並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1118件

新着順 人気順

インプットの検索結果361 - 400 件 / 1118件

  • 経験・思考の振り返り③~物流×数理最適化の案件(インプット方法紹介)~|yuki

    ※ヘッダー画像の出典:esri ここから先は、数理最適化案件について、ざっくりとどんな取り組み方をしていたのかを何回かに分けて書こうと思います。あれこれと試行錯誤しましたが、深入りするととんでもない長文になってしまうのでなるべく低カロリーに抑えたいと思っています。 おさらい新卒の最初の仕事として、物流×数理最適化の仕事を任せていただいたときの話です。 m箇所の倉庫×n箇所の納品先においてどの倉庫からどの納品先へ出荷するか、最適な組合せを見つけることでコストを最小化するのが狙いでした。 事前知識・経験は十分にあったか?No! 数理最適化(もっというと組合せ最適化)やPython自体は書籍などで勉強したことがあったものの、実践経験はありませんでした。 やっぱり「知っている」と「使える」にはかなりの隔たりがあり、実践で何度も調べながら足りないものを補っていくことでようやく血肉になるんだなというの

      経験・思考の振り返り③~物流×数理最適化の案件(インプット方法紹介)~|yuki
    • 【新卒】インプットした知識を確実に定着させるために実践した4つの方法 - Qiita

      はじめに こんにちは! 2023年4月からエンジニアとして働きはじめた新卒1年目のふじたです! 今回は、研修期間中に直面した「本で得た知識をすぐ忘れてしまう」という問題を解決するために実践した4つの方法を共有させて頂きたいと思います! 初めて記事を書くので、読みにくい箇所が多々あるかと思いますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです!! 参考本 結論 1.アクションを起こす前にメンタルマップを作成する 2.知りたい章を見つけて、理由と知りたいことをメモする 3.キーワードを抽出して、自分の言葉でアウトプットする 4.定期的に思い出し、長期記憶として定着させる 1.アクションを起こす前にメンタルマップを作成する 読書に限らず、あらゆるアクションを起こすときに応用できるテクニックです! 【方法】 ① 何か行動を起こすとき、以下のような「目的・理由・期待など」3つ以上箇条書きでメモに残す ② 挫

        【新卒】インプットした知識を確実に定着させるために実践した4つの方法 - Qiita
      • ひたすらインプットし続けてきて得られた結果【自分軸と自信と行動力が生まれた話】 - 私の好きな場所

        自発的って大事。しえるです。 学生の頃、楽な方へと逃げまくっていた反動で、ありとあらゆるインプットに取り組んできました。 勉強しろって言われると嫌になるものですけど、自分から進んで学ぶのはとても楽しいですね。 その結果、自分軸を築きあげることができ、自分の判断に少しずつ自信を持つことができてきました。 ひたすらインプットし続けてきて得られた結果【自分軸と自信と行動力が生まれた話】 ひたすらインプットし続けてきて得られた結果【自分軸と自信と行動力が生まれた話】 自己啓発に興味をもったきっかけ 本はいろんな人の考え方を知るよい機会 実際の課題に沿って本を読む プラットフォームが変わって情報が簡単に手に入るように メンタリストDaiGo「心理分析してみた!」 YouTube「manablog」 YouTube「マコなり社長」 YouTube「クリスの部屋」 YouTube「ナリ心理学」 YouT

          ひたすらインプットし続けてきて得られた結果【自分軸と自信と行動力が生まれた話】 - 私の好きな場所
        • 「良いアウトプットは良いインプットから」 金融系コンサルタントが語る情報整理の重要性

          ファイナンシャル・プランナーの頂点ともいえるグローバル資格「CFP」を持ち、金融系のコンサルタントとして活躍する他、雑誌への寄稿や書籍の執筆、自身のブログ運営など多方面で活動されている宮原 久美さん。 そんな宮原さんの精力的な活動を情報面でサポートしているのが Evernote です。宮原さんは仕事はもちろん、プライベートでも Evernote を積極的に活用されており、すべての情報を Evernote に集約。Evernote のことを、「私の情報基地」と呼んでいただいています。 Evernote で仕事とプライベートの情報を一元管理する方法について、宮原さんに詳しくお聞きしました。 ※取材はオンラインで実施しました <プロフィール> 11年間の専業主婦期間を経てファイナンシャル・プランナー資格を取得し再就職。その後、会社経営などを経て現在は金融系コンサルタントとして独立。コンサル業や文

            「良いアウトプットは良いインプットから」 金融系コンサルタントが語る情報整理の重要性
          • 絵本は自分で作れるのでは? - アーシの毎日インプット

