並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

勉強の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 「海外映画の日本版ポスター、文字多くて微妙になりがち問題」について、案件を手掛けるデザイナーが語る背景が勉強になる「なんなら本国が説明を要求してくる場合もある」

    困助(こますけ)@デザイナー @komasuke_design この手のお仕事をするので、気持ちは凄く解るのですが、様々な理由が関係して文字が多くなる事が多いです。理由としては、 ●予算の関係上、多くの宣伝物を作れない場合、配給会社が保険をかける意味でも、あらすじ等多くの文言を入れる傾向がある。 ●文言の確認に本国確認を入れる場合、確認に非常に時間がかかる為(一文字変えただけで、ざらに10営業日はかかる)過不足なく説明しようとする。 ※さらに、国内で確認が各部署で発生する場合も多い。 ●なんなら、その説明を本国側が要求してくる場合がある。 ●そもそも、ポスター自体の芸術性が売上に直結しにくいためか、説明的になりやすい。 以上の理由から、文言が多くなりやすいですし、他にもかなり制約がある上でデザインをします。 あくまで、私が関わった仕事における話ですが。 2024-06-09 22:59:5

      「海外映画の日本版ポスター、文字多くて微妙になりがち問題」について、案件を手掛けるデザイナーが語る背景が勉強になる「なんなら本国が説明を要求してくる場合もある」
    • 大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法

      「子供のうちから英語を勉強しないと英語脳にはなれないの?」 「大人になってから英語脳を作るのは無理?」 このような考えから、なかなか英語の勉強に本腰が入らない人も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、英語脳は大人になってからでも、充分に作ることができます。 ただし時間さえかければ、必ず、誰でも、英語脳を手に入れられるわけではありません。 もしもあなたが英語脳を目指していて「ずっと英語の勉強をしているのに、自分は英語脳とはほど遠い状態だ」という自覚があるのならば、少しだけ意識を変える必要があります。 この記事では「そもそも英語脳って何?」というところから、大人の学習者が英語脳になるまでの効率的な学習方法や、気をつけたいポイントをお伝えしていきます。 無料で試せるアプリやYouTubeも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 しっかり勉強に取り組んで英語脳を手に入れま

        大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法
      • 「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ

        こんにちは、AI絵をやってたらいつのまにか人並みに絵が描けるようになってたおじさんです。前回の記事が微妙にバズったところ、美術関係の教育者の方から「AIで絵を学ぶのってどういう感じですか?うちの学生にもできますか?」というお問い合わせを相次いで頂きまして、今日は質問にお答えする中で考えたことをAI技術の進歩の振り返りとともに記事にしてみようと思います。 前回の記事( ▲ )を書いたのが今年3月のこと。その後、美術系の大学と専門学校、予備校の方から別々にDMを頂きまして、それぞれウェブインタビューのような形で1~2時間ほどお話ししました。インタビューの内容は、おおむねどの方も「これからの世代に美術を教える上で、画像生成AIについて触れないわけにはいかない。どのような距離感で扱えばよいのか決めかねており、実際に体験しているユーザーに話を聞いてみたい」という趣旨だったかと思います。 インタビュー

          「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ
        • エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita

          概要 CBcloudでは、各部署のKPIをモニターし、業務改善に必要なデータを可視化するために、Metabaseを活用しています。データに基づいた意思決定を迅速に行い、業務効率を高めることができます。 しかし、データの抽出や可視化においては、エンジニアのサポートが必要とされる場面が多く、迅速に対応することが難しい場面も多々あります。そこで、私たちはエンジニア以外の社員が自ら必要なデータを抽出できるようになることを目指し社内でSQL勉強会を開催したいな〜と思っていたところ、社内からGASやSQL学びたい!という声が!!! ということでSQL勉強会を @aipacommander と共に開催する事になりました!開催は発起人のパートナーズサクセス本部I.A氏を中心に進めてもらっています。いつもありがとうございます! 前提 CBcloudは物流ラストワンマイルの配送プラットフォーム「ピックゴー」を

            エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita
          • ← TOEIC全く点数アップしなかった勉強法 | → TOEIC905点取った勉強法「やっぱり絞った方がいい」「左側の蓄積がある」賛否両論の声

            みかんもち🍊 @M54615 @Shukatsu_0707 @Zero34521 コメント失礼致します。 勉強法参考にさせていただきたいと思っています。 この写真の比較は下記のうちいずれを意図したものかを念のため確認させてください。 ①多数の参考書を読むより、参考書を絞って繰り返して読む勉強法が良い ②スコアアップ時に利用した教材が良い ③①と②両方 ④上記以外 2024-06-07 21:09:59

