歴史と資料に関するpribetchのブックマーク (23)

  • 古代メキシコにあったこの像かわいい→用途は“生贄の心臓置き場”「ヲタク大好き」「土産の本立てがこれだった」

    東京国立博物館 広報室 @TNM_PR 東京国立博物館(トーハク)広報室のアカウントです。 トーハクの展示・イベント情報やお知らせをつぶやきます。 個別のご質問、リプライには対応しておりません。ご了承ください。 運用ポリシー:tnm.jp/modules/r_free… tnm.jp リンク www.tnm.jp 特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」 メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群です。前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。展は、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、... 240

    古代メキシコにあったこの像かわいい→用途は“生贄の心臓置き場”「ヲタク大好き」「土産の本立てがこれだった」
    pribetch
    pribetch 2023/07/01
    五郎「チャックロール」
  • みろ与 on Twitter: "@kanenomouzya ff外から失礼します。この比較はつまり何がいいたいのですか?"

    pribetch
    pribetch 2021/10/11
    最古のF失
  • 人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) 人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧(ひとによってひきおこされたかくばくはついがいのだいばくはついちらん)は、人為的な関与がある核爆発以外の爆発事故の一覧。 規模の大きなもの、多数の死者を出したもの、メディアで大きく取り上げられたものなどを列挙する。ただし、戦争、テロリズム、暗殺などのように特定・不特定を問わず人を殺傷する目的で故意に発生させられた爆発は掲載しない。なお、爆発物の量が爆発の規模に必ずしも相関するもので

    人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧 - Wikipedia
    pribetch
    pribetch 2020/08/05
    コンプレッサーをケツに突っ込んだ事故一覧も見たい。
  • 刀のヘンテコ鍔貼っていくぞぉぉぉぉ🙌🙌🙌 : 哲学ニュースnwk

    2020年01月06日18:00 刀のヘンテコ鍔貼っていくぞぉぉぉぉ🙌🙌🙌 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 16:33:35.49 ID:AkJ4Crv+0 つばって読むんやで🤗 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578209615/ デパートの最上階にあった堂の思い出 最強の画像で笑ったら寝るスレ 突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる 【笑えませんが】 哲学ジョーク集 【笑えます】 2ちゃんで最も有名なコピペってなんだろ 日の城と世界の城の歴史考察 中りすると一番恐ろしいい物 【ネタバレ注意】ゲームで衝撃的だった展開・エンディングを挙げてけ 5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww 2: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 16:34:12.79 ID:Ab

    刀のヘンテコ鍔貼っていくぞぉぉぉぉ🙌🙌🙌 : 哲学ニュースnwk
    pribetch
    pribetch 2020/01/07
    🙌←パンの袋留めるやつに見えた
  • ラファイエット - Wikipedia

    ラファイエット侯爵マリー=ジョセフ・ポール・イヴ・ロシュ・ジルベール・デュ・モティエ(Marie-Joseph Paul Yves Roch Gilbert Du Motier, Marquis De La Fayette、1757年9月6日 - 1834年5月20日[2])は、フランスの貴族、軍人、政治家である。単に「ラファイエット」として知られる[注釈 1]。アメリカ独立戦争ではヨークタウンの戦いをはじめとする数々の戦闘でアメリカ軍を指揮した。そしてフランスに帰国した後、1789年のフランス革命と1830年のフランス7月革命で重要な役割を果たした。 概要[編集] ラファイエットは、フランス中南部のオーヴェルニュ(英語版)、シャヴァニアックの裕福な領主一家に生まれた。軍人となる一族の伝統に従い、13歳で士官に任官する。アメリカ独立戦争におけるアメリカの大義が崇高なものと確信するようになり

    ラファイエット - Wikipedia
    pribetch
    pribetch 2017/05/05
    ネーミングの基にどうかな
  • ウサギ穴だと思ったら…数百年前の「テンプル騎士団」の隠れ家に通じていた : らばQ

    ウサギ穴だと思ったら…数百年前の「テンプル騎士団」の隠れ家に通じていた こちらはイングランドの西部に位置する、シュロップシャー州シフナルの景色。あちこちにウサギ穴が見える以外は、ありふれた場所に見えますが……。 その先はなんと、数百年前にテンプル騎士団が使用していた隠れ家に通じているとのことです。 It Looks Like Just An Ordinary Rabbit Hole ウサギ穴だらけの中から、ある入口を通って行くと……。 洞穴の奥には広いスペースが。 中世ヨーロッパの時代に活躍したテンプル騎士団の拠点だったのです。 祭壇のような作り。 ここで祈りをささげたのでしょうか。 曲がりくねった通路。 専門家によると、隠れ家が作られた時期は不明なものの、1900年前後の建築技術が見られることから、比較的最近まで利用されていたのではないかとのことです。 映画小説ゲームなどのフィクショ

    ウサギ穴だと思ったら…数百年前の「テンプル騎士団」の隠れ家に通じていた : らばQ
    pribetch
    pribetch 2017/03/14
    ドローン飛ばしてフォトグラメトリーで3Dデータ化してくれ。
  • 騎士の時代から20世紀まで、面白奇妙な鎧兜(ヘルメット)の歴史 : カラパイア

