並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 土日で完成! 趣味のラズパイ ChatGPTで遊ぼう——ラズパイで作ったデジタル時計に天気情報も表示させる|fabcross

    天気予報をデジタル時計に加えるには、外部の天気予報APIを利用する必要があります。一般的に利用されるのはOpenWeatherMap APIですが、これを使用するにはAPIキーが必要です。APIキーはOpenWeatherMapのウェブサイトで無料で取得できます。 以下の手順では、OpenWeatherMap APIを使用して現在の天気情報を取得し、それをOLEDディスプレイに表示する方法を示します。このコードは前の時計と曜日を表示するコードに基づいています。 ### 必要なライブラリのインストール - 天気情報を取得するために`requests`ライブラリを使用します。このライブラリがまだインストールされていない場合は、インストールしてください。 pip3 install requests ### OpenWeatherMap APIの設定 1. OpenWeatherMapの[公式サイ

      土日で完成! 趣味のラズパイ ChatGPTで遊ぼう——ラズパイで作ったデジタル時計に天気情報も表示させる|fabcross
    • ラズパイを屋外で使う——メカトラックス、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」発売|fabcross

      メカトラックスは、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field(パイフィールド)」シリーズの新製品「Pi-field Mini(パイフィールド ミニ)」を、2024年6月3日に発売した。 Pi-fieldは、電源やネットワークがない屋外でもRaspberry Piを使用した環境モニタリングを実現する同社開発の屋外稼働キットだ。4G通信モジュール、太陽光パネルなどの部材を防水ボックスに配置し、間欠動作を採用することでシステム全体の小型と軽量化を実現し、2017年2月の出荷以来、自治体での河川監視など多くの稼働実績があるという。

        ラズパイを屋外で使う——メカトラックス、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」発売|fabcross
      • “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ

        関連記事 「Raspberry Pi 5」発表 拡張性や処理速度が向上 国内の販売時期は未定 英Raspberry Pi財団は、小型コンピュータ「Raspberry Pi 5」シリーズを発表した。英国では10月から販売予定だが、日本国内での販売時期は不明。 AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧 米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。 AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ 米Microsoftが発表した、新しい「Sur

          “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ 
        • Raspberry Pi 5にCore Ultra超えのAI専用プロセッサを追加できる「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けてAIカメラ化してみたよレビュー

          「Raspberry Pi AI Kit」は、Raspberry Pi 5に13TOPSの処理性能を備えたAI処理専用チップを追加できる外付けキットです。そんなRaspberry Pi AI KitがRaspberry Pi開発チームから届いたので、Raspberry Pi 5への取り付け方法や実際の動作を確かめてみました。 Raspberry Pi AI Kit available now at $70 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-available-now-at-70/ ・目次 ◆1:Raspberry Pi AI Kitのセット内容 ◆2:Raspberry Pi 5にRaspberry Pi AI Kitを取り付ける ◆3:カメラモジュールも取り付ける ◆4:Raspberr

            Raspberry Pi 5にCore Ultra超えのAI専用プロセッサを追加できる「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けてAIカメラ化してみたよレビュー
          • 【Ubuntu日和】 【第52回】最新のUbuntuをRaspberry Pi 5で使おう!

              【Ubuntu日和】 【第52回】最新のUbuntuをRaspberry Pi 5で使おう!
            • PC並みに高性能な新モデル「ラズパイ5」、ハードウエアと機能を知る

              ■高速化されたSoC、メインメモリー、GPU まずはラズパイの中核をなす部品であるSoC(System on a Chip)からです。Pi 5が搭載する「Broadcom BCM2712」は、前モデルのPi 4Bが搭載する「Broadcom BCM2711」と比べて性能が大幅に向上しました。SoCとは、プログラムを実行するCPUやメインメモリー、メモリーの管理を担うメモリーコントローラー、ディスプレイへの画像表示および3D描画の処理を行うGPU(Graphics Processing Unit)など、複数の機能を一つのチップに集約した半導体部品の総称です。 Broadcom BCM2712には、クロック周波数2.4GHzで動作するクアッドコアCPU「Cortex-A76」が搭載されており、Pi 4Bが搭載する同1.8GHzの「Cortex-A72」と比べて約1.3倍高い周波数で動作可能です

