並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 515件

新着順 人気順

デング熱の検索結果241 - 280 件 / 515件

  • IDWR 2014年第34号<注目すべき感染症> デング熱の国内感染症例について

    注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。 ◆ デング熱の国内感染症例について(2014年9月5日11時現在) デング熱は、蚊が媒介するデングウイルスによって起こる急性熱性疾患で、アジア、中南米、アフリカ等、世界の広範な地域で流行している感染症である。デングウイルスは蚊の刺咬によりヒトに伝播するが、感染したヒトから未感染のヒトへの直接の伝播は起こさない。国内では、デング熱を媒介するヒトスジシマカが秋田県および岩手県以南に生息しており、主に日中に屋外で吸血する。ヒトが感染した場合、高熱、頭痛、筋肉痛や皮疹等の症状を呈し、不顕性感染の場合もある。比較的軽症のデング熱では1週間程度で回復するが、一部の症例においては、より重症のデング出血熱を発症する。近年、我が国では、海外で感染し、帰国後に発症する輸入症例は、毎年200例前後報告されており、これらの症例に対する診断・治療がな

      IDWR 2014年第34号<注目すべき感染症> デング熱の国内感染症例について
    • 代々木公園発のデング熱 「発症率」を下げる宗教的方法とは? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

      国内のデング熱患者が、東京を中心に増えている。感染拡大の場となった代々木公園は大部分が閉鎖され、駆除作業が行われた。しかしその矢先、他の場所からも感染者が出た。感染を抑制することはより困難になる。 デング熱は、発熱や頭痛、全身の筋肉痛や骨関節痛などの症状が出るが、重症化する可能性は低く、多くの場合1週間程度で回復する。最近海外で流行しているエボラ出血熱とは大きく異なるので、必要以上に恐怖をあおる風潮には注意が必要だ。 とはいえ、発症は避けたいもの。デング・ウイルスに感染しても、デング熱が発症する確率は10~50%だという。すなわち、発症には個人差があるということだが、その「発症率」を下げる方法は無いのだろうか。 大川隆法・幸福の科学総裁は著書『ザ・ヒーリングパワー』の中で、ウイルスに関して次のように述べている。 「(ウイルス感染による発病は)いちおう"集団憑依"なのです。ウイルスはものすご

        代々木公園発のデング熱 「発症率」を下げる宗教的方法とは? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
      • デング熱の国内感染疑い例の報告について |報道発表資料|厚生労働省

        平成26年1月10日 【照会先】 健康局結核感染症課 感染症情報管理室長 中嶋 建介 (2389) 課長補佐 難波江 功二 (2373) (代表) 03-5253-1111 今般、ドイツ政府機関(ロベルト・コッホ研究所)より、昨年8月下旬に日本を周遊して帰国したドイツ人患者(※)で、デング熱の感染が確認された旨、情報提供がありました(別紙1:日本政府への一報後、1月9日付けでドイツ側より公表された内容)。日本の専門家による検討の結果、当該患者が感染した場所の特定にはいたりませんでしたが、日本国内で感染した可能性は否定できないとの結論が得られました。 (※)当該患者は入院一週間後に回復 これを受けて、厚生労働省では、都道府県等に本事案について情報提供を行うとともに、デング熱に対する適切な対応等について、あらためて協力を依頼したところです(別紙2)。 デング熱は、現在、日本国内での感染は報告さ

        • デング熱対策に味方 独自の液配合、蚊取り装置が人気:朝日新聞デジタル

          蚊が媒介する病気、デング熱の国内感染が広がる中、名古屋工業大学の元教授、岩尾憲三さん(65)が開発した蚊取り装置が人気を集めている。独自に配合した液体で蚊をおびき寄せ、3時間で最大500匹の蚊を捕ることができるという。 民間の研究者だった約20年前から、デング熱ウイルスを媒介する蚊「ヒトスジシマカ」などの研究をしてきた。タイ政府からの依頼も受け、蚊取り装置開発の試行錯誤を重ねてきた。 3年前に完成させたのはプラスチック製の黒い三角柱(40センチ×40センチ×40センチ)。横に寝かせて置くと、蚊の目には、犬や猫に見えるという。 そこに、人の汗の成分や、蚊の… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会

            デング熱対策に味方 独自の液配合、蚊取り装置が人気:朝日新聞デジタル
          • 国内で3人がデング熱に感染、70年ぶり 都内公園で感染か

            蚊が媒介する感染症の予防を目指す仏機関「EID Mediterranee」が公開したヒトスジシマカの画像(2013年3月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/EID Mediterranee 【8月28日 AFP】厚生労働省は28日、これまでに3人がデング熱に感染したことを確認したと発表した。国内でデング熱の感染が確認されたのは約70年ぶりだという。感染者は東京都の20代男性と、埼玉県の10代と20代女性の3人。3人とも都内の同じ学校の学生で、東京都渋谷区にある代々木公園(Yoyogi Park)で蚊に刺されて感染したとみられる。いずれも命に別条はないという。 国内で最後にデング熱感染が確認されたのは1945年だが、東南アジアなど海外を訪れた日本人が感染する例は毎年200例ほどある。 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、デング熱はヒトからヒト

