並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

ユーザビリティの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 【フロントエンド初心者向け】ユーザビリティを上げるちょいテク

    フロントエンドの開発が初めての人が意外と抜けがちな観点をまとめてみました。 初めにざっくりと概要を話すと「デザイナーが作るデザインでは表現しづらいもの」をまとめたものになります。 デザイナーが作るデザインは静的なものなので(たまにがっつりプロトタイプを作ったりもありますが)、いわゆる"状態"を表現するのが難しかったり抜けたりしがちです。 具体的に言うとローディング、Empty、エラーなどです。これらをよしなに補完できるフロントエンドエンジニアはデザイナーからもきっと「頼りになるぅ!」と思われること間違いないでしょう。 と言うわけでそんな例を紹介していきます。 今後も思いついたら追加する可能性が無きにしも非ず。 ローディングを出そう こう言うクルクルするやつとか こんな感じでシュインシュインするやつがあります。 基本的にユーザがアクションを起こした時に待たせる場合は必ず表示させましょう。 ロ

      【フロントエンド初心者向け】ユーザビリティを上げるちょいテク
    • 「UIの良さ」ってのはユーザビリティだけじゃないんだよ〜UNDERTALEのUI|Yamashita Angelica

      この記事には、ゲーム「UNDERTALE」のネタバレが含まれます。 ネタバレによってゲーム体験を致命的に損なう可能性が高い作品です。今後プレイする予定のある方は、ぜひプレイ後にお読みください。 UNDERTALE(アンダーテール)とは、「知る人ぞ知る」と言うにしてはあまりにも有名になりすぎたインディーゲームです。2015年にPC向けに開発され、現在はSteam、XBOX、PSVITA、PS4、Nintendo Switch…と、多くのプラットフォームで遊ぶことができます。 ほぼToby Fox氏個人で開発した作品でありながら、各メディアのGOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)に多数ノミネートされており、「メタルギアやマリオが出てくる受賞ランキングに個人開発ゲームが入ってるってどういうことだよ!!!!!????!!!!!」と当時せっせとゲームスタジオで働いていた私は卒倒しそうになりました。 こ

        「UIの良さ」ってのはユーザビリティだけじゃないんだよ〜UNDERTALEのUI|Yamashita Angelica
      • 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG

        少しの記述・工夫でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニックを独断と偏見で集めてみました。最近クローズドな場所で登壇を行ったのですが、そちらで話した内容を纏めたものにいくつか内容を追加したものとなります。 原則的にこのブログで取り入れられている手法だったり過去の記事で触れた手法を紹介したものです。 button要素には touch-action:manipulation を指定するiOS限定の話ではありますが、button要素をつい連続でタップすると画面が拡大表示されてしまい非常に煩わしいです。 ポストを別枠で表示する そのため、パンおよびズームのジェスチャーは有効にしつつダブルタップ時のズームなどの標準外の追加的なジェスチャーを無効にするtouch-action:manipulationを指定して誤作動を防止しておくと良いでしょう。

          少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG
        • HTMLが強みになる解説書、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したコーディングを学べる -武器になるHTML

          Webページを実装する際に重要なのは、HTMLです。しっかりと確かなHTMLが書けないと、CSSやJavaScriptにも影響を与えてしまいます。 HTML Living Standardに基づいた知識、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したコーディングを学べる、HTMLのみに特化された解説書を紹介します。 本書は仕事としてWeb制作に携わっている人、真剣に取り組んでいる人向けの解説書。確かなコーディング力を身につけるためのHTMLのみに特化されています。私の見落としがなければ、CSSに関して本書は0です。 HTMLの基礎知識から、文章構造、ページ構造、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したマークアップについてしっかりと学べ、スキルアップになる一冊です。

            HTMLが強みになる解説書、アクセシビリティやユーザビリティに配慮したコーディングを学べる -武器になるHTML
          • ウェブ・ユーザビリティの簡単9原則 | knowledge / baigie

            ユーザビリティというのは普遍的に重要なデザインテーマの一つですが、一方でユーザビリティへの関心は、UXが普及して以降、徐々に失われている印象があります。例えば、ユーザビリティがテーマにした書籍のほとんどは2000年代の刊行で、少なくとも日本国内において、2010年代以降に発刊された書籍は僅かです。 実際、Googleトレンドで2004年からの「ユーザビリティ」と「UXデザイン」の検索動向を比較しても、「UXデザイン」が2010年以降に増加傾向であるのに対して、「ユーザビリティ」は2000年代前半をピークに下降しています。 「UX」だと別の意図の検索を含むため、あえて「UXデザイン」で比較していますが、ここにデザイン文脈で使われる「UX」を加えると、「UX」は「ユーザビリティ」を確実に上回っているはずです。 だからといって、2010年代以降にユーザビリティが重要でなくなったわけではありません

