並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 639件

新着順 人気順

コーディングの検索結果241 - 280 件 / 639件

  • Stability AIが新コーディング補助AI「Stable Code 3B」をリリース、少ないパラメーター数ながらMetaの「Code Llama 7B」と同等の性能を発揮

    2024年1月17日、画像生成AI「Stable Diffusion」の開発などで知られるStability AIが、2023年8月にリリースされた「Stable Code Alpha 3B」に次ぐ新たなコーディング補助AIとして「Stable Code 3B」をリリースすることを発表しました。 Stable Code 3B: Coding on the Edge — Stability AI https://stability.ai/news/stable-code-2024-llm-code-completion-release Today, we announce our first Large Language Model release of 2024: Stable Code 3B. This new LLM is available for non-commercial &

      Stability AIが新コーディング補助AI「Stable Code 3B」をリリース、少ないパラメーター数ながらMetaの「Code Llama 7B」と同等の性能を発揮
    • GitHub Copilot ChatがGitHub Mobileでも正式に利用可能に。どこでも自然言語でコーディングに関する質問をAIが答えてくれる

      GitHubは、自然言語でコーディングに関する質問をAIに問い合わせ、回答してもらえる「GitHub Copilot Chat」が、モバイルアプリケーションのGitHub Mobileでも正式に利用可能になったことを明らかにしました。 GitHub MobileでGitHub Copilot Chatが利用可能になったことで、開発者はどこにいてもモバイルデバイスを使って自然言語でAIにコーディングに関するさまざまな質問を投げかけ、答えを得ることができると、次のように説明されています。 With GitHub Copilot Chat natively integrated with GitHub Mobile, developers can access their AI coding assistant to get answers for all their coding questi

        GitHub Copilot ChatがGitHub Mobileでも正式に利用可能に。どこでも自然言語でコーディングに関する質問をAIが答えてくれる
      • Figmaを使って模写コーディングしよう!|いちくん

        こんにちは!いちくん(@ichikun0000)と申します。 普段は都内のWEB制作会社でエンジニアとして勤務しており、デイトラというオンラインスクールのメンターもやらせていただいております。 また、最近MENTAも始めました。 ご興味ありましたら是非相談してください:)今回紹介するのはFigmaというツールです。 まずはこれを使ったらどんなことができるのか知るために以下の僕のツイートを見てみましょう。 模写コーディングをやるならFigma使うといいよ!✨ 1.模写したいサイトのURLコピー 2.プラグインの「html to figma」を使ってコピーしたURLをペーストしIMPORTをクリック 3.ワイヤーフレーム完成✨ 右上のcodeからcssを確認できるし画像の書き出しもできるよ😉#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/d8sCo6RjD1 — いちくん@

          Figmaを使って模写コーディングしよう!|いちくん
        • 【プレビュー】Amazon CodeWhisperer で爆速コーディングしてみた | DevelopersIO

          こんにちは!森田です 先日の Amazon re:MARS 2022 で Amazon CodeWhisperer のプレビュー公開が発表されました。 Amazon CodeWhispererは、機械学習の技術を利用したコード推薦サービスとなっており、各種IDEで有効化すると、コメント(日本語でも可)からコードを自動生成します。 なので、上手く利用できれば、以下のように爆速でコードディングができます。 Amazon CodeWhisperer を有効化する 利用申請 現在プレビュー中ですので、まずは、下記のリンクより申請を行います。 https://pages.awscloud.com/codewhisperer-sign-up-form.html 利用開始のメールからアクセスコードを取得 申請後、しばらくするとメールが届きます。 メール内にアクセスコードが記述されてますので、こちらをコピ

            【プレビュー】Amazon CodeWhisperer で爆速コーディングしてみた | DevelopersIO
          • サーバーレスな機能のプロトタイプ開発、コーディングを解説付きで実演します

            Architecting and Building - レガシーシステムにサーバーレスを利用して素早くサービスを追加するには【後半】 サーバーレスな機能のプロトタイプ開発、コーディングを解説付きで実演します 2020年9月8日から23日間にわたりオンライン上で開催された「AWS Summit Online」。アマゾンウェブサービス(AWS)の最新情報からテクニカル向けの特別講演、ユーザーの事例紹介など、150を超えるセッションが実施されました。本記事では、既存のシステムをAWSに移行した後に新機能を追加する方法についてのセッション「Architecting and Building - レガシーシステムにサーバーレスを利用して素早くサービスを追加するには」から、前半で実演されたシステムのアーキテクチャを元に、サーバーレスな機能を追加するためのプロトタイプ開発の模様をお送りします。 サーバー