              国内で3人がデング熱に感染、70年ぶり 都内公園で感染か
            • デング熱とは

              (2014年10月14日改訂) ネッタイシマカなどの蚊によって媒介されるデングウイルスの感染症である。デングウイルスはフラビウイルス科に属し、4 種の血清型が存在する。比較的軽症のデング熱と、重症型のデング出血熱とがある。 疫学 デングウイルス感染症がみられるのは、媒介する蚊の存在する熱帯・亜熱帯地域、特に東南アジア、南アジア、中南米、カリブ海諸国であるが、アフリカ・オーストラリア・中国・台湾においても発生している(図1)。全世界では年間約1 億人がデング熱を発症し、約25 万人がデング出血熱を発症すると推定されている。海外渡航で感染し国内で発症する例(輸入症例)が増加しつつあり、2014年の夏季には輸入症例により持ち込まれたと考えられるウイルスにより150例以上の国内流行が発生した。 感染症法施行後の患者届出数は、1999 年(1~3月を除く)9症例、2000年18症例であり、2010年

                デング熱とは
              • デング熱感染者が出た代々木公園は今:日経ビジネスオンライン

                今年の代々木公園には「蚊がいない」と評判です。 昨年は70年ぶりとなるデング感染者を国内で初めて出し、一時期は立ち入り禁止となった代々木公園。殺虫剤が撒かれた後も、しばらくは人が寄り付かなくなっていたあの代々木公園が、です。 事実関係を確認するために、本当に蚊が減っているのかを調べてみました。 東京都では2001年から「感染症媒介蚊サーベイランス」を実施しています。以来、毎年6月から10月までの期間、公園や霊園・植物園など蚊が生息する都内16施設で、蚊を捕まえては、その数を調べたり病原体の有無を調べたりしてきました。 さらに、今年からは、代々木公園、日比谷公園、上野恩賜公園など、都内にある9つの大型公園をサーベイランス施設として追加。全部で25カ所の蚊についてモニタリングしています。 まずは従来の16施設における昨年までと今年の蚊の数。 去年と今年ではほとんど数が変わらず、各観測地点での蚊

                  デング熱感染者が出た代々木公園は今:日経ビジネスオンライン
                • 埼玉の女性がデング熱、70年ぶり国内感染−厚労省、予防など注意喚起も (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

                  埼玉の女性がデング熱、70年ぶり国内感染−厚労省、予防など注意喚起も 医療介護CBニュース 8月27日(水)21時49分配信 厚生労働省は27日、埼玉県に住む10代の日本人女性が国内でデング熱に感染したと発表した。デング熱はヒトスジシマカなどの蚊がウイルスを媒介する感染症で、国内での感染が確認されたのは約70年ぶり。同省は同日、都道府県に対し、医療機関への情報提供や注意喚起を行うよう通知を出すとともに、感染発生時の対応などをまとめた手引を公表した。【新井哉】 厚労省によると、この女性は20日に突然高熱が出たため、さいたま市内の医療機関を受診して入院した。医療機関からデング熱に感染した疑いがあると情報提供を受けた同市は25日、厚労省に報告。国立感染症研究所が女性の血液検体を検査したところ、陽性の結果が出たという。この女性に海外渡航歴はなく、海外で感染した帰国者から蚊を介して感染したとみられ

                  • デング熱感染 代々木公園でか - NHK 首都圏 NEWS WEB

                    熱帯や亜熱帯の地域で流行している「デング熱」に、海外への渡航歴のない埼玉県の20代の女性と東京都の20代の男性が新たに感染していたことがわかりました。 2人は27日「デング熱」への感染が確認された埼玉県の10代の女性と同じ学校の学生で、いずれも東京・渋谷区の都立代々木公園で蚊に刺されて感染した疑いがあることから、東京都は念のため、公園内で蚊の駆除を進めています。 新たに感染が確認されたのは、埼玉県の20代の女性と東京都の20代の男性で、このうち女性は、症状が落ち着いているということですが、男性は発熱の症状があり、都内の病院に入院中だということです。 「デング熱」は蚊が媒介する感染症でヒトからヒトには感染しません。 「デング熱」については、27日、国内でおよそ70年ぶりに、埼玉県の10代の女性が感染していたことがわかりましたが、埼玉県や東京都によりますと2人は、この女性と同じ都内の学校に通う

                      デング熱感染 代々木公園でか - NHK 首都圏 NEWS WEB
                    • 神奈川の2人 デング熱感染か - NHK 首都圏 NEWS WEB

