並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

ゲームブックの検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ゲームブックに関するエントリは38件あります。 ゲームgame などが関連タグです。 人気エントリには 『もがみたかふみさんはTwitterを使っています: 「chatGPTやばい。 永遠にゲームブックを遊べる可能性に気づいてしまった。 - 自分の好きな設定で始められる - 選択肢にない行動も取れる - 好きなタイミングで続きができる ……わかったぞ、これは高校生の頃の俺が見ていた夢なんだな? 夢だろ? 絶対。 / Twitter』などがあります。
  • もがみたかふみさんはTwitterを使っています: 「chatGPTやばい。 永遠にゲームブックを遊べる可能性に気づいてしまった。 - 自分の好きな設定で始められる - 選択肢にない行動も取れる - 好きなタイミングで続きができる ……わかったぞ、これは高校生の頃の俺が見ていた夢なんだな? 夢だろ? 絶対。 / Twitter

      もがみたかふみさんはTwitterを使っています: 「chatGPTやばい。 永遠にゲームブックを遊べる可能性に気づいてしまった。 - 自分の好きな設定で始められる - 選択肢にない行動も取れる - 好きなタイミングで続きができる ……わかったぞ、これは高校生の頃の俺が見ていた夢なんだな? 夢だろ? 絶対。 / Twitter
    • 「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】

      「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】 編集部:御月亜希 編集部:touge ライター:岡和田 晃 ゲームブックと聞いたとき,あなたはどんなタイトルを思い浮かべるだろうか。もし掲載した写真の表紙が思い浮かんだのなら,あなたは幸運だ。再び冒険の旅に出かけるのに,今以上のタイミングはないからだ。 「火吹山の魔法使い」はテーブルトークRPGのエッセンスを詰め込みつつ1人でもプレイできるよう本の形に落とし込んだ,「ゲームブック」の元祖にして金字塔と呼べる存在だ。初版はイギリスで1982年8月27日発刊,日本では社会思想社から1984年に翻訳出版され,それぞれミリオンセラーとなっている。90年代に入りブームが静まってからも,そのエッセンスは後のタイトルに深く根を下ろし,アナログ/デジタルを問わず

        「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】
      • ゲームブック版『ドルアーガの塔』はなぜ俺の中でドルアーガの正史なのか

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています いきなりですいませんが、皆さん「ゲームブック」って知ってますか? 遊んだことあります? 最初ちょっと歴史の話になっちゃいますが、良ければお付き合いください。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki ゲームブックというのは、要は「小説とゲームとテーブルトークRPGを邪教の館で悪魔合体させた様なモノ」でして。本の中で、「○○するなら →××ページへ、△△するなら→□□ページへ進む」みたいな指示に従って、自分の行動によって変わる展開を、あちこちページを飛びながら読み進めていく本なんです。敵と戦う時はサイコロ振って攻撃判定

          ゲームブック版『ドルアーガの塔』はなぜ俺の中でドルアーガの正史なのか
        • ゲームブック風RPG『Ruina 廃都の物語』リメイク版が発表。 オリジナルの開発者による完全監修のもと、追加シナリオも収録 - AUTOMATON

          ホーム ニュース ゲームブック風RPG『Ruina 廃都の物語』リメイク版が発表。 オリジナルの開発者による完全監修のもと、追加シナリオも収録 KADOKAWAの中国法人である広州天聞角川動漫有限公司は9月15日、『Ruina 廃都の物語』リメイク版を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。オリジナルの開発者・枯草章吉氏による完全監修のもと、開発が進められているという。電撃オンラインが伝えている。 オリジナル版『Ruina 廃都の物語』 オリジナルの『Ruina 廃都の物語』は、枯草章吉氏が制作し2008年にフリーゲームとして公開された、「RPGツクール2000」製のゲームブック風のRPGである。本作の舞台は、魔法や魔物が存在する大河流域世界。ネス公国の西の辺境には、交易の中継地点として栄える小さな町ホルムがあった。主人公はホルムに住む少年、あるいは少女だ。ある日、主人公はホル

            ゲームブック風RPG『Ruina 廃都の物語』リメイク版が発表。 オリジナルの開発者による完全監修のもと、追加シナリオも収録 - AUTOMATON
          • ゲームブック「ファイティング・ファンタジー・コレクション」レビュー 「さあ、ページをめくりたまえ。」ゲームブックの金字塔が初邦訳を引っさげて復活!