              ウェブ・ユーザビリティの簡単9原則 | knowledge / baigie
            • スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定

              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所で快適に操作できるUIを作るといったインタラクション分野の研究をしている山中です。 この記事では、リンクやボタンの大きさに基づいてタップの成功率を推定するモデルについて解説します(国際会議ISS 2020で発表した研究成果です [1])。 このモデルを活用すると、アプリやウェブページのデザインをするさいに、デザイナーが経験的にボタンやリンクの大きさを設定するのではなく、「リンクがこの大きさであれば95%の確率でタップできるから十分だ」などと操作性に基づいてユーザインタフェース(UI)を設計できるようになります。 タップの成功率を推定できると何が嬉しい? スマートフォンやタブレットPC向けの

                スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定
              • 個人的な感覚による「使いやすさ」と「ユーザビリティ」や「UX」の違いについて

                個人的な感覚で語られるUI あんまり気にしてはいなかったのですが、最近良く目につく「UX」や「UI」、「ユーザビリティ」についての記事がとても、個人的主観によるものが強すぎることが多いなと見ていて思います。 たとえばこの記事において 率直に言います。 「イラッときます!」 まあ実装者目線ではこれが楽ってのは分かるんですよ…。 というのを見ていて、これは「ただのあなたの感想ですよね?」というただ、デザイナーの独善的な主観で、UIの良しあしや「ユーザビリティ」さらには「UX」を語られているのを目にします。 「それはあなたが思っただけですよね、ユーザは本当にそう感じているのでしょうか?本当に調査したんでしょうか?」そう思うわけです。あなたの感覚ではそうかもしれません。でも、地域や、世代を超えると感想ってのはコロコロ変わっていくわけです。 UIが良い悪いというのはこのように人や状況によって異なるこ

                  個人的な感覚による「使いやすさ」と「ユーザビリティ」や「UX」の違いについて
                • テキストだけのボタンは、なぜスマホでのユーザビリティを損なうのか

                  テキストをボタンにするのはデザインに手間がかからないので、簡単に設置できます。しかし、ユーザーはそのテキスト ボタンのテキストを読んだり、認識したり、タップすることに苦労を強いられます。 テキスト ボタンがスマホのユーザビリティを損なう理由、代わりに何を使えばいいのか、テキスト ボタンはどんな場合に適しているのかを紹介します。 Why Text Buttons Hurt Mobile Usability 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに テキスト ボタンはタップしにくい すべて大文字のテキスト ボタンは読みにくい テキスト ボタンは認識しにくい テキスト ボタンの代わりに何を使えばいいのか テキスト ボタンが意味をなすとき テキスト ボタンを乱用しない はじめに ボタンに必要なユーザービリティの基準は、ス

                    テキストだけのボタンは、なぜスマホでのユーザビリティを損なうのか
                  • 見かけのユーザビリティの研究について

                    見かけのユーザビリティの研究が語っていることを教訓的にまとめると、「デザイナーは、まず実質的なユーザビリティの向上を目指すべきであり、その後、可能なかぎり見かけのユーザビリティを高めるべく、審美性の向上を目指すべきだ」ということになる。 黒須教授 2022年11月8日 研究を始めた経緯 実は、筆者は、日立製作所の中央研究所からデザイン研究所に移籍した当時、世間のプロダクトデザイナーたちが美しさや格好良さなどの見た目の魅力を増そうとして努力していることに、一種の憤慨を覚えていた。いや、美しさや格好良さは悪いことではない。しかし、中央研究所でヒューマンインタフェースの研究をしてきた自分としては、審美性もさることながら、もっと使いやすさやユーザビリティにも力を入れるべきではないかと思っていたのだ。 それでも、デザイン研究所に在籍してしばらくするうちに、「認・操・快」というキーワードをプリントした

                      見かけのユーザビリティの研究について
                    • macOS 10.15 Catalinaでは強化されたセキュリティ機能によりユーザビリティが損なわれているだけでなく、ネットワーク状況によりアプリの起動が遅れシステムが数秒フリーズする。

                      先月末、Tumblrの共同創業者で現在はポッドキャスト・クライアントOvercastを開発するMarco Armentさんと、Ars TechnicaでOS X/macOSのレビューを15年にわたって担当したJohn SiracusaさんのポッドキャストATP(Accidental Tech Podcast)をきっかけに開発者の間でmacOS 10.15 Catalinaは非常に遅い(Lagが発生する)と話題になっています。 The macOS security team needs to ask themselves hard questions about their implementation choices when very smart people are disabling huge parts of their OS security layer just to get

                        macOS 10.15 Catalinaでは強化されたセキュリティ機能によりユーザビリティが損なわれているだけでなく、ネットワーク状況によりアプリの起動が遅れシステムが数秒フリーズする。
                      • ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題

