並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 661件

新着順 人気順

カメラの検索結果241 - 280 件 / 661件

  • 実は円形の映像を撮っていた 親指サイズのウェアラブルカメラ「Insta360 Go 3」の実力は?

    実は円形の映像を撮っていた 親指サイズのウェアラブルカメラ「Insta360 Go 3」の実力は?:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ)

      実は円形の映像を撮っていた 親指サイズのウェアラブルカメラ「Insta360 Go 3」の実力は?
    • プログラマーやっとると言うと「年賀状の作り方教えて」と言うてきて、お断りするお爺ちゃんが多いんだけど、この頼みにはちょっと本気出しちゃったよね・・・。

      ねこ🐹🐼🐍 @maboroshiitake プログラマーやっとると言うと「年賀状の作り方教えてくれ」って言うてきて、丁重にお断りするお爺ちゃんが多いんだけど、この前は「遺影にしたいから写真をイケメンに加工してくれ」って言われてちょっと本気出してレタッチしちゃったよね・・・。 2024-01-20 10:21:52 ねこ🐹🐼🐍 @maboroshiitake まず背景を綺麗にするために単色柄無しのシーツを後ろに敷いて、レフ板がわりに膝に白いお盆を置いて撮影して、撮った写真からシワを減らして髪を少し増やして(本人の要望)和服とスーツの素材をそれぞれテキトーに拾ってきて2パターン作成、本人が見てる横でサクサク弄ってたらすげえ感心された。 2024-01-20 10:29:55

        プログラマーやっとると言うと「年賀状の作り方教えて」と言うてきて、お断りするお爺ちゃんが多いんだけど、この頼みにはちょっと本気出しちゃったよね・・・。
      • 『スト6』のワールドツアーはなぜ、3Dマップからいきなり自然な2Dバトルがスタートできるのか? 話題のストーリーモードの開発秘話を聞く【CEDEC2023】

        現在世界中で人気を博している対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』には、特徴的な3つのモードが用意されている。スタンダードな対戦モードである「ファイティンググラウンド」、オンラインで様々なバトルを楽しめる「バトルハブ」、そして完全一人用となるストーリーモードの「ワールドツアー」だ。 中でも発売前から注目された「ワールドツアー」は、まるでRPGを遊ぶような感覚で3Dの都市を自由に動き回り、個性的なNPCたちと2D格闘ゲームのルールでバトルできるという画期的なモードだ。このモードの存在により、同作はこれまで初心者にとって敷居が高く感じられた格闘ゲームの間口を広げると同時に、経験者にとっても非常にユニークな体験を提供することに成功した。 しかし、その裏には開発者たちの多大な模索と挑戦がある。これまで2Dの世界だった格闘ゲームのシステムを、広大な3Dマップを擁するワールドツアーの世界へどのように

          『スト6』のワールドツアーはなぜ、3Dマップからいきなり自然な2Dバトルがスタートできるのか? 話題のストーリーモードの開発秘話を聞く【CEDEC2023】
        • 会社を辞めた YouTuberになる【YouTubeはじめました】

            会社を辞めた YouTuberになる【YouTubeはじめました】
          • 「まんだらけ」も採用したSynologyの多機能な防犯カメラは何が違う? Synology Solution Day 2023 レポート

              「まんだらけ」も採用したSynologyの多機能な防犯カメラは何が違う? Synology Solution Day 2023 レポート
            • ニコンやソニー、「AI偽画像」防ぐカメラ 電子署名で - 日本経済新聞

              ニコンやソニーグループはフェイク画像を防ぐカメラ技術を実用化する。画像に撮影場所や撮影者、編集履歴などの情報を埋め込み、デジタル署名技術で画像の信頼性を確保する。生成AI(人工知能)で作った本物との見分けが難しい「ディープフェイク」が氾濫している。世界カメラ市場でシェア9割超を握る国内勢が情報インフラの安全確保に動く。ニコンは撮影画像が本物だと証明できる新型ミラーレスカメラを投入する。報道カメ