              サーバーレスな機能のプロトタイプ開発、コーディングを解説付きで実演します
            • Takayuki Todo on Twitter: "昨年、あるロシア系企業との商談を見送った。こちらが用意した契約書の知財保護のための条文にやたら食い下がってきたため信用できないと判断したのだ。コーディング環境をツールとして売っている割と名の知れたIT企業だった。ソフトウェアなど渡… https://t.co/orjoAdxr2t"

              昨年、あるロシア系企業との商談を見送った。こちらが用意した契約書の知財保護のための条文にやたら食い下がってきたため信用できないと判断したのだ。コーディング環境をツールとして売っている割と名の知れたIT企業だった。ソフトウェアなど渡… https://t.co/orjoAdxr2t

                Takayuki Todo on Twitter: "昨年、あるロシア系企業との商談を見送った。こちらが用意した契約書の知財保護のための条文にやたら食い下がってきたため信用できないと判断したのだ。コーディング環境をツールとして売っている割と名の知れたIT企業だった。ソフトウェアなど渡… https://t.co/orjoAdxr2t"
              • 【コーダー向け】ViteでHTML(ejsライク)・Sass・JSな普通のコーディング環境を作ってみた

                VueやReactは使えないけどViteの爆速環境はとても魅力的! ということでモダン開発ではないWebサイトコーディングでもなんとか恩恵にあやかれないかと思い調べてみた備忘録です。 コーダー向けの環境構築は殆ど情報が出まわっていないようなので、同じように思っている方の一助になれば良いなと思い今回の構築例を記事にまとめることにしました。

                  【コーダー向け】ViteでHTML(ejsライク)・Sass・JSな普通のコーディング環境を作ってみた
                • ESLintでTypeScriptのコーディング規約チェックを自動化しよう | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』

                  本章では、ESLintイーエスリントを使って、TypeScriptをチェックするためのノウハウをチュートリアル形式で学びます。 本章で学べること​本章では次のことを学んでいただきます。 コーディング規約の必要性とコーディング規約の問題点ESLintでJavaScriptやTypeScriptをチェックする方法ESLintのルールの設定のしかたAirbnbのコーディング規約をESLintで活用する術エラーを解消する方法チェックを部分的に無効化する方法VS CodeやJetBrains IDEとESLintを統合する方法チュートリアルをやり終えると、ご自身のプロジェクトにESLintを導入できるようになったりと、実務で役立つ基本的なスキルが身につくはずです。 本章の流れと読み進め方​本章は次の3部構成です。 背景知識ESLintでJavaScriptをリントしようESLintでTypeScri

                    ESLintでTypeScriptのコーディング規約チェックを自動化しよう | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』
                  • 【STUDIOの使い方】コーディングなしでWebサイトが作れる!5日で会得できるかやってみた

                    こんにちは、デザイナーのもりぐです。 入社して3ヵ月。直後からリモートワークが始まり、現在もほとんど誰とも会っていない状況です。 ブームに乗ってはじめたオンライン飲みでは、LIGメンバーと連日深夜まで語り明かしたり、大学の同期が勝手に潰れていく様子を眺めたり、翌日その彼が「やらかした」とツイートしてるのを見て生存確認したり、リモート生活なりの楽しい毎日を過ごしています。 そんなこんなで今回は世の中がゴールデンウィーク(GW)にさしかかるあたりのお話です。GW期間中に長期の休みを取る予定だったLIGメンバーも、外出自粛の影響で次々と有給取得をやめていく……。 僕もこよみどおりの5連休。いつも長期の休みになるとふらっとどこかに行っていたんですが、今年はそうもいかないです。YouTube観てダラダラ過ごすエブリデイでもよかったのですが、こんなときこそ新しいスキルを身につけてみようと思い、前からや

                      【STUDIOの使い方】コーディングなしでWebサイトが作れる!5日で会得できるかやってみた
                    • 【特別企画】「EmEditor」はWebコーディングでも大活躍! HTML/CSS/JSON/XMLの構文チェック