            赤ちゃんに絵本を読み聞かせするようになって気付いたことなのですが、 乳幼児向けの絵本であれば自分でも作れるのでは!? と思いました。 物の名前や擬音を入れてあげれば絵本が完成しそうです。 オリジナルの絵本を作って子供に読み聞かせしたいなと思いました。 自分で楽しむだけではなく、絵本を作るのはビジネスとしてもアリなのではないかと思っています。 子供用の絵本って、流行り廃りに左右されにくい気がするので、売れる本を何作か作れば細々とした不労所得になってくれるような気がします。 絵本作家、目指してみるのも意外と面白いかもしれません。 極端な話、絵は丸だけしか使わないで、下記のように擬音を書いておけば絵本になりそうと思うのは、絵本を舐めすぎでしょうか? 「まる」 「ころころ」 「ぽーん」 「ぽん」 「くるーん」 乳児向けとは話が変わりますが、以前考えたお話もいつか本にできないかなと思ったりしています

              絵本は自分で作れるのでは? - アーシの毎日インプット
            • 【動画】インプットの効率を上げるには、コレを優先してみよう。 - 大丈夫。会社、辞めても生きていけるで。

              インプットは、無理をしなくていい。 www.youtube.com こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 自分自身に情報を採り入れる勉強など=インプットの効率を上げたい!ときに、こういう考え方もありやでって話をしています。 よかったら、気ラクに観てくださいね! ★この動画の文章での解説はこちらでやっています。文で読みたい方はこちら。 kitadaharuki.com

                【動画】インプットの効率を上げるには、コレを優先してみよう。 - 大丈夫。会社、辞めても生きていけるで。
              • 情報のインプット 2022

                ここ最近の技術のインプットについてまとめる Twitter RSS Podcast 取得した情報は、以下の方法で消化している とにかくPocketにSAVE(あとで読む方式) 1日3回時間を使って消化 良かった記事は、Pocketでお気に入りする→IFTTT経由でNotionのDBへ。 読んだ記事の感想とかは毎日の日記になぐり書き Twitter 今までと大きく変わらない。TweetDeckを使ってリストごとに表示して取得 大体著名なエンジニアが発信するツイートしているのでそこで取得(ありがたい) Reactのコアメンバーや、関係者をリスト化しておくと割と情報がはやい TwitterのURLのままPocketに保存している RSS Inoreaderを使って取得 Inoreaderについては、こちらの記事で紹介した Twitterの内容と重複することはある 基本的には、各種ブラウザやのリリ

                  情報のインプット 2022
                • 専門家へのアウトプットは最強のインプットである | ベイジの日報

                  専門家に向かって、その人の専門分野について自分の持つ知識すべてを話した経験があるだろうか。わたしはある。そして確信した。「これ、最強のインプットじゃん」と。 わたしは普段コンサルタントをしているが、ちょっとした事情から、ある案件にライターとしてアサインされた。その案件の顧客企業はニッチな商材を扱っており、原稿を書くにあたって知識をどれくらいインプットすればよいか悩んでいた。先方からいただいた資料や関連サイトなどを見て、掘れるところまでインプットをしたつもりだったが、どうも今ひとつ「自分は本当に十分理解できているのか?」感がぬぐえなかった。 そんなとき、折よく先方から「ウチの商材の良さをちゃんと知ってもらったうえでコンテンツを作ってほしいので、商材についてライターにレクチャーしたい」との申し出をいただいた。そのありがたい申し出に対して、最初は普通に話を伺おうと考えたが、「待てよ」と思いとどま

                    専門家へのアウトプットは最強のインプットである | ベイジの日報
                  • 勉強したその「知識」を「実践」するには?インプットよりアウトプットに本当の価値がある

                    知っているだけでは、否定する材料にしか使えない 日々の業務で知識が求められ、「本は年間50冊は読んでいる」「○○教授の○○理論について勉強した」など、日々情報収集しているビジネスマンが多く存在します。 しかし、インプットばかりでアウトプット(実践・行動)ができていない人も多いのではないでしょうか。 大量の知識をインプットばかりすることで、理屈ばかりで行動が伴わない「頭でっかち」な状態になってしまうことがよくあります。「頭でっかち」ということは知識に実体験が伴っていないため、その知識が現実離れしていて、机上の空論となっている可能性があります。 評論家的な発言を繰り返す社員を想像するとわかりやすいでしょう。 知識が多すぎるがゆえに思考に時間がかかって行動が遅い人。 実体験のない知識は判断やそれに伴う行動を阻害する要因となり、結果、業務にも悪影響を及ぼしてしまいます。 また、「頭でっかち」な状態

                      勉強したその「知識」を「実践」するには?インプットよりアウトプットに本当の価値がある
                    • 「sio」鳥羽周作シェフ、センスを磨くために。“心地よくないもの”をインプットするのも重要 | J-WAVE NEWS

