並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 337件

新着順 人気順

古賀及子の検索結果201 - 240 件 / 337件

  • パチンコや食べ歩きよりおもしろい! デイリーポータルZが先月がんばったこと

    「Googleディスカバー」についての研究結果をもとに記事を出したところ、25万回ディスカバーに表示された……! しかし結果的にはうまくいったとはいえず……。 2023年2月のデイリーポータルZの試行錯誤を、ウェブマスターの林、はげます会担当の橋田、編集部の古賀の3人でかたりあいました。(編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 「横浜ですごく食べ山」が25万回みんなのスマホに表示された 橋田: 先月、林さんからGoogleディスカバー……というのは、Android開いたときとか、スマホでChrome開いたときに最初に出る記事リコメンドですね、どうすればあそこに記事が出るのかの研究結果の発表がありました。(Googleディスカバーに出やすいワードは「駅」「県」「山」~ 2023年1月にデイリーポータルZがやったこと) 林: はい。

      パチンコや食べ歩きよりおもしろい! デイリーポータルZが先月がんばったこと
    • 旬のネギがたっぷり!冷凍できるスープストック

      HOME / 特集 / 【ストックできる冷凍スープ】第2話:うどんにかけても◎ 長ねぎたっぷり、体ぽかぽかスープを作り置き ライター 嶌陽子 調理時間も短く、材料もごくシンプル。少し時間に余裕がある時に作って冷凍しておけば、あとは電子レンジでチンして温めるだけ。 毎日の食事作りの頼もしい味方となってくれる冷凍スープのレシピを、スープ作家の有賀薫(ありが・かおる)さんに教えていただく特集です。 第2話の今回は、まさに今が旬! 長ねぎをたっぷり使ったスープをご紹介します。 旬の長ねぎをどっさり使って。 作り置きしたい、体ぽかぽかスープ ▲使ったのはジップロックのコンテナー(700ml)。2人分のスープが入ります。 【材料(4人分)】 ・鶏もも肉(皮のついたもの) 1枚(300g) ・長ねぎ2本(太いもの) ・しょうが 20g ・塩 小さじ1 と2/3 ・ごま油 大さじ1 【作り方】(所要時間:

        旬のネギがたっぷり!冷凍できるスープストック
      • 和菓子好きのひみつの栗まんじゅう、しろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」とは

        滋賀県、しろ平老舗のほっ栗まんじゅう さらに高い、その栗まんじゅうは、滋賀県にあるしろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」。 しろ平老舗は1865年の創業の由緒あるお店で、職人でもある店主は5代目なんだそうだ。職人さんとして大変な受賞歴をお持ちという。 お店の名物は「きんかん大福」で、こちらは手土産として有名なのだけど、「ほっ栗まんじゅう」のほうは知る人ぞ知る商品らしい。 日経でも取り上げられた話題の『きんかん大福』。本日より2日間限定で販売中です!(1/15~1/16和菓子フェア) フルーツや生クリーム… 変わり種大福10選 : NIKKEI STYLE https://t.co/9SgEKCGf21 …#滋賀 #スイーツ #きんかん大福 pic.twitter.com/a7436TtueS — ここ滋賀日本橋【滋賀県アンテナショップ】 (@cocoshiga_info) January 15,

          和菓子好きのひみつの栗まんじゅう、しろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」とは
        • ファミリーマートの「1/3日分の野菜が摂れるサラダ」を推す

          インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:私が選んだデイリーポータルZベスト盤:道尾秀介さん > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第二回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第二回の今回はコンビニの好きなもん情報を持ち寄りリモートで試食しました。参加者はライターべつやく、ぬっきぃ、米田と編集部の古賀です。 ファミリーマートの「アイスカフェラテ」(ぬっきぃの推し) ファミリーマートの「1/3日分の野菜が摂れるサラダ」(米田梅子の推し) セブンイレブンの「ねばねば具材と納豆の雑穀ごはんサラダ」(古賀及子の推し) セブンイレブンの「サクサク食感のチョコ棒」(べつやくれいの推し) 推す飯第一回はこちら ドレッシング無しで味変可能 推し担当はライター米田(写真はこちらの記事より) 米田 平日のお昼は大抵コンビニで買うんで

            ファミリーマートの「1/3日分の野菜が摂れるサラダ」を推す
          • 真似っこで5秒日記を書いてみた。(楽しい) - ねえ、こんな話あるんだけど、聞いてくれる?