              ← TOEIC全く点数アップしなかった勉強法 | → TOEIC905点取った勉強法「やっぱり絞った方がいい」「左側の蓄積がある」賛否両論の声
            • 勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「じっくり本を読んだはずなのに、期待したほどには学びが深まっていない」 「以前読んだ本の内容が思い出せない……」 こんな悩みをもつ人には、“感情” と “情報” をセットにした読書ノートをつくるのがおすすめです。 本記事では、読書を通して勉強することの多いビジネスパーソンに最適な「ねぎま式ノート術」とその効果について、筆者の実践とあわせて紹介します。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本で勉強したことを記憶に残すには「感情の記録」が大切 「抜き書き」と「感想」を交互に書く読書ノート術 感情とともに本の内容がよみがえる (参

                勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド

                志望校合格の裏に論理的なノウハウあり 私は東京、神奈川、大阪に約60教室を展開する「個別指導コノ塾」の経営者です。教育をテクノロジーでより良くしたいと受験アプリ「スタディサプリ」の開発に携わりましたが、5年ほどやって「デジタルだけでは限界もある」と感じるところがあり、リアル(教室)×デジタルの強みを掛け合わせたハイブリッドのスタイルに行きつきました。 当塾では全学力帯で9割の生徒が成績アップしています(※)。その理由は、出題傾向を分析し作成した教材をもとに、一人一人に合わせたカリキュラムを提供していることと、学習が継続する仕組みを取り入れているからです。 ※中学校1~3年生の1学期末テストと2学期末テストの比較データ(2021年) このノウハウはビジネスパーソンが取り組むあらゆる勉強(資格試験から生涯学習まで)に有効です。そこで本稿では、コノ塾で成果を上げているノウハウをベースとして、ビジ

                  「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド
                • 「仕事と勉強を両立できる人」が優先していること/捨てていること。考える時間より大切なのは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「資格取得のために勉強したいけど、仕事との両立でつまずいている」 「時間ばかりかかって、勉強が進まない……」 このように悩むビジネスパーソンは多いものです。働きながら学び続けるには、限られた時間の使い方が課題。日々の仕事に追われて時間に余裕がないなかでも勉強の成果を挙げるには、やるべきことの取捨選択が必須です。 東京大学出身の資格・勉強法アドバイザーである鈴木秀明氏も、勉強は「『手を抜いてもいいところは適度に手を抜いて、真に注力すべきところにエネルギーを注ぐ』というスタンスで臨む」べきだと述べます。(カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|東大生のなかで「すごい!」と言われる人たちの「手の抜き方」とは?) この記事では、どう取捨選択すれば仕事と勉強を両立できるのかを紹介していきます。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後は

                    「仕事と勉強を両立できる人」が優先していること/捨てていること。考える時間より大切なのは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 勉強が続く人は「勉強する理由」を複数もっている。「6つの動機」あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    みなさんはなぜ勉強をするのでしょうか? ビジネスシーンに限った話ではありませんが、「インターネットを介して膨大な情報を容易に得られるいまは、知識を得るような勉強は必要ない」といった声も聞かれます。 しかし、認知心理学をベースに効果的な学習法を研究している学習院大学文学部教授の篠ヶ谷圭太先生によれば、いまという時代だからこそ「知識が重要」なのだそうです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 篠ヶ谷圭太(しのがや・けいた) 1982年2月4日生まれ、東京都出身。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日本大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している。著書に『予

                      勉強が続く人は「勉強する理由」を複数もっている。「6つの動機」あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel - じゃあ、おうちで学べる

                      はじめに 先日、taxin_ttさんからダイレクトメッセージで、「オブザーバビリティ再入門」というイベントで登壇し、イベントのテーマが「再入門」ということで、オブザーバビリティについて改めて基本的な概念から説明するようにとの依頼をいただきました。 mackerelio.connpass.com 「再入門」というテーマを聞いたとき、正直なところ少し悩みました。オブザーバビリティは近年注目を集めているトピックであり、既に多くの人が資料を作って登壇されており参加者も基本的な知識を持っているはずです()。そんな中で、「再入門」として何を話せばよいのか、どのようにアプローチすればよいのか、考えを巡らせました。 再読だけが創造的な読書術である (単行本) 作者:永田 希筑摩書房Amazon そこで、私は「可観測性とは」「可観測性と監視の違い」「可観測性の導入と抵抗」の3つのトピックを中心に話すことにし