                      フレンチレストラン「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作さんが、自宅の本棚の中身を語り、人生に影響を与えた一節を紹介した。 鳥羽さんが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:小川紗良)のワンコーナー「DAIWA HOUSE MY BOOKSHELF」。4月16日(日)のオンエアをテキストで紹介。 さまざまなジャンルの書籍が納められた本棚 鳥羽周作さんは小学校の教員を経て、31歳で料理人に転向。2018年にオープンした代々木上原「sio」は、ミシュランガイド東京2020から4年連続一つ星を獲得している。業態の異なる8つの飲食店も運営しており、ほかにも書籍、YouTube、SNSなどでのレシピ発信、フードプロデュースなど、多岐にわたって「おいしい」を届けるため活動している。まず小川は、鳥羽さんの本棚の写真をチェックした。 10:05頃~ DAIWA

                        「sio」鳥羽周作シェフ、センスを磨くために。“心地よくないもの”をインプットするのも重要 | J-WAVE NEWS
                      • 2019年11月 インプットができてなかった

                        運動しなかったのが4日だけでした。 天気のいい日が多かったので歩きに行けました。 歩いた距離や時間は先月と同じぐらいでしたが、消費カロリーは今月の方が多かったです。 Apple Watchでは歩いたり走ったりして141km移動したことになってますが、実際は72km? 2倍ほど違うんですけど。 久しぶりに乗った自転車は、もう寒くて今年は乗れません。 体重・体脂肪率 体重 77.3→79.3kg 体脂肪率 23.9→25.7% 1日に大きく減ってからスタートした11月でした。 2日に大きく増えてから、気付いた頃には手遅れなぐらい体重も体脂肪率も増えてました。 筋肉量が増えてるならいいのですが、これを見るとそうではなさそうですね。 運動は結構したと思うので、あとは食事と睡眠を見直さないといけません。 何回も書いてることですが、運動するより食事と睡眠の管理が難しすぎます。 読書 今月は読了ならず。

                          2019年11月 インプットができてなかった
                        • 情報は整理しないで高速でまとめる! 「情報インプット即アウトプット術」 | 宣伝会議 2019年7月号

                          今月のテーマ:企画の仕事に携わる人のための「情報収集・整理術」 日々、大量の知識と情報をインプットし、その情報から新たなインスピレーションを生み出すマーケターやクリエイターなど企画に携わる仕事においては、「情報の収集」はもちろん「整理」も重要な仕事と言えます。本特集ではマーケティング、広告クリエイティブの仕事において、広くアンテナを張り巡らせ、積極的に情報を収集し、アウトプットにつなげているマーケターとクリエイターが、それぞれの「情報収集・整理術」について解説します。 企画の仕事に携わる人のための「情報収集・整理術」 自ら新しい体験をし続けて、一次情報を増やす。 インプットと同時にアウトプット。瞬間に感じたことを記録し(Twitterでもメモ帳でも)、まとめて、人に話してみる。 情報の整理はしない。一度、インプット・アウトプットをしておくと、大切なことは思い出せる。 日頃から情報をインプッ

                            情報は整理しないで高速でまとめる! 「情報インプット即アウトプット術」 | 宣伝会議 2019年7月号
                          • インプットの質を下げるのは、「いつか役に立つ」という呪縛 アイデアの幅を広げる“開き直り”のススメ

                            代官山蔦屋書店にて、電通コピーライター・橋口幸生氏の著書『100案思考 「書けない」「思いつかない」「通らない」がなくなる』の刊行記念イベントが行われました。本セッションでは、橋口氏と同じく電通コピーライター職を経て、現在は文筆家として活躍する田中泰延氏との対談の模様をお届けします。橋口氏いわく、いいアイデアを考えてくる人の共通点は「とにかくたくさん数を出すこと」。本記事では、インプットにも「数」が重要である理由が語られました。 観察の意識があると、見たいものが自然と見えてくる 田中泰延氏(以下、田中):読書もインプットですけど、この『100案思考』の中でも、インプットのやり方みたいなことをたくさん書かれています。「観察」に関して、さっき、100案出す時は見え方を変えるように、いろんなものを見ないとどうしようもないと言いましたけど。橋口さんが「観察」の主体にしているのはどこですか? 橋口幸

                              インプットの質を下げるのは、「いつか役に立つ」という呪縛 アイデアの幅を広げる“開き直り”のススメ
                            • 【雑談】なんだかんだインプットが大事! #303点目 - ランニング習慣を伝えたい

                              今日も全力で点を打つSHISHIです🦁! 最近、このブログで付加価値のついたアウトプットができていないなぁ、って感じています。 なぜだろう、と考えたとき、昔に比べてインプット量が圧倒的に減っていました。 そこからの気づきは、”なんだかんだアウトプットの前にインプットが大事!”だということ! スポンサーリンク なんだかんだインプットが大事! ランニング日誌 なんだかんだインプットが大事! 最近は、自己成長のためのアウトプットの重要性が注目されています! 僕もアウトプットの大切さや効率の良い方法などを学んできました! 特にこの本から影響をすごく受けました↓ 樺沢紫苑 (著) 学びを結果に変えるアウトプット大全 この本では、自己成長に重要なのは、インプットの量ではなくアウトプットの量だと言っています。 そして自分自身確かにそう感じています。 これまで学んできたことを、行動に移したり、このブログ