                        【特別企画】「EmEditor」はWebコーディングでも大活躍! HTML/CSS/JSON/XMLの構文チェック
                      • HTMLをWordPress化!やりやすいコーディング方法をレクチャー【手順付】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                        HTMLをWordPress化!やりやすいコーディング方法をレクチャー【手順付】 更新日:2020/05/18 無料で使用できて、コンテンツの管理が簡単にできる上に、カスタマイズ次第でなんでもできるWordPress。なんでも全世界のサイトの4分の1はWordPressが使われているとかいないとか。 弊社でもWordPressの案件は多く、リニューアルから新規作成など多岐にわたります。 中でもHTMLで静的コーディングを作成してからWordPressに組み込む案件が多いのですが、コーディングする人によっては正直WPへの移行がしづらいことも(笑)。 そこで今回は、どんなコーディングにすればWordPressへの組み込みがしやすいかを具体例を交えて解説いたします。 これを読めば作業効率アップ間違いなしです! 「HTMLファイルをどうやってWordPressに組み込めばいいかわからない」「Wor

                          HTMLをWordPress化!やりやすいコーディング方法をレクチャー【手順付】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                        • PyTorchコーディング時の実装負担を低減させるテンプレートコード - Qiita

                          はじめに 機械学習コードに用いられるPyTorchコーディング時の実装負担低減を目的として、テンプレートコードを作成してみました。本記事では具体的な使用方法を記載します。(テンプレートコード部分の実装は文献1を参考にさせていただきました) ソースコード 下記リンクからアクセス可能です。 テンプレートコードはframeworkディレクトリに、ユーザー実装部分はusrディレクトリに、それぞれ格納されています。 使用方法 本テンプレートコードを使用することにより、自作のデータセットおよびモデル(+損失関数等)を用意するだけで、簡単にモデルの学習やテストができるようになります。ここでは、具体的な使用方法について説明します。 1. データセットの構築 初めに、データセットを読み込むためのクラスを作成します。データセットはユーザー定義であることから、データ形状等に制約はありません。一方で、後述するデー

                            PyTorchコーディング時の実装負担を低減させるテンプレートコード - Qiita
                          • コーディングおっさん?謎の人物が独特の語り口&衣装でプログラミングのおもしろさを伝えてくるYouTubeチャンネルが話題に

                            Kentaro Ebisawa @ebiken Enjoying Data plane programming (P4), Linux network stack, drinking wine and craft beer. Not reading DM so mention @ebiken if anything. Check LinkedIn for Biz. linkedin.com/in/ebiken/ Kentaro Ebisawa @ebiken "Coding-Ocean" おっさんが淡々とゲームプログラミングに必要な数学やC++の講義をするYouTubeチャンネル。行列も授業の前にこれ見せてから始めたら興味持って勉強する人増えるんじゃないかなぁ。素晴らしい。 行列イントロ youtube.com/watch?v=FL1UwG… YouTubeチャンネル youtube.co

                              コーディングおっさん?謎の人物が独特の語り口&衣装でプログラミングのおもしろさを伝えてくるYouTubeチャンネルが話題に
                            • AIによるコーディング支援機能「GitHub Copilot」強化、ソフトウェア開発のさまざまな場面に対応

                                AIによるコーディング支援機能「GitHub Copilot」強化、ソフトウェア開発のさまざまな場面に対応
                              • 「Gemini」コーディング支援が安定版に ~「Android Studio Jellyfish」(2023.3.1)/リモート実機で「Pixel 8」「Pixel Fold」など最新鋭デバイスをテストできる機能も

                                  「Gemini」コーディング支援が安定版に ~「Android Studio Jellyfish」(2023.3.1)/リモート実機で「Pixel 8」「Pixel Fold」など最新鋭デバイスをテストできる機能も
                                • BigQuery時代における、分析SQLコーディングスタイルの提唱 - Qiita

