タグ

労働に関するphaのブックマーク (78)

  • 城繁幸さんの「伝統の終身雇用」話について(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    pha
    pha 2014/11/09
  • NEVADAブログ:人手不足の現実

    2014年05月15日 人手不足の現実 日の労働市場では人手がたらないと言われていますが、足らないのはまともに働く者であり、働かない者は溢れています。 今外産業では働く若者が減り、店舗を閉鎖しているところも出てきていますが、営業している店舗でも、まともに働かないスタッフがおり、店が回っていないところが多くあると言われています。 以下のコメントをご覧ください。 「日人はだんだん3K(きつい、きたない、危険)の仕事をやりたがらなくなっている」 これは外大手ゼンショーホールディングスの小川賢太郎社長のコメントですが、すき家はいまでも28店舗が閉店となっていますが、しかも24時間営業をやめる店舗も増えてきていると言われています。 店を任せることができなくなって来ているのです。 今までの日人はアルバイトでも責任ある仕事をしていましたので、店を任せることができましたが、今やそのような者はいな

    pha
    pha 2014/05/17
    "海外の外食産業では驚くような高齢者や身体傷害者や知的障害者がバーガーキング等で働いていますが、少々仕事が遅くても皆が温かく見守っています。"
  • 綿野恵太氏の濱口桂一郎批判@『atプラス』17号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    太田出版の『atプラス』17号に、綿野恵太氏が「新自由主義者の労働論――ユニクロ、ドラッカー、ブラック企業」という論文を書かれていて、これ自体が大変興味深い内容ですが、筋に入る前に、その中で濱口桂一郎に対する批判がされているので、ご紹介しておきます。 http://www.ohtabooks.com/publish/2013/08/08153042.html ・・・いま現在では「同一労働同一賃金」は「日型正規雇用」を解体するための合い言葉となっている。繰り返すが、「連帯」ではなく「競争」を導く言葉として。これを新自由主義者が言うのは論理的に理解できるとしても、問題は「資を持たない企業家」の味方を自認する人までがそう言っていることである。たとえば、その無自覚な論者の一人に濱口桂一郎が挙げられるだろう。濱口はEU的な福祉国家をモデルにし、社会福祉制度の充実を目指した後、「同一労働同一賃金

    綿野恵太氏の濱口桂一郎批判@『atプラス』17号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    pha
    pha 2013/09/16
    ドラッカーもポランニーも読んだことないけどなんとなく分かったような気になれたのでよかった
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【karoshi 過労死の国・日本(3)繰り返される悲劇】先進国なのに…24時間働かせても合法+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米紙シカゴ・トリビューンに「経済戦争の戦死者」として取り上げられた大阪府藤井寺市の工場労働者、平岡悟=当時(48)=の、チエ子(69)は昭和63年4月23日、大阪過労死問題連絡会による初の無料電話相談「過労死110番」が始まった午前10時きっかりに電話を鳴らし、くしくも第1号の相談者となった。 電話を受けたのは、連絡会の結成に尽力した弁護士の松丸正(64)。悟は1日12~19時間も働き続けた末に亡くなっていたが、松丸が問題と考えたのは、そこまでの長時間労働を可能にした「三六(さぶろく)協定」と呼ばれる協定だった。 日の労働基準法が許す労働時間の上限は、国際基準並みの1日8時間、週40時間である。ただし、同法第36条では、会社が労働組合などの労働者の代表と協定を結んで労働基準監督署に届け出れば、残業や休日出勤を可能にしている。 その協定が、条文の数字にちなんで三六協定といわれているのだ。

    pha
    pha 2011/08/15
  • デスマーチ中の村

    お盆だからと友人と飲むことになって、居酒屋にいったりスナックに行ったりした。 (すごーくどーでもいいことだけど僕はスナックという場所が好きになれない。 働いている方々も懸命だろうし、価値を作り出しているとわかっていても私に楽しい場所とは思えないし、あれだけのお金が動くのがよくわからない。 風俗で色々したほうがよっぽど良さそうだ。 会社の飲み会の二次会が、スナックでの上司のご機嫌取りになっているせいもあるのかもしれない。閑話休題) 色々話してても、社会人なのでやっぱり仕事の話が少しは出てくる。 実は今日の飲み会の前に以下の二つの記事を読んでいた。 ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20110812/1313138224 【karoshi 過労死の国・日(3)繰り返される悲劇】 http://sanke