                        ローソンのPB商品のパッケージデザインの評判がよろしくない。どのような商品か分からないのだ。文字や写真などをグラフィックという観点からしか考えないグラフィックデザイナーには反省をしてもらいたい。また、反省をうながすべき立場や関係にいる人が、そういう点に着目して注意していない可能性もある。 黒須教授 2020年12月1日 ローソンのPB商品のデザイン 2020年の春にローソンが出したPB商品のデザインの評判がよろしくない。PB商品は、セブンイレブンでも、ファミリーマートでも出しており、自社ブランド商品としてそれなりの特徴づけをしている。特に、その特徴づけはパッケージのデザインに表れており、統一感のあるデザインがなされている。 ただ、ローソンのPB商品の場合、一般の商品とPB商品の差別化を極端に推進しようとしたためか、写真1のように、商品棚のなかで、PB商品群は他の商品とはちがうのだということ

                          ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題
                        • ユーザビリティの評価は何をどう計測すればいい?

                          PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 どのようなサイトでも、KPIを設定する際はつねにユーザビリティを測定する必要があります。 コンバージョンに焦点を当てる一方で、ユーザビリティの測定を見過ごすチームは多いです。指標としてのユーザビリティを無視してしまうと、長期的なビジネスプランに大きな影響を与え、最終的にはユーザーが行動する動機を損なうこともあります。 なぜユーザビリティを測定するべきなのか ユーザビリティは、Webサイトにあるすべてを支えています。Webサイトが魅力に欠けていたり、注意を引かなかったり、説明が不十分だったりしたとしても、コンバージョンにつながる可能性はまだ残されています。しかし、ユーザーがサイトを利用できないとした

                            ユーザビリティの評価は何をどう計測すればいい?
                          • 「セキュリティ=ユーザビリティではない」 攻撃される・漏れてしまう前提で考えるセキュリティ運用

                            クライアント認証まわりのエピソード 川口洋氏(以下、川口):ちょっと質問があったので、ここのタイミングで拾っておきたいです。クライアント認証をやっているベースのシステムは、いろいろあると思います。クライアント側を認証しているケースで、「そういう時に突破できちゃうんだよね」とか、「このあたりの設定さえあればよかったのに」とか、クライアント認証まわりのエピソードはあったりしますか? ルスラン・サイフィエフ氏(以下、ルスラン):最近かなり多いです。クライアント証明書の認証によるアプリやWebアプリであれば、私としてはすごくいいと思います。その質問としては、証明書をどう保存するかが大事になってきて、Windowsの世界であれば、DPNで保存している場合は基本的には現時点では安全です。 どこかにはまだ公開されていない攻撃があるかもしれませんが、少なくとも今のところはDPNからの証明書の奪取ができない

                              「セキュリティ=ユーザビリティではない」 攻撃される・漏れてしまう前提で考えるセキュリティ運用
                            • サーチコンソールのモバイルユーザビリティを今一度確認、検証してみた - Random Life Blog

                              サーチコンソールのモバイルユーザビリティの確認と検証 みなさん、こんばんは。 Googleアナリティクスの情報では、私のブログのスマホでの閲覧は68%と7割に迫る勢いです。 約7割の方がモバイル機器、スマートフォンでブログを閲覧していただいているようですね。 そうしたスマホ中心の閲覧状況で、気をつけなくてはならないのがブログのスマホ対策です。 モバイルフレンドリーなブログ作りが求められます。 Googleサーチコンソールではモバイルユーザビリティという項目があり、各ページがモバイルフレンドリーになっているか確認できます。 私のブログでは、2ヶ月程前にモバイルユーザビリティにエラーが発生して以来、エラーのあるURLが増える一方です。 今日はこれまで行ったことと新たなに検証をリクエストしたことについて書いていきたいと思います。 モバイルユーザビリティ はじめはエラー2件だった モバイルフレンド

                                サーチコンソールのモバイルユーザビリティを今一度確認、検証してみた - Random Life Blog
                              • スマホサイトのユーザビリティ向上:長いスマホページ 問題点と解決策 | ブログ | ホームページ制作・広告デザイン・集客なら宇都宮市 ビーコン(BEACON)

                                栃木県宇都宮市(株)ビーコンの増渕です。 昨今、レスポンシブ対応のWEBサイトが主流になる中、スマホページの設計は特に重要です。情報を伝えるために縦に長くスクロールするページは、ユーザビリティに影響を及ぼす潜在的な問題を抱えています。今回は、その問題点と解決策について考えていきます。 縦に長いページに生じる3つの問題点 情報の見逃し スマホ画面ではスクロールが不可避ですが、縦に長いページでは情報の見逃しが起こりやすくなります。ユーザーは興味深い情報を見逃してしまう可能性が高まります。 読み込み時間の増加 ページが長いほど、読み込みにかかる時間も増えます。特にモバイルユーザーは通信速度の遅さや制限によって、長いページの読み込みにイライラすることがあります。 ナビゲーションの複雑化 縦に長いページでは、ユーザーが目的のセクションに到達するためのナビゲーションが複雑化します。スクロールが多すぎる

