ブックマーク / zenn.dev/qnighy (2)

  • WebAssembly所感

    WebAssemblyをちょっといじってみて思ったところをまとめてみます。 設計思想 WebAssembly/designに設計文書がまとまっています。特にHighLevelGoals.mdから読み取れるポイントは以下の4点です。 サンドボックス化された環境であること。 移植性があること。つまり、特定の実CPUアーキテクチャ等に依存しないこと。 少なくともC/C++の(十分に高速な)コンパイルターゲットとして機能すること。 安定した仕様を持つこと。 サンドボックスという観点からは、先行技術として以下のようなものが特筆に値します。 Webサンドボックス JavaScript および asm.js Javaアプレット Flash (ActionScript) NaCl, PNaCl Web以外のサンドボックス OSのユーザーランド、特にLinux userland これらのサンドボックスとの比

    WebAssembly所感
    pekee-nuee-nuee
    pekee-nuee-nuee 2024/05/13
    これ今日仕事中に読むか……
  • Rustで単一化を書くスマートな方法を考えた

    課題 Rustでシンプルな単一化を書くことを考えます。単一化は主に型推論の実装に用いられます。 ここでは以下の方針で実装します。 一階の単一化。 変数は非負整数のidで表現し、0から順に付番する。 変数以外の項はRustのADTを使った通常の木構造で表現し、ノードの共有は行わない。 変数参照の縮約は行わない。 この方針のもと実装すると、およそ以下のようなコードになります。 #[derive(Debug, Clone)] pub struct UnifyEnv { vars: Vec<Option<Type>>, } #[derive(Debug)] pub struct UnificationFailure; #[derive(Debug, Clone, PartialEq, Eq)] pub enum Type { Var(usize), Constr { constr: u32, ar

    Rustで単一化を書くスマートな方法を考えた
    pekee-nuee-nuee
    pekee-nuee-nuee 2023/09/11
    難しいぞ、あとで読めるだろうか……
  • 1