    デスマーチ中の村
    pha
    pha 2011/08/15
  • 独り言v6 » 二十一世紀にふさわしい「頑張る」を考えよう…「若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう」騒動の本当の意味

    トヨタ伊地知専務「日技術力を守るために労働規制の緩和を」 が話題を呼んでるようだ。特に言うまでもなく以下の部分 「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」 まあこれがどのように解釈されるかというとハム速あたりだともうタイトルだけで分かる。 トヨタ専務「若者をもっと低賃金・長時間労働させたい」 「10年泥のように働く」系の釣り堀としてはこの上なく良くできている。経済界の重役が自分を利する発言をしているという前提に立てばこの言葉は「従順な労働力を安くこき使いたい」と解釈されて当然だろう。まあなんとえげつないトヨタ。若者をどこまでもい物にする吸血鬼のような経済界と老人層。まさに音が出た「失言」と言って良い。 しかし当にそう読むべきだろうか? 今回はこの言葉とその反応が明確に指し示している

    pha
    pha 2011/08/08
  • どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る

    どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る:城繁幸×赤木智弘「低年収時代よ、こんにちは」(1)(1/6 ページ) 景気低迷などの影響を受け、会社員の給料が下がり続けている。低年収時代に会社員はどのように生きていけばいいのだろうか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。

    どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る
    pha
    pha 2011/08/03
  • 「NHK 日本のこれから」で言えなかったこと Creative Life

    これまでこのブログに散々日の「就活」に関して書いてきてとあるご縁でNHKにも出演させていただきました。ツイッターでは大分話題になっていたようで。 いざ番となると事前にやった座談会とはいかずテンパったりあまり発言機会が得られずに全然喋れなかったので、ここに僕が思っていることをまとめてみます。 (ちなみにピンクは収録の後クリパがあったからです。悪しからず。笑) 新卒一括採用の是非に関して 現在の就活において何かとやりだまに挙げられる新卒一括採用。これに関しては賛否両論があるだろうが、僕は基的には賛成だ。(僕個人としては新卒一括採用は反対だが、全体を考えたシステムの中では合理的だと思う。) 新卒一括採用はある意味セーフティネットなんじゃないだろうか? 漫然と大学生活を送ってきた何もスキルのない学生が「ポテンシャル採用」として採用され、付加価値を生み出す側として企業がコストを払って育ててくれ

  • この世の生き難さはどこから来て誰のせいなのか? - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

    久しぶりにid:phaさんの日記を読んでいて、最近考えた事を思い出した。最近、というか、毎朝考えているかも知れないけど。 逆に、僕が昔会社に勤めて働いていたときのことを思うと、働いてるときは今よりお金に余裕があったけど、精神がすり減っていて今よりも毎日が楽しくなかったし、仕事でストレスが溜まって衝動的にそんなに必要でもない買い物をしてしまったり、仕事での疲れを和らげるためにお金を払ってマッサージに行ったりしたときに、当に意味のないことをやっている気がした。 http://d.hatena.ne.jp/pha/20110523/neet この辺りを読んで、自分が働いていた時の事を思い出した。マッサージはいかなかったけど、ほぼ毎日ビールを飲んで、体重がグングンと増えた。で、私が会社を辞めたのは、会社に言ったのは「家業を継ぐ」だったけど、当の理由は、超精神的な理由だ。詳しい事は、自分が情けな

    この世の生き難さはどこから来て誰のせいなのか? - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
  • 安くて美味しいご飯の裏に。