                        オブザーバビリティ再入門みたいなイベントで登壇しました。再入門だけが創造的な勉強会みたいな主張をした。 #o11y_mackerel - じゃあ、おうちで学べる
                      • GoogleのNotebookLMで情報収集・勉強を効率化する - Qiita

                        はじめに ◆この記事は何? NotebookLMの活用法を紹介する記事 ◆この記事のねらい NotebookLMを効果的に活用できるようになること ↓NotebookLMはこちらからアクセスできます。 先に結論 NotebookLMの良い点 pdfファイルやwebページを読み込み、それを元に回答する専用のチャットボットを簡単につくれる ソースとなるpdfファイル/webページ/テキストを簡単に追加・削除できる 引用した箇所を表示してくれる NotebookLMでできること NotebookLMはGoogleのサービスです。 2024年6月6日に日本語対応しました。 NotebookLMでは専用のチャットボットを簡単につくれます。 ◆アップロードできるコンテンツ チャットボットの回答ソースとなるコンテンツをアップロードできます。 GoogleドライブからGoogle documentやGoo

                          GoogleのNotebookLMで情報収集・勉強を効率化する - Qiita
                        • 6/6 ワイパーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                          日本ワイパーブレード連合会が制定しました。 日付は6月がワイパーを最も使う梅雨の時期であること、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日としています。 普段何気なく使うワイパーですが、結構苛つきませんか? 何が腹立つって、ワイパーの動く速度。 早すぎたり、遅すぎたりで、昔っから苛ついてました。 リンク で、最近知ったのですが私の愛車のシエンタにはワイパーのスピード調整ができること! それからは雨の降る量に合わせ、スピードを調整して乗っています。 お陰で雨が降ってもイラつきませんw そんなワイパーですが、年1回の点検や交換を勧めているそうです。 買ってから交換したことあったっけ? そろそろ点検してみますw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                            6/6 ワイパーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                          • 施設でのミニコンサート - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            友人のお母様が入所している施設で、ミニコンサートがあったそうです。 友人も参加してきました。 音楽療法士さんのピアノ演奏、みんなでの合唱、ハンドベルなど、いろいろ楽しかったそうです。 入所様だけではなくご家族も招待してくれたのが嬉しいですね。 www.betty0918.biz ただ参加した家族は少なかったようです。 それでよかったと思います。 参加される家族が多いと、誰も家族が来れなかった入所様がお気の毒ですから。 おしゃれなケーキにドリンクもいろいろ種類があったそうですよ。 画像はイメージです 合唱曲は「リンゴの唄」や「青い山脈」など。 あぁ、母も好きだった曲だ。 私たち世代が施設に入所するであろう20~30年後、ミニコンサートではどんな曲が人気だろうか。 聖子ちゃん? 明菜ちゃん? サザンオールスターズにチェッカーズ? 「ららっら~ららら、ららら~~~♬」 リンク にほんブログ村 母

                              施設でのミニコンサート - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • 東京都独自のマッチングアプリ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              結婚を希望する人の出会いを支援しようと、東京都が独自のマッチングアプリの開発を進めていて、今年夏ごろまでに本格的に実施を目指しているそうです。 このニュースを私はBSの海外ニュースで知りました。 海外ニュースで東京のマッチングアプリについて放送していたのです。 東京都が開発を進めている独自のマッチングアプリは、すでに去年12月から、都の交流イベントに参加した人を対象に先行利用が始まっています。 私の子どもたち、3人とも結婚前にマッチングアプリを利用していたようです。 マッチングアプリで結婚した子はいなかった。 マッチングアプリはいろいろな種類がありますが、「なりすまし」とか「結婚ではなく他の目的で」とか悪い人がいるんじゃないだろうかと心配になってしまいます。 www.betty0918.biz 東京都のアプリ、会員登録には、名前や生年月日、最終学歴や年収などの入力が必要です。 学歴とか年収

                                東京都独自のマッチングアプリ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 子育てしやすい国に私の小さな努力 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                最近めっきり体調を崩しやすくなった私。 今週は胃腸をやられました。 2日間ほどお粥で過ごしました。 お粥をひとり分だけ作るのは難しいので、少し多めにホットクックで作っています。 リンク 目次 孫のために保存用の離乳食作りをすること 保育園を休む孫を私が預かること 2023年の出生率は 日本の少子化 世界の少子化対策 孫のために保存用の離乳食作りをすること 多めに作り、残ったお粥は小分けにして冷凍します。 離乳食用の冷凍&電子レンジOKの容器が便利です。 まご子ちゃん(生後10か月)の離乳食に、1食分ずつ冷凍できるので便利です。 近所に住む長女宅に届けます。 共働きで忙しい長女夫婦の少しでも役に立てればと微力ながらの老婆心です。 保育園を休む孫を私が預かること まご子ちゃんは「保育園の洗礼」をめいっぱい浴びて、5月は保育園には半分も通えませんでした。 www.betty0918.biz 保育

