1人だけと予測されていました」と語るのは、ジャーナリストの安積明子さん。 9月11日に第4次安倍再改造内閣が発足。五輪兼女性活躍担当相として、橋本聖子議員(54)が初入閣を果たした。9月6日には“三原じゅん子議員の初入閣に向け調整中”といった報道もあったのだが、大臣争奪戦の勝者は橋本議員だったのだ。 「2人は五輪相を巡ってのライバルという報道もありました。当選5回の橋本議員と当選2回の三原議員はキャリアに大きな差がありますが、2人とも64年生まれの“同級生”です。橋本議員は冬季と夏季で計7回も五輪に出場しているレジェンドアスリート。結婚相手の連れ子も含めて、6人の母でもあります。いっぽうの三原議員は、安倍首相のお気に入りと目されていました。今年6月の参院本会議で

                                            橋本聖子氏のスケ番教育論 善悪教えるにはヤキ入れるしかない | 女性自身
                                          • 「可愛い/可愛くない」って、快不快(美醜)の感覚的な問題で 本来は善悪..

                                            「可愛い/可愛くない」って、快不快(美醜)の感覚的な問題で 本来は善悪とか社会正義とは別の価値軸なんだよね 世の中、自分個人にとっては快(美)だけど道徳的には悪い物とかいくらでもある 端的な例を言えばドラッグとか未成年の飲酒喫煙とか 「お前の好きな物は正義ではない」と言われても 「快不快で言えば俺はこっちが好きなんだ」という場面はいくらでもある ところが世の中には「自分の好きな物=社会的正義」 でないと気が済まない種類の人がいる 「正義という権威」に頼らないと「可愛い物が好き」って胸張って言えんのか? ふつうに「俺は可愛い物が好き」って率直に言えばいいのに 「可愛いは正義」って言い方、要は権威主義じゃねえの? こういう発想って、悪い意味で男性的だよなあと感じる (現実の女子は社会的権威なんか気にせず自分の快不快だけに正直だよ) だから同じように快不快・美醜と善悪を一致させようとする フェミ

                                              「可愛い/可愛くない」って、快不快(美醜)の感覚的な問題で 本来は善悪..
                                            • シーライオニングはアシカが強者か弱者かによって善悪が変わるなら、その強弱をどう決めるかが問題よ

                                              京太郎っつー人が、シーライオニングというのは修辞疑問文による悪質な攻撃のことであり、問題視するに値する、みたいなブログを書いて、それに対してブコメで賛否がよせられてる。 まあ七割くらいが否かな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/tatsumi-kyotaro.hatenablog.com/entry/2020/07/18/231036 たださぁ、このブクマカから京太郎への批判が、なんかズレてんのが多いんだよな。 「ヘイトを口にしてる婦人が悪いだろ」とか、「『修辞疑問文は攻撃性があるからダメ』は、普段キミらが批判する、トーンポリシングによる対抗言論封殺だろ」とかが多いしスターも集めてるけど、そこじゃなくない? 記事を読めば、京太郎はこの辺の批判は既に想定済みだろうことがわかる。 以下の部分だ。 無論、シーライオニングをしたからと言って即座に倫理的に批判されるべき

                                                シーライオニングはアシカが強者か弱者かによって善悪が変わるなら、その強弱をどう決めるかが問題よ
                                              • チャットボットAIの返答は全て「幻覚」、最大の難関はハルシネーションの善悪問題

                                                2023年における最重要テクノロジーは「ChatGPT」に代表されるチャットボットAI(人工知能)だ。Webを検索せずともユーザーの調べたいことに答えてくれるチャットボットは、Google検索を脅かす存在になると見なされ始めている。 マイクロソフトが「ChatGPTベースのBing」を準備か 米メディアのThe Informationは2023年1月3日(米国時間)、米Microsoft(マイクロソフト)が2023年3月にも、同社の検索エンジンBingにChatGPTベースの機能を提供する可能性があると報じている。 ChatGPTベースのBingではユーザーが検索クエリーを入力すると、その結果としてURLのリストが従来のように表示されるだけでなく、ChatGPTが生成した回答文が出所表記付きで出力されるのだという。ユーザーはURLに飛んで原文を読み込まなくても、ChatGPTが生成した文章