                ニコンやソニー、「AI偽画像」防ぐカメラ 電子署名で - 日本経済新聞
              • 【現場猫】現場がむちゃくちゃでも古くて画素数の低いデジカメを有効利用すればヨシ!!→わりとあるあるな話です

                reds-metal @yukinagatolove @karaage_rutsubo いわゆる「エモい」現場写真 さすが優秀な現場猫ですなぁ。(なんか写ってはいけないモノもあるが気にしない 2023-07-21 06:23:19

                  【現場猫】現場がむちゃくちゃでも古くて画素数の低いデジカメを有効利用すればヨシ!!→わりとあるあるな話です
                • カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる - ナゾロジー

                  デジタル機器の弱点が突かれました。 米国のミシガン大学(UM)で行われた研究により、スマホのカメラやホームカメラ、車載カメラに至るどんなカメラからでも、リアルタイムな盗撮が可能な技術が発表されました。 新たな盗撮技術は既存の機器では防御不可能であり、カメラの電源をオフにしても、理論的には、完全には防ぐことができません。 研究では実際のカメラが捉えた画像と盗撮された画像の比較が行われており、かなり鮮明な画像として抽出できることが示されています。 新たな技術はいったいどんな方法で、他人のカメラから情報を盗み出しているのでしょうか? 研究内容の詳細は、ネットワークシステムセキュリティに関するシンポジウム『The Network and Distributed System Security Symposium (NDSS) 2024』にて発表されました。

                    カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる - ナゾロジー
                  • 面倒なカメラオタクなのでどうしてもブクマする前に言っておきたいことが..

                    面倒なカメラオタクなのでどうしてもブクマする前に言っておきたいことがある かなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1587805.html 言いたいこととは、この記事のブコメにだ 「フィルムカメラの時代からある人物撮影の常識」って本当かよ 同じことをフィルムカメラでやろうとするなら方法は2つ 1つは記事と同じようにトリミングする もう1つはシフトレンズとかビューカメラを使う まず1つめ フィルムカメラで記事と同じように、ここまで大胆にトリミングしてる人はめちゃくちゃ少ない 少なくとも常識と呼べるほど一般的に行われるようなトリミングではない ライカ判だと粗くなるしね もう1つのシフトレンズ、ビューカメラだけど、使ったことがある人はさらに少数派じゃないだろうか 面倒なことをいうと、トリミングとレンズのシ

                      面倒なカメラオタクなのでどうしてもブクマする前に言っておきたいことが..
                    • 第74回NHK紅白歌合戦でミリ波4Kワイヤレスカメラが活躍|技研だより

                      2023年12月31日に放送された第74回NHK紅白歌合戦で、当所で開発したミリ波*1 4Kワイヤレスカメラが活用されました。 歌手の周りを回ったり、ステージの上手から下手へ通り抜けるなど、有線カメラでは難しい自由な撮影が可能なワイヤレスカメラは、音楽番組に欠かせないものになっています。ミリ波4Kワイヤレスカメラを用いると、4K映像を高画質かつ低遅延で無線伝送することが可能です。音楽番組のように複数のカメラを切り替えて制作する番組において、有線カメラの映像と比較しても遅延や画質の点で違いを感じさせない4K映像をワイヤレスで伝送できることから、2022年の第73回NHK紅白歌合戦から使用されています。 今回は、機器への給電方法を改良することでバッテリーの個数を削減し、運用性を向上させました。本番ではオープニングから使用され、ワイヤレスカメラが客席を縦横無尽に移動してステージまで駆け登ることで

                        第74回NHK紅白歌合戦でミリ波4Kワイヤレスカメラが活躍|技研だより
                      • Nintendo Switch後継機、カメラ内蔵でまもなく発表?製品名は「Nintendo Focus」説も | Gadget Gate

