タグ

pos-sanのブックマーク (1,276)

  • 能動的なデザインの仕事をする視座の変化

    限定的な課題解決になる受身のデザインデザイナーは良くも悪くも、来た依頼に対して最大限の努力をする方が多いと思います。「〇〇の見た目を良くしてほしい」「△△を使いやすくしてほしい」といった課題を解決するには高いスキルと経験が必要ですから、専門家としての価値は出せるはずです。最初は来た依頼に対して解決策を提供する活動でも十分ですが、やることが決まった段階から始めるデザインは制約が多いだけでなく、限定的な解決にしかならない場合があります。 例えば、記事に紐づけるコメントリストをスレッド式に変えたいという要望が来たとします。やるコトが決まった状態からデザイナーが入ると、どうしても「見やすいスレッド」「返信しやすい UI」を考えて作ることが目的になります。 依頼に答えるデザイン活動も重要ですが、これを続けているとデザイナーの仕事が次第に限定的になり、付加価値を提供するという受身の立場になりがちです。

    能動的なデザインの仕事をする視座の変化
    pos-san
    pos-san 2024/05/30
    “本来、アウトカムから手段を紐解くべきですし、アウトカムを導く際にデザイナーの専門知識が役に立ちます。しかし、来た依頼に対してデザインするという受身の活動だけをしている間は、アウトカムを考えたところで
  • 損益分岐点から眺める デザインの風景|大﨑 優|CONCENT

    デザイン会社コンセントでは、デザイン業務に対して「生産性」の指標を取り入れています。 「生産性」は、デザインプロジェクトごとの利益率を表す指標。売上に対するコストの比率を指標化したもので、プロジェクトメンバーはその「生産性」を意識しながらデザインワークを進めています。 コンセントは、2019年から「生産性」を全社に取り入れ、業績を改善することができました。以後、安定的な成長を続けています。 今回は、コンセントの「生産性」活動について。加えて、デザイナーが自律的に損益分岐点を意識することで見えてくる創造性についても言及します。デザイナーが利益率だけに縛られるのではなく、逆にそれを手なづけて、社会にデザインを提示する姿が見えてくるはずです。 今回はデザインエージェンシーの話です。事業会社内のデザイン組織では利益の概念そのものがないかと思います。プロジェクトごとの経済的価値とそれにかかるコストを

    損益分岐点から眺める デザインの風景|大﨑 優|CONCENT
    pos-san
    pos-san 2024/05/30
    “創造的な仕事に時間を使うためにはどう効率化すれば良いか。創造性に寄与する作業は何であり、そうでない仕事は何であるか。それをみんなで考え、業務を調整したり、新しいツールや仕組みを導入し効率性や創造性を
  • UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法

    UIデザインには、至る所に中央揃えが使用されます。 しかし、アイコンとテキストが美しく揃わない、テキストがボタンの中央からずれている、そんなことはありませんか? UIデザインで中央配置がずれてしまうときの理由、実装時にデベロッパーができること、デザイナーができること、数字的そして視覚的な調整方法などを紹介します。すぐに実装で試したくなることばかりです。 Hardest Problem in Computer Science: Centering Things by Niki Tonsky 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに フォントにおける中央揃え line-heightにおける中央揃え アイコンにおける中央揃え アイコンフォントにおける中央揃え 中央配置がずれているのは、スキルの問題 水平方向の中央揃え

    UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法
    pos-san
    pos-san 2024/05/30
  • ニッチ(そうだけど便利)な Figma Plugin たち

    概要 すでに便利な Figma Plugin をまとめてくれている記事は世の中にたくさんあります。 しかし、そのような記事をいくつか見てきた方たちにとっては、目新しい Figma Plugin たちをまとめてくれている記事は少ないように思います。 そこで、この記事ではタイトルにあるように 「ニッチ(そうだけど便利)な Figma Plugin たち」 をご紹介します。 対象読者 この記事は、 「もっと色んな便利な Figma Plugin が知りたい!」 というような Figma 初学者以上(?)の方に向けた記事です。 もしかしたら掘り出し物が見つかるかもしれません。 アニメーション Parallax このプラグインは、あなたの Figma デザインに美しいパララックス効果をもたらします。レイヤーを自動的に 3D パースペクティブで配置し、マウスやスクロール、ズーム・スクロールの動きを簡単

    ニッチ(そうだけど便利)な Figma Plugin たち
    pos-san
    pos-san 2024/05/30
  • 働いてみないとわかりにくいIT業界の構造 SI系・プロダクト系それぞれで異なる“求められる能力”と“キャリアパス”

    働いてみないとわかりにくいIT業界の構造 SI系・プロダクト系それぞれで異なる“求められる能力”と“キャリアパス” 総工費4億円のラボから生中継!CTOが語る、これからのエンジニアに求められる技術 #1/3 ウイングアーク1st・CTO 島澤甲氏 島澤甲氏:みなさんこんにちは。私はウイングアークでCTOをしている、島澤と申します。このセッションでは、これから技術者を目指されているみなさんに対してなにかヒントになるようなものを伝えられたらいいかなと思っています。 (スライドを示して)まずウイングアークですが、私たちは、帳票やBIと呼ばれるところでトップシェアを占めています。今日は、「このセッションは会社の宣伝をしなくてもいいよね」という話をしたら「別にかまわん」ということだったので、会社の宣伝はもうしません。気になる方はちょっとホームページを見てもらえればと思います。業績などもありますが、順