                                【雑談】なんだかんだインプットが大事! #303点目 - ランニング習慣を伝えたい
                              • デザイナーが集まってインプットUIを話し合ってみた | DevelopersIO

                                暗黙知になっていることをクラスメソッドのデザイナーみんなで共有してみようの会として、UIの共有会を開催しました。 今回は入力フォームのルールについて対話しました。 コトの経緯や第一回はこちら ひとまず今回に関しては、情報共有して認識を合わせることが目的のため、「クラスメソッドではこうしてます!」みたいなものではない点はご了承ください。 テキストフィールド フォームにおける「テキストフィールド」について、チーム全員でどうしているか、またはどうあるべきか、について対話をしました。「テキストフィールド」は1行テキストを入力する箇所であり、ここでは主にフォームやダイアログで使用される部分を指すこととします。 テキストフィールドのパターン デザインパターン デザインパターンとしては4種類を上げました。(ここではどれが正解、というものでもありません) A. 下線のみ B. 線の矩形 C. 塗りつぶしの

                                  デザイナーが集まってインプットUIを話し合ってみた | DevelopersIO
                                • 亀アド 寝る前はインプットの勉強を - "教えたい" 人のための「数学講座」

                                  日頃Twitterにて 亀きちの勉強アドバイス と称して紹介をしているこの企画 略して #亀アド 量もすいぶん増えてきましたので、 当ブログの中でも、 補足情報をプラスしながら、紹介していきたく思います。 さて、今回は、 寝る前はインプットの勉強をしようです。 日頃から計画を立てて、 仕事や勉強をしているみなさんだと思います。 効率化を目指したい! そう考えている人も多いですよね。 実は、 脳に入る効率は、時間帯によって違ってきます。 夜、昼間にいろいろなできごとがあって、 いろんな気持ちを持って、おうちに帰宅。 部屋に入って、ふ~っと一息。 ご飯食べて、お風呂入って、 さて、どの勉強から始めようか…… という人も少なくないことでしょう。 もし、効率を重視して勉強するのであれば、 夜は暗記科目の勉強がおススメです。 数学であれば、公式の暗記、 あるいは、ノートの読み返しです。 なぜ夜にはイ

                                    亀アド 寝る前はインプットの勉強を - "教えたい" 人のための「数学講座」
                                  • チーム全体が背景や知識をきちんとそろえてインプットする ユーザー理解を深めるために必要な、情報流通の仕組みづくり

                                    エンジニアがある日突然PdMになったら何から勉強するべきか 横澤佑輔氏(以下、横澤):次にいきます。今度はエンジニア側からの歩み寄りの話です。やはりエンジニアだけをやってきて、いきなり「今日からお前はPdMな」と言われても、ビジネス上の知識がないわけです。これは僕も経験があるのでわかります。 要はこちらが「プログラミングで何をやればいいの?」と言われるのと同じで、ある日突然、エンジニアがPdMになって「ビジネスサイドは何を勉強すればいいの?」と言われると、たぶん困ると思います。「何から」と言ってもメチャクチャあるぞと。その中で優先順位であったり、そもそもこのへんぐらいは先に(エンジニアに)見ておいてほしいと思うものがあれば、教えてください。友也さんはどうですか? 伊藤友也氏(以下、伊藤):難しい質問です。やはりビジネスの状況によって何が必要なのかは違うと思います。そのプロダクトがどのような

                                      チーム全体が背景や知識をきちんとそろえてインプットする ユーザー理解を深めるために必要な、情報流通の仕組みづくり
                                    • 【Vue.js: Vuetify】インプットフォームの入力内容によってボタンをクリック可/不可にする - じんのアウトプット日記(だいたい毎日更新)

                                      ボタンをクリック不可にしたい デモコード 内容 参考 ボタンをクリック不可にしたい もし、インプットフォームの内容が不適切な場合、ボタンを送信した後エラーが出るより、そもそもボタンを押せないようにすればコードもシンプルになるかな?と思い作ってみました デモコード See the Pen validations form(Vuetify) by Jin (@atlansien) on CodePen. 内容 v-btnのdisabledオプションで、textに入力がない(undefined)の時は、ボタンが入力できないようにしました。 また、同時にボタンをクリックできない理由も表示しないとユーザーは何が原因かわかりません。 v-text-fieldのrulesオプションで、入力内容がない場合、エラーメッセージが出力されるようにしています。 参考 vuetifyjs.com ルールは他にも様々