                        プロダクツ 3DS以来のカメラ復活か Nintendo Switch後継機、カメラ内蔵でまもなく発表?製品名は「Nintendo Focus」説も Image:jonathan bark(X) Nintendo Switch(以下「スイッチ」)の後継モデル、通称「Nintendo Switch 2」(以下「スイッチ2」)に関して公式のアナウンスは一切ないが、スイッチは発売から7年目を迎えてライフサイクルの末期にある。今後も任天堂が自社プラットフォームを続ける意図があるかぎり、スイッチ2が準備中であることは確実だろう。 様々な予想が飛びかっているなか、「スイッチ2にはカメラが搭載される」「すでに任天堂が一部メディアにスイッチ2を公開した」という噂が報じられている。 まず人気ゲームフォーラムResetEraのAngie氏は、「元アトラスのインサイダー」から「スイッチ2には新しいカメラ機能がある

                          Nintendo Switch後継機、カメラ内蔵でまもなく発表?製品名は「Nintendo Focus」説も | Gadget Gate
                        • MINOLTA M-Rokkor 28mm f2.8 Review作例 Leica M Mount 広角オールドレンズ

                          MINOLTA M-Rokkor 28mm f2.8 Review作例 Leica M Mount 広角オールドレンズ。今回購入した個体は超クモリ玉でソフトフォーカスレンズに近い写りで昇天した。用途によるが安価なクモリ玉は絶対に買いだ。レンズ重量も137gと超絶軽い。YouTubeでまったり解説もしています。 MINOLTA M-Rokkor 28mm f2.8のレンズ外観Reviewコーティングが何色か判断できない位クモってる。見れば見る程ひどい。 見た目ライカ。 絞りの操作感とクリック音が高級感ある。 Made in Japan 最短撮影距離0.8mなのでヘリコイド付きマクロアダプターを装着すると体感で18cm位まで寄れる。 正直クモリは見たくない。ブツブツしてて気持ち悪い。 正直ピントリングは凹み型よりこの三角みたいな形の方が滑らなくて操作しやすい。ライカの凹み型はマジで滑る。扇形の

                            MINOLTA M-Rokkor 28mm f2.8 Review作例 Leica M Mount 広角オールドレンズ
                          • イスラエル軍に射殺された人質の声、軍用犬に装着のカメラが傍受していた

                            パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエル軍に誤って撃たれ亡くなった3人/Hostages and Missing Families Forum (CNN) イスラエル軍の報道官は、パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエル軍が誤って射殺した3人の人質の声が、軍用犬の装着していたゴープロのカメラに収録されていたことを明らかにした。 カメラの映像はイスラエル軍が19日に発見。人質3人が拘束されていた場所で、イスラエル軍とハマスが交戦した際に収録されたものだった。カメラを装着されていた犬は、この戦闘で死んだ。 イスラエル軍のダニエル・ハガリ報道官はこの映像について「音声を分析した結果、3人の人質の声だったことが確認された」と語った。人質が話していた内容は明らかにしなかった。 3人の人質を拘束していた戦闘員はイスラエルとの交戦で死亡し、そのために人質が脱出できたようだとハガリ報道官は説明する。 イスラエル国

                              イスラエル軍に射殺された人質の声、軍用犬に装着のカメラが傍受していた
                            • OpenAIのパーソナルAIを着る『Humane Ai Pin』正式発表 レーザープロジェクタで手のひらに映すバッジ型ウェアラブル | テクノエッジ TechnoEdge

                              数年前からステルスモードで活動してきた米国のスタートアップ Humane が、初の製品となる『Ai Pin』を正式に公開しました。 Ai Pinは服にクリップする小さなピンバッジ型に、広角カメラ・デプスセンサ・マイクアレイ・LTE接続・レーザープロジェクタ・各種センサとSnapdragon SoCを搭載したデバイス。 OpenAIおよびマイクロソフトとパートナーシップを結んでおり、SnapdragonのローカルAIエンジンとクラウド上のAIサービスを介して動作します。 自然な会話でメッセージのやり取りや通話・メール、スケジュールの確認、自分の声で外国語を喋る同時通訳、道案内、調べ物といった日常のタスクを、スマートフォンを取り出して操作することなく完了できることが大きな特徴。 カメラと奥行きセンサを搭載することで、ハンズフリーで動画や写真が撮影できることに加えて、眼の前にあるものを解析して質

                                OpenAIのパーソナルAIを着る『Humane Ai Pin』正式発表 レーザープロジェクタで手のひらに映すバッジ型ウェアラブル | テクノエッジ TechnoEdge
                              • ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい?