                                  子育てしやすい国に私の小さな努力 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • 6/8 歯ブラシ交換デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                  ライオン株式会社が制定しました。 歯ブラシは口と歯の健康を守るうえで、大切なハミガキに欠かせません。 1ヵ月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する能力が低下してしまうので、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくことを目的としています。 リンク 日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日になりました。 きちんと歯を磨けていますか? 私は手を抜いてきたので、入れ歯だらけですw 今になって後悔しています。 ちゃんと磨いていればと→入れ歯と掛けてみましたw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                    6/8 歯ブラシ交換デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                  • 新玉ねぎのサラダ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    昨日、ジムの露天風呂でのおしゃべりで「亜麻仁油が身体にいいよ。サラダにかけたり納豆にかけたり。」と、教えてもらいました。 亜麻仁油、使ったことないです。 リンク サラダには市販のドレッシングを使うのが当たり前の私。 しかし、先日美味しいわさびで作ったドレッシングが簡単で美味しかったので、またドレッシング作ってみました。 www.betty0918.biz 新玉ねぎのサラダを作りました。 先日ブログに記させていただいた「新玉ねぎのグラタン」も美味しかったですが、新玉ねぎの定番はサラダでしょうかね。 www.betty0918.biz 目次 材料 作り方 できあがり 材料 新玉ねぎ ポン酢しょうゆ 大さじ1 ごま油 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1/2 いりごま、刻み海苔、鰹節 適量 作り方 新玉ねぎを薄くスライスし、水にさらす ボウルに、ポン酢しょうゆ・ごま油・おろしにんにくを入れよく混ぜ

                                      新玉ねぎのサラダ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 最近またバナナパウンドケーキを作っている - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      母の介護をしていた頃、しょっちゅうバナナパウンドケーキを焼いていました。 朝食にするためです。 きっかけはドラマ『きのう何食べた?』だったかな。 www.betty0918.biz ずっと食が細かった母ですが、バナナパウンドケーキは1切れ2切れ食べてくれました。 1番作っていた頃は、週に3回くらい焼いていたかも。 1本のバナナパウンドケーキを母と私で2日にわけて食べていたかな。 いつの頃からか母の食欲はますます激減し、バナナパウンドケーキを作ることはなくなりました。 でもまご子ちゃん(生後10か月)のために買っておいたバナナが余ってしまったので、久しぶりに焼いたのをきっかけに「美味しいな」と懐かしくなり、時々焼くようになりました。 IWAKI のガラスパウンド型はお気に入り。 リンク ホットケーキミックス 150g 卵 2個 バター 100g 砂糖 50g バナナ 2本 ラム酒 少々 この

                                        最近またバナナパウンドケーキを作っている - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 私の勉強を兼ねて - 「がんに効く生活」とか

                                        ドクター江部の糖尿病徒然日記  韓国人の認知症発症率、 新型コロナmRNAワクチン接種群は未接種群より23%高い (fc2.com) 以下、朝鮮日報の記事を要約してみました。 【新型コロナウイルス感染予防のためのファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン」が認知症や軽度認知機能障害の発生リスクを高める可能性があるという韓国人対象の研究結果が発表された。 新型コロナウイルス感染の後遺症で認知機能が低下するという、いわゆる「ブレインフォグ(brain fog)」が、新型コロナワクチン接種で生じる可能性があるとの研究結果はこれが初めてで、その関連性に関心が寄せられている。 高麗大学医学部のノ・ジフン教授、梨花女子大学ソウル病院のキム・ミンホ教授ら共同研究チームは、mRNAワクチン接種とアルツハイマー型認知症および軽度認知障害(MCI)の関連性を調査した。 研究チームは、ソウル市在住で65歳以上