    鎧兜は主に、戦闘の際に装着者の身体を矢や剣などの武器による攻撃から防護する為に作られたものだ。防御性能はもちろんのこと、その形にこだわった面白奇妙な兜も存在するようだ。ここでは、騎士の時代から20世紀までの多種多様な兜を見ていくことにしよう。日で使用されていたとされる、すごい形の兜も登場するぞ。

    騎士の時代から20世紀まで、面白奇妙な鎧兜(ヘルメット)の歴史 : カラパイア
    pribetch
    pribetch 2016/06/20
    最後のはロボット110番ぽい。
  • The Incredible Basilica Cistern of Istanbul

    When Istanbul was Constantinople during the period of the great Roman, and later Byzantium Empire, hundreds of subterranean cisterns were built underneath the streets and houses to store water. The largest and the grandest of them all is the Basilica Cistern, so called because it lay beneath the Stoa Basilica, a large Byzantine public square. This impressive structure with more than three hundred

    The Incredible Basilica Cistern of Istanbul
    pribetch
    pribetch 2016/04/12
    床を半透明にして床下に上下反転モデルを置くタイプ。
  • 最後のソフト発売日をもとに各ゲーム機の寿命を比較してみた

    ゲームハードの寿命とはなんだろうと考えた。 次世代ハードが発売されたら終わりだろうか?いや、それでもソフトは発売される。 最後のソフトが発売された終わり?それでも、以前のソフトは遊べる。 生産が中止されたら?その後も、中古屋やオークションで手に入る。 人々の話題に上らなくなったらさすがに寿命だろうか? …いや、熱心なファンの心のなかで、ずっと生き続けるだろう。 ゲームハードの明確な寿命を定めるのは難しい。 明確な日付が知られている「最後のソフトの発売日」を、そのゲーム機の一つの終焉として、各ゲーム機の寿命を一覧にしてみた。 なお、情報源はWikipediaで、バーチャルコンソール等のダウンロード専売ソフトや非ライセンスのインディーズゲームは除外している。国内限定で、海外は無視。 この手のまとめを作成すると色々ツッコミが入るので前もって言い訳をしておく。 ・ワンダースワンとワンダースワンカラ

    pribetch
    pribetch 2015/07/31
    悠久保存版はあくまで再販と考えると狭義のサターン最後のソフトは2000/03/20のファイナルファイトリベンジでありサターンの寿命は5年4か月。
  • http://depth333trench.blog.shinobi.jp/%E8%A3%85%E6%9D%9F%E9%96%A2%E9%80%A3/%EF%BC%8A%E3%81%BF%E3%81%A5%E3%82%89%E7%A5%AD%EF%BC%8A%E5%9F%B4%E8%BC%AA%E3%81%BF%E3%81%A5%E3%82%89%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%EF%BD%9E

  • 平将門魔方陣と明治政府魔方陣が交錯する都市・東京

    加門七海さんの『平将門魔方陣』は面白かった。 こののキモは、平将門を祀った神社、首塚を線で結ぶ(レイライン)と、北斗七星の形を取り結ぶという仮説だ。 左図で再現するとこうだ。そして、この1~8の地点は以下のポイントである。 1)鳥越神社・・・将門の首がこの地を飛び越えたという伝説 2)兜神社・・・・俵藤太が将門の兜を埋めたという伝説 3)首塚・・・・・将門の首塚 4)神田明神・・・将門の首が祀られている 5)筑土八幡神社・この神社の隣の津久戸明神が将門の首を祀る 6)水稲荷神社・・将門調伏のための神社 7)鎧神社・・・・将門の鎧(胴衣)を祀っている 8)鬼王神社・・・幼い将門を祀る ようするに、江戸の霊的守護を担当した天海が、将門の首(1~5)と体(7)を将門調伏神社(6)でぶった切ったということである。 これらの配置に関して加門さんは、これこそ、将門を北斗七星型の配置で祀ることによって

    平将門魔方陣と明治政府魔方陣が交錯する都市・東京
  • SHISEIDO HAIR&MAKEUP ARTIST|資生堂ヘアメイクアップアーティスト

    『SHISEIDO HAIR&MAKEUP ARTIST』は、株式会社資生堂の約40名からなる ヘアメイクアップアーティスト集団です。自社内にこれだけ多くのアーティストを擁する化粧品メーカーは 世界的にも稀で、国内では資生堂だけです。

    SHISEIDO HAIR&MAKEUP ARTIST|資生堂ヘアメイクアップアーティスト
    pribetch
    pribetch 2015/04/21
    睫毛をテクスチャーで描いてもいいんだ!
  • 【過去/未来/現在】資生堂が公開した日本女性の化粧の変遷100年がスゴイ! | feely[フィーリー]