                                  なぜ、分析SQLコーディングスタイルの提唱が必要か コーディング規約は主に「保守性」「品質」を維持するために求められるルールで、その重要性については周知の通りと考えます。 一方で、SQL、特に分析SQLについては、こういった規約の模範の「答え」がまだ出ていないように見受けられます。 例えばJavascriptであれば、GoogleやAirBnBなど、うまくいっている会社のコーディング規約の転用が可能です。 しかしながら、分析SQLにはそういった事例の公開が少ないのが現状です。 そこで、BigQueryのstandardsqlを前提とし、コーディング規約の最もわかりやすい部分である「コーディングスタイル」について、本記事で提唱します。 本記事は、下記の記事を参考にしています。 BigQueryで読みやすいSQLを書くコツ - たったの3つであなたの意図はもっと伝わる。 分析SQLのコーディン

                                    BigQuery時代における、分析SQLコーディングスタイルの提唱 - Qiita
                                  • ホワイトボードでのコーディング面接を行わない企業リスト - YAMDAS現更新履歴

                                    www.theregister.com 「コーディングの自動化とプログラミングの未来について」でもちょこっと触れた話だけど、テック企業の入社面接で行われるホワイトボードを使ったコーディング面接は、候補者の技術スキルを測るのに失敗しており、特に女性の候補者に心理的ストレスを与えているという論文を取り上げた記事である。 こういう記事が出るということは、逆に言うとホワイトボード面接がそれだけ広く行われていることの裏返しだろう。そういう面接で解かされた問題を集めた LeetCode という有名サイトもあるくらいである。 github.com そういう LeetCode をホワイトボードに書かせたり、CS 分野のトリビアやなぞなぞみたいな質問をしない企業のリストが Hacker News で話題になっていた(が、最初にリストが立ち上げられたのは2017年)。 これを作ったのは Lauren Tan

                                      ホワイトボードでのコーディング面接を行わない企業リスト - YAMDAS現更新履歴
                                    • コーディング不要!国産WebデザインツールSTUDIO 3.0で注目の新機能まとめ

                                      ウェブサイト作成に必要なツールがひとつに揃った、国産Webデザインプラットフォーム「Studio」。 コーディングの知識も不要で、Webやアプリデザインを誰でも作成できるだけでなく、たった1クリックで作成したデザインを実際のWebサイトとして公開することも可能です。 今回は、最新アップデートが行われたばかりの「Studio」に追加された新機能をまとめてご紹介します。 Studioとは? Studioとは、ウェブサイトのデザインから公開、CMS機能までを完結できる、日本発の国産Webデザインツールです。 今回のアップデートにより、ブログなどのコンテンツ管理ができるCMS(英: Contents Management System)が追加されたことで、WordPressのような動的サイトの制作が可能となりました。 今回のアップデートの目玉のひとつ、リアルタイムでの共同編集は、新型コロナウイルス

                                        コーディング不要!国産WebデザインツールSTUDIO 3.0で注目の新機能まとめ
                                      • コーディング補助AI「IntelliCode」がパワーアップ、APIの使用例を教えてくれるように/プレビュー版「Visual Studio 2022」v17.6でテスト中

                                          コーディング補助AI「IntelliCode」がパワーアップ、APIの使用例を教えてくれるように/プレビュー版「Visual Studio 2022」v17.6でテスト中
                                        • React(JSX)で書けるコーディング用SSG - minista v0

                                          はじめに こんにちは!クラクです。コーディングの仕事用にminista(ミニスタ)という、React(JSX)で書ける静的サイトジェネレーターを作りましたので、よかったら試してみてください! ministaを作った経緯 SaaSの仕事では綺麗なHTMLを納品することが多いです。開発者が別途アサインされているので。ただ、EJS等はもう辛い。Next.jsやGatsby.jsで書くJSXの快適さに慣れすぎたのでしょう。 とはいえ、Reactフレームワークの出力するコードはSPAっぽい動作を前提としているため、納品用としては微妙です。機械的な命名でコード分割されるし、そもそもReact自体が不要...。 色々と試していたときにotsukayuhiさんとHishoさんの記事を見かけ、renderToStaticMarkup() を使った構成が良さそうだと思いました!応用で機能をパッケージ化したもの

                                            React(JSX)で書けるコーディング用SSG - minista v0
                                          • WEBプログラミング初心者が知っておくべきプログラミングとコーディングの違い - アフィリエイトカフェ Affiliate Cafe