                                          私の勉強を兼ねて - 「がんに効く生活」とか
                                        • 6/7 むち打ち治療の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                          一般社団法人「むち打ち治療協会」が制定しました。 日付は「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と読む語呂合わせからきています。 一般的には治らないものと思われてる場合が多い「むち打ち症」ですが、しっかり治療すれば、ほとんどの症状は改善するそうです。 リンク そんな思いから、あきらめずに治療しようと呼びかける日としてされています。 一般的に「むち打ち症」は、主に交通事故で怒ることが多い症状です。 自動車の急停車・追突・衝突などによって首が鞭(むち)のようにしなったために起こる症状を指します。 事故は起こさないように運転していますが、もらい事故だけはしょうがないですね。 なにはともあれ、安全運転でいきましょう。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                            6/7 むち打ち治療の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                          • 6/9 ログホームの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                            世界No.1ログホームメーカーである株式会社ホンカ・ジャパンが制定しました。 日付は「ロ(6)グ(9)」と読む語呂合わせからきています。 「ログホーム(log home)」とは、「ログハウス(log house)」とも呼ばれ、基本的には丸太や角材を構造材として水平方向に井桁のように重ねて積み上げ、交差部にはノッチを使い組み上げた家屋・建築物である。 日本では「ログハウス」の用語が使用されることが多いが、英語圏では一般的に「ログホーム」または「ログキャビン(log cabin)と呼ばれる。英語のログ(log)は、日本語で「丸太」の意味である。 ”雑学ネタ帳より リンク ログハウス憧れませんか? 「林の中にいつか作りたいな」という夢があります。 でもズボラな私には、難しいでしょうねw なんたってプラモデルですらまともに作れない私ですw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中で

                                              6/9 ログホームの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                            • キャットタワーを移動するも… - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              ハナさんが、最近キャットタワーをあまり使ってくれません。 なので、私の部屋に置いてあるキャットタワーをハナさんお気に入りの窓辺に移動させました。 「わざわざ、持ってきたの?」 部屋の模様替えが好きなハナさん。 早速キャットタワーに昇ってくれたわけですが。 「悪くないわ。」 結局、いつものお気に入りの椅子に移動して、お昼寝していたハナさんでした。 リンク リンク にほんブログ村 猫の寝姿を見ていると、ゆったりと穏やかな気持ちになりますよね。 これは、私たちの脳内に「幸せホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」が放出されているからなのです。 私なんて、買い物レシートで「2222(ニャンニャンニャンニャン)」という数字を見ただけで幸せになれます。

                                                キャットタワーを移動するも… - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 6/11 今日はなんの日? - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                は、数日お休みします。 申し訳ありませんm(_ _)m なかなか皆様のブログに行けず、すいません😂

                                                  6/11 今日はなんの日? - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                • ソビエト蓮舫のクソコラにしばき隊が発狂!俺たちしばき隊のクソコラはもっと知的な内容ですネトウヨはもっと勉強してください|田山たかし

                                                  ソビエト蓮舫のクソコラにしばき隊が発狂!俺たちしばき隊のクソコラはもっと知的な内容ですネトウヨはもっと勉強してください

                                                    ソビエト蓮舫のクソコラにしばき隊が発狂!俺たちしばき隊のクソコラはもっと知的な内容ですネトウヨはもっと勉強してください|田山たかし
                                                  • 6/10 時の記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                    東京天文台と財団法人・生活改善同盟会が1920年に制定しました。 「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。 ”雑学ネタ帳より引用” 時と言えば時計ですがw、こだわりはありますか? 私はオメガが好きで、若い時に2本買いました。 私の知人はロレックス派。 リンク 別に喧嘩なんかはしませんが、時計好きという事もあり気が合います。 こだわったかった腕f時計ですが、今は殆ど使っていません。 何故かと言うと、見づらい! 歳のせいでしょうか、老眼が酷くすごく見づらいんです。 だから今はほぼコレクション状態。 万歩計付きのデジタル時計を使っています。 一目で分かりますからねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                      6/10 時の記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                    • 民法の改革 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      NHK朝ドラ『虎に翼』の面白さが止まりません。 従来の朝ドラのように1人の女性の人間的成長を追うだけではなく、社会の在り方まで問い、近現代史を垣間見ることができます。 ひとつ間違えると朝から視聴するには重くキツくなってしまいますが、主演の伊藤沙莉さん始め、俳優さんたちの演技と絶妙のテンポ、脚本の良さ(専門家がびっくりするほど詳しく調べられている)が絡み合い、毎日の楽しみになっています。 いっそ大河ドラマでもよかったかも(笑) 先週の放送、舞台は昭和22年。 民法改正についてのお話でした。 婦人代議士立花幸恵(伊勢志摩さん演)も登場してきて、朝から濃い内容にわくわくしました。 立花幸恵は市川房枝さんがモデルでしょうか。 目次 太平洋戦争後の内閣に課された改革 普通選挙、女性議員の誕生 戸主権の廃止 太平洋戦争後の内閣に課された改革 戦後、東久邇(ひがしくに)内閣は、なんとか天皇制を守ろうと、