                      東京の代々木公園の周辺を訪れた神奈川県内の20代の男子大学生と10代の女子高校生のあわせて2人がデング熱に感染した疑いがあることがわかり、国立感染症研究所が確認の検査を行っています。 デング熱に感染した疑いがあるのは横浜市の20代の男子大学生と神奈川県横須賀市の10代の女子高校生のあわせて2人です。 横浜市によりますと、2人はそれぞれ今月中旬、東京の代々木公園周辺を訪れたあとおよそ1週間後に発熱などの症状を訴え、横浜市内の医療機関で検査を受けたところ、デング熱の疑いがあることがわかったということです。 2人のうち女子高校生は現在も入院して手当てを受けていますが、いずれも症状は快方に向かっているということです。 2人はいずれも最近1か月間は海外への渡航歴はないということで、国立感染症研究所が「デング熱」に感染したかどうか確認の検査を行っています。 デング熱をめぐっては海外への渡航歴のない東京

                      • デング熱 蚊の生息状況 15府県で調査未実施 NHKニュース

                        去年、東京の代々木公園を中心に感染者が相次いだデング熱について、国は、観光地などの中から感染のリスクのある場所を選び出して事前に蚊の生息状況を調べ、感染が起きたときに備えるよう各都府県に求めていますが、全体の3分の1に当たる15の府県で実施できていないことが分かりました。 これを受け、国はことし4月、各都府県に、観光地や公園など人の大勢集まる場所でヒトスジシマカがいそうな場所を選び出し、蚊が生息している地点を事前に調査しておくよう求めました。 これは、感染者が出た場合に感染拡大を防ぐため蚊の駆除などを迅速に行うためなどですが、NHKが対象となった45の都府県に今月取材したところ、全体の3分の1に当たる15の府県で、場所の選定と、生息調査のいずれも実施できていないことが分かりました。 デング熱に詳しい国立感染症研究所の高崎智彦室長は「蚊の生息場所を事前に知っておけば、ウイルスを持っているかど

                        • デング熱とイスラム国とヒートアイランド現象にみる歴史的な転換点 – ∂世界/∂x = 感動

                          東京から広まったデング熱感染者が80人なりました。過激派組織「イスラム国」が500人以上処刑していることが分かりました。どちらも深刻な問題ですが、特に関係ない2つのニュースです。でも、ぼくはそう思えないのです。 かなり以前からボーダレス化という言葉が使われています。境界が意味をなさなくなることを指します。最近、特にその傾向が激しいと思います。その象徴が、日本でのデング熱の感染拡大と、「イスラム国」の台頭です。 今やどんな国にも往来が可能となりましたから、「あの伝染病は日本に無関係」とは言えなくなりました。感染した外国人が入国してくることもあるし、海外旅行で感染した日本人が帰国することもあります。保菌している蚊や蠅が、飛行機に乗って「入国」してくることもあります。 今後はデング熱だけでなく、いろんな病気が日本で流行する可能性があるでしょう。これを防ぐためには、「鎖国」しかありません。外国から

                            デング熱とイスラム国とヒートアイランド現象にみる歴史的な転換点 – ∂世界/∂x = 感動
                          • デング熱、国内感染3人に 代々木公園の蚊が原因か 新たに都内男性と埼玉の女性確認 - 日本経済新聞

                            東京都と埼玉県は28日、海外渡航歴のない都内在住の男性と埼玉県在住の女性がデング熱にかかったとそれぞれ発表した。2人は20代で、既に感染が確認された埼玉の10代女性と同じ学校の生徒。いずれも東京・代々木公園で蚊に刺されたとみられる。国内感染は

                              デング熱、国内感染3人に 代々木公園の蚊が原因か 新たに都内男性と埼玉の女性確認 - 日本経済新聞
                            • デング熱:「短期間拡大…東南アでもまれ」熱帯医学専門家 - 毎日新聞

                              • デング熱の紗綾「手足が倍に腫れて真っ赤になった」 病の症状生々しく語る (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                デング熱にかかり入院していたタレントの紗綾(20)が11日、東京・銀座松屋で開幕した「リサ・ラーソン展」を訪れ、仕事復帰した。会見では「手の平や足が倍くらいに腫れて真っ赤になった。痕が残らないか不安だった」と入院中の心境を語った。 【写真】展覧会会場ではスラリとした美脚も披露した紗綾  ワンピース姿で登場すると「もう元気になって、張り切って来ました」と以前と変わらない笑顔を見せた。 先月21日に、レギュラー出演するTBS「王様のブランチ」のロケで、代々木公園で昆虫採集をして、両足だけで33カ所、蚊に刺された。 その後、特に症状は出なかったが、26日未明に突然40・2度の高熱に襲われ病院へ。解熱剤を飲んだが改善しないため、30日に再び診察を受けるとデング熱と診断され、即入院となった。 「ひどい高熱と、目の奥が痛くて、頭痛もひどかった。吐き気と寒気もすごくて、羽毛布団にくるまって寝ていた

                                  デング熱の紗綾「手足が倍に腫れて真っ赤になった」 病の症状生々しく語る (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                • デング熱拡散を一人で勝手にシミュレーションしてみる。 - 宇宙の果てからこんにちは