                                            これを知らないと危険!WEBプログラミング初心者が知っておくべきプログラミングとコーディングの違い プログラミングについて誤解している人も多いのではないかと思いこの記事を書きました。 WEBデザインではHTMLやCSSはコーディングであってプログラミングではないです。 プログラミングとは? プログラミングは設計からコーディング→修正→完成までをいう。 またはプログラミングとはPHPやJavaScriptなどを差すことが多く、コーディング担当、プログラミング担当で分かれて制作することも多い。 HTMLやCSSはコーディングを習得するのは難易度は低く、PHPやJavaScriptの習得は難易度が高い。 HTMLやCSSはコーディングができるだけで「プログラミングができます」なんていうと恥を書くので注意。 プログラミングとコーディングの違いについてこの記事がわかりやすい。 【イラスト付き】HTM

                                              WEBプログラミング初心者が知っておくべきプログラミングとコーディングの違い - アフィリエイトカフェ Affiliate Cafe
                                            • 個人的にコーディングで心掛けていること - Qiita

                                              3行 クソコードは無知から生まれる 個人的にコーディングのときに心掛けていることのまとめ ここに書いてあるのが全て正しいわけではないので参考程度に、という保険 クソコードを滅ぼしたい おはようございます。デブです。 早速タイトルと趣旨が食い違っているような気がします。 さて「クソコード」という言葉があるようにコードにもピンキリがあります。 因みにピンキリの語源はポルトガル語のpintaとcruzらしいです(諸説あります)。 時としてクソコードは見た者の精神を破壊します。 私の場合は、年上で先輩で異性であんまり話したことのない方のコードをレビューしろと言われたときに「今まで何やってきたの?」という感情を常識と礼節でねじ伏せて柔らかく表現しようと言葉を選びまくったときが一番精神にキました。 虚空に口汚く文句叫ぶのが一番冷静になれる方法だと学びました。リモートワークで丁度叫びやすいので毎日叫んで

                                                個人的にコーディングで心掛けていること - Qiita
                                              • 2020年8月5日 Linux 5.8がリリース、コーディングスタイルに"inclusive terminology"適用 | gihyo.jp

                                                Linux Daily Topics 2020年8月5日Linux 5.8がリリース、コーディングスタイルに"inclusive terminology"適用 Linus Torvaldsは8月2日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 5.8」を公開した。前バージョンのLinux 5.7のリリースから約2ヵ月、7本のリリース候補(RC)版を経ての公開となる。 Linux 5.8 -Linus Torvalds Linux 5.8のリリースについてLinusは「ぎりぎりまでLinux 5.8-rc8(8本目のリリース候補)を出そうかどうか迷ったけど、それほど大きな問題がない以上、リリースまでもう1週間待つことに意味はないと判断した」とコメントしている。マージウィンドウの時点で過去最大のカーネルサイズだったLinux 4.9に迫るほど「Really Big」といわれたLinux 5.8だが、どうや

                                                  2020年8月5日 Linux 5.8がリリース、コーディングスタイルに"inclusive terminology"適用 | gihyo.jp
                                                • コーディングなしで誰でも簡単にAR(拡張現実)コンテンツを作り出せる「Adobe Aero」

                                                  デザイナーがコーディングスキルなしでもAR空間に3Dコンテンツを作り出せる「Adobe Aero」のリリースが2019年11月4日付で発表されました。Adobe Aeroはスマートフォンおよびタブレット向けの無料iOSアプリとして提供が開始されます。 Adobe AeroでARを制作 | Adobe US https://www.adobe.com/jp/products/aero.html 3D&没入について。まずはAR(拡張現実)が導入された生活はどんなものになるのか?というムービーが再生されました。 朝起きて…… メガネをかけます。 すると曜日や気温など、その日の情報が次々に表示されていきます。 朝のニュースやポッドキャストのメニューも。 カレンダー 朝の準備時間はどのくらい残っているのか?など。 通勤中は道路にARで目的地までの道筋が示されます。 空中に表示されるメニューを空中で操

                                                    コーディングなしで誰でも簡単にAR(拡張現実)コンテンツを作り出せる「Adobe Aero」
                                                  • ライブモデリングとコーディングで理解するDDD (DDD勉強会2021#1)