            『5秒日記』とは、エッセイストの古賀及子さんが書く日記の手法である。 5秒でさらっと書き留めるいわばメモ感覚の気軽な日記なのかと思ったが、そうではないらしい。1日の中のほんの5秒の出来事を、200字かけて書くのだそうだ。 hokuohkurashi.com その命名スタイルに、『キューピー3分クッキング』を思い出した。 「3分クッキング」の「3分」は、3分で作れる料理ということではなく、放送時間が3分という意味だ。 事実誤認したまま視聴していた子どもの頃、魚の切り身を合わせ調味料に30分漬けたものがいきなり出てきたり、これをオーブンで40~50分焼きます、とたったいま説明されたばかりのパウンドケーキの焼き上がり品を次の瞬間からデコレートし始める様子に「全然3分じゃないじゃないか!」と立腹したものだが、後に本来の意味を理解し、なるほどそうだったのかと納得した。 でも今ふと気になって、キューピ

              真似っこで5秒日記を書いてみた。(楽しい) - ねえ、こんな話あるんだけど、聞いてくれる?
            • つくば市吾妻の彫刻のような螺旋階段を味わう

              螺旋階段と聞くだけで心躍る人、いるでしょう。どうかつくば市の道端にひっそりと佇むと光景を見てほしい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 つくば市吾妻、土浦学園線をまたぐ歩道橋の脇にそれはある。 道端の階段の持つ風格ではないよ ゆるやかに膨らみを持ち、うねるような螺旋の立ち上がりがあまりに格好いい。 よく見ると階段はわずかに螺旋の中心に向かって傾いており、どこか生きものの温度を感じる グラフィティを逆に飲み込んでしまう素材の力強さよ。複雑な錆色と、鮮やかな春の緑との対比もまた良い。 夜は少ない街灯の下で、ますます雰囲気が出る このエリアでは古くに建てられた団地が取り壊されつつあり、新たな光景が生まれようとしている。いつ作られ

                つくば市吾妻の彫刻のような螺旋階段を味わう
              • 個人ブログの「余生」について - いつか電池がきれるまで

                mabatakiwosurukarada.hatenablog.com 古賀及子さんの「まばたきをする体」のことは、『はてなブログ』のこの記事で知って、それ以来、ほぼ毎日欠かさずに読んでいたのです。 blog.hatenablog.com 「日記らしい日記」って、案外ありそうでないというか、最近はあまり見かけなくなりました。 無くなってしまったのが、僕の視界に入らなくなってしまったのかはわからないけれど。 僕自身、けっこう長い間、『さるさる日記』から、文字通りの「日記」を書いていたんですよね。けっこう長い間、毎日更新していました。書くことがないときは、カープの試合にだいぶ助けられてもいたのです。 しかしながら、2019年くらいから、書く日が減ってきたのです。 2018年は279日更新していたのですが、翌2019年は115日、去年は85日。 自分のなかで、「毎日更新しなくてもいいかな」と決め

                  個人ブログの「余生」について - いつか電池がきれるまで
                • 在宅民への最強ギフトはいなばのカレーセットとマンナンごはんだ

                  てらいなく好きな飯を推す活動、推す飯。 今回は連載第十回を記念し、“「おうち」にまつわるすべてのことを肩ひじ張らずに発信する” ROOMIE編集部のみなさんをゲストにお招きしました。 テーマは「買いだめしている食料品編」。 いなばのタイ・インド5種カレーセットと、大塚食品のマンナンごはんを推します。(編集:古賀及子)

                    在宅民への最強ギフトはいなばのカレーセットとマンナンごはんだ
                  • 手にテーピングすると強そう

                    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:ニベアでヘアセットすると手も潤う 小学生の頃、骨を折って包帯をしている子がなぜかかっこよく見えた。 4年生の体育の時間、跳び箱に失敗して自分も左腕の骨を折った。 折りたては痛みでそれどころではなかったが、慣れてくると包帯をしている自分が少し誇らしかった。 大人になった今、包帯のかっこよさからは卒業したが、同じような視覚効果にテーピングがある。 特に手に巻くテーピング。あれはテーピングの中で一番かっこいい。 ということで、巻かせていただきます。 かっこよく見せたいので、格闘技をやっている主人に巻き方を教わった できた!かっこいい! パーカーにスウェットも合わせて

                      手にテーピングすると強そう
                    • Googleディスカバーに出やすいワードは「駅」「県」「山」~ 2023年1月にデイリーポータルZがやったこと