    たいしょう @taisho__ 外産業で月80時間未満の残業に押さえている会社ないと思う。それで皆が安くご飯べられてる。 RT @kwmr_posse: 【新入社員の過労死判決 居酒屋チェーン経営陣に「不法行為責任」】 (中略)「月80時間以上の残業は外産業では当たり前」って大庄の反論に怒りと悲しみ(略) 2011-05-26 08:25:20 たいしょう @taisho__ 僕が退職する直前の某外産業では、六ヶ月ほど、週6回ペースで、しかも朝11時~朝6時の時間帯で働いていた。途中休憩8時間を好きなところで取れという仕組み。深夜12時以降は僕一人で、フロアとキッチンと。店長は自分のオーダーを入れて、片付けずに帰る。身体壊して辞めた。 2011-05-26 08:28:11 たいしょう @taisho__ でも、みんな、安いご飯がべられればそれで満足でしょ?外産業では、恐らく年

    安くて美味しいご飯の裏に。
    pha
    pha 2011/05/26
  • 就活 働く意味おしえて   : SIerブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(catv?): 2011/05/13(金) 13:45:34.27 ID:NAYun3b+0 就活 働く意味考えて・・・『仕事をしないで生きていけたら幸せか?』 学生に働く意義を語る、ルネサスセミコンダクタ九州・山口の徳田輝久さん(左)。 手書きしたキーワードを白板に張り出した=熊市大江2丁目 厳しい就職戦線を勝ち抜こうと、熊市の熊学園大で11日夜、県経営者 協会による就職支援講座「しごと塾」が始まった。来年1月までの計7回、2年生 約40人が様々な業界人の話に耳を傾け、ゼミ形式で議論する。面接やエントリ ーシートの書き方など技術論に流れがちな今時の「シューカツ」。その前に、働く ことの意味をじっくりと考えてもらうのが狙いという。 「仕事をしないで生きていけたら幸せか?」。そんなコピーが躍る新聞広告を 手に、同協会の中川幸生専務理事が問いかけた。 「した

    pha
    pha 2011/05/14
  • 『貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』:紙魚:So-netブログ

    ・メディアや知識人が若者たちを洗脳した結果、いまでは誰もが「いつか正社員になりたい」と口を揃えるようになった。 ・会社をつくることによって、個人とは異なるもうひとつの人格(法人格)が手に入る。 ・年功序列プラス終身雇用制とは原理的にネズミ講なのだ。組織が拡大し新しい社員が入ってくるかぎりシステムは機能するが、いったん成長が止まると瞬く間に崩壊してしまう。 ・転職需要は35歳が上限で、それ以上になると再就職は不可能である。年功序列制では中高年は課長・部長などの役職で受け入れるしかないが、彼らは給与が高いうえ、そもそもどの会社も管理職はあり余っているのだ。 ・格差社会を批判する社会活動家には非常に都合が悪い。彼らのいちばんの支持層は革新系の労働組合だが、その労働組合員こそが格差社会の「勝ち組」だった。 ・問題なのは「(2)十分な整理解雇の回避努力」で、ここには新規採用の抑制が含まれていると解さ

  • ナマケモノでいいじゃないですか - 内田樹の研究室

    ようやく授業が終わる。 今日から冬休みである。 なんとか生きて冬休みを迎えることができたことをとりあえず言祝ぎたい。 しかし、この二ヶ月実によく働いたものである。 『日辺境論』を出したせいで、販促活動がばたばたと重なり、たいへんな日程になってしまった。 それも一段落。 辺境ネタでは養老先生と二回対談した(『新潮45』と『AERA』) どちらもたいへん面白かった。 昨日は『サンデー毎日』の取材。 雑誌の4頁を使っての宣伝をしてくれるというありがたい企画である。 いろいろなメディアからの取材を受けたり、書評を読んで感じるのは「日人よ、がんばれ」という叱咤激励型の言説に日人自身がもううんざりしているということである。 叱咤激励的であるという点では右翼も左翼も変わらない。 「今の日はダメだ」という点では進歩的反動的、老いも若いも、みな口調が揃っている。 「いいじゃん、もう、これで」という