                                  スマホサイトのユーザビリティ向上:長いスマホページ 問題点と解決策 | ブログ | ホームページ制作・広告デザイン・集客なら宇都宮市 ビーコン(BEACON)
                                • オーバーレイの偶発的な解除: よくあるモバイルユーザビリティの問題

                                  オーバーレイは、ユーザーの期待に反するようなかたちで閉じるようになっていることがよくある。 Accidental Dismissal of Overlays: A Common Mobile Usability Problem by Raluca Budiu, Sana Behnam and Kate Moran on September 18, 2022 日本語版2023年2月7日公開 モバイルでは、オーバーレイはユビキタスなUI要素になっていて、Cookieの許可からチャットバブル、クーポンの提供、メールマーケティング購読の提案などの迷惑なポップアップ以外にも、ナビゲーションメニューやボトムシート、商品詳細ページ、アプリ内ブラウザなどに利用されている。 モバイルオーバーレイの多くは、ページの一部のみを占めるもので(部分オーバーレイ)、背景にコンテンツを部分的に表示することができるように

                                    オーバーレイの偶発的な解除: よくあるモバイルユーザビリティの問題
                                  • WebAuthnを用いたパスワードレス生体認証のユーザビリティ調査

                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは!! Yahoo! JAPAN研究所の山口修司です。 突然ですが、生体認証は好きですか? 最近はスマホで生体認証が利用できるようになったので生体認証を使うシーンが増えていると思います。私は、使い勝手的に(以後ユーザビリティと書きます)、パスワードを覚えたり入力したりしたくないので、生体認証が選べるなら積極的に使っています。 Yahoo! JAPANでは、2018年にセキュリティとユーザビリティの両立を目指して、Yahoo! JAPAN IDに生体認証を導入しました。 ヤフー、Androidスマートフォンのウェブブラウザー上でのログインが指紋認証などの生体認証に対応 Webサイトの生体認証の仕組みには、認証に関するグローバ

                                      WebAuthnを用いたパスワードレス生体認証のユーザビリティ調査
                                    • Webサイトを使いやすくするユーザビリティ11の施策 | BUILD Journal

                                      Webサイトを使いやすくするユーザビリティ11の施策Update2023.10.22Release2023.06.08Design UI HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する Webサイトを使いやすくする、私なりのユーザビリティ11の施策について紹介します。 本記事で紹介するのは一般的なユーザビリティの内容ですが、検討すべきタイミングがかならずくるはずです。制作前にチェックしておくことをおすすめします。 ユーザーが使いやすくなるユーザビリティ11の施策複雑なナビゲーションで迷わせないページ数が多い、3階層以上などのある程度大きな規模のサイトは、グローバルナビゲーションだけで誘導することが難しいです。 一昔前は、グローバルナビゲーションにドロップダウンメニューを設置しているサイトを見かけましたが、階層が深い、大きな規模のサイトに

                                        Webサイトを使いやすくするユーザビリティ11の施策 | BUILD Journal
                                      • イーサリアムが「スマートアカウント」を実装、ウォレットのユーザビリティ向上に期待

                                        ETHで「スマートアカウント」を実装 暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のブロックチェーンに、ERC-4337「アカウント抽象化」が実装されたことが2日に明らかになった。これにより、従来のユーザーウォレットでサブスクリプションやゲームでの支払い自動化など、プログラムベースの支払い手段が構築可能になる。 ERC-4337 is live! https://t.co/Nj09jqcBdU — yoav.eth (@yoavw) March 2, 2023 アカウント抽象化とは通称「スマートアカウント」とも呼ばれ、ユーザーがアカウントでスマートコントラクトを使用可能にするブロックチェーン技術。 EIP-4337はアカウント抽象化に対するイーサリアム標準であり、今回の発表を受けて開発者は本標準に基づいてアプリケーション構築を開始できるようになった。 スマートアカウントで可能なユースケースに

                                          イーサリアムが「スマートアカウント」を実装、ウォレットのユーザビリティ向上に期待
                                        • 「Blender」最新版の新機能を解説! ユーザビリティが大幅に向上してより使いやすく【Blender ウォッチング】

                                            「Blender」最新版の新機能を解説! ユーザビリティが大幅に向上してより使いやすく【Blender ウォッチング】
                                          • SEOのトレンドから見る検索ユーザビリティの変化