                                        【Vue.js: Vuetify】インプットフォームの入力内容によってボタンをクリック可/不可にする - じんのアウトプット日記(だいたい毎日更新)
                                      • 精神的にしんどい時はとにかくゆっくり休んで、ゆっくりインプットが大事なのかなと思った - 頭の上にミカンをのせる

                                        まだ鬱ぎみで調子が悪いのですが、一番ひどいときよりはちょっと回復してきたかなと思います。 自分では冷静なつもりだったけど、即堕ち2コマのようにあっさりと躁鬱状態になってしまってました もともと趣味は室内でできるものばかりな人間ですから、最初は家に引きこもってゲームやり放題じゃん!とか漫画読み放題じゃん!と思って浮かれた気持ちでした。 ずっと積みゲーにしていた「イブニクル」「イブニクル2」をやってる頃は楽しかった。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com ゲームが終わった後もしばらくはマンガ読んだり、新しくWordPressのサイトを作ったりして、普段だったらできないことができるぞわーい!って感じではしゃいでました。 振り返ってみればどう考えても躁状態でした。 深く考えなくても普段8時間は寝てる私が睡眠時間4時間くらいを1週間以上継続してるんだからおかしいに決まっ

                                          精神的にしんどい時はとにかくゆっくり休んで、ゆっくりインプットが大事なのかなと思った - 頭の上にミカンをのせる
                                        • インプットの秋になりそうな。 - 場外乱闘、もあり。

                                          ギターの師匠が貯まりにたまったCDのごく1部を断捨離するというので分けていただきました。その数、う~ん2枚組や中には10枚組(!)というのも混在するのですが、約130枚といったところでしょうか。 代価として28,000円お支払いしました。1枚あたり215円、高いか安いか、そんなことよりもよく知るアーティストでも日本ではお目にかかれない盤もチラホラ。ほとんとがブルース、jazz,当然職業柄ギタリストがメインです。それにこういう、〝選択余地なしまとめ一発買い〟のメリットは既知外の音に出会えること。 書籍でも音源でも自分の好みで選んでいると枠内のモノから脱却することはないのではないでしょうか。 今回は2回に分けて購入しました。当初師匠が持参されたのは約80枚、アーティスト別に透明の袋に入れてきていただき、そこから欲しいモノをチョイスするというスタイルでした。で、選んだのは50枚。帰宅後これで当分

                                            インプットの秋になりそうな。 - 場外乱闘、もあり。
                                          • インプットした英語が効率的にアウトプット出来るようになる方法2選 - TAKA blog

                                            こんな方におすすめ 単語帳を暗記することに必死になって、アウトプットに繋げられていない アウトプットはしているけれども、アウトプット出来る幅が広がらない 効果的にアウトプットする練習方法が知りたい インプットはしているのに、アウトプットができるようにならない…と悩んでいませんか? 実は、インプットした英語がアウトプット出来るようになるには、4つのステップを踏む必要があります。 僕もアウトプットできる幅が広がらず悩んでいましたが、この記事で紹介する方法を継続したことで、結果的に英検1級を取得するまでに成長することができました。 この記事では「インプットしてからアウトプット出来るまでのプロセス」「効果的なアウトプットの学習方法」について解説していきます。

                                              インプットした英語が効率的にアウトプット出来るようになる方法2選 - TAKA blog
                                            • 今日はインプット

                                              2019年7月6日 今日も朝から雨でしたね。そして私は久しぶりに家でまったりしております。 雨で出かける予定もない日曜日、昨夜は千鳥会の例会でちょっと飲み過ぎで朝寝坊。 こんな日は書籍をじっくり読むにはもってこいです。 一般社団法人 住まいの屋根換気壁通気研究会編 『住まいの耐久性大百科事典Ⅰ』 住宅に携わる人、すべての人に読んでいただきたい内容です。売る人、造る人、直す人、もちろん今、建物を所有しているお客様にもです。 現在進行系で顕在化している問題を指摘してくれています。私も雨漏りに携わっている関係上、その問題点には少なからず懸念を抱いておりましたが、この書籍は恐れることなく明確に指摘してくれています。 おすすめします。

                                                今日はインプット
                                              • 【量より質】記憶に定着させるためには「コレ」を前提にインプットすべし!【インプット大全】 - さやまるるーむ

                                                インプット大全とは 人は97%の情報を忘れる インプットは量より質である ホームラン本に出会うためには? 記憶が定着するインプット方法 なぜアウトプット前提だと良いのか? 「方向性とゴール」を明確にしよう 効率的な本の読み方 活字を読むのが苦手な人へ おまけ インプット大全とは さやまる(🕊sayamaru_room)です。 今回は、精神科医の樺沢紫苑先生が書かれた「インプット大全」のポイントとなる内容を紹介していきます。 リンク 前作で出された「アウトプット大全」は50万部を超える大ベストセラー本となりました。 リンク そして、今回のインプット大全と合わせてシリーズ累計60万部を突破したそうです。 この本では主に 「短時間で効率よくインプットをするための方法」を図解や例を多く用いて分かりやすく説明しています。 今回はその 核心とも言える内容を一部紹介していきたいと思います。 人は97%