                      あの、やたらにサイトに来客をもたらす「Googleディスカバー」とはいったい何をかんがえているのか。 年始企画にむちゃくちゃ記事を読んでもらえたのはなぜか。 2023年1月のデイリーポータルZの試行錯誤を、ウェブマスターの林、はげます会担当の橋田、編集部の古賀の3人でかたりあいました。(編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 超お宝資料、Googleディスカバー研究 橋田: 林さんと古賀さんからひとつずつ、先月のデイリーポータルZの運営について報告してもらうのがこの会です。今日のテーマはここちらですね。 林「Googleディスカバー研究」 古賀「年始企画ふりかえり」 林: Googleディスカバーというのがありまして、Chromeのホームとかアンドロイドのホームに出るニュースです。 僕はあれに愛憎入り交じる感情を感じていまして。

                        Googleディスカバーに出やすいワードは「駅」「県」「山」~ 2023年1月にデイリーポータルZがやったこと
                      • にっき◾︎2024.3.11 - 3.15 - 今日も僕はおもちの中

                        2024.3.11(月) 月曜日!朝ごはんのアカモク納豆丼が美味しくて良かった。アカモク大好き。 この間買ったメアリーポピンズが読みたくなって読む。岩波少年文庫の挿絵やフォントがたまらなく好き。ちょっと独特な言い回しの和訳も良い。ただ独特過ぎてあまり理解出来てない部分もあるけれど。昔から、理解できない部分はさらりと流して楽しく読んでいる。今日は二篇読んだ。続きはまた今度にしようっと。 会社のちょっと変わった先輩が自販機で買ったミルクティーの色が変だと騒いでいた。私は普段飲まないから違いがよく分からないけど、賞味期限もまだまだ大丈夫なのにそんなことあるの…?みんなもポカンとしていたけど、先輩は「絶対おかしい!きもちわるい!」とネットでミルクティーの色を調べて最終的に捨てていた。世の中色んな人がいるな……。絶対大丈夫だから1口飲んでみたら?て思ったし、多分みんなも思ってたけど誰も言い出せなかっ

                          にっき◾︎2024.3.11 - 3.15 - 今日も僕はおもちの中
                        • 自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~

                          1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:皇居東御苑の百人番所は植木も百人番所 > 個人サイト 日和見びより 8年ぶりのリベンジ 「念願の」と書いたのは、大学生の頃に一度今泉駅に行こうとしたことがあったのだが、大雪で行けなかったという経験があるからだ。今泉駅は山形県の長井市という街にあって冬場はけっこう雪が降る。 8年前に今泉駅に向かおうとしていた時の米沢駅。ホームにも雪が積もりまくっている ちなみにその時は今泉駅に行けなかった代わりに筆者が生まれ育った練馬区の光が丘と同じ名前の山形県酒田市の光ヶ丘に足を運んだ。やっていることが当時から変わっていない そんなわけで8年越しのリベンジとなる今泉駅にワクワクが止まらない。今回はちゃんと電車も動

                            自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~
                          • 佐鳴台第二公園はタイヤが生え過ぎ

                            1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:エストニアのポテチは長い 佐鳴台といったら、浜松市内では高級住宅地として知られる場所である。高級住宅地にある公園はタイヤも贅沢に使われているということか。 こちらがそのタイヤ群である。 めちゃくちゃ生えてる〜〜〜!!! なぜこんなにタイヤを生えさせたのか、経緯が気になる。 公園を作る時、ちょうど廃タイヤが大量に出たのだろうか。はたまた、公園の企画構成に携わった人の中にタイヤマニアがいたとか。 いずれにせよ、圧巻の光景だ。 ちなみに、佐鳴台第二公園は砂場も広い。 縁があるところまでぜ〜んぶ砂場 見た感じ25mプールくらいある。 お山や泥だんご、作り放題!砂鉄も取

                              佐鳴台第二公園はタイヤが生え過ぎ
                            • 目標は「続けること」 デイリーポータルZが貫く「好き」の法則

                              情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」という仕事も多種多様になっています。新聞社や出版社、時にテレビもウェブでテキストによる情報発信をしており、ウェブ発の人気媒体も多数あります。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作するのも一般的になりました。 情報が読者に届くまでの流れの中、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのでしょうか。withnewsではYahoo!ニュース・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』作成プロジェクトをスタート。第12回は「デイリーポータルZ」編集部の古賀及子さんです。ライターの「好き」があふれる記事や独創的な実験・工作、思わず「へぇ~」と口に出るようなニッチな情報など、ここに来れば面白いものに出会えるメディアとして多くの読者に愛されています。ライターとしても、編集者としても多くの記事に関わってきた古賀さんに、長年愛されるメディア運