                                                        民法の改革 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 岸田首相が「派閥ではなく真の政策集団を基軸に自民再生を」と中堅・若手の勉強会で訴え

                                                        自民党の人材養成組織「中央政治大学院」による中堅・若手議員ら向けの勉強会が10日、最終回を迎えた。岸田文雄首相も出席し、派閥のパーティー収入不記載事件を受けて大半の派閥が解散方針を決めたのを踏まえ「派閥ではなく、真の政策集団を基軸に党を再生していかなければならない」と訴えた。 不記載事件で党に国民の厳しい目が注がれているとし「信頼を取り戻し、政治を前に進めるために一人一人の努力、鍛錬が不可欠だ」と強調した。

                                                          岸田首相が「派閥ではなく真の政策集団を基軸に自民再生を」と中堅・若手の勉強会で訴え
                                                        • 甘味と効果を堪能する甜茶の魅力 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                          お題「好きなお茶の種類」 冬から甜茶(てんちゃ)を飲み続けていたら、今年は花粉症の症状が出なかった…というブログ記事を拝読しました。 私は、こちらに引っ越してきてから1度も花粉症の症状が出たことはありません。 北海道に住んでいた頃は、数年に1度の割合で、6月にイネ系(カモガヤ)の花粉で鼻炎の症状がでていました。 甜茶には、「甜茶ポリフェノール(GOD型エラジタンニン)」が含まれており、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を抑える効果があるとされています。 Amazon で甜茶を購入しました。 リンク ノンカフェインなのが嬉しいです。 1回や2回飲んでも、効果は感じられないと思うので、定期購入にしてみました。 産地は中国。 甜茶は生命力が強く自然の中で育ち、自生して増えていくので、農薬の心配がありません。 私は、バナナパウンドケーキと最中(お仏壇からさげた、消費期限切れてた💦)と一緒に甜茶を

                                                            甘味と効果を堪能する甜茶の魅力 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                          • 時代背景がわかる?懐かしの女性雑誌 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            私世代が若かった頃。 ちょうどファッション雑誌がたくさん創刊されました。 「ELLE」の日本語版として「anan」が創刊されたのが1970年。 その翌年には「non-no」が創刊されました。 こうして「アンノン族」が生まれます。 「JJ」は1975年に創刊され、「CanCam」の登場は少し遅れて1981年です。 今の60代は物心ついた頃からファッション誌が身近にあり、それを購読し実践にうつしてきた世代です。 私は高校時代は「Mc Sister」(1973年に月刊化)を読んでいました。 「別冊マーガレット」と「りぼん」も毎月買っていた。 短大に入ってからは、「JJ」そして「CanCam」を毎月買っていました。 ネットなどなかった時代、情報はそういった雑誌から得ていました。 私が結婚すると同時に、「JJ」のお姉さん雑誌「CLASSY」が創刊され、毎月ではありませんがたまに買っていました。 しか

                                                              時代背景がわかる?懐かしの女性雑誌 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • ツナ缶、調味液は魔法のかくし味♫ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              6月4日㈫のNHKあさイチで、ツナ缶について特集していたのです。 以前は、私はツナ缶は「非常食備蓄」の一環として常備していました。 しかし、最近はツナ缶にハマってまして、サラダやツナマヨおにぎりなど、週2のペースで使っています。 たとえば、常備菜の小松菜とツナの煮物?和え物? ホットクックで作っています。 リンク www.betty0918.biz 番組の中で、目からウロコ👀だったのが、「ツナ缶の調味液」です。 私がいつも使うツナ缶はノンオイルタイプ 実はツナ缶の調味液というのはとても優秀なんです。 ツナ缶の調味液には野菜エキスや魚のうまみがたっぷりで、おまけに魚の匂いをマイルドにする働きがあります。また野菜の青臭さもマスキングしてくれるんですよ。 ということで、味噌汁やだし巻き卵の出汁としても優秀なんです。 これは驚きました。 ツナ缶の調味液は捨てていることが多かったのです。 味噌汁の

                                                                ツナ缶、調味液は魔法のかくし味♫ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                「勉強効果が上がるとわかっていても、わざわざノートを書くのは面倒」 「ノートをまとめる時間がもったいない」 そう感じた経験はありませんか? ノートをとる本来の目的は、勉強した内容を覚え、仕事や試験に活かすこと。知識が身につくならば、ノートに書かず直接テキストに書き込んでもいいはずですよね。 そこで、本記事ではテキストへの書き込みで効率よく知識を定着させる方法を紹介します。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 効果的な書き込み方1. ペンの色は1色だけにする 効果的な書き込み方2. 余白に要約