                                            検索エンジンのアルゴリズムは数日ごとの頻度で更新され、マーケターは新しいSEOガイドラインを作成してそれに対応しています。技術が進歩し続けるにつれて、SEO戦略をより迅速に適応させる必要があるからです。企業は、GoogleのWebクローラーの気まぐれに振り回されるのではなく、将来性のあるSEOとユーザビリティ戦略を始める必要があります。 まずは、普遍的なSEOの原則を確認してみましょう。検索エンジンによるランキングの柱となる原則は以下の通りです。 「クローラビリティ」 検索エンジンにとってコンテンツがどれくらい見つけやすいか 「Webサイトの構造」 検索エンジンがWebコンテンツをどのように優先順位づけしているか 「キーワード」 なにについてのコンテンツなのか 「被リンク」 検索エンジンがどうやって信頼できる情報を提供しているかどうかを判断しているか Googleが何度アルゴリズムを改良し

                                              SEOのトレンドから見る検索ユーザビリティの変化
                                            • 【サーチコンソール】モバイルユーザビリティの検証が終わらない&エラーの原因 - Random Life Blog

                                              モバイルユーザビリティの検証が終わらない&エラーの原因 みなさん、こんばんは。 7月の終わり頃にサーチコンソールのモバイルユーザビリティにエラーが多数あったので検証をリクエストしていたのですが、1ヶ月経った今でも何の音沙汰もありません。 この検証のためにモバイル表示をはてなブログの通常のデザインに変更していたのですが、もうどうでもよくなってきたので、レスポンシブデザインに戻すことにしました。 結果がでてから記事にしようと思ってましたが、もう待てないし、結果もおそらく変わらないでしょうから諦めの意味もこめてこれまでの経過やエラーの原因について書いていきたいと思います。 モバイルユーザビリティの検証 モバイルユーザビリティのエラーの原因 CSSの読み込みが間に合わない はてなとサーチコンソールの相性 終わりに モバイルユーザビリティの検証 randamlife.hatenablog.com 7

                                                【サーチコンソール】モバイルユーザビリティの検証が終わらない&エラーの原因 - Random Life Blog
                                              • 【根本から検索の仕組みを知る⑤(アルゴリズム)】Google フレンドリー😊コンテンツの品質とユーザビリティ向上に向けたアプローチ - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                                                こんにちは、ペンギン男です🐧 本件に関する前回の記事↓で、特に検索キーワードの照合につき、検索意図の理解が深まりそうな丁寧な内容の記述が印象的でした。 今回は、そんな「ウェブページの関連性」に続く、検索アルゴリズムに関する記事になっています↓ ———————————————————————— 【目次】 コンテンツの品質 ユーザビリティ 最後に ———————————————————————— 上記Google「検索の仕組み」のウェブページでの表記順、見出し順に(基本的に)見ていきます。 コンテンツの品質 とりあえず、ユーザーがGoogle検索結果での上位表示を目指すとすれば、なんとも気になる表題ですね。 しかし、ここは、過去、語り尽くされたのか、割に熱を感じない内容💦 権威のあるサイトからリンクされていれば、そのサイトが高く評価され、一方、リンクの売買やキーワードの過度の詰め込みをする

                                                  【根本から検索の仕組みを知る⑤(アルゴリズム)】Google フレンドリー😊コンテンツの品質とユーザビリティ向上に向けたアプローチ - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                                                • 【SEOミニマリズム④】シャープなSEOと充実したコンテンツが最終的にもたらす最終目的地=高いユーザビリティ😊 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                                                  こんにちは、ペンギン男です🐧 この丁寧で親切な、お勉強家タイプに見える本書の筆者には、教えられることが、類書に比べて随分、多かったイメージあります。SEOという、初心者には得体が知れず、さりとて、なんだか小手先の作業にさえ見えていましたが、そんなことはないと教えられました。 もともとSEOというテーマで書かれた本書のなので仕方ないことですが、最後の最後になって、急に、実は中身の勝負と言い出されました💦ええ、今更?! 個人でも簡単! 時間をかけない最低限のSEO、今すぐできる7つの基本 (にししふぁくとりー叢書) 作者: 西村文宏,にしし 発売日: 2019/01/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 SEOは単なる出発点?! ユーザビリティも忘れずに 他にも懇切丁寧な、しかし、私には荷が重いアドバイスがてんこもり さいごに (ペー

                                                    【SEOミニマリズム④】シャープなSEOと充実したコンテンツが最終的にもたらす最終目的地=高いユーザビリティ😊 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                                                  • AppleがmacOS 10.15 Catalinaで強化したユーザー承認が、一部のアプリの機能に誤解を与えユーザビリティが損なわれていっているという話。