              ゲームブック「ファイティング・ファンタジー・コレクション」レビュー 「さあ、ページをめくりたまえ。」ゲームブックの金字塔が初邦訳を引っさげて復活!
            • 90年前後に出版されたゲームブック風の文庫本(ゲームブックではない

              90年前後に出版されたゲームブック風の文庫本を探しています。当時はドラゴンクエストなどファミコンRPGのゲームブックが多く出版されていました。探しているのはゲームブックではありませんが、世界観はそれに近いものでした。読者は新人冒険者として本を読み進め、立ち寄った酒場で手練れたちから冒険のノウハウについて講釈を受ける設定の読み物だったと思います。それぞれにキャラクターの立った先輩冒険者たちによる、笑える失敗のエピソードなどを交えた冒険談に引き込まれて一気に読み終えたのを覚えています。不思議なのは、それほど夢中で読んだのにその後しばらくその本のことは忘れてしまい、気がついた時には手元になかったことです。本のタイトルを覚えておらず、もちろん出版社や著者、正確な出版年もわかりません。ゲームブック風なのにゲームブックではない文庫本というくらいの特徴しかわからず、当時は夢中になって読んだのにも関わらず

                90年前後に出版されたゲームブック風の文庫本(ゲームブックではない
              • 噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに

                噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに ライター:岡和田 晃 100円ショップDAISOを運営する大創産業の子会社・大創出版から,ゲームブックの新シリーズ「きみが決めるストーリーブック」が発売された。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」(以下,ドラゴンカリバー)と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」(以下,ふしぎ探検)の2タイトルで,価格は共に110円(税込)だ。 4Gamer読者にとってはいまさらかもしれないが,ゲームブックとは読者自身が主人公となり,物語を読み進めていくスタイルの本のことを言う。通常の小説などとは異なり,本文はそれぞれに番号が振られたいくつものパラグラフ(段落)で構成されており,これを前から順番にではなく,選択肢に応じて指定されるパラグラフへと移動しながら読み進めていくのが一般的なゲー

                  噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに
                • 無料でゲームブックやYes/Noチャートをプログラミングの知識なしで作成できる「Twine」を使ってみた

                  選択肢を表示して結果を分岐させるインタラクティブなストーリー分岐型小説やYes/Noチャート・ゲームブックなどを、簡単に作成できるツールが「Twine」です。Twineはプログラミングの知識なしで使うことができ、オープンソースとなっており無料でダウンロードできるので、どんなツールなのか実際に使って確かめてみました。 Twine / An open-source tool for telling interactive, nonlinear stories https://twinery.org/ 実際にTwineでYes/Noチャートを作成すると、ブラウザ上で以下のムービーのように表示されます。 ゲームブック制作支援ツール「Twine」を使って作ったHTMLファイルはこんな感じ - YouTube 目次: ◆インストール手順 ◆Twineの使い方 ◆インストール手順 まずはtwineの公式

                    無料でゲームブックやYes/Noチャートをプログラミングの知識なしで作成できる「Twine」を使ってみた
                  • ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamなどで体験版公開。高い自由度の中、弱肉強食と選択のロールプレイ - AUTOMATON

                    ホーム ニュース ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamなどで体験版公開。高い自由度の中、弱肉強食と選択のロールプレイ 個人ゲーム開発者のだらねこ氏は1月14日、『いのちのつかいかた』の体験版をPC向け(Steam/DLSite)に公開した。体験版は12月31日よりBOOTHにて先行公開されていたが、クラスの変更や3種類の難易度選択の追加など、フィードバックを元に更新が行われている。 『いのちのつかいかた』は、何かに憑かれた青年が弱肉強食の世を生きる、ゲームブック風マルチエンディングRPGだ。兎人の青年ゴーシュは、その日父の跡を継ぎ、新しい部族長になるはずだった。しかし、彼の住んでいた兎人の村は巨大な竜の襲撃を受けて炎上。燃え盛る炎の中、すべてを奪われたゴーシュは竜を憎み、復讐のための力が欲しいと願い何かに取り憑かれる。気づけば牢屋に入れられていた彼は、同じく牢に捕らえられて

                      ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamなどで体験版公開。高い自由度の中、弱肉強食と選択のロールプレイ - AUTOMATON
                    • ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス

                      はじめに:ウォーロックを読んで本稿の趣旨はゲームブック産業の栄枯盛衰をデータで可視化し、その要因を考察することである。 きっかけは古本で入手したウォーロック誌全63号を読んだことであった。 ウォーロック誌表紙創刊号(1986年12月号)から18号まではスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンが監修に入っており、ファイティングファンタジーに代表されるゲームブック作品のレビューやタイタン世界の解説等が充実している。 しかしながらウォーロック誌の創刊は一筋縄ではいかず、安田均先生の回想では土壇場での苦労があったようだ。 「ウォーロック」で一番大変だったのは、1986年12月に創刊号が出て、正月になったところで「お話があるんですが、本国版つぶれました」(笑)。本国版のストックはあったから、12号までは「ファイティング・ファンタジー」シリーズの雑誌という名義で出せるけれど、その後の保証はないの