                                                  チャットボットAIの返答は全て「幻覚」、最大の難関はハルシネーションの善悪問題
                                                • ワイドショーが善悪を決めていいのか 加藤文宏 - 月刊正論オンライン

                                                  (月刊正論2月号より) 二〇二二年七月八日の安倍晋三元総理の暗殺事件の直後から十一月まで、月曜から金曜の週五日、各放送局のワイドショーは放送時間の大半を割いて旧統一教会(世界平和統一家庭連合)を追及する番組を放送した。放送回数、時間ともに驚くほどの力の入れようで、ワイドショーは異例の視聴率を記録している。 なかでも日本テレビ系列の「情報ライブ ミヤネ屋」は暗殺事件前の平均と比較して二%ほど高い七%台となる世帯視聴率を達成しただけでなく、テレビをつけている世帯全体に対して特定の番組にチャンネルを合わせている世帯の割合を示す占有率では、三〇%を超えるシェアを長期間維持し、午前午後を問わず他のワイドショーを圧倒した(以後視聴率はビデオリサーチ調べ。占有率は八月七日付ヤフーニュース、鈴木祐司「〝教団と政治〟が分けたワイドショーの明暗」より)。 「ミヤネ屋」の後を追うTBS系列の「ゴゴスマ」も、旧統

                                                    ワイドショーが善悪を決めていいのか 加藤文宏 - 月刊正論オンライン
                                                  • CDB on Twitter: "あと良い機会なんで何回でも書いておくけど、ネットのフェミニズム批評がエヴァンゲリオンやセーラームーンに対して異常なくらい沈黙する、下手すればねじ曲げてでも肯定するっていうのは『この私の感じ方』で全ての善悪判断をやってるからという動かぬ証拠になってしまっていると思います"

                                                    あと良い機会なんで何回でも書いておくけど、ネットのフェミニズム批評がエヴァンゲリオンやセーラームーンに対して異常なくらい沈黙する、下手すればねじ曲げてでも肯定するっていうのは『この私の感じ方』で全ての善悪判断をやってるからという動かぬ証拠になってしまっていると思います

                                                      CDB on Twitter: "あと良い機会なんで何回でも書いておくけど、ネットのフェミニズム批評がエヴァンゲリオンやセーラームーンに対して異常なくらい沈黙する、下手すればねじ曲げてでも肯定するっていうのは『この私の感じ方』で全ての善悪判断をやってるからという動かぬ証拠になってしまっていると思います"
                                                    • 「善悪」の身代わりとしての「快不快」|平野暁人

                                                      自己紹介:言葉に宿る(無)意識を読み解く仕事はじめまして。翻訳家の平野暁人と申します。 主にフランス語とイタリア語の翻訳・通訳を営んでおりまして、専門は舞台芸術です。演劇とかダンスとかインスタレーションとか、いわゆるアートなやつですね。他に出版翻訳もぼちぼち。あ、韓国語は中級になりました。わーい。 翻訳通訳の仕事というのは(もちろん訳者の数だけ哲学があるとは思いますが)、機械翻訳とは違い、人々が何気なく言ったり書いたりする言葉に宿る「(無)意識」まで汲み取り、必要に応じて補ったり沈黙したりしながら、対話者や読者といった第三者に届ける仕事です。 ですから、日頃からちょっとした言葉遣いや表現にどんな(無)意識が潜んでいるのかをつらつらと考えてみるのが好きな生き物ですし、高度な言語機能こそが人間と他の生き物をわける特徴だとすれば、自分と違う誰かを理解するためにはその人の言語運用を理解するのがもっ

                                                        「善悪」の身代わりとしての「快不快」|平野暁人
                                                      • 子供の盗み癖!子供に善悪を学ばせるのは難しい!?