                                                                  ノートにまとめるより「テキストに書き込む派」向け。理解と記憶に効く本当に効果的な書き込み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 米国個別株デビューです - お金の知恵をみにつける勉強会

                                                                  とりあえず買ってみた 米国個別株を買ってみようと思ってから 少し時間はかかりましたが 昨日、とりあえず成り行きで注文してみました。 これが米国個別株デビューになりますね(^^;) 銘柄はヒミツ♪ 直近で大きく下げてますが チャート的にみてもここらで止まるんじゃない? という雰囲気もありましたのでね テクニカル的には 200ドルはキープしそう RSIは切り返しそう 再下落したら損切りした方が良さそうだけど・・・ という状況ですが まあ試しに買ってみようということに^^ 為替とかも考えだすと難しさが増しますが 為替をあまり気にせず小さく買ってみました。 正直なところ為替がどう動くかはわかりませんからね NISA口座で買ってみた 損切りした方が良さそうとか書いておきながら NISA口座で買いました(^^;) 損切りする気ないな? ってのがバレちゃいますねw お試しに買ってみたので ダメならダメで

                                                                    米国個別株デビューです - お金の知恵をみにつける勉強会
                                                                  • 「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド (2ページ目)

                                                                    「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド タスクそのものもまた「小分け」にする必要があります。運動不足を解消したいと思っている人がいきなり毎日20キロメートルを走ろうとしても、すぐに膝を痛め挫折してしまうでしょう。そういう場合はまず1キロメートルを7分×週2回で走ってみて、1カ月続けられたら距離を延ばし、ペースを早め、回数を増やしてみる。自分が噛み砕けるサイズに小分けすることで、継続できるようになります。 勉強も同じでいきなり大量にやっつけようとせず、1日1項×30分×週2日などと課題を小分けにしつつ、徐々にボリュームやペースを上げていくのが効果的です。 2つ目のキーワードは「伴走者」です。人の意志はいつまでも強いまま継続しません。最初こそ「どんな困難も乗り越え

                                                                      「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド (2ページ目)
                                                                    • 宝塚の炭酸せんべい - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                      友人に宝塚の「炭酸せんべい」をお土産にもらいました。 「炭酸せんべい」というのは、初めて知りました。 見た目、風月堂のゴーフルと似ているのですが、ゴーフルみたいにクリームは挟んでいない。 ごくごくシンプルなお煎餅。 そして嬉しいカロリー、1枚16kcal なんですよ。 炭酸水が入っているからといって、食べてシュワシュワするわけではありません。 でも普通の水ではなく炭酸水を使うことによって、パリッとした食感に仕上がっています。 すごく軽いのに、香ばしくて美味しい! カロリー低いけど、結局1袋3枚イッキに食べたので、48kcalだ(笑) リンク リンク にほんブログ村 今日も暑くなりそう。よい1日をお過ごしくださいませ。

                                                                        宝塚の炭酸せんべい - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                      • [ブックレビュー]現役医師が教える成果を出す方法--「科学的根拠に基づく最高の勉強法」

                                                                        内容:忙しい中でせっかく勉強するなら、時間をムダにしたくない。そこで「どんな勉強法がいいんだろう?」「学生時代の勉強法をアップデートしなければ」と考えてさまざま調べてみるものの「どれが正しいのかわからない、もう嫌だ」と放り出す。もしくは、自分流の勉強法で一生懸命頑張ってみたけれど、全然成果が出ない――。そんな事態に陥りたくないなら、本書をぜひ手に取ってほしい。 忙しい中でせっかく勉強するなら、時間をムダにしたくない。そこで「どんな勉強法がいいんだろう?」「学生時代の勉強法をアップデートしなければ」と考えてさまざま調べてみるものの「どれが正しいのかわからない、もう嫌だ」と放り出す。もしくは、自分流の勉強法で一生懸命頑張ってみたけれど、全然成果が出ない――。そんな事態に陥りたくないなら、本書をぜひ手に取ってほしい。 本書の著者、安川康介氏はアメリカで活躍する医師だ。慶應義塾大学医学部で学び、実