                        ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス
                      • 実写ゲームブック『Deathtrap Dungeon: The Golden Room』発表。リビングストンの傑作ファンタジーをインタラクティブ・ドラマで体験 - AUTOMATON

                        Wales Interactiveは6月17日、『Deathtrap Dungeon: The Golden Room』を発表した。対応プラットフォームはPC/Mac(Steam)および海外PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One。本作は日本語表示に対応し、リリース時期は2022年を予定している。 『Deathtrap Dungeon: The Golden Room』は、実写ドラマにて展開されるインタラクティブ・ムービーだ。原作として、「火吹山の魔法使い」などで知られるイアン・リビングストンによるゲームブック「死のワナの地下迷宮」を題材にしている。 Fangの街では毎年、Baron Sukumvitなる人物が勇敢な挑戦者に向けて、「死のワナの地下迷宮」を開放している。迷宮は複雑な罠や恐ろしいクリーチャーに満ちており、入った者

                          実写ゲームブック『Deathtrap Dungeon: The Golden Room』発表。リビングストンの傑作ファンタジーをインタラクティブ・ドラマで体験 - AUTOMATON
                        • ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamにて2022年春早期アクセス配信開始へ。選択によって終着が変化する、呪われた兎の旅 - AUTOMATON

                          弊社アクティブゲーミングメディアのゲームパブリッシングブランドPLAYISMは1月23日、『いのちのつかいかた』の早期アクセス配信を2022年春に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。発表にあわせて、英語版の体験版も公開されている。なお本情報は、情報番組「PLAYISM GAME SHOW 2022」内で発表されたものだ。 『いのちのつかいかた』は、プレイヤーの選択によって執着が変化する、ゲームブック風マルチエンディングRPGである。本作の主人公ゴーシュは、一族の長の息子だ。ある日、ゴーシュは父の跡を継ぎ、新たな長になる予定だった。しかし、村に巨大な竜が出現。突如訪れた滅びにより、兎人の村は炎に包まれてしまう。同朋の悲鳴が聞こえる中、ゴーシュも死の淵にあったが、復讐に魂を焦がす彼には何かが取り憑くのだった。気づけば捕まっていたゴーシュは、以前はなかった怪力を手にして

                            ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamにて2022年春早期アクセス配信開始へ。選択によって終着が変化する、呪われた兎の旅 - AUTOMATON
                          • 『ゴースト トリック』巧舟が入院生活で思わず「おかわり!」したゲームブックとは。それを手掛けたリアル脱出ゲーム生みの親との対談が実現。飛び出る“謎”作りの秘訣 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            『ゴースト トリック 謎解きキット トリツキBOX』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ゴースト トリック 謎解きキット トリツキBOX』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) “謎解きキット トリツキBOX”のプレイは必ずゲーム本編プレイ後に ――改めまして、『ゴースト トリック』リマスター版ならびに“謎解きキット トリツキBOX”の発売おめでとうございます。おふたりは今回のコラボ以前にもいっしょにお仕事をされたことがありますよね? 加藤そうですね。『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』とのコラボですかね、最初にやらせていただいたのは。 巧舟あれは2015年だったので……もう8年も前ですね。じつは、その前に一度、お話をしたことがあるんですよね。 加藤共通の知り合いをたどって、お食事に行かせていただきました。 巧さんにたどりついたのは、「僕は『逆

                              『ゴースト トリック』巧舟が入院生活で思わず「おかわり!」したゲームブックとは。それを手掛けたリアル脱出ゲーム生みの親との対談が実現。飛び出る“謎”作りの秘訣 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • 敵もカードを出して戦う、ゲームブックのような渋い雰囲気を持つローグライク・カードゲームが登場【レビュー:Spellsword Cards: Origins】