                PC並みに高性能な新モデル「ラズパイ5」、ハードウエアと機能を知る
              • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1597526.html

                  https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1597526.html
                • 意外に知らない「ラズパイ」の正体、生まれたきっかけと今までの歴史

                  「Raspberry Pi(ラズパイ)」は、英Raspberry Pi社が開発・販売する小型シングルボードコンピュータだ。その特徴や使い方などを解説する。 「Raspberry Pi」(読みはラズベリーパイで、通称は「ラズパイ」。以下、本特集では後継・派生モデルも含めて「ラズパイ」と表記します)は、英国のRaspberry Pi社が開発した小型のシングルボードコンピュータです。名刺程度(85.6×56.5mm)で手のひらに乗るほど小さなサイズのボードでありながら、ディスプレイやキーボード、マウスなどを接続することで一般的なPCと同じように使えるほど高性能です。 Raspberry Pi社が提供するラズパイ用の公式OS「Raspberry Pi OS」を導入することで、WindowsやmacOSと同等のデスクトップ環境で各種アプリを利用できます。WebブラウザーでWebサイトにアクセスしたり

                    意外に知らない「ラズパイ」の正体、生まれたきっかけと今までの歴史
                  • COMPUTEX:コレ製品化してよ、と代理店が交渉中。ミニマムな「North」風のラズパイケース - エルミタージュ秋葉原

                    Fractal Designの新製品の一つである、ヘッドセットに音楽を流すプレイヤー代わりに用意されていたRaspberry Pi。そのケースとして用意されていたのが、このミニ「North」だ。当然ながら非売品なわけだが、「North」のトレードマークである木製のフロントパネルなど、やたら凝った作りになっている。 冷却機構にはNoctua製の40mmファン×2が使用されており、自作PCマニアならついニヤリとしてしまう構成。サイドパネルは魅せるアクリル(?)仕様になっている。 なお、会場でミニ「North」に接した代理店関係者いわく「あまりに出来がいいので、実際に製品として売らないか交渉中」とのこと。本当に発売される日が来るのかも? 文: 編集部 絵踏 一 Fractal Design: https://www.fractal-design.com/ COMPUTEX TAIPEI 2024

                      COMPUTEX:コレ製品化してよ、と代理店が交渉中。ミニマムな「North」風のラズパイケース - エルミタージュ秋葉原
                    • 「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」

                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リモートアクセスは、Raspberry Piのポテンシャルを最大限に引き出す上で障害となる場合がある。多くの愛好家は「RealVNC」のようなツールを使うが、無料版にある制限は、特にアクセススポットが限られている場合、いら立ちの原因となる。 そこで「Raspberry Pi Connect」の出番となる。Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piコミュニティーが心待ちにしていたリモートデスクトップツールだ。アクティブなインターネット接続があれば、Raspberry Piデバイスに対するシームレスなリモート管理をブラウザーから直接可能にする。 Raspberry Pi Connectを使用するには、ハードウェアが

                        「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」
                      • ラズパイ5向け、最大13TOPのAIアクセラレーター「Raspberry Pi AI Kit」、スイッチサイエンスが国内販売予定

                          ラズパイ5向け、最大13TOPのAIアクセラレーター「Raspberry Pi AI Kit」、スイッチサイエンスが国内販売予定 
                        • デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?

                          デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?2024.06.03 12:3064,680 武者良太 ラズパイをPC=パーソナルコンピューターといえるかどうか、皆さんのココロに問いかけます…。 ゲーミングといったら光ってナンボ。それもデスクトップゲーミングPCならば、スケスケカバー中身も丸見えが王道というもの。 その王道を歩むRaspberry Pi 5のミニタワーケースが誕生しました。ごらんください。SunFounderの「Pironman 5」です。 Image: SunFounder燦々と輝いてケース内外をライトラップするのはRGB LED内蔵冷却ファン。しかも2台。さらにRaspberry Pi 5の基板を冷却する大型のタワークーラ―も入り、一見すると自作ゲーミングPCです。ちっさいけどね。手のひらサイズだから。 Image: SunFounderシステム全体のインジ