                                                    00:00 オープニング 09:25 DDDとは 24:25 モデリング手法 28:48 モデリングの題材 30:10 システム関連図 44:00 ユースケース図 54:25 ドメインモデル図&オブジェクト図 1:22:50 完成図 1:25:55 休憩 1:30:15 モデリングに関するQ&A 1:35:00 モデルをコードに落とす 2:15:50 書籍の紹介 2:18:24 モデルとコードのつながり 2:27:33 休憩 2:38:42 Q&A 新刊「ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ」 DDDに関して頻出の質問に、多くのサンプルコードを交えて回答した解説書です。 モデリング、集約の実装、テストについても具体例を交えて解説しています。 https://little-hands.booth.pm/items/3363104 前作「ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド」 はじ

                                                      ライブモデリングとコーディングで理解するDDD (DDD勉強会2021#1)
                                                    • [Pug] HTMLを効率よくコーディングする - Qiita

                                                      Pugとは PugはHTMLを効率よくコーディングするためのテンプレートエンジンです。もともとはJadeという名前で呼ばれていました。 Pugのインストール Node.js をインストールしてください。次に、package.jsonがあるフォルダに移動して、下記のコマンドを実行してください。

                                                        [Pug] HTMLを効率よくコーディングする - Qiita
                                                      • 【jQuery】ウィンドウをスクロールすると下からふわっとコンテンツがフェードインする実装 | Recooord | Web制作で扱うコーディングスニペットを紹介

                                                        HOMEJavaScript【jQuery】ウィンドウをスクロールすると下からふわっとコンテンツがフェードインする実装 【jQuery】ウィンドウをスクロールすると下からふわっとコンテンツがフェードインする実装 JavaScript ※文章・コード見直しの為、2020年10月30日に更新しました。 フェードインアニメーションのサンプルは以下を参照してください 上記のフェードインアニメーションのサンプルを下にスクロールしてみてください。下からふわっと要素が表示されていると思います。 今回はこのような実装ができるように紹介していきます。 HTMLの記述 <ul> <li class="animation"><img src="https://unsplash.it/300/200" alt=""></li> <li class="animation"><img src="https://uns

                                                          【jQuery】ウィンドウをスクロールすると下からふわっとコンテンツがフェードインする実装 | Recooord | Web制作で扱うコーディングスニペットを紹介
                                                        • 【徹底解説】STUDIOで出来ること・出来ないことを紹介!  |STUDIO制作・Web制作に関するお役立ち情報丨STUDIOへの実装・コーディングならmiroworks

                                                          ノーコードのWebサイト制作ツール「STUDIO」でWeb制作を行いたいと思ったときに、一番気になるのはSTUDIOで出来ることは何か、出来ないことは何か、ではないでしょうか。WordPressは自由...

                                                            【徹底解説】STUDIOで出来ること・出来ないことを紹介!  |STUDIO制作・Web制作に関するお役立ち情報丨STUDIOへの実装・コーディングならmiroworks
                                                          • つくって学ぶ Protocol Buffers エンコーディング | メルカリエンジニアリング

                                                            Wire type は実際の型を示しているわけではないことに注意してください。Wire type はあくまでも値を読み取るための手がかりにすぎないため、読み取った値をどの型にするべきか知るためには descriptor を参照しなければいけません。 タグは次のようなロジックでエンコードされます。 fieldNumber << 3 | wireType たとえばフィールド foo の場合、フィールド番号は 1、Wire type は 0 なので 08 となります。これはエンコードされたバイト列の先頭バイトと一致しています。 fieldNumber := 1 wireType := 0 tag := fieldNumber<<3 | wireType fmt.Printf("%x", tag) // 08 タグの直後にはそのフィールドに対応する実際の値が続きます。 Wire type に基づい

                                                              つくって学ぶ Protocol Buffers エンコーディング | メルカリエンジニアリング
                                                            • 【完全版】Figmaからコーディング!書き出し・CSSの各プロパティの値やアニメーション情報の取得法まで

                                                              AdobeがFigmaを買収したことにより、今までWebデザインといえば「XD」と「Figma」で分かれていた層がFigmaに一気に傾いていくことが予想されます! 「デザインデータFigmaなんですけど大丈夫ですか?」と言われた時に困らないようにコーディング化する手順を詳しく解説していきます。