                                  ここ数日デング熱のニュースが ひたすら流れている訳だが、、、 このニュースはやはり不安だ。 デング熱は人から人へ感染することは無い、 これから涼しくなるにつれて 蚊自体が活動しなくなる為 拡散はしないだろう。 と結構楽観的なニュースが流れる一方、 既に30名以上感染している事に ニュースも少しずつ加熱しているように見える。 もともと70年以上日本では 感染が無かった病気なので楽観的になるのもわからなくもないが。。。 まずデング熱とは、、、 感染症情報センターのHPによると、、、 (1)デング熱(DF) 症状を示す患者の大多数は、デング熱と呼ばれる一過性熱性疾患の症状を呈する。感染3~7日後、突然の発熱で始まり、頭痛特に眼窩痛・筋肉痛・関節痛を伴うことが多く、食欲不振、腹痛、便秘を伴うこともある。発熱のパターンは二相性になることが多いようである。発症後、3~4日後より胸部・体幹から始まる発疹

                                    デング熱拡散を一人で勝手にシミュレーションしてみる。 - 宇宙の果てからこんにちは
                                  • デング熱 蚊に刺されないためには NHKニュース

                                    デング熱を媒介する蚊に刺されないために、専門家は、長袖のシャツや靴下でなるべく皮膚の露出を減らすなど、予防策をとるように呼びかけています。 デング熱を媒介するヒトスジシマカは、人に身近な蚊の一種で、体に白い斑点があることでほかの蚊と区別できます。 蚊の生態に詳しい長崎大学熱帯医学研究所の川田均准教授によりますと、ヒトスジシマカは、ふだんは丈の低い茂みなどに隠れているということです。 活動する時間帯は日中で、午前中の気温が上がる前や午後の気温が下がった時間帯に最も活発に動き、吸血するということです。 蚊に刺されるのを防ぐには、長袖のシャツを着たり、靴下を履いたりするなど、なるべく皮膚の露出を減らすことが有効なほか、虫よけスプレーなどを使うことも効果的だということです。 ヒトスジシマカは、関東周辺では10月上旬まで成虫が発生するため、身の回りに蚊が卵を産み付ける場所となる水がたまりやすいバケツ

                                    • デング熱のことは「デング熱先進国」の人に聞け! マレーシア、フィリピン、台湾での対策を聞いてみた! | Pouch[ポーチ]

                                      » デング熱のことは「デング熱先進国」の人に聞け! マレーシア、フィリピン、台湾での対策を聞いてみた! 現在、日本を震撼させている「デング熱」。新宿御苑が閉鎖されたり、神宮外苑で蚊の駆除が行なわれたりと対策が取られています。会社によっては感染者が出たとされる場所に近づかないように、という指示を出しているところもある様子。そんな状況で、何か対策をとりたいものですが、個人で何かしようにも、網戸や虫除けスプレー、蚊取り線香等しか考えつかない! でも、世界には毎年デング熱が発生している地域もあります。いわば、それらの国々は「デング熱先進国」! それらの国々がやっている対策を日本でも取り入れればいいんじゃない? きっと、斬新な対策があるはず! 国立感染症研究所の感染症情報センターがWHO(世界保健機関)、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の情報をまとめて作った資料によると、東南アジアの東南アジア

                                        デング熱のことは「デング熱先進国」の人に聞け! マレーシア、フィリピン、台湾での対策を聞いてみた! | Pouch[ポーチ]
                                      • デング熱、人の移動で2次感染か 専門家ら指摘 - 日本経済新聞

                                        代々木公園とその周辺以外で感染が確認された理由について、厚生労働省は、代々木公園周辺で蚊に刺されて感染した人が、数日たって体内にウイルスが増殖した状態で新宿中央公園に行って蚊に刺され、同公園の蚊がウイルスを持った可能性があるとみている。ヒトスジシマカの通常の行動範囲は50~100メートル程度とされるが、嘉糠洋陸・東京慈恵会医科大教授(衛生動物学)は「気流や風の状況次第で1~2キロの距離を飛行す

                                          デング熱、人の移動で2次感染か 専門家ら指摘 - 日本経済新聞
                                        • なぜデング熱は代々木公園で流行したのか

                                          日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                            なぜデング熱は代々木公園で流行したのか
                                          • 見過ごされるデング熱より危険で身近な感染症(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            デング熱が日本に再上陸したと騒ぎになっていますね。代々木公園の蚊に刺された事による発症疑いが報じられています。 厚生労働省は、国内でデング熱に感染した人が、27日に発表した女性に加え、さらに2人確認されたと発表した。3人は同級生で、東京の代々木公園でデングウイルスを保有する蚊に刺されて感染した可能性があるという。 出典:NNN:デング熱、新たに2人 代々木公園で感染か 都では代々木公園を一部立入禁止にし、蚊の駆除を行う模様です。 最も人を殺した生物は?デング熱のような蚊が媒介する感染症は、世界的な問題になっています。マイクロソフト創業者で慈善活動家のビル・ゲイツ氏は、今年の4月に自身のブログの”The Deadliest Animal in the World”と題した記事の中で、「年間で最も人を殺している生物」のランキングを発表しています。記事によると、2位の人間自身(年間475,000