                                ゲオから超安いデジカメが出てちょっと話題になっているから使ってみて、といわれて手にした「BM-DC01」。価格はゲオオンラインストアで5478円(税込み)。 手にしてみると、とても懐かしさすら感じる。もう10~20年くらい前、安いCMOSセンサーを搭載し、プラスチック製の軽くて安いボディーを持つ数千円のデジタルカメラが登場し、「トイコンデジ」などと呼ばれてちょっと話題になったのだが、これもまた「帰ってきたトイコンデジ」って感じだ。 ただ、もちろんそれなりに現代的になっている。 4K動画とか44.0MPとか、ほんと? 片手で握れて重さはバッテリーとmicroSD込みで約117gと超軽い。ボディーはもちろんプラスチック。そのカジュアルさがいい。

                                  ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい?
                                • iPhone 15 Pro Maxのカメラで“ガチ撮影”、「BlackMagic Camera」アプリ【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                    iPhone 15 Pro Maxのカメラで“ガチ撮影”、「BlackMagic Camera」アプリ【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                  • 「ひかり拓本」アプリ完成、風化した石碑の文字・模様がくっきり浮かび上がる…奈文研など開発

                                    【読売新聞】 風化した石碑に光を照射するなどして文字や文様を浮かび上がらせる技術「ひかり拓本」のアプリが完成した。奈良市の奈良文化財研究所などが開発し、アプリ化の資金を募ったクラウドファンディング(CF)で目標額を達成。専門の技術を

                                      「ひかり拓本」アプリ完成、風化した石碑の文字・模様がくっきり浮かび上がる…奈文研など開発
                                    • 車の下部にカメラ、低速走行で小学生らを盗撮容疑 被害1千人規模か:朝日新聞デジタル

                                      車の下部に取り付けたカメラで小学生らのスカート内を盗撮したとして、京都府警は19日、京都市伏見区の運送業、西村智至容疑者(44)を府迷惑防止条例違反(ひわいな行為の禁止)などの容疑で逮捕し、発表した。10年以上前から同様の盗撮を繰り返していたとみられ、被害は1千人規模に及ぶ可能性がある。 府警人身安全対策課によると、西村容疑者は昨年9月から12月までの間、京都市や京都府宇治市の路上を配送用の軽トラックで走行中、すれ違いざまに小学生や高校生ら少女8人のスカート内を動画撮影した疑いがある。 軽トラックを押収したところ、バンパー下部や前輪付近に計4個の小型カメラが取り付けられていた。同課は、少女らの登下校時間に合わせて、住宅街の狭い道路を低速で走行し、撮影したとみている。西村容疑者は「車を止める場所を探していただけ」などと容疑を否認しているという。 府警は昨年4月、少女らを盗撮した動画とは別のわ

                                        車の下部にカメラ、低速走行で小学生らを盗撮容疑 被害1千人規模か:朝日新聞デジタル
                                      • Belkin、iPhoneを自動追尾カメラにするスタンド Appleの自動追尾技術「DockKit」を初搭載

                                          Belkin、iPhoneを自動追尾カメラにするスタンド Appleの自動追尾技術「DockKit」を初搭載
                                        • 5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル

                                          5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル(1/4 ページ) iPhoneやPixelといった新型スマートフォンが発売される中、中国ではHuaweiの最新スマートフォン「HUAWEI Mate 60」シリーズが話題だ。発表会もなく、突如発売されたこのスマートフォンはスペックの多くが謎めいた形で販売された。香港で「HUAWEI Mate 60 Pro」の実機を入手したので、レビューしていく。 iPhoneやPixelといった新型スマートフォンが発売される中、中国ではHuaweiの最新スマートフォン「HUAWEI Mate 60」シリーズが話題だ。発表会もなく、突如発売されたこのスマートフォンはスペックの多くが謎めいた形で販売された。香港で「HUAWEI Mate 60 Pro」の実機を入手したので、レビューしていく。

                                            5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル
                                          • AppleがiPhoneをペット用の監視カメラに変えるためのフレームワークを発表