                                目標は「続けること」 デイリーポータルZが貫く「好き」の法則
                              • シカクオンラインショップ

                                新着商品 イスクラ「OSTMODERN オストモダン 東ヨーロッパ」 SOLD OUT 「本に出会ってしまった。私の世界を変えた一冊」 2,000円(税込2,200円) 香山哲「レタイトナイト(1)」 900円(税込990円) BUBBLE-B、加藤弘倫、菅原佳己「すごいローカルチェーン100」 1,700円(税込1,870円) アルフィ「ブラを燃やす。恋をする」 2,200円(税込2,420円) ソンアラム「大邱の夜、ソウルの夜」 1,800円(税込1,980円) じゅんまい「酔狂系酒マガジン なごみ飲酒録 第二合」 700円(税込770円) 【予約商品】まばたきをする体(古賀及子)「私が愛するあなたの凡庸のすべて」【5/20以降発送】 1,500円(税込1,650円) 小林真樹「食べ歩くインド 増補改訂版」(阿佐ヶ谷書院) 3,900円(税込4,290円) 木藤富士夫「屋上遊園地vol

                                • 筑波大学のでかいカーブミラーがいい

                                  でかいものはいい。 そのよさをシンプルに味わえる場所、あります。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 こちらですよと、ニョッキリ首を伸ばしてご挨拶 カーブミラーがあるのは筑波大学構内のおいしいパン屋さん「粉とクリーム」前。 カーブミラーって、丸くてつるんとしていて、オレンジ色がポップで、見れば見るほど愛嬌がある。 あ、でかいな、意外とでかいぞ そんなカーブミラーがでかくなって近くにあるもんだから、ますますかわいい。 弟分のパラボラアンテナと一緒に。キャップのつばのようなひさしがいいね。 これは街中で見かけるカーブミラー標準サイズと比べようとした図。ちょっと避けられてる? キャンパスは広いし校舎も立派、そしてでかいカーブミラー

                                    筑波大学のでかいカーブミラーがいい
                                  • 日暮里舎人ライナー、足立小台駅付近からのリバービューが美しい

                                    日暮里舎人ライナーは乗るだけでレジャーだ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 日暮里舎人ライナー。都内を走る電車で、筆者が最も好きな路線だ。 モノレールのように見えるが、正しくは「新交通システム」というもので、新橋から豊洲までを走る「ゆりかもめ」の仲間らしい。 日暮里舎人ライナーは、日暮里駅から見沼代親水公園駅の間を無人運転する路線で、こちらもゆりかもめに似て線路の標高が高い。 真下を覗くと目眩がするほど高い。 それゆえに、ものすごく景色がいい。 ビルの間を走る様子が見られる先頭車両は、アトラクションさながら。子どもたちに大人気であった。 特に筆者が好きなのは、扇大橋駅から足立小台駅の間。荒川の真上を通り、高速道路をまたぐ

                                      日暮里舎人ライナー、足立小台駅付近からのリバービューが美しい
                                    • 合成しやすそうな緑の空間〜国分寺ミーツ屋上〜

                                      合成しやすそうな何にもない緑のスペースを見つけたので紹介したい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 国分寺駅のミーツという建物の屋上に、何にもない緑のスペースがある。 すごく合成しやすそうな空間だ。 フロアの地図には木が生えているが、実際には生えていない 本当に何もない 駅前にここまで何もない空間があると、なぜか落ち着く。空が広く感じた。 ベンチもないので、レジャーシートをしいてピクニックのようにクレープを食べている人がいる。 自撮りをするためだけに利用する人もいて、この何もなさはある意味映えスポットなのだろうか。 この日は女子高生の集団が、ジャンプの瞬間写真を撮っていた。もしかして、何か合成するのかもしれない。 せっかく

                                        合成しやすそうな緑の空間〜国分寺ミーツ屋上〜
                                      • 千葉県印西市、観覧車をガン見する恐竜

                                        千葉県の印西市に、ジュラシックパークがあった! こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:チョー広い店の屋上駐車場は当然チョー広い > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 千葉県の印西市というところに、とあるショッピングモールがある。それがこの「BIG HOP」。 よく見ると、観覧車が見切れているように、ココがちょっと独特な地になっている

                                          千葉県印西市、観覧車をガン見する恐竜
                                        • 横浜、橋の下にある縦列駐車するしかない駐車場

                                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:新横浜駅直結!新幹線を降りて2分で横丁 > 個人サイト 右脳TV 運転する人は想像すると震える絶景 場所は相模鉄道の平沼橋駅そば。 ここに相模鉄道の線路をまたぐように架けられた、「平沼一之橋」という道路橋がある。 こちらが平沼一之橋。両側に脇道がありますよね。 現場はこの脇道に入った先、道路橋の真下にある。 こうなってるんです。 橋を支える柱が建つスペースが、縦1台ぶんの駐車場になっているのだ。 空いたスペースに違法駐車しているのではなく、ちゃんと駐車場として使われている。どうやら周辺の企業や病院に向けた、法人用の駐車場みたい。 駐車スペースには番号と企業名が書いてる(ここは消えてるけど)​​​​