                              既存の作品とは異なるシステムと、ゲームブックを思わせるレトロな雰囲気を持つ、新たな作風の「ローグライク・カードゲーム」が登場し、海外で評判になっています。 『Spellsword Cards: Origins』です。 「またローグライク・カードゲームかよ」と思った方もいるかもしれませんが、今作は『Slay the Spire』や『Pirates Outlaws』、『魔法少女マホのスイーツ争奪大作戦!』とはかなり異なります。 まず、敵もデッキと手札を持っています。 前述した作品はすべて、カードを使うのはこちらだけで、敵は攻撃や防御を無条件で行っていましたが、このゲームは敵もルールに沿ってカードを出して戦います。 そのためこちらが、相手の手札を削る、デッキに邪魔なカードを混ぜるといった、対戦カードゲームのような戦法を使えます。 そして見た目が独特。 本のページをめくるような演出と、セピアな色使

                                敵もカードを出して戦う、ゲームブックのような渋い雰囲気を持つローグライク・カードゲームが登場【レビュー:Spellsword Cards: Origins】
                              • ゲームブック好きの日本人の皆さんヤッホー! イギリス人の僕が「ファイティングファンタジー」シリーズの傑作「火吹山の魔法使い」を語るよ

                                  ゲームブック好きの日本人の皆さんヤッホー! イギリス人の僕が「ファイティングファンタジー」シリーズの傑作「火吹山の魔法使い」を語るよ
                                • 増田はゲームブックにできる

                                  アノニマスの塔。 そこには財宝が眠ると古くより伝わる。 ある者は不老不死の霊菜350gが眠るといい、またある者は神代の寝具が封印されていると嘯く。ある者は究極の悟りに至る瞑想の書の存在をほのめかし、またある者は運動能力を高める究極の霊薬が秘されていると語る。 多くの冒険者が財宝を求めてその白き巨塔に挑み命を散らしてきたが、財宝の正体は未だ分からない。 きみは塔に挑まんとする若きひとりの冒険者だ。 命を賭した旅への覚悟が定まったのなら、anond:20200603230845 へ進みたまえ。

                                    増田はゲームブックにできる
                                  • ゲームアプリ版『火吹山の魔法使い』レビュー。現代に蘇るゲームブックの金字塔 - ゲームキャスト

                                    日本で1980年代に流行った遊べる小説本、ゲームブック。 あの『ドラゴンクエスト』シリーズですら当然のようにゲームブック化されていた、というほど流行ったなかでも金字塔と呼ばれ、ブームの火付け役となった『火吹山の魔法使い』が近代的なゲームアプリとしてリメイクされて蘇った。 名前もそのまま『火吹山の魔法使い(原作名:Warlock of Firetop Mountain)』。 冒険者になって“火吹き山“の地下迷宮に挑戦し、邪悪な魔法使いザゴール打倒を目的とする王道のダンジョンもので、今となっては古めかしい粗筋だけに「今さらプレイして楽しめるのだろうか」と不安に思いつつ触ってみたのだが……やっぱり、これは面白い。 App Store から Steam までさまざまなプラットフォームで出ているが、とくに日本語に対応している Nintendo Switch 版はかつて原作を遊んだ世代なら自信を持って

                                      ゲームアプリ版『火吹山の魔法使い』レビュー。現代に蘇るゲームブックの金字塔 - ゲームキャスト
                                    • 【写真展で参加】フロアびっしりのフォトゲームブックで出展!『とよたまちなか芸術祭mix』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』

                                      とよたまちなか芸術祭mixとは 開会式 豊田市職員会館 室内エリア あまのしんたろう 小原ペーパーアートファンクラブ 絵描きびと Rio 東村 植田百香 田代智裕 伴和憲 的場一憲 川澄綾子 ロビーエリア 高木鈴香 yukalin☆ 川澄直子 ディンプルアートとよた 青柳健一 筆もじ屋SOU 梶全宏 梶康子 梶千春 田中あつこ 森本真由+Tsuda Kentaro ホットレモネードコーナー 3階エリア 河部圭佑 TEAM写楽夢 つちやみさ SHIMAYAGI ART 喜楽亭『とよたアートカフェ』 新とよパーク『とよたアートパーティー』 マーケットエリア ライブエリア クロージングイベント まとめ とよたまちなか芸術祭mixとは 2020年から毎年開催している愛知県豊田市の芸術祭で、今回は2023年11月3~5日に豊田市職員会館、新とよパークなどで開催 気軽にアートに触れられる機会を作ること

                                        【写真展で参加】フロアびっしりのフォトゲームブックで出展!『とよたまちなか芸術祭mix』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』
                                      • 大昔にノートに書いたゲームブックを発掘しました!&ちょっとだけCSS - Little Strange Software

