purimarusanのブックマーク (75)

  • 新卒数年目メンバーが贈るGoogle Cloud Next '23 参加レポート - DMM inside

    新卒で2016年にDMM.comに入社。CTO室に配属され、新規事業立案やR&Dに従事。2017年に動画配信事業部に異動し、配信基盤グループにて設計・開発・運用・マネジメントなどさまざまな業務を行う。配信基盤グループでは、国内有数のトラフィック量とコンテンツ数を有しているDMM TVなどの動画配信基盤の開発運用を行なっている。

    新卒数年目メンバーが贈るGoogle Cloud Next '23 参加レポート - DMM inside
  • ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、技術部SRE部ZOZOSREチームの堀口です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。その中でZOZOTOWNサービスの根幹となるいわゆる基幹データベース(以下、基幹DBと呼ぶ)を5年ぶりにリプレースしました。 基幹DB群は、商品情報、在庫情報、注文情報、会員様情報、ブランド様情報、配送管理、キャンペーン情報、分析系情報などZOZOTOWNサービスにおけるほぼ全ての情報を管理しているものとなります。 リプレースのモチベーションは5年のハードウェア(以下、HWと呼ぶ)保守期限終了およびSQL ServerのEnd Of Life(以下、EOLと呼ぶ)を迎えるため、HW

    ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話 - ZOZO TECH BLOG
  • ChatGPT Bot を new Slack Platform で動かしてみた - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは、LayerX の Enabling Team の suguru です。 ChatGPTAPIが公開されて、ものすごい勢いで Slack へのインテグレーションが始まりそうです。 API 利用する場合は、会話の内容が学習などに使われることはない、ということで、安心して利用できそうです。 LayerX でも、早速ChatGPTが応答してくれるボットを作ってみることにしました。 今回は new Slack Platform を使うことにしました。new Slack Platform は、Slack Cloud と呼ばれる Slack 側のサーバーでコードを動かす機能があります。Slack にコードをデプロイするだけで、サーバーの準備等をしなくても ChatGPT を自分たちの SlackBot として埋め込むことができます。 注 - new Slack Platform は執筆時

    ChatGPT Bot を new Slack Platform で動かしてみた - LayerX エンジニアブログ
  • プロダクト改善を支えるため商品データベースを分割している話 - DMM inside

    Dagger Go SDK vs Shell in GitHub Actions ~ モノレポのCIの実装をGoで実装するまでの道のり ~

    プロダクト改善を支えるため商品データベースを分割している話 - DMM inside
  • Windows・US配列キーボード・Google日本語入力の組み合わせでCapsLockにキー割当・無効化する - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    標題ままです。憎きCapsLockですが Windows + US配列キーボード + Microsoft IME Windows + JIS配列キーボード + GoogleIME(日本語入力) といった組み合わせだとググっていくつか解決策が出ましたが、タイトルの組み合わせだとなかなか有効なものがなく、この度画期的なソリューションを発見したのでブログに残しておきます。 TL;DR MS純正ソフトである PowerToys を入れる。Keyboard Managerの設定をする。以上。 もうちょっとちゃんと書く docs.microsoft.com 上記からPowerToysをインストールします。PowerShellからコマンド実行の方法が一番手っ取り早いです。 インストールしたら、管理者として実行でPowerToysを起動します。 起動後、Keyboard Managerの項目からキーの再マ

    Windows・US配列キーボード・Google日本語入力の組み合わせでCapsLockにキー割当・無効化する - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • 昇給によって年収1000万円を超えるエンジニアを産み出すという目標の達成報告 - Toyokumo Tech Blog

    こんにちは。CTOの木下です。 「昇給によって年収1,000万円を超えるソフトウェアエンジニアを産み出す」という目標の達成報告をしたいと思います。 実は初めて達成してからかなり時間が経ってしまっているのですが、これまで、そしてこれからの取り組みによってさらに多くのメンバーが達成していく見込みであることを受け、区切りとして記事に残しておきたいなと考えてこの記事を書くことにしました。 遠い目標 賞与の導入と増額へ 昇給の推移 目標達成 なぜ昇給にこだわったのか? これから 遠い目標 私が入社したのは2016年3月なのですが、当時CTOの落合は「昇給によって年収1,000万円を超えるエンジニアを産み出す」ということを口にしていました。 しかしながら2016年3月以前にいた社員数は3人程度で、売上規模も小さい会社でした。 そのため人件費にかけられる金額も絶対額として大きくなく、特段給与水準の高い会

    昇給によって年収1000万円を超えるエンジニアを産み出すという目標の達成報告 - Toyokumo Tech Blog
  • 図書館の資料修復技術を駆使してカピカピになったポイ捨てエロ本を蘇らせる - shugou17