                                            横浜、橋の下にある縦列駐車するしかない駐車場
                                          • 渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる

                                            愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:手作りのプレゼントをテイクアウト容器で軽くする > 個人サイト 梅ログ 外観からはわからない 理由はふたつ。複数のビルが連結していること。 そしてそれらは坂の上に建てられているから。 よく見ると立体駐車場とビルが合体している さらにこのビル内には、思ってもみない場所に出たり、行き止まりに突き当たる通路が存在する。 2階から4階までしか止まらないエレベーター。この建物は12階建てである。 立体駐車場エリアから、通れそうで通れない通行止めの道。 内装に大きな差は無いうえに、入り組んだ構造となっているので、空間認識能力が試されます。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえ

                                              渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる
                                            • ハロウィンならぬお月見泥棒、ひなまつりにいがまんじゅう、給食に出たソパ・デ・トルティヤとイカフライのレモン煮 ~こまかすぎる地元情報・愛知県

                                              ハロウィンならぬお月見泥棒、ひなまつりにいがまんじゅう、給食に出たソパ・デ・トルティヤとイカフライのレモン煮 ~こまかすぎる地元情報・愛知県 こまかすぎる地元の情報、伝説、習慣……教えてください! と読者のみなさまにお声がけして集めに集まった情報たち。 厳選し、今回は愛知県から4つの情報をお送りします。 (ご案内:編集部 古賀及子) ※投稿は一部編集いたしました。

                                                ハロウィンならぬお月見泥棒、ひなまつりにいがまんじゅう、給食に出たソパ・デ・トルティヤとイカフライのレモン煮 ~こまかすぎる地元情報・愛知県
                                              • うどんを三つ編みにするとボリューム感が増す

                                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:パンの袋に自作のシールを貼ると主導権を握れる 茹でてから三つ編みにするといい 袋に入った「ゆでうどん」を買ってきた。 麺が切れるので茹でる前にほぐすなと書いてある。 茹でて水洗いをして「コシ」を出してから三つ編みするのがいい。生麺のうどんなら茹でる前に編めると思う。 では、編もう。 できた。編みうどん。 ツルツルして難しかったが編むことは編んだ。上のお皿と、余った麺2本で、一人前の180gである。整理されて少なくなったようにも見える。 つゆをかけて食べる。 のどごしよりも噛んで楽しむタイプのうどんだ。どこを食べてもうどんが3本。3本のうどんが一体となってすごい食べ応えになっている。毛利元就もなんかそんなこと

                                                  うどんを三つ編みにするとボリューム感が増す
                                                • いつも側にいてくれるから好きだセブンイレブンの「もちもちリング」

                                                  インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:私が選んだデイリーポータルZベスト盤:tofubeatsさん > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第一回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第一回の今回はコンビニの好きなもん情報を持ち寄りリモートで試食しました。参加者はデイリーポータルZ編集部の面々です。 セブンイレブン「もちもちリング(シュガー)」(藤原浩一の推し) ナチュラルローソン「メープルミックスナッツ」(石川大樹の推し) セブンイレブン「にんにくしょうゆ」(安藤昌教の推し) セブンイレブン「きざみねぎ」(林雄司の推し) ローソン「ブランパン」(古賀及子の推し) あからさまに「ポン・デ・リング」だから好きです 安藤  これあからさまにミスドの「ポン・デ・リング」を意識してませんか。 真ん中が「ポン・デ・リング

                                                    いつも側にいてくれるから好きだセブンイレブンの「もちもちリング」
                                                  • 100均のネックピローをお風呂でつかうと気持ちいい

                                                    ネックピローってご存知だろうか。 夜行バスで空気を入れて首にかける、浮き輪みたいなやつだ。 あれでお風呂にうかぶと、肩こりがとれて気持ちいいのだ。 たしかダイソーで200円だったと思う お風呂にも枕が欲しい。 ぬるめのお湯にダラダラつかりながらネットフリックスしたい。 本来、バスピローという名でお風呂用の枕は売っている。 ダイソーにもあるのだが、このネックピローを代用する方が個人的にはおすすめだ。 その理由を説明したい。 一人暮らし用の部屋のお風呂は首の位置がしっくりこない 今住んでいる部屋のお風呂は一般的なユニットバス。 しっかりコンパクトなため、そのままもたれると首に縁が当たってすわりが悪い。 そこでネックピローだ まずこれが、バスピロー的な使い方。十分気持ちいい。 さらに、バスピローと違いネックピローはお湯に浮かぶこともできるのだ。 実際にお風呂に入っているときはこれぐらい埋まってい