    働いてみないとわかりにくいIT業界の構造 SI系・プロダクト系それぞれで異なる“求められる能力”と“キャリアパス”
  • 準備|クリエイティブコーディングの教科書

    準備|クリエイティブコーディングの教科書
    pos-san
    pos-san 2024/05/29
  • 旅行の荷造りのかわりに「防災用具のパッキング」をやっている - SANOGRAPHIX Blog

    一石二鳥 旅行に行けるなら*1荷造りの準備も楽しいものだが、去年に続いて今年までも実践の機会をろくに作れずにいた。そこで気を紛らわせるため、防災用具の準備をしている。やってみると旅行のパッキングとの共通点が発見できた。 きっかけ きっかけは自宅の火災報知器が鳴ったことだった。 アラームが止まる気配がないので避難しようと思ったとき、出来合いの非常用バッグを一応持っていたことが頭によぎった。しかし、「火災報知器の誤作動かもしれないし、あからさまなバッグを持ち出すのは気恥ずかしい」という正常性バイアスが働き、結局何も持たずに家から出た。報知器は誤作動だったわけだが、不測の事態に対する対応がまったくできないことを思い知らされた。 件の非常用バッグというのは「避難グッズxx点セット」が予め入っているバッグのことで、数年前に買って放置していたもの。改めて中身を確認してみると、これが散々だった。水や

    旅行の荷造りのかわりに「防災用具のパッキング」をやっている - SANOGRAPHIX Blog
    pos-san
    pos-san 2024/05/29
  • マイクロソフト、グーグル、Uberで学んだ Figma山下祐樹CPO「私の働きかた」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    国境を超えて人材の流動性が高まる今日、日発でグローバルにリーダーシップを発揮している人たちがいる。Yuhki Yamashita(山下祐樹)もその一人だ。山下は、米ハーバード大学を卒業後、テック大手や、“ユニコーン”と呼ばれる評価額10億ドル以上の未公開企業(当時)などを経て、現在は、米プロダクト・デベロップメント企業「Figma(フィグマ)」のChief Product Officer(CPO; 最高製品責任者)を務めている。同社は、デザインとプロトタイピング用ツール「Figmaデザイン」や、デジタルホワイトボードツール「FigJam」などの製品・サービスで知られており、ユニコーンとしても注目を集めている。 競争が激しく、転職者も多いテクノロジー業界で、山下が得た知見と、その経験からたどり着いた「仕事論」とは。自身のキャリアから、AI人工知能)がデザインにもたらす影響、そして仕事の未

    マイクロソフト、グーグル、Uberで学んだ Figma山下祐樹CPO「私の働きかた」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Dock

    pos-san
    pos-san 2024/05/24
  • Magic UI

    UI library for Design Engineers20+ free and open-source animated components built with React, Typescript, Tailwind CSS, and Framer Motion. 100% open-source, and customizable.

    Magic UI
    pos-san
    pos-san 2024/05/24
  • GT America Intl Typeface

    pos-san
    pos-san 2024/05/24
  • PM向けのバグトリアージプロセス|METI-DX 経済産業省DXオフィス

    今日の記事は、今月経産省を卒業された、元デジタル化推進マネージャーの稲垣さんに、経産省に残してくださった足跡とその重要性について語っていただきました。 2019年7月より2021年8月までの約2年間、情報プロジェクト室でデジタル化推進マネージャーとして勤務していました稲垣です。 稿では、携わった開発事業においてプロダクト品質を高めるために導入したプロセスについて、簡単ではありますがこの場を借りて紹介したいと思います。プロジェクトに関わる皆さん(特にPM/PMOポジションの方)にとって、今後の活動の一助になれば幸いです。 経産省で何を導入したかバグトリアージと呼ばれるプロセスを格的に導入しました。これは、テストで検出された不具合(厳密にはイシューとの区別がありますが、ここではざっくりとバグと呼ぶことにします)に対して優先度を判断(トリアージ)し、リリースまでに当に必要な対応だけを行う、

    PM向けのバグトリアージプロセス|METI-DX 経済産業省DXオフィス
  • 【2023年】私的ベストFigma Plugins|トリバコ / Nanomedia

    こんにちは!UXデザイナーのトリバコです。 以前「【2019年】私的ベストFigma Plugins」という記事を書きましたが、それから長いこと時間が経ち、私のプラグイン環境も変化してまいりました。 今回は、現在使用しているプラグインを新たにご紹介していきたいと思います。 2019年の記事で取り上げたプラグインも多く使い続けていますが、今回は前回の記事で取り上げていないものに焦点を当ていきたいと思います。 ぜひ、以前の記事と合わせご覧いただければ幸いです。 また、有料前提のモノや外部登録が必要なもの、API発行・トークン生成が伴うものは、気軽に導入しにくく、難度・依存度が高くなり過ぎるきらいがあるので、今回は極力除外し、手軽に利用できるプラグインをメインにまいりたいと思います。 それでは、どうぞ ノ Automator様々な操作を組み合わせた処理を事前に登録でき、ワンクリックで実行できる自