  • 楽天モバイル民、povoに大量移住の巻 - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    purimarusan.hatenablog.jp k-tai.watch.impress.co.jp だから僕言いましたよね!僕言いましたよ!! ということで結果的に先見の明がすごい感じになりましたがpovoに移行して1ヵ月ちょっと経ったのでその後の感想を簡単に残しておきます。 (あと、紹介コードも貼るので使って紹介特典ゲットしていってください) 私の紹介コードは「L13F8SGJ」です。対戦よろしくお願いします! 利用する量・環境 基的に在宅ワークしているので自宅Wi-Fiで9割がたは賄えてます。月あたりのモバイル通信量は1.5GB前後ぐらいです。 お昼の買い出し・子のお迎えぐらいしか外出しない日と、公園や習い事などでちょっと出かける日とで通信量に差があるような生活です。 移行後しばらくの話 まず、しばらくはトッピングの課金はしなくてもなんとかなります。 紹介特典やキャンペーンで発行

    楽天モバイル民、povoに大量移住の巻 - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • アジャイル開発と開発言語の合意・未完成の責任 東京地判令3.9.30(平31ワ3149) - IT・システム判例メモ

    アジャイル開発の紛争事例。ポイントは、①契約の性質は請負か、②開発言語や納期などの債務の内容の合意、③損害の範囲。 事案の概要 X(設立予定会社の発起人)は、Yに対し、設立予定会社の営業に用いるウェブサイト(件ウェブサイト)の開発を委託し、件契約を締結した。開発報酬は月額2000米ドル、メンテナンスは月額800米ドルと定められた。いわゆるアジャイル方式で行うことが合意され、契約書は後追いで取り交わされた。 件ウェブサイトは、件契約締結時点において第三者が開発した原型が存在しており、それに追加・改良していくことが前提となっていた。 Xは、Yによる開発が遅延し、件ウェブサイトがまったく機能しないとして、Yに対し、件契約の債務不履行による損害賠償及び不法行為に基づく損害賠償として、既払代金相当額、逸失利益額、慰謝料、弁護士費用など、合計で約2000万円を請求した。 ここで取り上げる争

    アジャイル開発と開発言語の合意・未完成の責任 東京地判令3.9.30(平31ワ3149) - IT・システム判例メモ
  • 2023年4月の入学に向けたラン活を1年以上前に終えた - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    小学校入学前の子供がいる家庭が必ず通る道、ランドセル活動略してラン活。 特にこだわりがなければ直前や秋頃の購入でも全然間に合うし、お盆あたりがピーク。 特に人気のメーカー、モデルの場合は前年2, 3月頃から予約を開始していてそれに合わせて動くケースもあるそうで。 我が家は特に強いこだわりがあったわけではないですが - いざ動き始めたときにほしい物が選べないことは避けたい - そのうちやらないといけないことならさっさと終わらせたい ということで3月上旬頃から下調べを始めました。 ランドセル選びの基準を調べる ランドセル選びで親と子が決める範囲を決めて合意する 検討した結果から決めていく メーカー モデルと色 店舗に見に行く 余談 余談2 最後に ランドセル選びの基準を調べる さて、じゃあ選ぼうか。といっても何をどう比較すればいいのかわからないため、まずはいんたーねっつで調べるところから。 現

    2023年4月の入学に向けたラン活を1年以上前に終えた - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました

    去年からPTA仕事をすることになり、仕事DXをやってるんだったら手伝ってよ、ということで半年前から手伝い始めた。 主な課題は2つ 4月のクラス替え・新入生の名簿更新業務が大変4月末の役割分担を行うくじ引きの準備が大変両方ともエクセルを使って実施してるらしいのだがエクセルを使える人が居ないので困ってるとの話だった。 ちなみにもエクセルは使えない(編集ぐらいならできる)。 名簿更新作業 現状PTAの名簿は「PTA名簿(学年).xlsx」というファイルで管理されている。 6年生なら「PTA名簿(6年).xlsx」のファイルがあり、そこに各学年の児童の名前、保護者の名前、役割などが書かれている。 4月になると6年生のファイルは削除し、5年生のファイルを6年生にリネームする。 更に5年生のファイルに入っている各児童の学年・クラス・出席番号を変更する。 変更が終わればそれぞれの行を「切り取り

    PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました
    purimarusan
    purimarusan 2022/04/11
    PTAって任意のボランティア団体のはずなのに実態は強制参加になってる話も一因としてあると思う。一部の人にとっては非効率かつ不毛な作業を強いられるわけで。
  • メールもExcelも使えなかった会社が、日本有数のDX企業に 九州のホームセンターを変えた、3代目社長の奮闘記