                                                      100均のネックピローをお風呂でつかうと気持ちいい
                                                    • 経堂駅前の三角地帯空き地

                                                      交差点に、信号を待たずに曲がれる左折専用のショートカットがついていることがある(左折専用道路と呼んでおこう)。 そして左折専用道路が本線と分かれるところには三角地帯ができる。 経堂にはめちゃくちゃ見通しがいい三角地帯があるのだ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:経堂駅の隠れ人気スポット それは経堂駅前の道から西福寺通りへ曲がる交差点にある。 ワイ

                                                        経堂駅前の三角地帯空き地
                                                      • ローソンの「贅沢チョコレートバー 薫るオレンジ」を推す

                                                        インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:期間限定 ちょっと見てきて2020 > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第三回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第三回の今回もコンビニの好きなもん情報を持ち寄りリモートで試食しました。参加者はライター江ノ島、山本、映像班 西垣と編集部の古賀です。 セブンイレブン「炙り焼さば御飯」(西垣匡基の推し) セブンイレブン「7種具材の筑前煮」(山本千尋の推し) ローソン「グーードッグ トマトオニオン」(江ノ島茂道の推し) ローソン「ウチカフェ 贅沢チョコレートバー 薫るオレンジ」(古賀及子の推し) 第一回へ 第二回へ この人、気分はハーゲンダッツ 江ノ島 はじめて見ました。でもこれと同じパッケージのピスタチオがあったのは見たことがある気がします。 箱が立派 古賀 ありますあり

                                                          ローソンの「贅沢チョコレートバー 薫るオレンジ」を推す
                                                        • 今日の15時ごろすごかった - まばたきをする体

                                                          頭で思い描く立ち食いそばはいつも怖かった。 駅そばによく行くのだが、お客全員がトレイにそばを乗せて自席を選びそこまで持ち運んで、食べた後また返却口まで持っていくという一連の流れは驚くべきものだと思う。 なぜ、誰もそばつゆをこぼさないのか(多少はたぷんたぷんしてこぼすこともあるかもしれないが、ばっしゃんとはこぼさない)。考えると恐ろしい。 昼に駅でコロッケそばを食べた。 受け取り口で受け取ってから、トレイを片手で持ってグラスに水をそそいでトレイに乗せて席まで行って食べて、返却口にもどして店を出た。 出たところであっ! と思った。 ぜんぜん怖くない……! 想像上の立ち食いそばはとても怖いが、現実の立ち食いそばは全く怖くない(怖がる気持ちを持っていない)ということに気づいたのだ。 なにせ、たっぷりと入っているコロッケそばをトレイに乗せて、乗せえたまま(!!!!)片手を話してグラスに水を注いだのだ

                                                            今日の15時ごろすごかった - まばたきをする体
                                                          • 休みの前日に「明日は仕事だ...」と絶望して寝ると翌日めちゃめちゃうれしい

                                                            秋雨が続いて心までしとしとしていた9月のある日、オフィスビルのエレベーターで同乗したカチッとスーツに身を包んでめちゃめちゃ仕事ができそうなインド人男性3人組が「I hope stop train by typhoon(台風で電車止まんねーかなー)」みたいな話をしているのを耳にして「いやあ、世界万民に嫌われてんな会社」と感慨深かった。 しかし、生きるためには働かなければいけないし、会社に行かねばならない(今は在宅も多いが)。そんなのいやだ、つらい、死にたい。 しかし、この絶望的な負の感情のエネルギーの反動を利用すれば休日の喜びを爆増させられるのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー)

                                                              休みの前日に「明日は仕事だ...」と絶望して寝ると翌日めちゃめちゃうれしい
                                                            • ちょっとゾワッとしたければ、つるみ児童公園の顔なしパンダ遊具がオススメ

                                                              自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:平代うさぎ公園の看板うさぎに癒やされる > 個人サイト note ちょっと怖いものをちょっと見たい。 そんな、怖いものに興味はあるけど、お化け屋敷やガチな心霊スポットなどは無理という人にちょうどいいものが、大阪のつるみ児童遊園にはあります。 住宅地のかなり入り組んだところにあるこの公園に、 ひっそりと存在しているのが―― 顔のないパンダ! 少なくとも3年前くらいからずっと壊れっぱなしです。 正面から対峙すると、気持ちで負けそうになる感じも、全く変わってないですね。 内部の空洞には砂場の砂が。 そしてずっと眺めていると、まるで深淵を覗いているような不安な気持ちになってきます。 正面からだとメンタルを削られそうなので、後ろに

                                                                ちょっとゾワッとしたければ、つるみ児童公園の顔なしパンダ遊具がオススメ
                                                              • 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺

                                                                1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:二兎を追って二兎を得る方法を飼育員さんに聞いた > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 JR飯田橋駅の西口を出てすぐのところに、これぞ都心という感じの立派なオフィスビルがたっている。 夜でもまだたくさんの方が働いているのだろう。多くの窓に白いあかりが灯っている。 きっと今も誰かが「以上、よろしくお願いいたします」とメールを送っている。 そんななか、1ヶ所だけ暖色系のあかりが目立っている場所がある。 多分このビルに入っている飲食店なのだろう。きらびやかな高層ビルに灯るあたたかみのある光。なんだかラグジュアリーな雰囲気を感じる。 きっとここで働くビジネスマンたちが、大事なお客さんと会食なんかしてるんじゃないだろうか。メールから始ま

                                                                  飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺
                                                                • 多摩川台古墳群に古墳っぽいただの山がある

                                                                  1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:代々木駅の外観が古い > 個人サイト webやぎの目 大田区の多摩川台公園には「多摩川台古墳群」と呼ばれる古墳群がある。小さな古墳が8基並んでいる。 これぐらいの大きさの古墳が並んでいる。これは7号墳 この古墳群、かつては全8基ではなく9基ということになっていたのだ。なぜひとつ減ったか。なぜなら調査の結果、ひとつは古墳ではなくただの排土の山だったからだ。 これがかつて古墳だと思われていたかつての8号墳、現在、ただの山 どう見ても古墳だ。 ここは小さな円墳が並んでいるのでほかの古墳もこんな雰囲気である。 こちらはれっきとした古墳の5号墳 そして排土の山、かつての8号墳 これだ

                                                                    多摩川台古墳群に古墳っぽいただの山がある
                                                                  • やっぱり日記はブログで書こうかな(#55_『さみしい夜にはペンを持て』) - 迎春記

                                                                    古賀史健さんの『さみしい夜にはペンを持て』という本を読んだ。古賀さんの本を読むのは、『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』『20歳の自分に受けさせたい文章講義』に続きこれで4冊目。本作は日記を書くスキルを物語形式で学べる本になっている。 物語の主人公は学校でいじめられて悩むタコジロー。学校に行けず公園で悩んでいると、そこでヤドカリのおじさんに出会う。タコジローはヤドカリのおじさんから日記を書くことを教わり、徐々に自分の本当の気持ちと対話する術を学んでいく。13歳の中学生に向けに書かれた本らしい。でもこれは大人にこそ刺さる本だと思った。SNSで読んだ人の感想を見ているとそういったコメントも多かった。年を重ねるごとに他人から求められる文章を書く器用さが染み付いてしまっているからこそ、本作の説く自分の言葉で書く術がよく刺さる。 さみしい夜にはペンを持て 作者:古賀史健 ポプラ社 Amazon そして

                                                                      やっぱり日記はブログで書こうかな(#55_『さみしい夜にはペンを持て』) - 迎春記
                                                                    • 定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる

                                                                      5月に入り、だんだんと暖かくなってまいりました。暖かくなってくると、定規で線をひいて三角形をかくことも多くなるかと思います。 そんなときに、覚えておいたら、すこしだけお得な情報をご紹介しましょう。 みなさんは、定規で線を引くときに、どうやって引いていますか? ただ漫然と黙って引いたりしているのではないでしょうか? 黙って線を引く。というのは、それはそれでいいかも知れません。しかし、なにか物足りない気もします。 そこで、ご提案したいのが、線を引くときに「よいしょ」という。ライフハックです。 線を引くときに「よいしょ」と言うだけ みなさんは、学校の数学の授業で、先生が黒板に線を引くとき「よいしょ」といいながら線を引くことがあったのを覚えていますか? (「そんなことはなかった」という人は、記憶が改ざんされている可能性があります) 当時は「え、線を引くだけなのに、そんなに重そうな掛け声が必要?」な

                                                                        定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる
                                                                      • 赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ

                                                                        こちらが赤坂3丁目店、こっちも「赤坂見附駅前店」名乗っていいんです、全然。ところがこれだけでなく… 赤坂見附駅前店には赤坂見附店も近いんですよ。なんてこった! 実は岩本町も3店舗密集してるんですけど、それは本社があるんですよ。店の人に聞くと「なんでですかね…赤坂駅にもあるんですよ…」とホラー展開。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前

                                                                          赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ
                                                                        • 将門塚は点字に情報がつまっている