                                              見過ごされるデング熱より危険で身近な感染症(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 世界初!デング熱の感染を予防する“虫よけ新聞” | PR EDGE

                                              Case: The legendary posters デング熱による被害が拡大しているスリランカでは、2013年は3万件、過去6か月間でも1万3千件の感染例が報告されています。 時には生命を脅かすこともあるデング熱による感染を少しでも予防するために、同国の主要日刊紙・Mawbinaは、蚊よけ効果があるシトロレナを配合したインクで新聞を印刷し、市民を感染から守るという取り組みを実施しました。 虫よけ効果があるシトロレナを利用したキャンペーンは、同国のデング熱週間を通して実施されました。最初に制作されたのは、シトロレナでコーティングしたポスター広告。 同国の文字が蚊を捕えているかのようにデザインされたポスターは、バス停に掲示され、バス待ちの市民を蚊から守る働きをしました。 このポスターは、デング熱週間期間中新聞でも掲載された他、facebookでもシェアされ、シトロレナが施されていることによ

                                                世界初!デング熱の感染を予防する“虫よけ新聞” | PR EDGE
                                              • デング熱で入院中の女性患者をレイプか、医師と病院職員逮捕 インド

                                                インド・ムンバイで、女性写真家が集団で性的暴行を受けた事件を受け、抗議運動を起こした学生たちが掲げた垂れ幕(2013年8月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/INDRANIL MUKHERJEE 【9月10日 AFP】インド西部グジャラート(Gujarat)州の一流病院でデング熱の治療を受けていた女性患者(19)を性的に暴行した容疑で、医師1人と病院職員1人の計2人が逮捕された。警察当局が9日、発表した。 警察当局は被害者とされる女性から、先週末に薬を飲まされ2度にわたって性的暴行を受けたとの訴えを受け、グジャラート州のアポロ病院(Apollo Hospital)の2人を8日に逮捕した。女性は同病院の集中治療室に移されたが、法的な理由で身元は公表されていない。 ガンディナガル(Gandhinagar)の警察署長によれば、最初の診断書で性的暴行の事実が確認された。被害女性が容疑者2人を特定

                                                  デング熱で入院中の女性患者をレイプか、医師と病院職員逮捕 インド
                                                • IASR 32-6 ヒトスジシマカの生態, ヒトスジシマカの分布域拡大, ヒトスジシマカの成虫密度, デング熱, チクングニア熱

                                                  デング熱の主要な媒介蚊はネッタイシマカであるが、現在わが国には分布が認められていない。一方、第二の媒介蚊であるヒトスジシマカ(図1)は第2次世界大戦中に、沖縄、長崎、大阪等で数万人規模のデング熱の流行に関わっている。2002年にハワイの100人規模の流行、台北における数十人規模の流行にも関わっている。近年、インド洋島嶼国、インド、東南アジア等で流行しているチクングニア熱の主要な媒介蚊はヒトスジシマカで、この流行は、2006年に検出されたウイルスの変異によって、ヒトスジシマカ体内での増殖活性が著しく高まったことが原因である。2007年に北東イタリアの小さな村で起こった突然のチクングニア熱の流行もヒトスジシマカが媒介蚊で、約300人の患者が発生し1人が死亡した。 この場合、1人の患者が原因で流行が起こったことが重要なポイントである。わが国の状況は、イタリアと同様に媒介蚊の生息密度が高いことから

                                                  • デング熱、温暖化で世界的に感染拡大の恐れ ウイルス運ぶ蚊の生息域が日本列島を北上

                                                    70年ぶりに国内感染が確認されたデング熱の感染者数が8月以降、続々と増えている。9月10日現在で国内感染者が確認された総数は15都道府県で計96人に上っている。9日には、初めて東京都以外で感染したとみられるケースが発表された。 デング熱は熱帯地方で流行する感染症だが、日本でも戦時中の1942年から45年にかけて、長崎、佐世保、呉、神戸、大阪などの都市で20万人規模の感染者が出ている。南方からの帰還兵が感染源になったと見られている。今回も熱帯地方の旅行者がデング熱に感染し、その血を吸った蚊を媒介にして日本国内でも感染が拡大したようだ。

                                                      デング熱、温暖化で世界的に感染拡大の恐れ ウイルス運ぶ蚊の生息域が日本列島を北上
                                                    • ベトナムの水問題の他にもう1つの不安が…それは蚊によるデング熱です - なるおばさんの旅日記