                                        どうも!LSSです!! 中学生の頃、ノートにゲームブックを作る趣味を覚えました。 高校生あたりまでやってたかも? そのうち、最後に作ったものと思われるノートを発掘したので、晒してみますw 実物写真 文字が読めないですよねw CSSフィルターを使用しました 未完の大作 あとがき 実物写真 文字が読めないですよねw 実物は読めるのですが、こう鉛筆書きのノートを写真で撮ると、文字が読みづらくなってしまう事があります。 画像加工で読みやすくする、という手もありますが、CSSでもっと手軽に改善する方法を見つけました! ちょっとだけマシになったのがこちら!↓(画像ファイルは同じものです) CSSフィルターを使用しました 最初に貼り付けた画像は、はてなブログの「写真を投稿」機能から貼り付けたものです。 HTML編集で見てみると、次のようなコードになっています。 コード <p><img src="http

                                          大昔にノートに書いたゲームブックを発掘しました!&ちょっとだけCSS - Little Strange Software
                                        • 概念の誕生から実用化まで、「ゲームブック」で理解する暗号アルゴリズム

                                          1993年、ブルース・シュナイアーが『Applied Cryptography』という著書を世に送り出した(直訳すれば「応用暗号学」、邦訳は『暗号技術大全』、2003年)。暗号技術を用いるアプリケーションの作成を考えている開発者とエンジニアを対象とした本である。 2012年頃には、ケニー・パターソンとナイジェル・スマートが、同じ読者層を対象として「Real World Crypto」という年次大会を開始した。では、応用暗号学といい、現実世界の暗号学といい、それは何を指しているのだろうか。暗号学には何種類もあるということだろうか。 理論暗号学と現実世界の暗号学 この問いに答えるには、まず理論上の暗号学、つまり暗号作成者と暗号解析者が取り組む暗号学を定義しなければならない。扱うのは、たいていが大学などに所属する学術界の関係者だが、なかには産業界、あるいは政府機関の代表もいる。暗号についてあらゆ

                                            概念の誕生から実用化まで、「ゲームブック」で理解する暗号アルゴリズム
                                          • ゲームブック「ファイティング・ファンタジー」,初邦訳“火吹山の魔法使いふたたび”など5編を収録した“コレクション”の予約受付が開始

                                            ゲームブック「ファイティング・ファンタジー」,初邦訳“火吹山の魔法使いふたたび”など5編を収録した“コレクション”の予約受付が開始 編集部:Gueed ※画像は商品ページより ゲームブックの名作「ファイティング・ファンタジー」シリーズ5編を収録した「ファイティング・ファンタジー・コレクション 〜火吹山の魔法使いふたたび〜」(安田均とグループSNE。出版はSBクリエイティブ)の予約受付が,本日(2020年12月16日)始まった。製作総指揮の安田 均氏が情報解禁となったことをツイートしているほか,Amazon.co.jp(※外部リンク。Amazonアソシエイト)では予約受付が開始。発売日は2021年7月16日となっている。 本作はB6判・368ページで,価格は7500円(税別)。SBクリエイティブの商品ページ(※外部リンク)によれば,本作は“完全受注生産”とされており,2021年5月14日まで

                                              ゲームブック「ファイティング・ファンタジー」,初邦訳“火吹山の魔法使いふたたび”など5編を収録した“コレクション”の予約受付が開始
                                            • 【ゲーム】ゲームブック「ドルアーガの塔1 悪魔に魅せられし者」を10年ぶりに再読/さすが国産ゲームブックの最高傑作! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                              転職前の有給休暇消化中の出来事。 企業法務担当者としてのカンが鈍らないように専門書も読んでいたが、それでも時間が余っているため、昔読んだ本の再読。そのうちの一冊がこちら。 悪魔に魅せられし者 ドルアーガの塔 (幻想迷宮ゲームブック) 作者:鈴木 直人 幻想迷宮書店 Amazon そう、ゲームブック黎明期の1986年に東京創元社から発売された国産ゲームブックの最高傑作と称されたドルアーガ3部作の1作目「悪魔に魅せられし者」(鈴木直人著)。この作品は2007年に創土社から紙書籍で復刻版が発売された後、さらに幻想迷宮書店から電子書籍版(kindle)が発売。それについては過去記事で紹介したとおり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私が今のタイミングで本作を再読したきっかけは、たまたまYouTubeで実況プレイ動画を発見したこと。これらを見ると、つい自分でも再読したくなって

                                                【ゲーム】ゲームブック「ドルアーガの塔1 悪魔に魅せられし者」を10年ぶりに再読/さすが国産ゲームブックの最高傑作! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                              • 箱根写真でYoutube新作投稿!フォトゲームブック『Oの運び屋(前編&後編)』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』