                                            AppleがiPhoneを自立型のペット追跡カメラに変えるためのフレームワーク「DockKit」を発表しました。DockKitを利用すると、開発者はペットの動きに基づいてiPhoneスタンドをコントロールすることができるアプリを作成可能となります。 Integrate with motorized iPhone stands using DockKit - WWDC23 - Videos - Apple Developer https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2023/10304/ Apple wants to turn your iPhone into a pet-tracking camera - The Verge https://www.theverge.com/2023/6/7/23753103/apple-iphone-pet

                                              AppleがiPhoneをペット用の監視カメラに変えるためのフレームワークを発表
                                            • 5倍望遠カメラを搭載した「iPhone 15 Pro Max」のカメラ性能まとめ、望遠カメラでもブレ皆無で鮮明な写真を撮影可能

                                              2023年9月に発表された「iPhone 15 Pro Max」には、iPhone史上最長の焦点距離を備えた5倍ズームカメラが搭載されています。そんなiPhone 15 Pro Maxで実際に撮影した写真と性能評価をカメラアプリ「Halide」の開発者であるセバスティアン・デ・ウィズ氏がまとめています。 iPhone 15 Pro Max Camera Review: Depth and Reach https://www.lux.camera/iphone-15-pro-max-review/ iPhone 15 Pro Maxには「焦点距離13mm(35mm判換算)の12メガピクセル超広角カメラ」「焦点距離24mm(35mm判換算)の48メガピクセルメインカメラ」「焦点距離120mm(35mm判換算)の12メガピクセル5倍望遠カメラ」の3種のカメラが搭載されており、3個のカメラを組み合

                                                5倍望遠カメラを搭載した「iPhone 15 Pro Max」のカメラ性能まとめ、望遠カメラでもブレ皆無で鮮明な写真を撮影可能
                                              • カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる (2/2) - ナゾロジー

                                                AI技術を使用して受信画像のクリーンアップを実現したどんな携帯カメラや監視カメラでも簡単に盗撮できる防御不可能な方法が発表 / Credit:Yan Long et al . EM Eye: Characterizing Electromagnetic Side-channel Eavesdropping on Embedded Cameras (2024)そこで今回の研究ではまず、カメラから検知された電磁波放射パターンと撮影された映像の間に、予測可能な関連性があるかが確認されました。 用意されたのは上の図のように、被写体(例えば極秘会議)と会議を記録する記録用カメラ、そして電磁波を検知するためのアンテナをはじめとした受信装置でした。 結果、検知された信号は被写体を識別するのに十分であることが判明します。 ただ、やはりノイズの影響は甚大でした。 この方法で盗聴された画像は、色が失われたり、

                                                  カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる (2/2) - ナゾロジー
                                                • 5000円持ってカメラのフィルムを買いに行く

                                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:石の絵の具で石の絵を描く(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter いまでもフィルムで撮っています 僕はフィルム時代の古いカメラが好きで、今でもたまに引っ張り出してはガチャガチャいじったりしている。 オンラインのフォトストレージサービスを見返すと、どうやら2013年くらいまでは割と頻繁にフィルムで写真を撮っていたようだ。それからフィルムが年々値上がりしていき、今では年に1本撮るか撮らないかという感じになってしまった。 2010年くらいまではカルカルのイベントもよくフィルムで撮っていた。ステージのタンクトップの人はたぶん横山店長。 旅行に行くのもフィルムカメラだったのでとにかく大量のフィルムを持って行っていた。とに

                                                    5000円持ってカメラのフィルムを買いに行く
                                                  • ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにした - Qiita

                                                    ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにしたPythonOpenCVRaspberryPiTensorFlowChatGPT chatGPTを駆使して、玄関の鍵が閉まっているかどうかを監視するプログラムを作りました。 はじめに 今回の要約 自分はとにかく玄関の鍵を閉め忘れることが多く、家族にも怒られていた Raspberry Piとwebカメラが家にあった 色々調べたところ、機械学習の部分はGoogle Cloud Visionで無料実装できる すでに先駆者のブログは存在する:https://r-kurain.hatenablog.com/entry/2019/10/17/211134 ある程度ライブラリが古い部分や、多少わかるOpenCVへのリライトについては、ChatGPTにすべて任せれば実装できるのではないか ある程度構想