                                                      ブロ友のchocolaさん(id:A-hanoi)に教えていただいたもう1つの注意事項がデング熱です。 デング熱とはウイルスを持っているネッタイシマカやヒトスジシマカに刺されることで感染する疾患で、chocolaさんのお友達も入院されたようなのでちょっと不安ですね! 症状としては、潜伏期間(3~7日)の後に 発熱し急激に熱が上がる 頭痛と骨関節痛 顔面紅潮と結膜充血 吐き気と嘔吐 通常は2~7日で解熱し、解熱時に発疹が出ます。 ↑ https://www.weblio.jp/content/Aedes+aegyptiより引用させていただきました ネッタイシマカです! 殺虫剤に耐性が出来てしまった種類もあって、とても怖いです! 人から人への感染はありません。 致死率としてはインフルエンザより低いです。 普通に解熱剤を使うと血小板が低下し、出血を起こしやすくなるので控え、子供の解熱剤でもあるア

                                                        ベトナムの水問題の他にもう1つの不安が…それは蚊によるデング熱です - なるおばさんの旅日記
                                                      • デング熱 埼玉で2例目の感染確認 NHKニュース

                                                        熱帯や亜熱帯の地域で、流行している「デング熱」に海外への渡航歴のない埼玉県の20代の女性が感染していたことが分かりました。 感染した女性は、現在、症状は落ち着いているということです。 「デング熱」については27日、およそ70年ぶりに埼玉県の10代の女性が国内で感染していたことが分かりましたが、今回、感染が確認された女性はこの女性と知り合いだということです。

                                                        • デング熱感染、新たに19人=代々木公園訪れる―6都県22人に・厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                          デング熱感染、新たに19人=代々木公園訪れる―6都県22人に・厚労省 時事通信 9月1日(月)14時17分配信 厚生労働省は1日、新たに19人のデング熱感染が確認されたと発表した。いずれも東京・代々木公園でウイルスを保有する蚊に刺されたとみられ、容体は安定しているという。 デング熱をめぐっては、これまでに東京都と埼玉県の学生計3人の感染が確認されており、感染者は6都県で計22人となった。 厚労省によると、19人は10歳未満〜50代の男女で、東京13人、神奈川2人、茨城、埼玉、千葉、新潟各1人。いずれも渡航歴はなく、8月9日〜25日に同公園周辺を訪れ、その後発熱などの症状があった。

                                                          • デング熱、蚊が死滅する10月には感染終息へ。専門家「卵で越冬もウイルスは次世代に伝わらない」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

                                                            デング熱の国内感染者が8月末の感染判明から、現在までに140人を超えた。涼しくなるとウイルスを媒介する蚊がいなくなるため、デング熱も終息するという情報は本当だろうか。これからどんな対策が必要なのか。感染症対策に取り組む専門家に聞いてみた。 デング熱はデングウイルスが感染して発症する熱性感染症で、発熱や頭痛、ひふの発疹などが、主な症状だ。蚊が感染を媒介し、人間から人間へ直接感染することはない。 有効なワクチンはないものの、体内からウイルスが消失すると症状も改善する比較的良好な感染症だ。感染しても発症しないことが多い。 熱帯や亜熱帯の全域で流行している。日本では近年、200名前後の感染が毎年報告されてきたが、昨年の外国人渡航者の症例を除いて国内感染は報告されていなかった。 しかし、今年8月末、東京都立代々木公園で感染したとみられる複数の患者が判明し、国内感染の疑いが強まった。患者が全国的に点在

                                                              デング熱、蚊が死滅する10月には感染終息へ。専門家「卵で越冬もウイルスは次世代に伝わらない」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
                                                            • 海外ではどうなの? デング熱について考えてみよう | TABIZINE~人生に旅心を~

                                                              蚊を媒介して感染するデング熱。連日のようにデング熱の話題が報道されているため、都内在住の人は恐怖に感じているかもしれません。 でもデング熱って、実はそれほど珍しいものではありません。4年近く滞在していた東南アジアでは「家族がデング出血熱にかかって入院してるよ」なんていう話もちらほら耳にしていました。デング熱はご存知でも、デング出血熱はまだ聞き慣れないかも?  世界を震撼させているエボラ出血熱と違い、デング熱は人を媒介して感染することはありません。デング熱とはメディアが騒ぎ立てるぐらい本当に怖い感染症なのか、どうすれば防げるのか、ということを海外の事例を見ながら考えていきましょう。 デング熱の致死率 まず気になるのが「死に至る病なのか」ということではないでしょうか? 厚生労働省が今月3日に発表した「デング熱診療マニュアル」によれば「デング熱を発症すると通常は1週間前後の経過で回復する」

                                                                海外ではどうなの? デング熱について考えてみよう | TABIZINE~人生に旅心を~
                                                              • デング熱 日本で感染の可能性 NHKニュース