                                                                          [ブックレビュー]現役医師が教える成果を出す方法--「科学的根拠に基づく最高の勉強法」
                                                                        • 高経年マンションの課題と我が家の将来展望 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          「マンションを売りませんか?」というDMがしょっちゅう届きます。 マンションを売る気はありません。 私が所有しているマンションは投資用ではなく、住居用なのですから。 私はこのマンションに住み、数年後には定年を迎えるであろう主人もこちらに来る予定です。 目次 高経年マンションの増加 マンション住民の老い 北海道の戸建ての家 20年後の展望は 高経年マンションの増加 国土交通省によれば、2021年末時点のマンションストック総数は約685.9万戸あり、年々増加傾向にあります。 さらに、このうち築40年を超える高経年マンションは115.6万戸にのぼりますが、およそ2041年には、2021年時点の約3.7倍の425.4万戸に達するといわれています。 私が今住んでいるマンションは、母から相続した物ですが、2041年になると築40年を超えてしまいます。 その時建て替えることになったら? 修繕積立金だけで

                                                                            高経年マンションの課題と我が家の将来展望 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • こうりの旅 vol.23 - 勉強もバイクも好きだ!

                                                                            こうりの旅 vol.23 第三章 ICHI ICHI のバイク にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中バイク ランキング参加中マンガ ランキング参加中イラスト こうりの旅 第三章 ICHI ICHI のバイク THE END こうして アイアンちゃんは イチイチ様の元へ 嫁ぎました。 次回! 「エロリーナ症候群」爆発! 乞うご期待!! つづく!

                                                                              こうりの旅 vol.23 - 勉強もバイクも好きだ!
                                                                            • 野草勉強会6月前期 - ひとりのじかん

                                                                              野草勉強会に行ってきました 曇り空で、雨が降るのを知らせるのかひんやりした風が吹いていて おかげで楽に歩けました 今日もたくさんの花に出会いました わたしの中での今日のベストワンは これです モウセンゴケ こんな植物は野生でお目にかかったことなかったです このような湿地帯にいました こんな感じで 虫を捕まえるところが見たかったな そんなモウセンゴケに興奮していたら 花が咲いてるって騒いでいて 信じられない 可憐な花が咲いていました 違う植物みたいだけど、間違いなくモウセンゴケの花でした 他に 植物班のMさんが何度も話してくれて、一度見てみたかった シタキソウ さわかやな香りを振りまいていました つる性植物はいい香りをさせるものが多い気がします なんとも愛らしいアブラギリの花 クララ ハイジのお友達じゃなくて、 根を噛むとクラクラするほど苦いから 春にたくさん咲いていたカノコソウの種子 ヒメ

                                                                                野草勉強会6月前期 - ひとりのじかん
                                                                              • 【AWS/Azure/Google Cloud】3大クラウドそれぞれの魅力を語る夜会|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

                                                                                イベント内容 概要 三大クラウドの大手クラウドインテグレーター3社が集結 各サービスへの熱い想いを持ったエンジニア達が語り尽くす110分間 『3大クラウドの違いがイマイチよくわからない』『自分が使っていないクラウドサービスについても知りたい』 エンジニアの皆さんのこんな声にお応えして、各クラウドサービスの違いと特色を1度に学べるイベントをご用意しました。 日本を代表するクラウドインテグレーター3社の話をまとめて聞ける、貴重なイベントです! ※配信URLは、申込者に対し本ページ上にて当日までに表示されます。 タイムスケジュール 時間 内容

                                                                                  【AWS/Azure/Google Cloud】3大クラウドそれぞれの魅力を語る夜会|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
                                                                                • インド株が急落したからやめる?それとも - お金の知恵をみにつける勉強会

                                                                                  インド株に不安はある 昨日はインド株が上がってから 大きく下がったので急落ってニュースが流れていました。 どうやら選挙が接戦になったようで 与党が過半数取れないんじゃない? ってところが原因だとか jp.reuters.com 一応、過半数は取れそうな雰囲気なので 落ち着くのかな?とは思うけれど 原因が別ならまた急落はあるかもしれませんね^^ インド株はここのところずっと伸び続けているので そろそろ暴落くらい起こっても不思議じゃないです。 昨日の急落くらいならそよ風レベルかなと考えているのですけど あれで焦るなら投資のやり方を見直した方が良いですね。 先生たちは乗り気じゃない 実は先日の株式投資勉強会では 「インドには投資する気ないよ」 ってことが話題になっていました(^^;) リーマンの杉本さん(@singerFPson )勉強会でおせちーずさん(@osechies )が登壇されてた折、

                                                                                    インド株が急落したからやめる?それとも - お金の知恵をみにつける勉強会