                            デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?
                          • シングルボードPCの「Raspberry Pi」がIPOを正式発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            1枚の回路基板上にコンピューターとして最低限の機能を持たせたシングルボードコンピュータで知られる英国企業のRaspberry Pi(ラズベリーパイ)は米国時間5月15日、ロンドン証券取引所での新規株式公開(IPO)を準備中だと発表した。 2011年の販売開始以来、累計6000万台以上のラズベリーパイを販売してきた同社の評価額は、最大5億ポンド(約980億円)に達する可能性があると、このニュースを最初に報じたサンデー・タイムズ紙は述べている。 ラズベリーパイCEOのエベン・アップトンは、株式公開の意向を発表する声明の中で、「2012年に最初の製品をリリースしたとき、私たちの目標は、若い人たちが自信を持って所有し、探求できるような手頃な価格のコンピュータを提供することでした。ラズベリーパイの特徴である低価格コンピューティングに対する我々のコミットメントは今後も変わりません」と述べている。 ソニ

                              シングルボードPCの「Raspberry Pi」がIPOを正式発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross

                              Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。 「ラズパイ電子工作を成功させるための、試行錯誤のヒントがたくさん掲載されている」これが、「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」の最大のお薦めポイントです。 著者 松岡貴志さんはIoTデバイス開発を仕事にしているプロエンジニアです。メイカー系の展示会に行くと、ブースにいる松岡さんを見かけることがあります。自らが開発したデバイスを中心

                                書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross
                              • Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発表 - エルミタージュ秋葉原

                                Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発表 2024.05.14 19:03 更新 2024.05.14 配信 M.2 2230/2242フォームファクタのM.2デバイスを搭載可能 Raspberry Pi Foundation(本社:イギリス)は2024年5月14日、「Raspebrry Pi 5」にM.2デバイスを接続できるHATの新モデル「Raspberry Pi M.2 HAT+」を発表した。価格は12ドル。なお、株式会社スイッチサイエンスより国内向けの取り扱い開始もアナウンスされている。

                                  Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発表 - エルミタージュ秋葉原
                                • スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Pi 5とMediaPipeを使った「居眠り運転防止キット」を販売|fabcross

                                  スペクトラム・テクノロジーは2024年5月17日、Raspberry Pi 5とMedia Pipeを使った「居眠り運転防止キット」の販売を開始したと発表した。ドライバーのまばたきやあくび、顔が下を向いた状態などを高速で検知して警告するほか、運行管理開発キットと連携してドライバーの運行管理もできる。 MediaPipeは、Googleが開発した機械学習と画像/動画処理の機能を搭載したオープンソースのライブラリーだ。Raspberry Pi 5と組み合わせることで、GPUなしで高速処理が可能となる。 同キットは、運転席の前に設置したカメラでドライバーの顔を撮影し、MediaPipeが表情の変化を認識する。まばたきやあくび、顔が下を向いた状態などを10fpsの高速で検知し、居眠りや脇見をしていると判断すると警告音で知らせる。2時間の録画とログの取得が可能で、ログのデータから分析ツールで、ドライ

                                    スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Pi 5とMediaPipeを使った「居眠り運転防止キット」を販売|fabcross
                                  • tailscaleを使って、会社のオフィスから自宅のRaspberry Pi にSSH接続する | DevelopersIO

                                    tailscaleを使って、自宅のデバイスにSSH接続してみました。 これで出社時の作業効率が上がります。 はじめに 現在、出社とリモートのハイブリッドで働いていますが、出社時に自宅のRaspberry Pi等のデバイスに接続したい場面が多々あります。 デバイスをオフィスに持って行くことも可能ですが、持ち運びが手間ですし、センサーなどを取り付けて電子工作している場合は自宅から動かしたくありません。 先日リリースされたRaspberry Pi Connectでも、インターネット経由でアクセス可能ですが、やはりSSHでアクセスできると作業が捗ります。 この記事では、Tailscaleを利用して簡単かつ安全にSSH接続する方法を紹介します。 tailscaleとは? tailscaleは、簡単に設定できるVPNソリューションで、デバイス間の安全な接続を提供します。 Zero Trustネットワー

                                      tailscaleを使って、会社のオフィスから自宅のRaspberry Pi にSSH接続する | DevelopersIO
                                    • https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-available-now-at-70/

                                      1