                                                  【量より質】記憶に定着させるためには「コレ」を前提にインプットすべし!【インプット大全】 - さやまるるーむ
                                                • ブログのネタ切れを解消する9つの対処法【インプット不足が原因です】

                                                  本記事の信頼性 本記事を書いている僕はブログ歴5年です。副業でブログを始めて1年半で月100万円を達成して、現在はブログ収入でご飯を食べています。

                                                    ブログのネタ切れを解消する9つの対処法【インプット不足が原因です】
                                                  • 2020年5月の言葉と達成度 - アーシの毎日インプット

                                                    今月の目標は下記 時代を先取りするために必要なのはやっぱり英語! 英語の勉強を1冊分やってみる 英語の勉強に重点を置きました。 とはいえ、当初挑戦予定だったテキストの進捗率は2割くらい・・・予定に対してほとんど進みませんでした。 いきなりTOEIC860点を目指すテキストは私には難しかったようです。 単語も文法も覚えることがいっぱい・・・ 一気に言語を学ぶことは難しいことが分かったため、来月以降も少しずつ英語学習を続けていきます。

                                                      2020年5月の言葉と達成度 - アーシの毎日インプット
                                                    • バク宙 - アーシの毎日インプット

                                                      妻と一緒に死ぬまでにやりたいことについて話をしてみたのですが、 バク宙 やってみたいなぁって。 なぜ今回これを取り上げたかというと、大体のやりたいことってお金や時間があればできることなんですよ。 (お金や時間がないから現時点では達成できていないのですが・・・) そんな数々のやりたいことの中で、唯一バク宙だけは異彩を放っているやりたいことでした。 身体を鍛えないとできない、若ければ若いほど有利なやりたいこと。 バク宙ってできる人は10代のうちにできるようになり、20代以降ではそもそもバク宙を始めようという人もそうそう居ないし、それくらいの年齢からだと身体ができあがっていて習得が難しくなっているはずです。 ましてや私は今は30代。 30代になってから真面目に取り組んだらバク宙ができるようになるのか?? 気になる半分、どうせできないだろうという気持ち半分。 でも、もし今から私が本当に頑張って毎日

                                                        バク宙 - アーシの毎日インプット
                                                      • 効率的・効果的な暗記のコツ《インプット編④》【塾なし高校受験】 - 軍師見習いのつぶやき

                                                        【高校受験を頑張る中学生を応援】 皆さん、こんばんは。 今週もお疲れ様でした。 ライブドアブログで書いている高校受験のブログを更新しました。 「効率的・効果的な暗記のコツ《インプット編》」の第四弾です。 英単語って、1つの単語に意味がいくつもあって全部覚えるの大変ですよね。 今回の記事は、そんなケースの解決策になる記事です! 是非、以下のリンクから読んでみてください。 よろしくお願いします! with-no-juku.blog.jp

                                                          効率的・効果的な暗記のコツ《インプット編④》【塾なし高校受験】 - 軍師見習いのつぶやき
                                                        • 知識を深める!私流・インプット&アウトプット! | 寂しさの研究

                                                          インプットとアウトプットとは? インプット=入力、アウトプット=出力 という意味です。 これはつまり、本やネット、論文などを通して得た知識=脳への入力(インプット) ブログや人へ話すことで、自分の言葉で伝える=出力(アウトプット) 本などで学んだこと(インプット)したことを、ブログなどで自分の言葉にすること(アウトプット)で、知識が格段に深まるのです。 今回はその方法を、私が今までやってきた方法でみなさんにシェアしたいと思います♪ つまりこれもアウトプットです( ´∀`) インプットってどうやるの? インプット方法その1:本を読む インプットの代表的な方法といえば、やはり読書ではないでしょうか。 読めば読むほど知識も増えます。 メリットとしては、本だと持ち歩けるし気軽にインプットが楽しめます。 デメリットは、自分の興味のあるものにしか目につかない、持ち歩くことが不便、紙媒体だと保管場所を取

                                                          • あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                            新書を読むことが大好きで、学生時代には新書を読み漁って3000冊を読破したという書評家・渡辺祐真さん。 【写真】あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための読書法 学生時代に出会った「天才」に教えてもらった、新書を読むことが重要である理由とは? そして、渡辺さんが見出した「究極のインプット・アウトプット術」とは? 前回に引き続き、新書の魅力や面白さを存分に語ります(前編はこちら→「「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由」​)。 出会った中で最高の天才 手当たり次第に読んで、未知の分野に出会うという乱読の経験をさせてくれた新書だが、精読の訓練をさせてくれたのもまた新書だった。 そのために思い出話を聞いてほしい。大学生の私には強く憧れている教授がいた。言語学の教授で、専門はキリシタン語学。 キリシタン語学と