                                                                日本を旅行したドイツ人の女性が帰国後、突然の発熱や関節の痛みが出るデング熱を発症していたことが分かり、厚生労働省は、女性が日本国内で感染した可能性も否定できないとして自治体に注意を呼びかけました。 厚生労働省によりますと、デング熱に感染したのは51歳のドイツ人の女性です。 去年8月、長野県や山梨県など日本各地を2週間ほど旅行してドイツに帰国したところ、高熱を出して入院し、デング熱と診断さました。 女性は、1週間ほどで回復しましたが、日本を旅行中、蚊に刺されたと話していて、ドイツの保健当局は、日本で感染した可能性が高いとしています。 突然の発熱や関節の痛みが出るデング熱は、日本では、海外で感染し、帰国後に発症する人が年間200人程いて、厚生労働省ではこうした感染者から蚊を媒介して感染した可能性が否定できないとしています。 このため厚生労働省では、デング熱の感染が疑われる患者がいる場合には、速

                                                                  デング熱 日本で感染の可能性 NHKニュース
                                                                • デング熱患者、ヨーロッパ各地で次々と確認。ついにイギリスでも。

                                                                  日本でも、大きな騒ぎとなっているデング熱の発生。 すでに130名を超す患者が確認されている。それはヨーロッパの島国でも同様であった。 このほどイギリスでも患者が確認され、人々に不安が広がっている。 東京都立代々木公園での発生を皮切りに、国内の各地で患者の発生が報じられているデング熱。 地球温暖化なども原因となり、コレラ、マラリアなどと同様に世界レベルで発生危険地域が拡大していると懸念する声が多い。そのような中で、フランスやイタリアに続いてこのたびはロンドン南東部の英ケント州で患者が確認され、ヨーロッパ各地でいっきにデング熱への警戒感が強まっている。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20140918/Techinsight_20140918_95925.html 関連記事 続きを読む

                                                                    デング熱患者、ヨーロッパ各地で次々と確認。ついにイギリスでも。
                                                                  • デング熱が都内の公園を拠点に拡大中。都内で活動する人は肌の露出を抑えよう!! - YOSHIKI NEWS!!

                                                                    2014-09-06 デング熱が都内の公園を拠点に拡大中。都内で活動する人は肌の露出を抑えよう!! ニュース速報 天狗岩 Tengu Rock / ume-y 代々木公園からデング熱が拡大中 <a href="http://sankei.jp.msn.com/life/news/140905/bdy14090516060006-n1.htm" data-mce-href="http://sankei.jp.msn.com/life/news/140905/bdy14090516060006-n1.htm">【デング熱】新宿中央公園でも患者確認 国内感染72人に</a> 【デング熱】新宿中央公園でも患者確認 国内感染72人に - MSN産経ニュース 代々木公園のみで確認されていたデング熱ですが、なんと新宿中央公園でも確認されました。代々木公園は渋谷区にありますので、渋谷区から新宿区へ感染した

                                                                      デング熱が都内の公園を拠点に拡大中。都内で活動する人は肌の露出を抑えよう!! - YOSHIKI NEWS!!
                                                                    • デング熱の国内感染事例の発生状況について|厚生労働省

                                                                      代々木公園周辺(128名) 新宿中央公園(11名) 代々木公園周辺または新宿中央公園(1名) 神宮外苑または外濠公園(1名) 千葉県千葉市(1名) 外濠公園または都立青山公園(1名) 東京都台東区(1名) 外濠公園(1名) 隅田公園(1名) 中目黒公園(1名) 上野公園(1名) 兵庫県西宮市(1名) 不明(11名) デング熱の患者が感染したと考えられている以下の公園及びそれに隣接する施設においては、利用者への注意喚起や、立ち入り制限、蚊の調査・駆除等の対策が行われています。 代々木公園 国立オリンピック記念青少年総合センター 国立オリンピック記念青少年総合センター(第3報) [PDF:81KB] 明治神宮 新宿中央公園 外濠公園 この他、感染者は報告されていませんが、代々木公園に近接する公園においても、蚊のサンプル調査などが順次進められています。

                                                                      • デング熱、大丈夫なの? =70年ぶり国内で感染確認―ニュースを探るQ&A (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                        デング熱、大丈夫なの? =70年ぶり国内で感染確認―ニュースを探るQ&A 時事通信 9月2日(火)17時22分配信 発熱などの症状があり、重症化することもあるデング熱の国内感染が約70年ぶりに確認され、感染が広がっている。東京・代々木公園でウイルスを持った蚊が増殖したとみられ、厚生労働省が注意を呼び掛けている。 ―デング熱ってどんな病気なの。 蚊がウイルスを媒介する感染症で、2〜15日の潜伏期の後、発熱や頭痛、筋肉痛、発疹などの症状が出る。大半は1週間程度で回復するが、まれに重症化し、死亡する場合もある。 ―どうやって感染するの。 感染者を刺した蚊の体内でウイルスが増殖し、その蚊が他の人を刺すことで感染する。人から人に直接感染することはない。媒介するヒトスジシマカは青森から沖縄まで広く分布しているよ。 ―治療法は。 治療薬はなく、予防するワクチンもない。発症したら、点滴などの対

