並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ブラウザキャッシュの検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ブラウザキャッシュに関するエントリは6件あります。 ブラウザキャッシュサーバ などが関連タグです。 人気エントリには 『ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた』などがあります。
  • ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた

    Web開発において、ページの読み込み速度は非常に重要になります。 そのためにもブラウザのキャッシュは効率的なWebサイト運営に不可欠な機能です。 ブラウザのキャッシュには次のHTTPヘッダを設定することができます。 Expiresヘッダ Cache-Controlヘッダ Last-Modifiedヘッダ ETagヘッダ これらのキャッシュには強いキャッシュと弱いキャッシュで分類が可能です。 「Expires」「Cache-Control」は強いキャッシュであり、「Last-Modified」「ETag」は弱いキャッシュに分類できます。 強いキャッシュと弱いキャッシュ 強いキャッシュは設定された期間内は完全にローカルキャッシュを利用して、サーバーへのリクエストを行いません。 一方で弱いキャッシュはキャッシュされたリソースの検証が必要であり、ETagやLast-Modifiedヘッダを利用して

      ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた
    • ブラウザキャッシュの仕組み

      はじめに 最近Denoをよく触っており、DenoのSSRフレームワークであるFreshのミドルウェア・キャッシュについて調べている際にブラウザキャッシュのEtagヘッダが使用されており、気になったのでブラウザキャッシュの仕組みについて調べてみました。 Etagの正体 Etagとは、ブラウザキャッシュの仕組みの中で使用されるHTTPレスポンスヘッダーでリソースの特定のバージョンに関する識別子のことです。 Etagがあることでウェブサーバーは、コンテンツが変更されていない場合はレスポンス全体を再送する必要がないので、キャッシュがより効率的になる。 ブラウザキャッシュの設定について ブラウザキャッシュを設定する際に必要なHTTPレスポンスヘッダーはEtagを含めて以下の通りです。 Expiresヘッダー Cache-Controlヘッダー Last-Modifiedヘッダー Etagヘッダー そ

        ブラウザキャッシュの仕組み
      • .htaccess(ブラウザキャッシュ高速化・無効化)制御による表示速度UP

        更新頻度が低く量量が大きいファイルは.htaccessにブラウザキャッシュを設定して高速化しましょう。 逆に更新頻度が高いファイルはユーザーのためにキャッシュをさせないでおくべき(無効化)ですね。 ブラウザキャッシュ以外にgzip圧縮やmod_paegspeedが併用できれば、より表示速度UPにつながります。 ブラウザキャッシュ制御で表示速度UP WEBサイトは表示速度が命 WEBサイトの表示速度を上げることはSEO対策にとって重要な項目であり、アクセス数アップにつながります。 実際に表示速度が遅いWEBサイトはユーザーの半数以上が離脱するというデータもあると言います。 人は瞬時に映るサイトに対して高評価を持つのですね。 そしてサイトの表示速度が速ければ速いほど、ユーザーの滞在時間が長くなる傾向にあると覚えておきましょう。 キャッシュ機能を利用する では少しでもWEBページの表示を早くする

          .htaccess(ブラウザキャッシュ高速化・無効化)制御による表示速度UP
        • ブラウザキャッシュはもう怖くない!きちんと更新されるキャッシュバスターの付け方 - Qiita

          この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 はじめに 弁護士ドットコム というサービスのUXエンジニアをやっている白井と申します。 日々ユーザー体験を向上させるべく様々な開発を行っていますが、Webサイトの速度改善もその1つです。 今回はその一環で実施した、ブラウザキャッシュ戦略の再設計の事例についてご紹介します。 対象リソース この記事では、以下のようなリポジトリで管理されているリソースを主な対象としています。 JavaScript, JSX, TypeScriptなどのスクリプト類 CSSなどのスタイルシート類 画像やフォント類 これらは頻繁に変更される傾向にあるため、ブラウザキャッシュを適切に制御する必要があります。 注意深く設計しないと、以下のような問題が発生する場合があります。 ブラウザキャッシュのよくある問題 問題① ユーザーの

            ブラウザキャッシュはもう怖くない!きちんと更新されるキャッシュバスターの付け方 - Qiita
          • Google Chrome | サイト単位でブラウザキャッシュをクリアする簡単な方法 | 1 NOTES

            Google Chromeの「設定」ー「プライバシーとセキュリティ」ー「閲覧履歴データの削除」から全サイトのCookie・キャッシュなどのクリアは簡単に実行可能となっています。 しかし、なにかのトラブル対応として個別のサイト単位でキャッシュをクリアしたい場合、個別に消去するのはChromeの設定画面からでは少々難解です。 この記事では、サイト単位(サイト別)にブラウザキャッシュをクリアする一番簡単だと思われる方法を紹介しています。 また、この方法でのキャッシュクリアはChrome(81.0)のみで確認できています。 同じChromiumベースのVivaldi(v3.0.1)ではできませんでした。新Chromium版edgeも不明。 サイト単位でブラウザキャッシュをクリアする方法Chromeでサイト単位、サイト別にブラウザキャッシュを削除する簡単な方法の紹介です。 手順は以下の通り。 目的の

            • ブラウザキャッシュ(Cache Bustingとbfcache)について - Qiita

              Cache Bustingについて ブラウザは、画像などの静的素材のキャッシュを行っているため、サーバー側の画像が更新されてもキャッシュのために画像が変わらないことがあります。 これを避けるために素材のパスに「?version=20180331」のようなクエリ文字列を付ける手法があります。これをCache Bustingといいます。 phpによる実現方法 デプロイの際にCache Bustingに使う定数を定義したファイルを生成(デプロイごとにユニークになるようにする)

                ブラウザキャッシュ(Cache Bustingとbfcache)について - Qiita
              1

              新着記事