                                                                          1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:どうみても居抜きの個室ビデオ > 個人サイト 日和見びより 目が見えない人だけが見ている世界 2021年4月に改修を終え、綺麗になった将門塚。私が訪れた際にも平日の昼間でありながら数分に一回は参拝者が現れるほどの崇拝されようであった。 ビルが乱立する中に突然現れる将門塚は漂う空気感が周りと違う 参拝の注意事項などが書かれた案内板には塚の図も書かれており、ふとみると敷地内に置かれた大きな石にも点字がついている。 敷地内の図が可愛くて気になってしまった 日本語の解説特はどこにも載っていなかったので気になって調べると「千鳥岩」と書いてあるようだ。 ただの石ではなく「千鳥岩」だった 日本語では説明されてい

                                                                            将門塚は点字に情報がつまっている
                                                                          • 大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる

                                                                            スライスチーズは、1962年の発売以来、日本の食卓に欠かせない食材となりました。 そんなスライスチーズやハムに、ストローで穴をあけると切手みたいになるというお役立ち情報をお知らせ致します。 栄養満点のスライスチーズ、おいしいですよね。毎日スライスチーズを食べないと死んでしまうというひとも多いかとおもいます。 そんなスライスチーズを食べるとき、漫然とむしゃむしゃ食べていたりしていませんか? たしかに、そのまま食べるのもそれはそれでよいかもしれません。しかし、そんな食べ方を、エターニティーに続けていては、いつか飽きてしまうことは、言を俟たないでしょう。 そこで、朗報です。ストローが一本あれば、そんなエンドレスな毎日に終止符を打つことができるというお得情報です。 取り出しましたるストローにて、スライスチーズに、等間隔の穴を開けていきます。真ん中に四角い部分ができるよう穴を開けますと、こんなふうに

                                                                              大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる
                                                                            • 1210-日記祭・SANABAGUN日比谷野音 - 文字列

                                                                              日記を書くのに何が一番いいのか決めあぐねている。まずアナログかデジタルか。そして公開するかしないか。手書きには手書きの良さがあると思うけど、タイピングと違って書いたり直したりするのが面倒で内容が浅くなってしまう感じがする。デジタルだと、見直しやすいし編集がしやすい。でもキーボードならいいけどフリック入力は苦手なんだよな。書く時間が減っちゃう。あと公開するかしないかだけど、公開するとなるとやっぱり他人に見せる前提で書くから手を入れなきゃならなくて書けること書けないことの精査とか誤字脱字チェックとかめんどくさい。あとnoteのUIが苦手。はてなブログはまだいいけど、結局純正のメモアプリが一番好きということで今メモアプリに書いている。公開するとしたらこれをコピペするみたいなことになりそう。 ↑これだけの内容手書きで書いたら多分もう疲れちゃってるだろうな。 さてなんで日記つけようとしてるかというと

                                                                                1210-日記祭・SANABAGUN日比谷野音 - 文字列
                                                                              • 非表示ユーザのタグが検索に反映される

                                                                                例に上げて申し訳ないが、はてブでデイリーポータルZのライター名でタグ検索をすると、該当ライターが全く登場しない記事も表示されるようになった。 例: べつやくれい, 古賀及子 しかし「ブックマークしたユーザー」から見ても、そのようなタグを付けているユーザは見当たらない。非表示ユーザだろうか。過去の記事にも付いており、手動で行ったとは考えにくい。 以前はこうではなかった。いつ頃からか定かではないが、はてブの内部システムリニューアルを挟んでいたと記憶している。ひょっとして、バグというか想定漏れなんじゃないか。非表示ブクマのタグが検索に反映されると、うまくやれば時間などからユーザの特定も可能になる。意図的な変更だとは思いにくい。 どこかに投げようかと思ったが、あまりに推測を多く含む上、困る人が少なそうだ。一応プライバシーに関わることだが、危険性を提示するには結構がんばる必要があるし。どうしたものか

                                                                                  非表示ユーザのタグが検索に反映される
                                                                                • あえてすべき選択 ミニストップの「フローズンヨーグルト」がうまい

                                                                                  インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:口内にとどまる濃さ セブンイレブンのガトーショコラがうまい > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第12回(コンビニスイーツ編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第12回の今回は初心に帰りコンビニスイーツ編。各人の推薦品を手に手にそろえリモートで試しました。参加者はライターべつやくれい、江ノ島茂道、ナミノリと編集部から古賀及子です。 ローソン「あんこ天国」(べつやくの推し) セブンイレブン「ガトーショコラ」(ナミノリの推し) ファミリーマート「ショコラチーズケーキ」(古賀の推し) ミニストップ「フローズンヨーグルト」(江ノ島の推し) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 創業以来のロングセラー商品「フローズンヨーグル

                                                                                    あえてすべき選択 ミニストップの「フローズンヨーグルト」がうまい