    pha
    pha 2011/04/05
  • 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:過労死や自殺するくらいなら仕事辞めろよ こればかりは社畜の考えが分からん(アルファルファモザイク) 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 僕もそう思います。 ときにこの参考リンクに書かれているような「酷い職場」なら。 もし彼が、この支社長に「そのやり方には、ついていけません」と、ひとこと言えれば、少しは変わっていたのだろうか? でも、僕はこんなことも考えてしまうのです。 この支社長自身は、彼に特別に目をかけていて「使える社員」として鍛えていたつもりなのかもしれない、と。 もちろん、支社長の彼への扱いそのものは間違っているのですが、もし、彼がこの仕打ちに耐え抜いて出世すれば「若いころに支社長に鍛えられたおかげで、ここまで来ることができました」と言った可能性もあります。 「もう少しがんばれ」と「がんばりすぎるな」の境界はどこにあるのか? 僕には、それがよくわからないんですよ。

    「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言
  • 社会人 - アンサイクロペディア

    彼らは元から奴隷身分であったわけではなく、大抵が元大学・高校生であり、会社からの非合法裁判によって不利な裁決を下された成れの果てである。刑期は約40年(執行猶予なし)にも渡り、刑期中はろくに休みを貰うこともできないまま働き続かなければならない。彼らは人間として見られておらず、大抵の場合は歯車や電池といった消耗品のような扱いを受けている。しかし彼らは幼い頃から「それが大人になるということであり、社会人として当然である」という洗脳教育を受けているため、そのことに何の疑問も抱かない。 普段は、四方がコンクリートで固められた質素な牢獄に投獄されており、そこで虐待に近い重労働を強いられている。 社会人は獄衆の対義語である。1936年に刑務所の説教用語と誕生した。 これを意図的にパワハラ洗脳の為に広めたのは、1950年頃のGHQ・日教組などと疑われる。 社会人の生態[編集] 外見[編集] 彼らは皆、頭

    pha
    pha 2010/11/27
  • 「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ

    経営の未来 これ、すごく良いなのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。このを読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、

    「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ
    pha
    pha 2010/11/08
    "「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。"
  • 鳩山首相「労働なき富は社会的大罪」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    鳩山首相「労働なき富は社会的大罪」 1 名前: 霧箱(北海道):2010/01/29(金) 16:10:43.58 ID:pjrB+wsR ?PLT 鳩山首相:「労働なき富」は社会的大罪、ガンジー引用−施政方針 1月29日(ブルームバーグ):鳩山由紀夫首相は29日午後の衆院会議で就任後初の施政方針演説を行った。行き過ぎた「道徳なき商業」「労働なき富」を制御していくための理念と哲学が問われていると指摘した上で、これらを「社会的大罪」と位置付けたインドの独立運動指導者、マハトマ・ガンジーの言葉は現代社会の問題を鋭く言い当てていると賞賛した。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=arxGiNFsMwaw 「理念なき政治、労働なき富…」。鳩山由紀夫首相が29日の施政方針演説で インド 独立の父、マハトマ・ガンジーの「七つの社

    鳩山首相「労働なき富は社会的大罪」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    pha
    pha 2010/01/30
  • 袋小路という言い訳 - あままこのブログ

    ※注意:これから書くことは愚痴と言い訳です。なのでそういうのが嫌いな人は読まない方が賢明です。「ぐだぐだ言っている間に手を動かせ」とか「その愚痴っぽい感じが嫌だ」とか言われても僕はどうしようもないので。 さて、いきなり私事なんですが、僕は現在大学四年生です。 で、大学院進学を狙ってたんですが、秋期試験落ちました。 \(^o^)/ まー、あの酷さならそれは当然だろうなぁと、今になっては言えるのですが、まぁそれも今になって言えることです。*1 で、それはショックなんですが、しかし大学院の試験に落ちたことそれだけなら、まだ何とでも挽回できます。春の試験もあるし、今から就職しても良いし、何なら一年間浪人してもっと良いところ狙うとかいう道筋はいくらでもありますから。それぐらい僕だって分かってます。 ただ、問題はそこじゃないんですよ。今回の落ちたことで分かったこと。それは、実は自分にはもう何かを為そう

    袋小路という言い訳 - あままこのブログ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    pha
    pha 2009/09/28