                                                今月も無事1日に新作の写真作品を投稿! ただ今回は期限前日まで作業が延びていっぱいいっぱいだった。話の内容はシンプルだけど構成に凝ったので、意外と制作に時間がかかってしまったのかな この記事の下の方にネタバレ込みの解説を書くので、まずはYoutubeで作品を楽しんでください! フォトゲームブック『Oの運び屋』 【写真作品】フォトゲームブック『Oの運び屋・前編』 【写真作品】フォトゲームブック『Oの運び屋・後編』 『Oの運び屋』についてのネタバレ込み解説 構成 今回は前編、後編に分かれた構成にしました ただ分けたってわけじゃなくて、前編が監禁室を脱走した主人公の話なのに対して、後編はその”前編の主人公”を追う者が主人公になってます それぞれの選択肢によって、前編と後編がバッチリ同じ時間軸を共有する場合もあれば、パラレルワールド的にすれ違ってしまう場合もあって、最低限の整合性をとるのに苦労しま

                                                  箱根写真でYoutube新作投稿!フォトゲームブック『Oの運び屋(前編&後編)』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』
                                                • アドベンチャー・ゲームブック 1 - kemoxxxxxの日記

                                                  アドベンチャー・ゲームブックとは1冊の文庫本で中は数枚の挿絵が有り、あとはびっしりと小説のように文章が書かれているもの。 外からの見た目とパラパラと冊子内をを見ると、一見小説と間違いそうだが、完全に違うのは文章が釘られておりその文頭に「1〜」の数字が順番にふられている。300ページ位のものでも400〜の番号が付いてる。 小説とゲームブックは完全に違う。ゲームブックは選択肢がある小説である。 今は手元にないが、思い出の濃い懐かしいゲームブックがある。 ファイティング・ファンタジー/現代教養文庫 S・ジャクソン / I・リビングストン著 シリーズ、 バルサスの要塞-アドベンチャーゲームブック (2) 作者:S・ジャクソン,浅羽莢子,スティーブ・ジャクソンメディア: 文庫 「死のワナの地下迷宮」と「バルサスの要塞」。 死のワナの地下迷宮-アドベンチャーゲームブック(6) 作者:I・リビングストン

                                                    アドベンチャー・ゲームブック 1 - kemoxxxxxの日記
                                                  • 【ゲームブック】お料理クエスト - ロンの三角な青いヤツ

                                                    ロンです。 今度はお料理クエストを、 ゲームブックで作ってみました。 ちなみに、 お料理を食え、 という落ちではありません(笑) ↓お料理クエストスタート! おしまいです。 ではではー。

                                                      【ゲームブック】お料理クエスト - ロンの三角な青いヤツ
                                                    • ブログで遊ぶゲームブックを作る - ワクワク通信

                                                      どうも、ロン・ミラージュです。 今日も休みです。 オレは思いました。 ガチでブログで遊ぶゲームブックを作るぜ❗️ はい。 サブブログで今度作ります☺️ リンクはこのメインブログから行けるようにします😃 はてなからは、 出なくて大丈夫です。 はてな内で遊べるゲーム😃 主人公は、 コロというワンコ😃 コロが冒険するのです。 進行タイプは、 昔懐かしの、 ゲームブックタイプ❗️ 本とかでありますよね? 選択肢によって、 指定されたページを開くと、 また物語が進行していくアレです😃 遣う素材は、 無料で使える、 いらすとやさん😃 使うプログラムは、 html❗️ htmlなら、 ブログのページ移動くらいのタグしか、 使わないと思います😃 やるぞ、オレは😃 オレが暇人で良かったです☺️ それでわわ~。

                                                        ブログで遊ぶゲームブックを作る - ワクワク通信
                                                      • 勇者、絶対さ許さん!復讐してける!そげえ血が見てえなら見せちやる!ゴブリンねぶりなすな!ゲームブック風アドベンチャーRPG『ゴブガリ』 | もぐらゲームス

                                                        ゴブリン。言わずと知れた、ヨーロッパの民間伝承に登場する伝説の生物で、邪悪な意志を持った小人。文献によっては意地悪な妖精などとも例えられ、主に剣と魔法のファンタジー世界を題材にした作品では、最弱モンスターの象徴とされる。 だが、独自の言語体系を持ち、部族社会を形成していたり、残忍な手口を好むなど、決して無力なほど弱い訳ではない。「小鬼」とも呼称される通り、その内面は鬼畜であり、決して弱いからと言って舐めてかかってはならぬモンスターなのである。 そんなゴブリンを題材にしたゲームとして今回、『ゴブガリ』を紹介する。本作は2019年4月6日、フリーゲーム配信サイト「ふりーむ!」、「ノベルゲームコレクション」にて公開された、しげきんぐ氏制作によるPC(Windows、Mac)用アドベンチャーゲーム。後者のサイトで公開されていることから明らかだが、「ティラノスクリプト」で制作された作品で、ブラウザ版