                                                        子育ては、楽しいこと、嬉しいこと、子供がいてくれて良かったと思うことがたくさんありますが、良いことばかりではないですよね 大変なこと辛いこともたくさんあり、時には整理できない感情がわいてくることも、自分の子育てに自信が無くなることもあります 私には小学生の娘がいて、子供がお友達のものや学校の物を勝手に持ち帰ってきたことがあります いわゆる『盗った』ということですが、子供の悪気の無さや言い訳を聞き、子育ての難しさを感じました 子供に『良いこと』を教えるのは簡単ですが、『悪いこと』を教えるのは難しいですね 子供の悪行 子供が明らかに悪い事をした時というのは、本当に情けなく悲しい気持ちとともに自分の子育てのやり方に自信が持てなくなります 娘は、保育園の時もお友達の物を勝手に持ち帰りったことがあり、その時は本気で何度も叱りました その後は保育園で見つけたものは先生へ、屋外の時は交番へ届けるようにな

                                                          子供の盗み癖!子供に善悪を学ばせるのは難しい!?
                                                        • 『心の善悪とは!』

                                                          今回の学びのテーマは、心! 心の善悪とは、どのように作られるのか? をテーマに、週刊少年ジャンプ掲載中の 〔僕のヒーローアカデミア〕 を題材として説明させて頂きます。※漫画知らない人には、申し訳ないです。 ヒロアカで、心の解説! 〔僕のヒーローアカデミア〕少年ジャンプの王道的なバトル漫画のお話ですが、主人公の心と、敵キャラの心が、置かれた環境や捉え方により、全く逆のものとなっています。 緑屋出久 (みどりやいずく) 小さい頃からNo1ヒーロー〔オールマイト〕に憧れヒーローを目指す無個性な少年。 死柄木弔 (しがらきとむら) 幼い頃は、出久の様にヒーローに憧れていたが、家庭環境により歪んだ感情に育つ無個性な少年。 この漫画の世界では、個性(特異能力)の力で戦ったりサポートしたり行うのですが、どちらも無個性(個性無)の少年です。 (善の心)出久は、オールマイトから個性を継承し、力や意思を受け継

                                                            『心の善悪とは!』
                                                          • 【才能は善悪じゃない】自分の特性を理解して正しく努力する重要性

                                                            借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

                                                              【才能は善悪じゃない】自分の特性を理解して正しく努力する重要性
                                                            • 他者の思考を尊重する考え方 【善悪だけで判断しない】 - しょぼい人生論。

                                                              自身の考え方だけしか見えなくなり、他者の思考に納得できない。世の中の価値観に広く触れることで、自身の価値観を柔軟にしていきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 他者の思考を尊重する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、他者の思考を尊重する考え方をご紹介します。 現代社会の雰囲気に流されていると、一つの価値観に限定的な思考に囚われてしまいます。 絶対的な確信を歪めずに、謙虚な姿勢で思考を巡らせることが大切です。 過信した正義感を別々に角度から見つめ直すことが、多様な思考に触れる出発点となります。 この記事を読むことで、他者の思考を尊重する考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 知らない自分を受け止める 自分の常識を破壊する 思

                                                                他者の思考を尊重する考え方 【善悪だけで判断しない】 - しょぼい人生論。
                                                              • 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン on Twitter: "グレタ・トゥンベリに対して「若い者は元気があっていいなあ」と思いますが、若者の熱情を利用し、共感の得やすい16歳女性を国際的な舞台に立たせ、感情論で扇動して善悪二元論で世論を誘導させる方法論は下品で、賛成できない。地球温暖化の問題は、感情論ではなく、サイエンスにより扱われるべき。"

                                                                グレタ・トゥンベリに対して「若い者は元気があっていいなあ」と思いますが、若者の熱情を利用し、共感の得やすい16歳女性を国際的な舞台に立たせ、感情論で扇動して善悪二元論で世論を誘導させる方法論は下品で、賛成できない。地球温暖化の問題は、感情論ではなく、サイエンスにより扱われるべき。

                                                                  山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン on Twitter: "グレタ・トゥンベリに対して「若い者は元気があっていいなあ」と思いますが、若者の熱情を利用し、共感の得やすい16歳女性を国際的な舞台に立たせ、感情論で扇動して善悪二元論で世論を誘導させる方法論は下品で、賛成できない。地球温暖化の問題は、感情論ではなく、サイエンスにより扱われるべき。"
                                                                • [追う]「転職先にアピールしたかった」…5G情報持ち出し、善悪は「深く考えなかった」

                                                                  【読売新聞】 ソフトバンクから高速・大容量通信規格「5G」に関する技術情報を持ち出したとして、不正競争防止法違反容疑で警視庁に逮捕された同社元社員で楽天モバイルに転職した合場邦章容疑者(45)が、楽天側の社内調査に「転職先で技術力を