                                                              あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                            • インプット大全の見どころが5分でわかる!インプット祭りに参加報告~インプット大全の紹介~ - ほくほくアイランド

                                                              ~樺沢紫苑先生の書籍「アウトプット大全」から「インプット大全」へ~ こんにちは かみりん👼  (@canbayu) | Twitter です。 先日、初の金沢開催だったらしい、樺沢紫苑先生のワーク形式の講演会に参加してきました! 樺沢先生と言えば2018年に発売した書籍 「学びを結果に変えるアウトプット大全」 ベストセラー!43万部売れてるそうです。 学びを結果に変えるアウトプット大全 posted with ヨメレバ 樺沢 紫苑 サンクチュアリ出版 2018年08月03日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle そして、その一年後にあたる今年8月3日に、 「学びの効率が最大化するインプット大全」 (書籍のAmazonリンクはページ最下)を出版し、 それにちなんだ「真夏のインプット祭り」が8月10日金沢でも開催されたのです。 講演&ワークは2時間の短い構成でしたが、先生の

                                                                インプット大全の見どころが5分でわかる!インプット祭りに参加報告~インプット大全の紹介~ - ほくほくアイランド
                                                              • 【V】ウイルスとワクチン - アーシの毎日インプット

                                                                ウイルス と ワクチン 英語ではどちらもVで始まる単語って知ってました? ウイルスはVirus ワクチンはVaccine 私はウイルスの方だけ知っていました。 ウイルスもワクチンも、カタカナからではVの要素を読み取れないので不思議な感じがしますね。 今回は短いですが以上です。

                                                                  【V】ウイルスとワクチン - アーシの毎日インプット
                                                                • 古い知識にしがみついてばかりの「残念な人」にならないための効果的なインプット法とは?

                                                                  コロナ禍でテレワークや「巣ごもり」によって自宅で過ごす時間が増えたことで、可処分時間を有意義に使おうと「独学」がブームになっている。 情報や技術が瞬く間にアップデートされ、既存の知識や常識があっという間に陳腐化して通用しなくなるいま、時代に取り残されないためには「独学」で最新の知識やスキルを習得することが必要不可欠だ。 しかし、 いざ独学をするとなると、どう進めればいいのか戸惑う方も多いだろう。SNSでも「やり方が見当もつかない」「何から始めればいいんだろう」などと、独学の方法や手順に悩んでいる人たちの声が多数上がっている。 そこで、独学の指南書になるのが、MBAを取らずに独学で外資系コンサルになった「独学のスペシャリスト」の独立研究者・山口周氏が実践している、知識を使いこなす最強の知的生産メソッドを明かした『知的戦闘力を高める 独学の技法』だ。 本書では、独学を「①戦略②インプット③抽象

                                                                    古い知識にしがみついてばかりの「残念な人」にならないための効果的なインプット法とは?
                                                                  • インプットは「自分の中に入れた情報の量」ではなく、「行動するきっかけになった回数」が大事 - 自分の仕事は、自分でつくる

                                                                    ここ最近は「情報発信」や「プロジェクトの進め方」「メディアのつくり方」に関する講義をさせていただく機会が多いのですが(来週はオンラインですが、久々に成蹊大学で講義!)そのときにほぼ毎回お話をするのが、「情報発信は届けた人数ではなく、フィードバックの数が大事」ということ。僕自身、そう定義しています。 で、それと同じくらいに僕がいつも強く意識しているのが、「インプットは自分の中に入れた情報の量ではなく、行動するきっかけになった回数が大事」ということです。 わかりやすく書くと、10冊の本を読んで、1回の行動を起こしたAさんと、1冊の本を読んで、3回の行動を起こしたBさんであれば、あくまでも僕の中での「インプットの量」はB さんのほうが多いと定義される(異論は認めます!)。 それは先ほども書いたように、僕が「インプットとはそもそも、行動するためのきっかけ」と考えているからでもありますし、何よりも行

                                                                      インプットは「自分の中に入れた情報の量」ではなく、「行動するきっかけになった回数」が大事 - 自分の仕事は、自分でつくる
                                                                    • インプットではなくアウトプットできる人材が重要!替えがきかない「専門性」の身につけ方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      専門性とはインプットではなくアウトプット専門性について著者がもっとも強調したいのは、「専門性とは、専門知識のインプットではなく、専門知識のアウトプットである」ということだそう。専門知識をどんなにインプットしたとしても、それが専門知識のアウトプットにつながらなければ「専門性」とは呼べないという考え方。 つまり、専門性とは「専門知識を知っているかどうか?」ではありません。専門知識を知っているかどうかということが専門性だと思っている人は、本物の専門性はなかなか身につかないといえます。ただ「知っている」ということだけでは、Chat GPTが猛威を振るうような時代においては、まったく価値を生まなくなります。(125ページより) そのため、まずしっかりと認識しておく必要があるのは、「専門性とは、新しい知識を生み出すことである」というポイント。専門知識の「消費者」ではなく、専門知識の「生産者」になること