                                                                        • 時事ドットコム:デング熱、新たに2人国内感染=同じ学校の20代男女−東京・代々木公園で感染か

                                                                          デング熱、新たに2人国内感染=同じ学校の20代男女−東京・代々木公園で感染か 埼玉県などは28日、同県の20代女性と東京都の20代男性が、国内でデング熱に感染したことが新たに確認されたと発表した。同県では27日にも、海外渡航歴のない別の女性が、約70年ぶりに国内感染したことが確認されているが、新たに確認された2人はこの女性と同じ学校に通っているという。  都などによると、3人は東京・代々木公園で今月上旬〜中旬ごろ、デングウイルスを保有する蚊に刺されて感染した可能性が疑われるという。都は念のため、同公園の一部で蚊の駆除を行う。(2014/08/28-14:31)2014/08/28-14:31

                                                                            時事ドットコム:デング熱、新たに2人国内感染=同じ学校の20代男女−東京・代々木公園で感染か
                                                                          • バングラデシュでデング熱が流行、死者1000人超 史上最悪規模

                                                                            バングラデシュでデング熱による死者が1000人を超えた/Syed Mahamudur Rahman/NurPhoto/Gtty Images (CNN) バングラデシュでデング熱による死者が1000人を超え、流行が史上最悪の規模に達している。人口が密集する都市部以外への拡大も報告されている。 保健当局が2日に発表した集計によると、同国で今年1月以降、子ども100人あまりを含む1017人がデング熱で死亡した。感染者数は20万8000人を超えた。 デング熱は蚊が媒介する感染症で、南アジア諸国では例年、7~9月の雨期に感染者が最も多くなるが、今年は4月末から増加していた。今年の雨季は長引いたうえに気温が高く、大雨が何度も繰り返されて、蚊が繁殖しやすい条件がそろった。 現地のメディアによると医療が逼迫(ひっぱく)し、病院の病床とスタッフが不足している。 死者は昨年の281人から4倍近くに増えた。当

                                                                              バングラデシュでデング熱が流行、死者1000人超 史上最悪規模
                                                                            • デング熱の感染地域、「情報周知徹底する」−田村厚労相 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              デング熱の国内感染の疑い例が29日現在で計3例になったことを受け、田村憲久厚生労働相は同日、閣議後の記者会見で、「デング熱が広がっているのはどういう地域かを注意喚起しながら、情報の周知を徹底していく」と述べた。また、ウイルスを媒介するヒトスジシマカなどの蚊は寿命が短く、移動距離は50―100メートル程度とした上で、「感染は広範にはならない」との考えも示した。【松村秀士】 県内から2人の疑い例が出た埼玉県は、感染場所の疑いのある東京都渋谷区の代々木公園で採取した蚊から、デングウイルスは発見されなかったことを明らかにしている。厚労省は、さいたま市と連携して調査を行う見通しだ。 一方、2人と同じ学校に通う都内の20歳代の男性が感染したことを受け、都は学校や保健所と連携して健康調査を実施。国立感染症研究所は、感染した3人から検出されたウイルスは「同じデング1型」としている。

                                                                              • デング熱感染が拡大したのはなぜ?初期症状は? – いしゃまち

                                                                                代々木公園で感染が拡大したのはなぜ? 厚生労働省によると、「日本人か外国人か不明だが、海外で感染した人が公園を訪れた際、複数の蚊に刺され、その蚊がほかの人を刺すことで感染が広がった可能性がある」とのことです。代々木公園は①蚊の繁殖しやすい水場が多いこと②年間利用者が500万人を超えるなど利用者が多いこと③屋外イベントが多いことから感染拡大につながったと考えられます。 蚊の行動範囲は100~150mほどといわれており、1匹の蚊から感染が広がったとは考えにくいので、複数の蚊がデングウイルスを保持していたと考えられます。感染の媒体になるヒトスジシマカの生息域は、地球温暖化の影響で年々広まっているので、注意が必要です。デング熱の主な感染媒体となるネッタイシマカは、日本では常在していません。 デング熱の初期症状は?どのように対処すればいい? デング熱の初期症状は風邪に似ているため注意が必要です。デン

                                                                                  デング熱感染が拡大したのはなぜ?初期症状は? – いしゃまち
                                                                                • 神戸新聞NEXT|医療ニュース|西宮市でデング熱 関西で感染、初確認

                                                                                  兵庫県西宮市は7日、西宮市内の10代の女性がデング熱に国内感染した、と発表した。 女性は東京に行ったことはないが、ウイルスの遺伝子配列が東京・代々木公園での感染例と同じであることが判明。同市は、東京で蚊に刺されてデング熱に感染した人が同市内に移動して別の蚊に刺され、その後、10代の女性が、その蚊に刺されたのでないかとみている。関西で感染が確認されるのは初めて。

                                                                                    神戸新聞NEXT|医療ニュース|西宮市でデング熱 関西で感染、初確認