                                                          勇者、絶対さ許さん!復讐してける!そげえ血が見てえなら見せちやる!ゴブリンねぶりなすな!ゲームブック風アドベンチャーRPG『ゴブガリ』 | もぐらゲームス
                                                        • 『本田鹿の子の本棚』第100話記念特別企画 完全書き下ろしゲームブック

                                                          代表作「嵐の伝説」「アコヤツタエ」など。リイドカフェにて「本田鹿の子の本棚」そして「水洗戦記タケル」を連載。子供達はうんちが大好きなのでニチアサでアニメ化目指して頑張ります。

                                                          • DAISOでゲームブックが販売開始。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」の2冊が登場

                                                            DAISOでゲームブックが販売開始。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」の2冊が登場 編集部:kawasaki 大創出版は本日(2023年5月1日),ゲームブックの新シリーズ「きみが決めるストーリーブック」の情報を公開した。 今回明らかになったのは「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」の2冊で,100円ショップのDAISOにて各110円(税込)で販売される予定だ。 ゲームブックは,読者の選択によってストーリー展開や結末が変化するように作られた書籍だ。本文は膨大な数のパラグラフ(段落)に分けられ,それぞれに番号が振られている。そして各パラグラフの最後で示された番号へ飛ぶことを繰り返して読み進めていく。頭から順番に読む形式ではなく,自分だけの冒険を楽しめるのがゲームブックの大きな醍醐味であ

                                                              DAISOでゲームブックが販売開始。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」の2冊が登場
                                                            • ゲームブックはファミコンを買ってもらえなかった子供たちの心の隙間を埋めてくれた - 明晰夢工房

                                                              www.4gamer.net イアン・リヴィングストンとスティーブ・ジャクソン、このゲームブックの両巨頭の名を懐かしく思い出す人は多いだろう。80年代後半、日本にファンタジーというジャンルが根付きつつあった時代、ゲームブックもこの世界への入り口として大きな役割を果たした。この時代に子供時代を過ごした私にとり、ゲームブックの存在は福音だった。宮崎英高氏と同様、親にファミコンを買ってもらえなかった子供が唯一自宅で遊べる「ゲーム」がファイティング・ファンタジーであり、ソーサリーシリーズだったのだ。ひとたび手に取れば、そこには暗く、薄汚く、猥雑な物語世界が待っている。おどろおどろしいタッチの挿絵に誘われ、ダイスを片手にページを繰れば、いつしか心はバルサスの要塞や城塞都市カーレ、マンパン砦の中をさまよい歩いていた。ゲーム機を部屋に置くことを許されない子供にとり、ゲームとは読んで味わうものだったのだ。

                                                                ゲームブックはファミコンを買ってもらえなかった子供たちの心の隙間を埋めてくれた - 明晰夢工房
                                                              • SQLトラップ(ゲームブック風) - Qiita

                                                                この記事は、All About Group(株式会社オールアバウト) Advent Calendar 2019 7日目の記事です。 初めての方ははじめまして、そうでない方はお久しぶりです。 NACKと申します。 今年も「毎月7日は罠(わな=07)の日」……と言い張ってみます。 ※記念日認定されているわけではありませんので、ご注意ください。 というわけで、今年も罠の話を、昔のゲームブック風に書いてみます。 今年のお題はSQL(主な対象DBはMySQL)です。 「では、幸運を祈っています(1へ進む)」 「そういうお遊びは興味無いから!」という方は、直接 罠の解説まで飛んでください。 罠の話が列挙されています。 SQLトラップ(ゲームブック風) 1 「本日は、アトラクション『SQLトラップ』のご利用、誠にありがとうございます。 当アトラクションでは、SQLに関する謎解きをお楽しみいただけます。

                                                                  SQLトラップ(ゲームブック風) - Qiita
                                                                • ゲームブック「ファイティング・ファンタジー・コレクション40周年記念 ~イアン・リビングストン編~『巨人の影』」収録作品公開

                                                                    ゲームブック「ファイティング・ファンタジー・コレクション40周年記念 ~イアン・リビングストン編~『巨人の影』」収録作品公開
                                                                  • 五月さんはTwitterを使っています: 「ダイソーで突然売り出されたゲームブック2種類、ファンタシーRPGクイズの人と佐々木亮のコンビというガチメンバーによるものなので買わないわけにはいかないという事で探して買ってきた。 とりあえずパラグラフ14がどうなってるかだけチェックせねばと見たらどっちも14がバッドエンドの項目で笑った。 https://t.co/BPaRwnv2aK」 / Twitter

