並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

オーパーツの検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

オーパーツに関するエントリは17件あります。 歴史軍事自然 などが関連タグです。 人気エントリには 『もののけ姫のCG周り、何回見ても97年時点でできると思えなくてオーパーツにしか見えない「これってCGだったの!?」』などがあります。
  • もののけ姫のCG周り、何回見ても97年時点でできると思えなくてオーパーツにしか見えない「これってCGだったの!?」

    ふっくん @fukkunmania Indies Animation Compositor/版権特効/3DCG reel:youtu.be/RHxmmO82Xas Email:fukkunmania@gmail.com Wish List:amzn.asia/bvpS7hM🕺 fukkunmania.tumblr.com

      もののけ姫のCG周り、何回見ても97年時点でできると思えなくてオーパーツにしか見えない「これってCGだったの!?」
    • メソポタミアで出土した戦闘機のナゼ オーパーツならぬMiG-25が埋められた経緯と目的 | 乗りものニュース

      21世紀初頭、メソポタミアの土中より戦闘機が発掘されました。もちろん古代文明とは無関係です。とはいえ空を飛ばしてナンボのはずの戦闘機がなぜ埋められていたのでしょうか。そこにはある独裁者の思惑が大きく関わっていました。 古代のミステリー…ではなかった「発掘されたMiG」 2003(平成15)年。人類文明発祥の地のひとつとして知られるメソポタミアにおいて、ある兵器が土中から発見されました。それは極めて高い冶金術によって製造されたステンレス鋼を主要な素材としており、重量にして実に約20tにも達する巨大な鉄塊でした。 ただただスピードのみを追求したその設計はまるで巨鳥のようです。2基のターボジェットエンジンによって、高度2万mを速度3000km/hで飛翔するモンスター。人類史上最速のジェット戦闘機、その兵器の名はMiG-25「フォックスバット」。 拡大画像 2003年にイラクで発掘され話題となった

        メソポタミアで出土した戦闘機のナゼ オーパーツならぬMiG-25が埋められた経緯と目的 | 乗りものニュース
      • 消えゆくゲームを蘇らせる!?クラウドゲーミング最先鋒「オーパーツ」CEOが語る、クラウドゲーミング2.0の衝撃

        「OOParts(以下、オーパーツ)」を知っていますか? 「オーパーツ」は、4月にリリースされたばかりの、「ビジュアルノベル(以下、美少女ゲーム)」と呼ばれるゲームジャンルに特化した「クラウドゲーミング」サブスクサービス。 今回アンドエンジニアでは、「オーパーツ」の運営企業「Black Inc.」のCEOである、小川楓太さんにインタビュー。 「価値あるゲームをテクノロジーの力で蘇らせたい」。 そう語る、彼の真意とは? そして、彼が語る「クラウドゲーミング2.0」とは一体…?

          消えゆくゲームを蘇らせる!?クラウドゲーミング最先鋒「オーパーツ」CEOが語る、クラウドゲーミング2.0の衝撃
        • 【上御殿遺跡】日本青銅器時代はじまりの証拠?オーパーツ? 短剣の石製鋳型【高島歴史民俗資料館(2)】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 継体天皇ゆかりの地の #上御殿遺跡。縄文中期後半(4000年前)以降、各時代の遺物が連続して出土。#高島歴史民族資料館 展示の #青銅器短剣 #石製鋳型 に注目。はるか西方 #オルドス様式 の可能性。しかし伝来ルートは不明。今のところ #オーパーツ としか言いようがありません 目次 上御殿遺跡(高島市三尾里、同鴨*1) 出土した青銅器短剣の石製鋳型が語るもの 上御殿遺跡 現地説明会資料(2013年)銅剣鋳型の詳細説明 本文 上御殿遺跡(高島市三尾里、同鴨*1) 湖西線・安曇川駅の南西、継体大王のえな(胞衣)塚の西側一帯に上御殿遺跡(かみごてんいせき)があります。 上御殿遺跡の位置(高島市資料より作成) えな塚の西、すぐそばを御殿川(ごんでんがわ)が流れています(行政名は青井川。高島市を東西に流れて琵琶湖に注ぐ。【注】地図の青い点々(南北)は徒歩ルートの表示) 付近は継体大王にかか

            【上御殿遺跡】日本青銅器時代はじまりの証拠?オーパーツ? 短剣の石製鋳型【高島歴史民俗資料館(2)】 - ものづくりとことだまの国
          • 今年の漢字 メリークリスマス パリっ子 ヒョウ柄 オーパーツ エースコックの美容院 - ものづくりとことだまの国