    2008年時点では社内でメールもインターネットも使えなかったという、九州中堅のホームセンター「GooDay」を運営する嘉穂無線ホールディングス。2016年より同社の社長となった柳瀬隆志氏は、そんな状況を見かねてDX推進を開始しました。ローカル企業が日有数のDX企業になるまでには、いったいどのような施策があったのでしょうか。記事では、インターネットすら使えない状況にあった同社をどのようにDX企業へと導いたのか、その取り組みを明かしました。 ネット環境はおろか、メールアドレスすら存在しなかった 宮崎善輝氏(以下、宮崎):ではさっそく、お話を聞けたらと思います。それではよろしくお願いいたします。 柳瀬隆志氏(以下、柳瀬):株式会社グッデイの柳瀬と申します。まず簡単に当社を紹介させていただきます。当社は嘉穂無線ホールディングスという会社が持株会社としてありまして、ここは私の祖父が創業した会社で

    メールもExcelも使えなかった会社が、日本有数のDX企業に 九州のホームセンターを変えた、3代目社長の奮闘記
  • スマホの通信キャリアを楽天モバイルからPovo2.0に乗り換え - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    しました。今回はどういった点に不満を感じて、どういう基準でPovoを選んだかなどを記録に残しておきます。 network.mobile.rakuten.co.jp povo.jp はじめに 楽天モバイルのここがちょっと… 料金体系の改悪 回線が圧倒的にアレ 通話用アプリがイマイチ povo2.0を選んだ理由 通信エリアのカバー率 料金のコントロール性 最後に はじめに 楽天モバイルはそこそこ初期から5年以上利用していました。 ここ最近は在宅勤務中心でそこまで月毎のデータ量も必要ない現状と料金体系がなかなかハマってよきよき。等と思っていましたが、それを上回る利用体験のアレさで乗り換えを決意することにしたのでした。 ちなみに、Povoは紹介特典があり紹介コードを使うと新規入会者は利用開始から24時間データ使い放題になります。 ※紹介した側は3GBのデータ通信を付与 私の紹介コードは「L13F8

    スマホの通信キャリアを楽天モバイルからPovo2.0に乗り換え - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • 在宅勤務用の省スペースデスクをDIYで作ったよ - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    御ミクロンやら何やらで感染者が爆発的に増えてる昨今、家族が在宅勤務の比率を増やそうとしたものの子供用ベッドに申し訳程度にくっつけたデスクでは流石に作業環境として辛いということで寝室の限られたスペース内でデスクを用意することにしました。 purimarusan.hatenablog.jp 構想 設計の検討 設計 & 図面作成 必要資材の洗い出し 資材調達 資材 道具・用品 製造 最後に 構想 設計の検討 寝室は大人用・子供用のベッドがあり常設型だととてもじゃないけど場所がないので、現実的に設置できそうな形を考えます。 家族からの要望としては、モニター2枚構成のデュアルモニターにしたいとのこと。 参考にしたのはコチラ。 壁面収納 幅80cm 折りたたみテーブル付き S字フック4個 可動棚2枚 付き 折りたたみデスク パソコンデスク つっぱり 突っ張り パーテーション 棚 折りたたみテーブル パ

    在宅勤務用の省スペースデスクをDIYで作ったよ - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • 僕のことをTwitter初心者だと思い込んでいる部下が退職します。 - Everything you've ever Dreamed

    突然だが表題のツイッターマスターの部下が退職することになった。僕が自宅療養から復帰した日の夕方メールで告げられた。「3月末で退職/4月からは新しい職場で働く/年休を消化するので最終出社日は今月22日」という内容であった。翌日の午後、面談した。ちょうど世の中の皆さんが男子フィギュアスケートに釘づけの時間である。なぜこんなくだらない話のために、世界初4回転半への挑戦を見届けることができないのか。 質問してもいないのに退職理由を一方的に告げられた。「やっぱり待遇面が一番の理由ですね。もう少し自分の力と経験を評価してもらいたかったです。手取りとして最低自分の年齢に3万円を乗じた金額はもらえないと…。そして、モチベーションの低下が一番の理由ですね。これからも品業界で生きていけるのかと考えると…。もうひとつ、コロナで自分の思うような営業活動ができなくなったのが一番の理由ですね」という調子で何が一番の