                                                                        インプットではなくアウトプットできる人材が重要!替えがきかない「専門性」の身につけ方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • インプットとアウトプットの黄金比 - seiblog

                                                                        インプットとアウトプットの黄金比 すべてがあふれる現代において僕らは普通にしているだけで、モノを持ちすぎてしまうし、食事も取り過ぎてしまう。 情報においても同じことが言えると思っている。 自分にインプットする情報をフィルタリングして絞っていかなくては、とめどなく情報が入ってきて洪水を起こしてしまう。 そして、洪水を起こしてしまうと、新しいことを発想したり、生み出すという力が出せなくなってしまう。 そんな感覚がある。 この感覚は特に、この年度末、新年度、膨大な量の仕事の入れ替わりを経験したことで、強く感じたことだ。 実際に僕は、大量の情報の前に大きな焦りと混乱をきたしてしまった。 だが、実際に立ち止まって冷静になってみると、本当に自分にやるべきことのために必要な情報というのは、そこまで多くない度だと言うことがわかった。 また、それよりも情報から自分の手を動かし、考えるべきことに自分のリソース

                                                                          インプットとアウトプットの黄金比 - seiblog
                                                                        • 【APU学長・出口治明】なぜ、参考文献を一切見ずに、即座に大量の知識をアウトプットできるのか?《現代の知の巨人》式インプットの技術

                                                                          1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                                            【APU学長・出口治明】なぜ、参考文献を一切見ずに、即座に大量の知識をアウトプットできるのか?《現代の知の巨人》式インプットの技術
                                                                          • 知識のインプット速度を3倍にする方法 | Cebulish|セブリッシュ

                                                                            Hi, what’s going on everyone? はい、今日は 知識のインプット速度を3倍にする方法 これを紹介していきたいと思います。 皆さんは普段英語を勉強していて、 こんな経験はありませんか? 日々の生活が忙しくて 机に座って勉強する時間がない。 もしくは家族とパートナーと一緒に 暮らしていて、1人で集中して 勉強できる環境がない。 机に座ってやる勉強のスタイルが苦手。 教材を開くと突然眠気が襲ってきて 集中出来なくなってしまう。 もしくは、その日に勉強したことを 次の日には忘れてしまう。 こんな経験がある人はぜひ今日の動画を 最後まで見ていってください。 結論から言うと 皆さんには今日から3倍速で音声学習を してもらいたいと思ってます。 今日はこの話を 6ヶ月で英会話を習得し、 23歳でフィリピンのセブ島に移住し、 2年間で200人以上に英語指導をしてきた 僕の実体験をも

                                                                              知識のインプット速度を3倍にする方法 | Cebulish|セブリッシュ
                                                                            • 夕方までほぼインプット生活 - はてなブログ大学文学部

                                                                              おはようございます。 朝はひたすら読書です。 アウトプットする暇がありません。 しばらく記事は夕方以降に更新することになります♪ つづく

                                                                                夕方までほぼインプット生活 - はてなブログ大学文学部
                                                                              • インプットの時期。 - ネコノラ通信web

                                                                                気にしてラジオ体操と柔軟体操を毎日やってるんですが…中々アウトプット出来ず。やりたくないけど、やっぱり走ったりしなきゃダメなんだろうか…やりたくないけど…(^^ゞ ☆こんなマンガもあります☆ www.nekonora.com www.nekonora.com www.nekonora.com

                                                                                  インプットの時期。 - ネコノラ通信web
                                                                                • ゴールデンウィークのインプットというか消費というか消化というか - karaage. [からあげ]

                                                                                  コンテンツのインプットなのか消費なのか消化なのか 今年の前半は、登壇や寄稿やインタビューなので、アウトプット続きだったので、今年のゴールデンウィークは、色々インプットというか、コンテンツを消化し続けていました。何やったかすぐ忘れがちなのでメモ代わりに書いておきます。 CITY HUNTER やっぱりCITY HUNTER(NETFLIX)ですね。まさか令和になってアニメ、実写がで続けるとは。そういう世代がお金と力を持っているということでしょう。もちろん、原作漫画、アニメ、曲のコンテンツとしてのパワーと多くのファンがあってのことでもあると思います。 クオリティも、主演の鈴木亮平さんの演技(ガンアクション凄かったですね)、SNSで主演の2人の解説を聞きながら視聴する企画など何度も楽しめました。 2024年ゴールデンウィーク!映画『シティーハンター』の楽しみ方 漫画も5巻まで安かったので買っちゃ

                                                                                    ゴールデンウィークのインプットというか消費というか消化というか - karaage. [からあげ]