            目次 今年の漢字 クリスマスソング(和・洋) パリっ子 エースコックの美容室 口直し アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 今年の漢字 いやぁほんと!大変な年ですねぇ。クリスマスシーズン、年末年始もステイホーム。 清水寺の『今年の漢字』も、例年の「ほぉ~っ!」感がなく、「あ。ぁぁ。。。」でした。 2020年 今年の漢字 どうせなら貫主さん。「密」を「蜜」で笑いをとっていただきたかった。。。と、ドリフ的コントを思い浮かべつつ。 クリスマスソング(和・洋) クリスマスソングでも。和・洋、用意しました(初期音量に注意ください。) クリスマス・イブ - 朝倉さや Music Video Human Nature - White Christmas パリっ子 女性ってたいへんなんですね。うちの奥さん、パッツンされたり、長時間待たされたりで美容院探しに奔走中。 ホットペッパーで見つけ

              今年の漢字 メリークリスマス パリっ子 ヒョウ柄 オーパーツ エースコックの美容院 - ものづくりとことだまの国
            • オーパーツなのか?当時の技術では不可能な精度で真っ二つに分断された4000年前のサウジアラビアの巨石 : カラパイア

              時に、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物が発見されることがある。当時の技術では製造不可能と思われるそれらはオーパーツと呼ばれている。 サウジアラビアにも、地質学的謎とされる4000年前の巨石が存在する。 「アル・ナスラ」と呼ばれるその巨石は、真ん中がまるでレーザー光線の精度で人工的に分割されたかのように完璧に割れており、多くの科学者や歴史家の注目を集めているという。

                オーパーツなのか?当時の技術では不可能な精度で真っ二つに分断された4000年前のサウジアラビアの巨石 : カラパイア
              • 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk

                2020年03月16日12:00 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:44:08.05 ID:Hk4tNYCd0 「近代の捏造品」 「完全な創作」 この4つのどれかに当てはまるという事実 めちゃくちゃ怖い話読みたいから教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4685197.html 2: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:07.82 ID:HQc8b9icr アンティキティラだけヤバイ定期 アンティキティラ島の機械 縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。 30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形

                  「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk
                • オーパーツの正体!「クリスタル・スカル」に隠された真実とは? - ナゾロジー

                  クリスタル・スカルの歴史オーパーツは古代の遺跡などから発見された工芸品が、その発掘年代の技術で作れるはずがないと判断された場合に主張されるものです。 例えば、古代人が恐竜の土偶や彫刻を作っていた場合、知りうるはずのない知識が記録された遺物としてオーパーツと呼ばれます。 クリスタル・スカルは3000年以上昔の文明によって作られたと主張されていながら、これを当時可能だったと考えられる研磨技術で作ろうとすると数百年近い時間がかかることから制作は不可能だったと結論されています。 また現代の加工技術を使って作られた痕跡は無く、遺跡から発掘されているため捏造の可能性も低いと主張されています。 こうして聞くと確かにクリスタル・スカルはオーパーツと呼ぶべき不思議な工芸品に思えますが、多くの場合、不思議な問題とは情報が矛盾していることで起こります。 つまりロマンに浸らず、誤った主張を洗い出せばオーパーツは科

                    オーパーツの正体!「クリスタル・スカル」に隠された真実とは? - ナゾロジー
                  • オーパーツと南米 - おぴお

                    クリスタルスカルの話 雑談中の雑談 クリスタルスカルの話 ナスカの地上絵のようなひしぎなものはまだまだ存在しますね、昔地上波とかでオーパーツネタをあつかった番組が多かったですね、懐かしいです。 クリスタルスカルがガセネタとかいう話もあるけど、水晶を彫って作ったとされる骸骨なのだが、古い時代に水晶をあれだけ加工する技術はまずないだろうと思わるが、縄文時代の勾玉も加工されているし、頑張ればクリスタルスカル作れんじゃないの? とか軽い気持ちで持ったけど、ドクロを作るというはそう簡単ではないだろう そしてなぜクリスタルスカルがガセネタと呼ばれる所以は何か? 2008年にスミソニアン博物館の調査でダイヤモンドの研磨剤で磨かれた痕跡が発見されたそうだ。マヤ文明関係ないそうだ。マヤ文明って Wiki で調べたらさメキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズがマヤの地域とされるそうだ。 ここから完全邪推だが、南米

                      オーパーツと南米 - おぴお
                    • 地球の歩き方 ムー ~異世界(パラレルワールド)の歩き方~超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA

                      本書には以下の内容が収録されています。 共に1979年創刊のロングセラーブランドがスペシャルコラボ。 世界中に残る謎と不思議に満ちたスポットの数々。 諸説あるなかで、地球の歩き方、ムー、両方の視点から 各スポットの神秘にせまるパラレルワールド(同時並行世界)の歩き方。 何を信じるかはアナタ次第。想像力を無限大に、 世界を旅して自分の目で真実を確かめてください! 【巻頭特集】 ●イースター島のモアイ像は「ムー大陸」の後継なのか! ●ピラミッドに残る謎の空間は、古代核戦争の軍事基地か ●地上絵が伝える宇宙からのメッセージとは! ●人智を超えたテクノロジー、ストーンヘンジの謎 ●「空のオーパーツ」はアトランティスの痕跡か宇宙の使者か ●世界で目撃されるUMAは、恐竜の生き残りだった!