    僕のことをTwitter初心者だと思い込んでいる部下が退職します。 - Everything you've ever Dreamed
  • 目黒にアイススケートとボルダリングとスケボーパークを500円で遊べる場所ができたらしい - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    まだまだ寒い日が続く中、御ミクロンだなんだと一向に世界に平和は訪れませんね。 そんな2022年の2月某日、目黒駅からほど近い場所にあるおしゃれ撮影スタジオの横にE-PARKなる遊び場ができました。 公式サイトを見ても必要十分な情報がなく、さくっと行けそうだったのでノリで凸ってきたので情報を書いていきます。 施設情報 E-PARK : 公式サイト 毎年12月になると街角クリスマスなる催しをやっている撮影スタジオEASEに併設する形です。 料金 入場料 : 500円 スケート貸し : 300円 アクセス 目黒駅、もしくは東急目黒線の不動前駅が最寄りです。駅の便を考えると目黒駅からの方が便利かな? 気をつけることとして、スタジオEASEは山手線沿いに入り口がありますがE-PARKは受付(入口)が異なります。 東急目黒線沿いのドレッセ目黒インプレスタワーの正面あたりとちょうど裏側にあたるためご注

    目黒にアイススケートとボルダリングとスケボーパークを500円で遊べる場所ができたらしい - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • M1 macに乗り換えてvscodeでGoを書こうとした備忘録 - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    あまりにもブログ書いてなさすぎたので、2022年はもっとカジュアルに軽いものでも投下していこうと思います。 昨年、会社支給のラップトップPCをM1 Macにリプレイスしてました。 そして身の回りでバックエンドにGoを採用しているプロジェクトを見かけて、とりあえず簡単に触って読めるよう環境作っておくか…と思ったら恒例のCPUアーキテクチャ問題ではまったのでその記録を残しておきます。 最初に使っていたもの MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS : Big Sur Visual Studio Code バージョン: 1.63.2 arm64 Go brew install go そもそもこのタイミングで気付くべきだけど、 go version したらamdってなってるんですよね。あほかと。 go version go1.*.* darwin/amd64 Hello

    M1 macに乗り換えてvscodeでGoを書こうとした備忘録 - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • 2021年を振り返って買って良かったものまとめ - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

    コンスタントにブログを書こうとしてた2021年、下半期から急速に忙しくなって全然書けないままもう新年になってしまいました。 当は大晦日あたりには書くつもりだったのに…。 2021年の振り返りとして散財、もといQOL向上への投資としてブラックフライデーで買って良かったものをまとめてみます。 [1月3日 追記] 今週のお題「買ってよかった2021」 はてブお題がタイムリーに出てたのでエントリーしておく。 家電 アクションカメラ ハンディクリーナー リンサークリーナー 炊飯器 ロボット掃除機 ウルトラワイドディスプレイ 電源・充電機器 子供向け ボードゲーム 水鉄砲 自転車 スケートボード 家具・生活用品 マグネットディスペンサー スリムワゴン ペットカート アウトドアチェア おわりに 家電 新しく導入したり、買い替えたりと色々買った1年でした。その中でも良かったものをご紹介します。 アクショ

    2021年を振り返って買って良かったものまとめ - ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常
  • なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ

    開発室の雑談。営業側のマネージャが言うには 「今のプロジェクトで自動テストの導入を試みている話をしたら、XXXさんのところでも過去にいくつか導入を試みたけどもみんな上手くいかなかったって話になって」 なるほど? まあ確かに自動テストはシステム開発にとって魅惑の技法ではあるものの、では導入がうまくいっているか? というと普及率は低いと言わざるを得ない。私がお手伝いしたプロジェクトでは、元請け側から自動テストをやるお達しが来たわけだが、紆余曲折あって掛け声倒れのような状態になってしまった。 ビジネス書の煽りタイトルのような件だが、古式ゆかしき受注生産の業務システム開発プロジェクトに自動テストを導入しようとして失敗する事例を聞いたので、僕なりに分析して見出した要素を挙げておこうと思う。 V字モデル ソフトウェア開発の手法としてV字モデルというものがある。 オーダーメイドでシステムを作るにあたっ

    なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ
  • テスタビリティ(試験性)を確保するための設計方針 - 千里霧中

    テスタビリティ(試験性、テスト容易性)は「どれだけ容易にテストできるか」「どれだけテストを実現できるか」の度合いを示す品質特性です。 実践ソフトウェア・エンジニアリングの解説から引用すると、テスタビリティは次の特性から構成されます。 実行円滑性(Operability) テストの実行しやすさ。例えば、テスト実施をブロックする要因が少ないか。 観測容易性(Observability) テスト対象の観測のしやすさ。 制御容易性(Controllability) テスト対象の操作のしやすさ。 分解容易性(Decomposability) テスト対象の分離や分割のしやすさ。例えばテストのためにテスト対象を切り出しやすいか。 単純性(Simplicity) テスト対象の単純性。例えば機能がシンプルで必要なテストが少ないか。 安定性(Stability) テストに影響を与える変更の少なさ。 理解容易性

    テスタビリティ(試験性)を確保するための設計方針 - 千里霧中