                                                                【完全版】Figmaからコーディング!書き出し・CSSの各プロパティの値やアニメーション情報の取得法まで
                                                              • Metaがコーディング補助AI「Code Llama」の無料公開を計画中か

                                                                Metaは「Llama」や「Llama 2」といった大規模言語モデルをオープンソースで公開しています。新たに、Metaがコーディング補助向けに最適化した言語モデル「Code Llama」を開発中であることが報じられました。報道によると、Code Llamaもオープンソースで公開される予定とのことです。 Meta’s Next AI Attack on OpenAI: Free Code-Generating Software — The Information https://www.theinformation.com/articles/metas-next-ai-attack-on-openai-free-code-generating-software FacebookやInstagramなどのSNSを運営するMetaはAI関連の研究開発にも力を入れており、2023年2月にはOpen

                                                                  Metaがコーディング補助AI「Code Llama」の無料公開を計画中か
                                                                • 【Stable Code Instruct 3B】プログラミング言語を完全網羅したコーディングAI | WEEL

                                                                  WEELメディア事業部LLMリサーチャーの藤崎です。 2024年3月26日、「Stable Code Instruct 3B」を、Stability AIが公開しました。 「stable-code-instruct-3b」は、Stable Code 3Bをベースにした指示学習済みのコード生成言語モデルで、自然言語プロンプトによりコード生成、数学、その他のソフトウェア開発に関連するクエリなどの様々なタスクを処理することができます。 Xでの投稿のいいね数は、すでに1000を超えており、注目されていることが分かります。 Introducing Stable Code Instruct 3B, our new instruction tuned LLM based on Stable Code 3B. With natural language prompting, this model can

                                                                  • アメリカTech企業コーディングテストの傾向と実例(Front End Developer 用) - hoshki.dev

                                                                    履歴書とポートフォリオの審査を通過したらテクニカルインタビューに進みます。コーディングテストとはテクニカルインタビューの一環で、実際にコードを書いて簡単なプロダクトを作るテストです。Front End Developer の場合テストはほぼ100% JavaScript 重視です。 前述の仕事探し期間に10社以上のコーディングテストを受けました。コーディングテストをそれだけ受けるというのはそれだけ不採用になっている、ということでもあるので僕のレベルが知れてしまいますが、例え不採用でもコーディングテストは 実際に雇ってもらえるレベルを知れる それに対して自分の位置がわかる テストを通して新しい技術を習える 企業の開発スタイルを習える これらを一気に得られる絶好の機会だと思います。 コーディングテストの後にはレビューとフィードバックがあり、その際に良かった点や悪かった点を聞くと丁寧に教えてくれ

                                                                      アメリカTech企業コーディングテストの傾向と実例(Front End Developer 用) - hoshki.dev
                                                                    • ChatGPTを活用した時短コーディング術5選【プロンプト有】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      こんにちは、Technology部のジョシュです。 今回はPythonなどコーディングに使える、ChatGPTを活用した時短コーディング術を5つご紹介します。 コーディングとコード問題の解決は未経験者にとって難しく、繰り返し作業が続くことがあります。時間を節約するための補助役として、ChatGPTを最大限に活用しましょう! 生成AIを業務で活用するには… 生成AIをビジネスや業務で活用するためには、導入時に直面する課題・リスクについても考慮する必要があります。生成AIの活用をご検討中なら、こちらのページで紹介している生成AIコンサルティング・導入支援を得意とする会社へご相談してみてください! 1.コードを解釈する 「ぱっと見た感じは問題ないコードに見えるけど、内容を理解できない箇所がある……」と悩んだことはありませんか? プログラミング初心者だけでなく、誰もがそのような状況に立つことがあり

                                                                        ChatGPTを活用した時短コーディング術5選【プロンプト有】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • コーディング規約とは?【html・css】SEO対策にも役立つGoogle推奨のレギュレーションを全公開。 | ITキャピタル