                                                                    [追う]「転職先にアピールしたかった」…5G情報持ち出し、善悪は「深く考えなかった」
                                                                  • 2022.10.14 「善悪を決めつけてはならない」 - カメキチの目

                                                                    前回、『冴えてる言葉(2-2)』のはじめに、 「いまの日本のように平和で安全、おおかた衣食住に困らない状況にあるなら 「幸福と不幸」は私たちが思うほど大きなひらきがあるわけじゃないけれど…」 と書いたけれど、そうでなかったら(衣食住に困るほど貧困だったら)どうだろう? 「『幸福と不幸』は私たちが思うほど大きなひらきがあるわけじゃない」とは 決していえない気がする。 (ユニセフの募金をよびかけるアフリカなどの実態) ーーーーー 「発展途上国」といわれている国々の現実。 日本人には想像をぜっする「貧困」があふれる世界がある。 そんな世界の姿は、通りいっぺんの情報だけではわからない。 感じられない。 そのことをの子どもたちと長いあいだ触れあう石井光太さんの本、二冊を読んで 痛感した。 『それでも生きる-国際協力リアル教室』 『本当の貧困の話をしよう』 という。 「貧困」というと、ふつうは経済的な

                                                                      2022.10.14 「善悪を決めつけてはならない」 - カメキチの目
                                                                    • 21世紀の「善悪の彼岸」(あるいはキャンセルカルチャーの果ての世界)|別所隆弘

                                                                      今日は好きな映画の話から始めさせてください。ポール・ハギス監督の「クラッシュ」という映画について。確かアカデミー賞を取ってるはずです。どういう映画かというと、典型的な群像劇で、数人の登場人物たちがその運命を絡ませながら、ある1日に起こる物事の顛末を重層的に描き出すというものです。それぞれの物語はエピソード的に独立しつつも、映画の途中で登場人物たちが混じり合い、予想もしなかった結末を辿ることになります。時にそれはささやかな救済に、時にそれは救いのない悲劇に。物語の中心のテーマは人種差別なんですが、説教くさい教訓話ではなく、リアリティを重視するアメリカらしく、良い人間が必ず助かるわけでもないし、都合の良い「悪者」も出てきません。それぞれの人物は、自分の選んだ「選択」の結果を引き受けつつ、物語は奥深い感動につながる結末を準備しています。未視聴の方は、ぜひともご覧になってください。アマプラのリンク

                                                                        21世紀の「善悪の彼岸」(あるいはキャンセルカルチャーの果ての世界)|別所隆弘
                                                                      • 「スター・ウォーズ」が善悪を線引きしない理由

                                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                          「スター・ウォーズ」が善悪を線引きしない理由
                                                                        • 西村大臣の「ヤバすぎる“お願い”」に絶望する…「根源的な善悪」を理解しない菅政権の惨状(加谷 珪一) @gendai_biz

                                                                          西村康稔経済再生担当相が、休業要請に応じない飲食店に対し、金融機関から働きかけるよう求める発言を行ったことが、波紋を呼んでいる。いかなる理由があれ、この発言が論外なのは言うまでもないが、筆者は西村氏の発言やその後の政府の対応には正直、戦慄を覚えた。 それは、現政権が「強権的」「上から目線」といった表層的な意味ではなく、この国のトップにいる人たちは、資本主義や民主主義における根源的な価値観について無関心であり、雰囲気だけが判断材料になっている懸念が拭えないからである。 この国は「最初から出来上がっていない」 西村氏は2021年7月8日、酒類の提供停止に応じない飲食店に対して「金融機関からも働きかけを行っていただきたい」と発言し、金融機関(からの圧力)を通じて酒類の提供停止を実現したい考えを示した。内閣官房コロナ対策推進室も同日、酒類の販売業者に対して、飲食店との取り引を停止するよう求める文書

                                                                            西村大臣の「ヤバすぎる“お願い”」に絶望する…「根源的な善悪」を理解しない菅政権の惨状(加谷 珪一) @gendai_biz
                                                                          • 善悪はハッキリしている セクハラの傷は消えない