                                                    AppleがmacOS 10.15 Catalinaで強化したユーザー承認が、一部のアプリの機能に誤解を与えユーザビリティが損なわれていっているようです。詳細は以下から。 今朝、Step Twoアプリの記事を書いていて知りましたが、AppleがmacOS 10.15 Catalinaで強化したユーザー承認(User Consent)により、主にカラーピッカーや拡大鏡、QRコードスキャナを利用するアプリが誤解のある警告により、ユーザービリティを損なったり、見当違いなカスタマーレビューを受ける事態になっているそうです。 Featured app on the Mac App Store gets nerfed by App Review over Catalina screen recording permissions pic.twitter.com/B1kNKYidoi — Neil Sa

                                                      AppleがmacOS 10.15 Catalinaで強化したユーザー承認が、一部のアプリの機能に誤解を与えユーザビリティが損なわれていっているという話。
                                                    • UI デザイン初心者がヤコブ・ニールセンのユーザビリティ 10 原則について学んでみた | cloud.config Tech Blog

                                                      WEB アプリを作る過程で、ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則について学びました。学んだことを自分なりに噛み砕いて解釈することができたので共有したいと思います。 ユーザビリティ10原則とは ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセンが提唱した UI デザインのために注意すべき点をまとめたものです。 1994 年に提唱され、今でも UI デザインの問題抽出の際に用いられています。 まずは 10 原則を列挙した後、それぞれの解説をしていきます。 #1: システムの状態を可視化する (Visibility of system status) #2: 実世界とシステムをマッチングさせる (Match between system and the real world) #3: ユーザに制御の主導権と自由を与える (User control and freedom) #4: 一貫性

                                                        UI デザイン初心者がヤコブ・ニールセンのユーザビリティ 10 原則について学んでみた | cloud.config Tech Blog
                                                      • UXとユーザビリティ計測

                                                        ユーザーインタビューからその後どうするの?�得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回

                                                          UXとユーザビリティ計測
                                                        • ユーザビリティの変質

                                                          学習性を容易にするICTリテラシーは、もはやユーザビリティと関連付けて考える必要がなくなってしまったのかもしれない。しかし、だからといってユーザビリティの問題がなくなった、と考えるのは大きな間違いである。 黒須教授 2022年2月7日 ユーザビリティという問題意識は衰退したか 最近、UXというキーワードと比較して、ユーザビリティという言葉を耳にすることが少なくなったように思う。たとえばamazonで「ユーザビリティ」をキーにして検索をしても、表示される半数近くがUX関連の本であり、ユーザビリティが時代のキーワードではなくなりつつあることが感じられる。もちろんamazonの検索はタイミングによって結果が異なるが、ひとつの傾向を示しているとは言えるだろう。 この原因として考えられるのは、 ユーザビリティの問題は設計やデザインの関係者の努力によって減少してきて特に取り上げる必要性がなくなってきた

                                                            ユーザビリティの変質
                                                          • ユーザビリティー実験からわかったパスワードレス認証の課題

                                                            実験方法 実験は、参加者1人あたり約1時間を設定し、各参加者に対するインタビューとアンケートによって構成されます。 まず、実験を始める前に、以下の2点について各参加者の協力を得て確認しました。 参加者はYahoo! JAPAN IDでWebAuthn以外の認証でログインできる 参加者のスマホに指紋認証が登録済みで、問題なく画面ロック解除できる 次にモデレーターが実験の流れを説明しつつ、参加者は自身のスマホに自分のYahoo! JAPAN IDを使ってWebAuthnの登録・認証をします。この間、モデレーターは参加者の様子を観察し、WebAuthn登録の過程でどのような問題に出会うか観察しました。 参加者はヤフーのサービスを使って、登録と認証を行いました。 ※生体認証・画面ロック認証でかんたんログイン(Android)より引用 わかったこと: WebAuthnのダイアログ表示はわかりにくい場

                                                              ユーザビリティー実験からわかったパスワードレス認証の課題
                                                            • ユーザビリティとは?

                                                              ユーザビリティとは、製品やサービス、ウェブサイト、アプリケーションなどの使用者が、それを効果的かつ効率的に使用することができるかどうかを評価する指標です。ユーザビリティを高めることは、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、顧客満足度を高め、ビジネスの成功に貢献する重要な要素となっています。 特徴ユーザビリティは、製品やサービスが持つ以下の特徴によって評価されます 理解可能性ユーザーが製品やサービスの操作や機能を理解しやすいかどうか。 学習性初めて使用するユーザーが短時間で製品やサービスを学び、使いこなせるかどうか。 覚えやすさ一度使用した後に、次回もスムーズに操作できるかどうか。 効率性ユーザーが素早く目的を達成できるかどうか。 エラー回避ユーザーが誤ってエラーやミスを起こしにくいかどうか。 満足度ユーザーが製品やサービスを使用した際の満足度や満足度に影響を及ぼす要素。 評価方法ユーザビリテ

                                                                ユーザビリティとは?
                                                              • SEOとユーザビリティの関係とは?重要な理由や改善方法などわかりやすく解説!|SEOラボ