                                                      ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにした - Qiita
                                                    • Google、Gemini AIのビデオ検索デモで早速やらかす。カメラのフィルム巻き上げレバーが動かないなら「裏ぶたを開けてフィルムを取り出す」? | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      問題の部分は、動画開始後1分を過ぎたあたり。レトロなフィルムカメラを手に持つ青年が、「なんでレバーが最後まで動かないの?」と質問したところ、GoogleのAIは即座にいくつかの回答を提示し、最後に最も最適と思われる答えを強調表示しました。 ところが、その強調された答えは「裏蓋を開けて、そっとフィルムを取り出す」というものでした。もし、フィルムカメラ世代の人々やカメラ好きな人々がこの答えを示されたなら、きっと慌てることでしょう。 (▲画像:「裏蓋を開けてそっとフィルムを取り出す」回答をハイライト。) 手巻き式のカメラでフィルム巻き上げレバーが途中で止まるようになったら、それはいま使っているフィルムカートリッジの撮影可能枚数が終了したことを意味します。 そうなった場合は、カメラ内にあるフィルムをカートリッジ内に完全に巻き戻してから取り出し、現像にまわすというのが正しい手順です。 ところがGoo

                                                        Google、Gemini AIのビデオ検索デモで早速やらかす。カメラのフィルム巻き上げレバーが動かないなら「裏ぶたを開けてフィルムを取り出す」? | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • 買い占め転売の損害、年1300億円 不審購入に検知で対応 - 日本経済新聞

                                                        転売目的の商品買い占めが横行している。「ボット」と呼ぶ自動プログラムが悪用され、企業の損害は年1千億円を超える。品薄や価格の乱高下を招く転売は公正な流通をゆがめ、消費者や企業に不利益を及ぼす。最新技術で対抗する動きも広がる。写真専門店を展開するキタムラは自社の電子商取引(EC)サイトで扱う新製品カメラが「転売ヤー」と呼ぶ転売業者に買い占められ、オークションサイトで高額転売されるケースに悩んでき

                                                          買い占め転売の損害、年1300億円 不審購入に検知で対応 - 日本経済新聞
                                                        • スマホ時代にカメラの未来を作り出せ、キヤノンが「PowerShot V10」にかけた思い

                                                          スマホ時代にカメラの未来を作り出せ、キヤノンが「PowerShot V10」にかけた思い:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(27)(1/5 ページ) 2023年6月22日に発売した「PowerShot V10」でVlogカメラ市場に参入を果たしたキヤノン。しかし、そのスペックや価格設定を見ると、他社とは異なる着眼点があるように感じられる。PowerShot V10の開発者たちに、コンセプトや仕様について疑問をぶつけてみた。 2020年6月にソニーが「ZV-1」を、同年7月にパナソニックが「LUMIX G100」を発売して以降、多くのメーカーが「Vlog」をターゲットとした動画カメラをリリースしている。2021年のソニー「ZV-E10」がヒット作となり、2022年にはニコンも「Z30」で参入した。 キヤノンはこれまでVlogに関しては静観の構えだったが、2023年6月22日に発売された「Pow

                                                            スマホ時代にカメラの未来を作り出せ、キヤノンが「PowerShot V10」にかけた思い
                                                          • 【やじうまPC Watch】 世界最大の天文学用デジタルカメラが完成。32億画素でダークマターや超新星を捉える

                                                              【やじうまPC Watch】 世界最大の天文学用デジタルカメラが完成。32億画素でダークマターや超新星を捉える
                                                            • World's Fastest Camera Drone Vs F1 Car (ft. Max Verstappen)

                                                              This is Formula 1 like you’ve never seen it before. The @dutchdronegods follow Max Verstappen’s brand new @redbullracing RB20 F1 car for a full lap of Silverstone’s Grand Prix Circuit. The world first uninterrupted FPV one shot was captured by a manually piloted custom built drone, designed specifically for the challenge of keeping up with the car at speeds of over 300kph. It took Red Bull and t

                                                                World's Fastest Camera Drone Vs F1 Car (ft. Max Verstappen)
                                                              • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Ulanziのカメラ用ストラップが超便利! スマホでも使ってみる!!!