                        地球の歩き方 ムー ~異世界(パラレルワールド)の歩き方~超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA
                      • 古代ギリシャの「ヘリニコンのピラミッド」はギザの大ピラミッドより300年古い!? 巨大オーパーツを巡るミステリー - Plenty of quality

                        古代ギリシャの「ヘリニコンのピラミッド」はギザの大ピラミッドより300年古い!? 巨大オーパーツを巡るミステリー|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                          古代ギリシャの「ヘリニコンのピラミッド」はギザの大ピラミッドより300年古い!? 巨大オーパーツを巡るミステリー - Plenty of quality 
                        • 未確認生物、オーパーツ、超常現象、オカルト、ミステリー、いろいろ語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

                          2020年12月10日00:00 未確認生物、オーパーツ、超常現象、オカルト、ミステリー、いろいろ語ろうぜ Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1473767199/ ワイ将、「リゾートバイト」を読み戦慄 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5076530.html 4: スターダストプレス(カナダ)@\(^o^)/ 2016/09/13(火) 20:48:19.45 ID:BkgT+/4M0 昆虫は地球外生物 月は宇宙船 ここまでは定説 73: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/09/13(火) 21:10:36.17 ID:SXkQ04ua0 >>4 脊椎動物が発生する以前古代カンブリア紀には三葉虫やアノマロカリスが繁栄していたわけでむしろ昆虫の方がその系統に近

                            未確認生物、オーパーツ、超常現象、オカルト、ミステリー、いろいろ語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
                          • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                            2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                              淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                            • Amazon.co.jp: 地球の歩き方 ムー-異世界(パラレルワールド)の歩き方ー超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA: 地球の歩き方編集室: 本

                                Amazon.co.jp: 地球の歩き方 ムー-異世界(パラレルワールド)の歩き方ー超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA: 地球の歩き方編集室: 本
                              • 【オーパーツ】1万3000年前から地球を周回し人類を監視していた「ブラックナイト衛星」:月近くの探査機から電波信号 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                一般的に、正式に叙勲された騎士は、盾などに出自を明らかにする紋章を描くとされる。だが、それをあえて塗りつぶし、影として闘うのが、黒騎士ことブラックナイトだ。 実は宇宙にも、この名称がつく謎の物体が存在する。一説によれば、それはおよそ1万3000年前から存在し、極軌道(地球の両極の上空を通る軌道)近くで地球を周回しているとされる「ブラックナイト衛星」。科学ジャーナリストが解説する。 「この衛星の存在を最初に報道したのは、アメリカの日刊紙『セントルイス・ポスト・ディスパッチ』と『サンフランシスコ・エグザミナー』で、まだ人類が人工衛星の打ち上げに成功していなかった1954年のことです。アメリカ空軍が、地球を周回する謎の衛星の目撃報告を行った、という発表を伝えたものでしたが、人工衛星開発競争において旧ソ連に後れを取っていたアメリカ国内では『旧ソ連による人工衛星なのではないか』との憶測が流れるも、国

                                  【オーパーツ】1万3000年前から地球を周回し人類を監視していた「ブラックナイト衛星」:月近くの探査機から電波信号 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                • 北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                  北海道奥尻町教委は本年度、青苗遺跡から出土した大きな勾玉(まがたま)の「謎」の解明に乗り出す。この勾玉は、昔の有力者の副葬品とみられ、3~4世紀ごろに新潟県糸魚川産のヒスイで作られたということが分かっているが、古墳時代の勾玉がなぜ奥尻にあるのかが判然としない。そこで、考古学の専門家4人に再調査と鑑定を依頼し、1年がかりで勾玉の由来について町の公式見解をまとめる考えだ。 【動画】“鉄“分濃厚?駅に野良アスパラ JR美幌駅にひょろっと10本 この勾玉は1976年、道路拡幅に伴う発掘調査で見つかった墓から、鉄剣やガラス玉などと共に出土した。長さ5センチ、重さ50グラム超のヒスイ製で、3本の切り込みが入っているのが特徴。考古学者から「国内でも五指に入るという優品」と評価されている。古墳時代に権力の象徴として用いられたと考えられる。 これまで町教委が専門家に依頼した分析などから、産地や作られた年代は

                                    北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • オーパーツ疑惑すら浮上した精巧に分断されたサウジアラビアの巨石の謎、自然現象である可能性 : カラパイア

                                    サウジアラビアのオアシスには、約4000年前の「アル・ナスラ」と呼ばれるその巨石が存在する。それはまるでレーザー兵器を使用したかと思うほど、スパッと見事に両断されている。 いったいどのようにして巨石は切断されたのか?この不思議な岩石の謎については先日もお伝えしたが、最近2名の地質学者が、メディアの取材に応じその謎に迫った。 彼らによると、凍結融解や風の浸食、地殻変動など、自然現象である可能性が高いという。とは言え人為的な可能性を完全に否定したわけではない。

                                      オーパーツ疑惑すら浮上した精巧に分断されたサウジアラビアの巨石の謎、自然現象である可能性 : カラパイア
                                    1

                                    新着記事