                                                                    • 【ゲームブック】今がシュンクエスト - ロンの三角な青いヤツ

                                                                      ロンです。 またゲームブック作りましたよー。 今度のは、 今がシュンクエスト、 です。 では始まります↓ おしまいです。 ではまたー。

                                                                        【ゲームブック】今がシュンクエスト - ロンの三角な青いヤツ
                                                                      • ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』開発中、12月体験版配信予定。ウサギ型獣人となり、自らの選択で物語を紡ぐ - AUTOMATON

                                                                        国内の個人デベロッパーだらねこ氏は、ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』を開発中であると発表した。情報番組「INDIE Live Expo Ⅱ」にて告知された。対応プラットフォームはPCのほか、PlayStation 4/Nintendo Switchでのリリースも検討しているという。12月末に体験版のリリースを予定している。また本作は現在パブリッシャーを募集しているとのこと。 『いのちのつかいかた』はゲームブック風に選択肢でストーリーが分岐していくマルチエンディングRPGだ。主人公は、ウサギ型獣人の青年ゴーシュ。現在公開されている画面では、ピンクの毛並みをもつケモノの少女と行動をともにしているほか、翼の生えた人型の女性と出会う場面もあるようだ。硬派さと可愛らしさが入り混じった画風の中で、多彩な種族が併存する世界が描かれるようだ。 本作には見下ろし型のマップを探索する画面と、マップで

                                                                          ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』開発中、12月体験版配信予定。ウサギ型獣人となり、自らの選択で物語を紡ぐ - AUTOMATON
                                                                        • 双葉社、「ルパン三世ゲームブック さらば愛しきハリウッド復刻版」本日発売! あの懐かしの「ルパン三世ゲームブック」が四六判で復活

                                                                            双葉社、「ルパン三世ゲームブック さらば愛しきハリウッド復刻版」本日発売! あの懐かしの「ルパン三世ゲームブック」が四六判で復活
                                                                          • FT書房公式HP(ゲームブック制作)

                                                                            (R6年4月29日) 「最新情報」更新 5月の参加予定イベント4つを公開! (R6年4月23日) 「最新情報」更新 ゲムマ春の新刊は2作品! 「FT書房のファンタジーワールド アランツァ」更新 (R6年4月22日) 「作品紹介」更新 「巨大樹の迷宮」のページを公開! (R6年4月16日) 「作品紹介」更新 「女王の肉」のページを公開! (R6年4月9日) 「FT新聞バックナンバー電子書籍版」紹介に2020年版を追加! (R6年4月3日) 「最新情報」更新 4月に参加予定の2イベントを公開! ゲムマ春はブース【F32】 新刊は2冊の予定!! (R6年3月18日) 「最新情報」更新 (R6年2月29日) 「最新情報」更新 3月に参加予定の3イベントを公開! (R6年2月14日) 「最新情報」更新 (R6年1月17日) 「最新情報」更新 (R6年1月8日) 「最新情報」更新 (R6年1月4日)

                                                                              FT書房公式HP(ゲームブック制作)
                                                                            • 【ゲームブック】「ファイティング・ファンタジー・コレクション」(SBクリエイティブ)/社会思想社ゲームブックの復刻合本版 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                                              先日触れたとおり、新型コロナ・ウイルスに感染して自宅療養を強いられた我が家。 kigyouhoumu.hatenadiary.com どこにも行けないので、することは家の中でできること、例えば、読書や映画鑑賞、ゲームぐらいしかない。というわけで、せっかくなので、昨年購入して積ん読状態だったこちらのゲームブックも一気に読むことにした。 【Amazon.co.jp 限定】ファイティング・ファンタジー・コレクション ~火吹山の魔法使いふたたび 作者:安田均とグループSNE SBクリエイティブ Amazon 本ブログでも何度か触れているが、子供の頃にはゲームブックにはかなりハマった私。当時は、東京創元社や社会思想社から出版されたゲームブックをプレイしていた。どちらかというと、東京創元社は日本の作家がオリジナル作品を多数発表していたのに対して、社会思想社は外国のゲームブックの輸入翻訳版が大半だったと

                                                                                【ゲームブック】「ファイティング・ファンタジー・コレクション」(SBクリエイティブ)/社会思想社ゲームブックの復刻合本版 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                                              1

                                                                              新着記事