                                                                ユーザビリティとは? ユーザビリティとは、ユーザーが製品やサービスを利用する際の扱いやすさ(使いやすさ)のことを意味します。検索ユーザーであれば、Webページを閲覧する際の使いやすさがユーザビリティとなります。 このユーザビリティは、国内規格JIS Z 8521:2020(国際規格ISO 9241-11:2018を一部変更)で定義されてます。 特定のユーザが特定の利用状況において,システム,製品又はサービスを利用する際に,効果,効率及び満足を伴って特定の目標を達成する度合い。 ※引用元:ユーザビリティ – Wikipedia この定義を構成する4つの要素があります。 目標 (英: goal): 意図した成果 効果 (英: effectiveness): ユーザが特定の目標を達成する際の正確性及び完全性 効率 (英: efficiency): 達成された結果に関連して費やした資源 満足度 (

                                                                  SEOとユーザビリティの関係とは?重要な理由や改善方法などわかりやすく解説!|SEOラボ
                                                                • 「RHEL」と「Ubuntu」をユーザビリティ、ライセンス、ドキュメントで比較する

                                                                  関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux 「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」。代表的な「Linuxディストリビューション」(「Linux」の配布パッケージ)である両者を比較する際のポイントとは何か。前後編を通じて取り上げる4つの比較ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。 比較ポイント1.命令セットアーキテクチャ(前編で紹介) 比較ポイント2.ユーザビリティ 比較ポイント3.ライセンス(会員限定) 比較ポイント4.ドキュメント(会員限定) 併せて読みたいお薦め記事 「Linuxデスクトップ」の可能性と課題 Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由 Windows管理者が知りたい「Linuxデスクトップ」4つの注意点 必修Linuxコマンド83選 知っておきたい「Li

                                                                    「RHEL」と「Ubuntu」をユーザビリティ、ライセンス、ドキュメントで比較する
                                                                  • 定量的ユーザビリティ調査の参加者数: サンプルサイズの推奨値に関するまとめ

                                                                    ほとんどの定量的調査の適切な参加者数は40人だが、リクルートするユーザーをさらに減らしてもよい場合もある。 How Many Participants for Quantitative Usability Studies: A Summary of Sample-Size Recommendations by Raluca Budiu and Kate Moran on July 25, 2021 日本語版2022年2月15日公開 定量的なユーザビリティテストに必要とされる正確な参加者数にはいろいろなものがある。こうした推奨値(20人から30人、さらに40人以上まで)はお互いに矛盾しているように見えるので、調査担当の新人UXリサーチャーはよく混乱してしまう。(実際に、我々も長年にわたってさまざまな参加者数を推奨してきた)。 こうした推奨値はどこから来ているのか。また、本当に必要な参加者数は

                                                                      定量的ユーザビリティ調査の参加者数: サンプルサイズの推奨値に関するまとめ
                                                                    • 141グラムの超軽量ボディに4倍速有機ELディスプレイを搭載 快適なユーザビリティとハイパフォーマンスを 高次元でバランスさせた新世代モデル「AQUOS zero2」

                                                                      141グラムの超軽量ボディに4倍速有機ELディスプレイを搭載 快適なユーザビリティとハイパフォーマンスを 高次元でバランスさせた新世代モデル「AQUOS zero2」 フラッグシップモデル「AQUOS R」シリーズ、必要十分を追求した定番モデル「AQUOS sense」シリーズを展開するシャープのスマートフォンAQUOSのラインアップにおいて、これまでのモデルとは違ったアプローチで注目を集めた新世代モデル「AQUOS zero」。その後継モデルとなる「AQUOS zero2」が発表され、NTTドコモ、au、ソフトバンクから発売されることになった。ひと足早く実機を試すことができたので、その仕上がりをチェックしてみよう。 NTTドコモ、au、ソフトバンクから発売される「AQUOS zero2」 「スマートフォンを持ち歩く」ということ 常に自分の手元にあるスマートフォン。外出するとき、移動すると

                                                                        141グラムの超軽量ボディに4倍速有機ELディスプレイを搭載 快適なユーザビリティとハイパフォーマンスを 高次元でバランスさせた新世代モデル「AQUOS zero2」
                                                                      • Google検索のクエリの15%は日々新しい【根本から検索の仕組みを知る⑦(ユーザビリティ)】UIの事例。エッフェル塔の高さとか💦 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                                                                        こんにちは、ペンギン男です🐧 クロールとインデックス登録 検索アルゴリズム とトピックが続きました。前回の記事↓ 今度は、より具体化したサービスの紹介に移ります。↓ ———————————————————————— 【目次】 有益な情報を最適な形式で ナレッジグラフ 検索例)エッフェル塔の高さ ルートと交通状況 検索例)青山通りへの道順 回答を直接表示 検索例)tohoシネマズでの上映時間 強調スニペット 検索例)合衆国憲法修正第21条が通過した年 リッチリスト 検索例)女性天文学者 興味ある情報をDiscoverでチェック Googleの処理実績 最後に ———————————————————————— 上記Google「検索の仕組み」のウェブページでの表記順、見出し順に(基本的に)見ていきます。 有益な情報を最適な形式で ナレッジグラフ 単に検索キーワードを含む情報を検索結果に表示す