                                                                        上記の4つの工程における2.の「プログラミングの記述」がコーディングになります。 プログラミングの過程において2.のコーディングという作業があるのは多くはWEBの工程、いわゆるhtmlコーディングについての作業が主流です。 それは通常のソフトウェアにおけるCやJavaなどと異なり、WEBはデザイン性を重視します。 PhotoShopやXDなどでWEBデザインされたデータをもとに、正確にブラウザで表示するためにコーディングしていくことは、通常のプログラマーでもできるのですが、コーディングというプログラムよりはすこし単純な作業をコーダーという職種がスピーディーに作業をして効率化を図る必要があるのです。 具体的には、html+CSS+Javascriptという言語を使ってコード化することをコーディング、もしくはhtmlだけの場合はマークアップと呼びます。 このコーディングの作業においてルール化し

                                                                          コーディング規約とは?【html・css】SEO対策にも役立つGoogle推奨のレギュレーションを全公開。 | ITキャピタル
                                                                        • 「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」でクソゲーのライブコーディングをYouTube Live生配信するのが超楽しい! - karaage. [からあげ]

                                                                          「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」楽しいです! 買っちゃいました。Nintendo Switchの「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」(以下、「はじめてゲームプログラミング」)。 ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング|オンラインコード版 任天堂Amazon 各所で話題なので、私が改めて言うこともないですが、本当に良くできています。これほど楽しく手軽にゲームが作れる開発環境は、他に無いのではないでしょうか? Nintendo版「Unity x Scratch」という感じですね。あえて言うなら、どちらかというとUnity寄りな気がします。以前Unityでマリオカート的なゲームを作ったのですが、そのときの感覚に近いものがありました。 ただ、やはりUnityは基本プロ用なので、かなり難しかったです。具体的には、バージョンアップが激し

                                                                            「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」でクソゲーのライブコーディングをYouTube Live生配信するのが超楽しい! - karaage. [からあげ]
                                                                          • Google、「Bard」の数学やコーディング応答精度向上

                                                                              Google、「Bard」の数学やコーディング応答精度向上
                                                                            • tomo-makes on Twitter: "動画エンコーディングが分かるとても良い解説記事。 YouTubeなどで何気なくお世話になる動画圧縮。 非圧縮なら140GBもの映像(720p, 1時間)が、なぜ360MB程(たった0.02%!)になるのか? 丁寧に、順を追った… https://t.co/6o3SvQaQGj"

                                                                              動画エンコーディングが分かるとても良い解説記事。 YouTubeなどで何気なくお世話になる動画圧縮。 非圧縮なら140GBもの映像(720p, 1時間)が、なぜ360MB程(たった0.02%!)になるのか? 丁寧に、順を追った… https://t.co/6o3SvQaQGj

                                                                                tomo-makes on Twitter: "動画エンコーディングが分かるとても良い解説記事。 YouTubeなどで何気なくお世話になる動画圧縮。 非圧縮なら140GBもの映像(720p, 1時間)が、なぜ360MB程(たった0.02%!)になるのか? 丁寧に、順を追った… https://t.co/6o3SvQaQGj"
                                                                              • よくあるカード型のNGコーディング5選 | TipsWeb

                                                                                以下のような、よくあるカード型のコーディングは、簡単なようで実はとても奥が深いです。 ただ単純にデザインの見た目を再現しただけでは不十分で、 いかに“動的”になったときのことを考えてコーディングできているか、がポイントです。 今回はこの、簡単なデザインをコーディングする際に注意すべきポイントを5つまとめたので今後の参考にしてください。 それでは見ていきましょう!

                                                                                  よくあるカード型のNGコーディング5選 | TipsWeb
                                                                                • よくあるグローバルナビのCSSをじっくりコーディング

                                                                                  WEBサイト制作でよくある見た目のグローバルナビのHTMLとCSSをコーディングした際、考えることが予想よりも多くありました。コーディングの流れをじっくり解説します。 はじめに グローバルナビに以下のようなデザインが指定されているウェブサイトのHTMLとCSSのコーディングを行なっていました。(デザインは仮のものです) よく見る形だし、さくっと組めるかなと着手前は考えたのですが、やってみたら予想よりも考えなきゃいけないことが多くありました。CSSの良い復習にもなったので、自分へのメモも兼ねて、コーディングの流れをじっくり解説します。 なお、フレックスボックス(display: flex)を多用したコーディングを解説しますので、対応ブラウザにはご注意ください。 デザイン仕様の確認 コーディングを始める前に、デザインカンプからコーディングに必要な情報を抜き出して整理します。 項目の横幅 まず、