    【2023年】私的ベストFigma Plugins|トリバコ / Nanomedia
    pos-san
    pos-san 2024/05/22
  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

    「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

    わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
  • IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO

    はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多かったため、自分が知らない誰かの知見に助けられたように、微力ながらコミュニティに貢献するべく、未完の状態で状態でお見せすることにしました。 Framework by Figma登壇資料 後でFigma Communityにも掲載します シチュエーションにおける最適解繰り返しますが、今回説明するような煩雑で、複雑で、面倒な、プ

    IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO
    pos-san
    pos-san 2024/05/17
  • なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法

    子ども・ベビー用品を扱う西松屋が成長を続けている。少子化なのになぜ儲かるのか。流通アナリストの中井彰人さんは「西松屋は驚くほど『売らなくていい』店の作り方をしている。これこそが西松屋が見出した縮小市場で生き残り、成長していくための必勝法なのだ」という――。 人口減少のなかでも店舗を増やすチェーンストア 2023年は、最後まで人口が増加していた沖縄県が減少に転じたことで、全都道府県で人口減少となった、という節目であったらしい。我が国の人口は、2009年に既にマイナスに転じていたのだが、地域によってその進行スピードが異なっており、これで全国共通の事象となった。地方ではかなり早くから減少していた地域があり、減少県の数でみると、1981年だと0県だったのが、1991年15県、2001年27県、2011年39県というペースで増えてきた。 こうした環境下でも、チェーンストアは店舗を増やして成長するとい

    なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法
  • オールナイトニッポン、広告出稿が爆増 Z世代つかむラジオの内幕

    1967年の放送開始から57年、いつの時代も若者から絶大な支持を得ているラジオ番組がある。深夜番組「オールナイトニッポン」だ。タイパ重視、デジタルネーティブといわれる現代の若者にも人気は健在。人気俳優やミュージシャン、お笑い芸人が内面や音を語る他では聴けないコンテンツが若者を引き付ける。2023年3月には、番組に広告を出稿するスポンサーが約70社を記録した。インスタライブでも配信アプリでもない、古株のラジオからの発信がなぜ受けるのか。 「オールナイトニッポン」は、なぜいつの時代も若者の心をつかむのか。番組全体を統括するプロデューサーの冨山雄一氏(左)と、自身もZ世代でZ世代マーケティングの第一人者である、僕と私と(東京・渋谷)代表の今瀧健登氏が対談した(写真/古立康三) タイパのZ世代にも受ける理由 ラジオは“元祖推し活” オールナイトニッポンは、放送開始から57年目を迎える、言わずと知

    オールナイトニッポン、広告出稿が爆増 Z世代つかむラジオの内幕
  • 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』

    HOME > SERIES > 今日見るドラマ・映画に迷ったら > 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』 CULTURE 2024.05.13 配信サービスに地上波……ドラマや映画が見られる環境と作品数は無数に広がり続けているいま。ここでは、今日見るドラマ・映画に迷った人のために作品をガイドしていきます。今回はNHKの朝ドラ『虎に翼』について。 日で初めて法曹界に飛び込んだ女性を描いた朝ドラ『虎に翼』。フェミニズムが随所から感じられるために、それに反論する記事が時折話題になる様子を見て、『アナと雪の女王』(2014年)や『バービー』(2023年)、小説版の『82年生まれ、キム・ジヨン』(2016年)などへの反応を思い出す人も多いだろ

    道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』
    pos-san
    pos-san 2024/05/14
  • フルタイムで働く6児の母が副業でゲームを作った話を聞いたら「天才すぎて何の参考にもならねえ」と思ってしまった話

    こんにちは。ヨッピーです。 写真は作者である「まるでゆきみ」さんの才能にビックリして固まっている僕です。 日お邪魔しているのはNintendo Switch向けに配信されている「ツクールシリーズ るんるんスーパーヒーローベイビーズDX」の作者である「まるでゆきみ」さんのご自宅なのですが、なんとこの「まるでゆきみ」さんは金融機関で正社員として働く傍ら、6人の子どもを育てつつ、合間を縫ってこのゲームを完成させたそうです。 6人も子どもが居たら普通に働くだけでも大変そうなのにゲームまで作ってしまうって、「いったいどういう環境でゲームを作ってるのか」「どうやって時間を捻出しているのか」などなど、お話を聞くことで「いつかゲームを作りたい!」と思っている人の参考になれば、と思って取材に来たのですが、お話を聞いているうち「この人が天才すぎて、話を聞いてもなんの参考にもならないのでは?」と思ってしまいま

    フルタイムで働く6児の母が副業でゲームを作った話を聞いたら「天才すぎて何の参考にもならねえ」と思ってしまった話
    pos-san
    pos-san 2024/05/14
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
    pos-san
    pos-san 2024/05/14