                                                                          Google検索のクエリの15%は日々新しい【根本から検索の仕組みを知る⑦(ユーザビリティ)】UIの事例。エッフェル塔の高さとか💦 - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                                                                        • ユーザビリティにもメンテナンスが必要

                                                                          Roxanneはライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に本拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 ユーザー体験ではすべての作業が平等に作られているのではありません。自分が関わりを持っている作業を刺激的だと考えましょう。プロトタイプ作りやUIのデザイン、洗練されたプロダクトのアップグレード、そして概して「新しいこと」に関するものはすべて刺激的な作業になる資格を持っています。 メンテナンス作業はあまりうまくいかない傾向にあります。作家Kurt Vonnegut氏の言葉に「人間の特質の欠点として、誰もがモノを作りたがるが、メンテナンスはしたがらない」というものがあります。 ユーザー体験の文脈で言えば、誰もがデザインとデプロイをしたがるが誰もユーザビリティメンテナンスをしたがらない、ということになります。メンテナンスと聞

                                                                            ユーザビリティにもメンテナンスが必要
                                                                          • フラットデザインは、ユーザビリティを意識したフラットデザイン2.0へ。メリットと具体例とは | Goodpatch Blog

                                                                            フラットデザインとは、シンプルでミニマルなデザインとしてUIデザインにも多く使われるデザイン手法です。2013年、Goodpatch Blogではフラットデザインとスキューモーフィズムの違いについてご紹介しました。 今さら人には聞けない、スキューモーフィズムとフラットデザインの違い スマートフォンの普及に伴い、フラットデザインに触れるユーザーも増加しました。しかしフラットデザインにはデザインのビジュアルのみを意識するあまり、ボタンやリンクがわからない、インタラクションの区別がつきにくいなどのユーザビリティに関する課題が出てきました。その課題を解決するための手法として、これまでのフラットデザインとスキューモーフィズムの長所を合わせもった「フラットデザイン2.0」が注目されています。 今回は、今までのフラットデザインとこれからのフラットデザイン2.0について紹介していきます。 2つの手法による

                                                                              フラットデザインは、ユーザビリティを意識したフラットデザイン2.0へ。メリットと具体例とは | Goodpatch Blog
                                                                            • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」はAI活用で新しいユーザビリティを開く

                                                                                [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」はAI活用で新しいユーザビリティを開く
                                                                              • ユーザビリティの時代とUXの時代(1)

                                                                                時代的変化によって、ユーザビリティの重要性だけを強調しすぎるのは世間の実態からずれている、というような認識が広まってきたように思われる。同時に2000年頃からUXというキーワードが流行するようになり、時代の関心はユーザビリティからUXへと遷移してきたようだ。 黒須教授 2022年4月6日 世代という視点 高齢者のユーザビリティを重視しようという視点は未だに生き残っているが、その内容についてはちょっと注意が必要だろう。たしかにユーザビリティ勃興期の1980年代は、8ビットや16ビットのパソコンやコンピュータチップを内蔵したオフィス機器や家電製品が出回り始めた時期で、1990年代になるとMicrosoft Officeも登場し、本格的にパソコン時代になった。新しいものに好奇心をいだいて、それらに手をだした若い世代の人々はすぐにそれらの機器を使いこなすようになったが、いわゆるラガードである「当時

                                                                                  ユーザビリティの時代とUXの時代(1)
                                                                                • “DeNA Data Science Competition”のユーザビリティとシステム設計 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                  @mazgi です。 私が所属する DeNA AI システム部(当時)では、3 月に「 DeNA Data Science Competition #2021 Spring 」と題して土日 2 日間に渡るデータサイエンスのコンペを開催しました。 参加いただいた方、週末に昼夜問わず挑んでいただきありがとうございました。 私は MLOps として、そのコンペのシステムを設計/運用させていただきましたのでご紹介します。 何に気をつけたか? 今回のようなイベントは何回か携わっているのですが、DeNA での就業に興味を持ってくださっている学生の方との交流イベントという側面があるため、参加いただく方の学生比率が高いことが予測されました。 そのような参加者特性も踏まえ次のような点に特に注意してシステムを設計しています。 ユーザビリティ 過去の経験からクラウドや Linux に慣れていない方も参加されると

                                                                                    “DeNA Data Science Competition”のユーザビリティとシステム設計 | BLOG - DeNA Engineering