    資生堂公式サイトに掲載された、シニアヘア&メーキャップアーティスト鈴木節子さんが手がけた、時代背景とともに美の変遷と未来の美についての解説が話題になっています。 なんと、モデルさんはすべて同一人物とのこと。メイク次第で、女性はこんなにも変わるんですね。 【1920年代/大正ロマンのモダンガール】 THE大正美女!という印象です。 【1930年代/銀幕女優への憧れ化粧】 「強い女性」を感じられるメイクです。 髪型が一瞬サザエさんのように見えました‥。 漫画サザエさんの連載開始は1946年だそうです。 【1950年代/アメリカンスタイルとヘップバーンがお手】 オードリーヘップバーン等、往年の大女優を彷彿するメイクです。 【1960年代/欧米志向真っ盛り 西洋人形風】 60年代リバイバルで、2000年代以降もCMや雑誌など、ファッショナブルなテイストとして用いられるメイクですね。 【1970年

    【過去/未来/現在】資生堂が公開した日本女性の化粧の変遷100年がスゴイ! | feely[フィーリー]
    pribetch
    pribetch 2015/04/21
    テクスチャ貼り替えるだけでシリーズ/本家の方が見やすかったhttp://hma.shiseidogroup.jp/info/p20141222_5392/?artist=s_suzuki
  • http://www7.ocn.ne.jp/~chido/syonaiayumi3.htm

    pribetch
    pribetch 2015/03/28
    破軍七星旗
  • おさるの日本刀豆知識

    ようこそ おさるの日刀豆知識 のホームページへ みなさんこんにちは。管理人のおさるです。「おさるの日刀豆知識」が復活しました!! 2006年の春、私は突然両目の視力を失ってしまいました。突然でしたので、みなさんにサイト閉鎖の告知もできず、視力を失ってしまったためパソコンも使えなくなってしまい、プロバイダとの契約を中止するという形で閉鎖せざるを得ませんでした。 しかしスクリーンリーダーという、パソコンの画面の情報を読み上げてくれるソフトを使ってパソコンを再勉強し、このたび再開することにしました。再開に際して、全面的に内容を見直し、大幅に加筆しました。盲目となってしまいましたが、日が世界に誇る日刀を一人でも多くの方に知ってもらいたく、日刀に興味を持つ方に少しでもお役に立てればと思います。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

    pribetch
    pribetch 2014/02/24
    盲目の管理人はサイトを更新することが出来るのか?/出来る 出来るのだ
  • 甲冑と長柄の武器

    - 奈良時代以前の甲冑 - 短甲と挂甲 弥生時代や古墳時代には、短甲(たんこう)、挂甲(けいこう)と呼ばれる鎧(よろい)がありました。 古墳時代の短甲(たんこう)は、長方形または三角形の木、革、鉄製の小さな板を体に合わせて加工糸、鋲止め(びょうどめ)し、蝶番(ちょうつがい)で開閉する式の防具で、腰から上を守る防具です。腰がくびれた形をしています。中国の歩兵用防具の影響を強く受けたものと考えられ、日でもその形式から歩兵用の鎧として用いられたと思われます。 注) 蝶番とは、現在でも観音開きなどの扉(とびら)に見られますが、柱と扉に取り付ける金具です。昆虫の蝶のような形をしていることからこう呼ばれます。2枚の蝶の羽のような、パタパタと動く部分を、片方を柱に、もう片方を扉に取り付けます。 短甲は胴をグルリと一周防護する形になっていますが、体前面の真ん中から右の脇までが別パーツとなっていて、右の脇

    pribetch
    pribetch 2013/06/10
    管槍の機構は虎眼流「流れ」に通じるものが。
  • 世界の装身具ネット図鑑 | 日本宝飾クラフト学院

    作業途中ですが、18~20世紀のものを中心に、 日を含む世界各地域の伝統装身具と民族装身具、 そしてその関連資料を紹介しています。 民族独自の造形の世界とジュエリー・アクセサリーの 地域的な広がりをお楽しみください。

  • マール社:中世ヨーロッパの城塞

    マール社のを検索できます。下の検索ボックスに書名、または作者名、またはISBNコードの8373以降の数字4ケタを入力し検索ボタンを押して下さい。 例:ISBN978-4-8373-□□□□-0 <書籍情報> タイトル:中世ヨーロッパの城塞 サブタイトル:攻防戦の舞台となった中世の城塞、要塞、および城壁都市 著者:J・E・カウフマン/H・W・カウフマン 作図:ロバート・M・ジャーガ 翻訳:中島智章 体裁:B5変型判(横188mm×縦257mm)/並製/320ページ 定価:体2500円(税別) ISBNコード:ISBN978-4-8373-0631-3 C3071 ¥2500 分類:一般/マンガ家必携書 <内容> 現代の私たちが中世の城塞について思い描くイメージは、王子様やお姫様が登場するような、華やかでロマンティックな姿です。しかし、実際の城塞は戦争のために建造さ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pribetch
    pribetch 2012/03/04
    鹵獲モーゼルハァハァ
  • いくら日本人がネコミミ好きだからって………:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板より 42 名無しさん@十周年 日のレス :2009/08/07(金) 19:43:28 8ZgoBmu/0 いくら日人がネコミミ好きだからって、ネコミミの甲冑なんてあるわけが…………あれ?