                                                                  [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Ulanziのカメラ用ストラップが超便利! スマホでも使ってみる!!!
                                                                • カメラを持って関内・桜木町・みなとみらいを散歩してきました - はらですぎ

                                                                  土曜日の午後。 カメラを持ってみなとみらい周辺を散歩してきました。 特に何があるわけでもありませんが、ぶらぶら歩きながら写真を撮ったので、まとめて掲載しておきます。 関内周辺 横浜スタジアム。 雲多め。 雲の切れ間から青空。 電動キックボードLUUPのポート。 写真を撮ってから調べて知ったのですが、LUUPというサービスはだいぶ普及しているんですね。実際乗っている人も見かけました。 横浜周辺にもかなり設置されているようです。 寒さに弱いBAR。 以下張り紙に書いてあった文章。 極寒の為2023年の営業を終了させていただきます。春には再開しますので2024年も応援お願いします。なお現金等は徴収してありますので突入を試みないで下さい。 水たまり。 日本大通り周辺 Bicycle & Coffee。 日本大通りから大さん橋へ。 大さん橋 大さん橋。 ベイブリッジ。 山下公園方面。 ランドマークタ

                                                                    カメラを持って関内・桜木町・みなとみらいを散歩してきました - はらですぎ
                                                                  • カメラを作りすぎて値段を下げるのはかなりもったいない(富士フイルムCEO)

                                                                    富士フイルムが2024年3月期 通期の決算を発表しており、質疑応答でカメラの販売戦略や在庫状況に関してコメントしてます。 ・決算説明会 イメージングの業績概要: INSTAX やデジタルカメラの販売が好調に推移し、売上⾼は前年⽐ 14.5%増の 4,697 億円、営業利益は前年⽐ 39.9%増の 1,019 億円と⼤幅な増収・増益を達成した。 コンシューマーイメージングは、INSTAX の販売好調などにより売上が増加した。従来の製品ラインナップに加え、INSTAX mini Evo や 2023 年 10 ⽉に発売した⼿のひらサイズカメラINSTAX Pal を中⼼に、付加価値の⾼い製品が好調に推移した。 プロフェッショナルイメージングは、前年度に発売した X-H2、X−H2S、X−T5 に加え、2023 年 6 ⽉に発売した X−S20、同年 9 ⽉に発売した GFX100Ⅱの販売も好調

                                                                      カメラを作りすぎて値段を下げるのはかなりもったいない(富士フイルムCEO)
                                                                    • 異次元の超高感度「ISO100万」──キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた

                                                                      キヤノンが10月19日から20日にかけて開催した、自社イベント「Canon EXPO 2023」。キヤノンが持つ新技術や最新ソリューションが一堂に揃うイベントで、新技術の一つである「SPADセンサー」を搭載したカメラ「MS-500」を展示していた。このカメラ、なんと最高ISO100万を超える超高感度撮影が可能という。 通常のイメージセンサーはCCDやCMOS技術(最近はCMOSがメジャー)で製造されているが、いずれも一定時間画素にたまった光の粒子量を測ることで電気信号に変換しているのに対し、SPADセンサーは光の粒子そのもの(フォトン)を1つ1つ数えて変換できる。1つでもフォトンを画素に入射できれば、雪崩のように電子を増幅できるため「Single Photon Avalanche Diode(単一光子雪崩ダイオード):SPAD」と呼ばれている。まとまった量のフォトンがなくても電気信号に変え

                                                                        異次元の超高感度「ISO100万」──キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた
                                                                      • 乾電池式でタフな4K防犯カメラ 雨でも暗闇でも撮れる - 家電 Watch

                                                                          乾電池式でタフな4K防犯カメラ 雨でも暗闇でも撮れる - 家電 Watch
                                                                        • 焦点距離を変えられるメタレンズを開発