                                                                            前回の記事はこちら という事で、一通り彼女の話を聞いた。 怒りとも、悔しさとも、何と言っていいのか、変な気分だった。途中涙をこらえながら、声の詰まる瞬間もあり、思い出したくない状況だったろうに、相談するには話さなければならない、この時間すら苦しかったろうに 聞く側も申し訳なく思いながら、善悪を頭の中で整理した。 するまでもなく、男が悪い!もちろん、自宅について行った女子も「甘い!」そういう声も多くあるだろう。だから、悪も比率で出せばいいのか? ○か×かで判断してはいけないのか? 彼女は「彼を訴えて会社を辞める」という結論を、一度は出したようだった。しかし、そうすると話が広がり、彼もやめる事になる。結果二人もやめたら、目の前には最大の繁忙期である12月がくる。 会社に迷惑をかける、、、、もうどうしていいか、、、わからない、、、 「おいおいおい、やめるのは彼の方だ!」 経緯はどうであれ、彼の行

                                                                              善悪はハッキリしている セクハラの傷は消えない
                                                                            • 善悪を越えた「正義」のために──梶谷懐×東浩紀「アジア的愚かさと公共性について」イベントレポート

                                                                              中国を専門とする経済学者の梶谷懐は、2021年7月から10月にかけて、自身のブログで以下3本の記事を発表した。 ・「中国思想における「絶対悪」と米中対立」2021年7月25日(https://kaikaji.hatenablog.com/entry/2021/07/25/004015) ・「「悪の愚かさ」と「アジア」への向き合い方」2021年8月15日(https://kaikaji.hatenablog.com/entry/2021/08/15/155059) ・「『理大囲城』と「公平な観察者」について」2021年10月1日(https://kaikaji.hatenablog.com/entry/2021/10/01/013000) これらは、中国思想や満州をめぐる東浩紀の言説に応答するものだ[★1]。そこで梶谷は、「悪の愚かさ」や「公共性」に関する東の問題提起を、アジア/中国の視点か

                                                                                善悪を越えた「正義」のために──梶谷懐×東浩紀「アジア的愚かさと公共性について」イベントレポート
                                                                              • にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 on Twitter: "高校の保健の教科書に 「中絶は新しい命の芽をつむ行為」 って書いてあるのがすごく嫌。善悪の判断がされているようで。責めているようで。 中絶は、法律で決められた女性の権利。中絶するために妊娠する人はいない 10代の中絶は年間… https://t.co/TG6f1Uv1GQ"

                                                                                高校の保健の教科書に 「中絶は新しい命の芽をつむ行為」 って書いてあるのがすごく嫌。善悪の判断がされているようで。責めているようで。 中絶は、法律で決められた女性の権利。中絶するために妊娠する人はいない 10代の中絶は年間… https://t.co/TG6f1Uv1GQ

                                                                                  にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 on Twitter: "高校の保健の教科書に 「中絶は新しい命の芽をつむ行為」 って書いてあるのがすごく嫌。善悪の判断がされているようで。責めているようで。 中絶は、法律で決められた女性の権利。中絶するために妊娠する人はいない 10代の中絶は年間… https://t.co/TG6f1Uv1GQ"
                                                                                • 善悪の二極論に疑問を持つ福祉現場の現実とは - ヌーソの皿の上

                                                                                  「もう毎回言ってるから、申し訳なくなるんだけど・・・」 「はい?」 「この道徳だか、哲学みたいなお題でおらと話して記事になるのか?」 「ええ、大丈夫ですよ・・、ちゃんと福祉の話に持っていきますから(汗)」 「でははりえさん、道義的の印象って、ほかにあります?」 「意味?全然わからないよ?ほとんどまったく。」 「なにか常識を問われることのような気がするね」 「言葉だけではイメージが膨らまないようなので、さっそく事例をだすと、 ある介護事業者が、利用者さんの自宅に訪問した時、約束した時間に伺ったのに利用者さんがいなかったそうです。のちにわかったのは、利用者さんは在宅しており、自宅で亡くなっていたそうです。しかも、業者が訪問した時間帯には存命だったそうなんです。 家族はこれにとても憤慨し、救命行為を行わなかった介護業者の社会的責任について裁判を起こした。 という事件があったそうです。」 「ん?何

                                                                                    善悪の二極論に疑問を持つ福祉現場の現実とは - ヌーソの皿の上

                                                                                  新着記事