                                                                          理化学研究所(理研)光量子光学研究センター フォトン操作機能研究チームの田中 拓男 チームリーダー(開拓研究本部 田中メタマテリアル研究室 主任研究員)らの国際共同研究グループは、光の偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発しました。 本研究成果は、超小型のデジタルカメラや光学顕微鏡、光学センサーなど小型で高性能な光学機器の創出に貢献すると期待されます。 今回、国際共同研究グループは、入射する光の偏光方向を変えるだけで焦点距離が変化するメタレンズの開発に成功しました。メタレンズとは光の波長よりも細かなナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)スケールの人工構造によって構成されるレンズで、わずか750ナノメートルの厚みしかない極薄のレンズです。このメタレンズを構成するナノ構造を特定の光の偏波(偏光)にのみ応答するように設計して、光の偏光方向を変化させることでレンズの焦点距離を自在に

                                                                            焦点距離を変えられるメタレンズを開発
                                                                          • 『走行中のJR山手線内で切りつけ 4人けが 女を逮捕 警視庁 | NHK』へのコメント

                                                                            いい加減に全車両にカメラつけて!ってば。痴漢にもぶつかり男にも冤罪にも対応できるじゃん。なんでしないの?我慢させてコスト負いたくないってこと?

                                                                              『走行中のJR山手線内で切りつけ 4人けが 女を逮捕 警視庁 | NHK』へのコメント
                                                                            • ゲオ、約99gのコンデジを5478円で発売 4K動画撮影も可能

                                                                              本製品は本体重量は約99g、バッテリー/microSD込みで約117gと持ち運びやすい軽量モデル。最大4400万画素(有効画素数800万画素)の写真撮影をはじめ、4K動画撮影、最大16倍デジタルズーム、笑顔検出、連続撮影、セルフタイマー、タイムラプス録画、スロー/ループ録画などの機能を搭載する。PCに接続すればWebカメラとしても利用可能だ。 サイズは98(幅)×58(高さ)×23(奥行き)mm。 関連記事 最大300倍のスマホ用望遠レンズ「TeleRec」発売、ホルダー付きで9980円 Glotureは、スマホ用望遠レンズ「TeleRec」を発売。多重レンズ構造で明るく高い解像度を実現し、スマホのカメラへ装着/取り外しできるホルダータイプ。価格は9980円(税込み)で、Gloture楽天ストアやAmazonで取り扱う。 Gloture、最大22倍の望遠と手持ちグリップブラケットを備えたス

                                                                                ゲオ、約99gのコンデジを5478円で発売 4K動画撮影も可能
                                                                              • フィルム最大手だったのに「世界初フルデジタルカメラ」を開発していた 富士フイルムのデジカメ史

                                                                                設立当初の社名は「富士写真フイルム」。大日本セルロイドから写真フィルム事業を独立させたのがはじまりだ。 と、ここで延々と富士フイルムの歴史の話をするつもりはなくて、そんな写真用フィルムを祖業とした、フィルム業界を米Kodak(コダック)とともに引っ張ってきた会社ならではのデジタルカメラの話をしたい。 富士フイルムはフィルム業界最大手でありながら、どこよりも早くデジタルカメラを手がけてたのだ。 デジタルカメラの発明自体はコダックなんだけど、今のデジタルカメラの原型となる「イメージセンサーで撮影した画像をデジタルデータとしてメモリカードに保存する」カメラを最初に開発したのは富士フイルムなのである。1988年の「DS-1P」だ。 富士フイルムではこれを「世界初のフルデジタルカメラ」と呼んでいる。市販はされなかったが、翌1990年には「DS-X」を発売した。 ソニーの「マビカ」の方が早くない? と

                                                                                  フィルム最大手だったのに「世界初フルデジタルカメラ」を開発していた 富士フイルムのデジカメ史
                                                                                • ロービジョン者の視覚を強化—— ソニー「網膜投影カメラキット」が実現した“見える・撮れる”感動[Sponsored]

                                                                                    ロービジョン者の視覚を強化—— ソニー「網膜投影カメラキット」が実現した“見える・撮れる”感動[Sponsored]