タグ

プログラミングに関するpanna-cottaのブックマーク (9)

  • ユメのチカラ: プログラマ35歳定年(停年)説

    わたしに不用意にふってはいけないネタとして、プログラマ35歳定年(停年)説というのがある。飲み会かなにかの席でなにげなく、そのような話題を出し、延々聞きたくもない話を聞かされた被害者の方も少なくない。 血圧があがるネタである。 誰がいつごろからそんな事を言ったのだろう。 まあ、それはともかく、プログラマといってもいろいろあるわけで情報技術(IT)という分野も話している人によって全然違う話しをしているのに、双方とも気がついていなくて延々すれ違いの議論をするということも多い。 例えば、ITについても、(1)OSとかコンパイラとかRDBMSとかいわゆる基盤系技術、(2)エンタープライズ系(企業の情報システムとか)、(3)ミッションクリティカル系(勘定系、社会基盤系(電力送電網)とか)、(4)Webサービス系(Web2.0?)、(5)組込系(いろいろ)、などなど種々雑多ある。 またビジネス形態とし

    panna-cotta
    panna-cotta 2008/09/12
    そういえば竹内郁雄先生も一番書いたって時期は結構遅かったってどこかで読んだ
  • 机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    そういえば昨日の飲み会で誰かが言っていて同意したのがプログラマの机の話。 机の上に紙とペンをどれだけ広げられるかで勝負が決まる。 せまい机に押し込まれて隣の人と触れ合うほど、近かったりするともうだめ。 デュアルディスプレイで得られる効率はコーディングの効率なのだけど、机に広げたノートで得られるのは考えをまとめる効率。 脳の中に展開できない何かをノートに展開ですよ。 紙とペンとか言うと、うげー古いぜとか思うかもしれないですが僕より若い優秀なエンジニアは良く紙に何か描いているなあ。(上の世代は言うまでもない)。 今使っているノートとペンを教えてくれたのは僕よりずっと若い id:kambara氏 だし。

    机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    panna-cotta
    panna-cotta 2008/02/06
    ノートを広げた時に仕事が進むって事もあるしなあ。
  • メモ - アルゴリズムとは - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    『プログラミング言語C++』 3.8.6 標準ライブラリのアルゴリズム アルゴリズムの一般的な定義は "特定の問題群を解決する一連の演算を与える有限の規則の集合で、有限性、限定性、入力、出力、有効性の5種類の特徴を持つ"

    メモ - アルゴリズムとは - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/12/11
    アルゴリズムの一般的な定義
  • C++ の std::vector に v += 3, 1, 4 で push_back - てっく煮ブログ

    c++boost::assign使ってみた - Faith and Brave - C++で遊ぼう にて boost::assign の使い方が紹介されていた。 #include #include #include #include using namespace std; using namespace boost::assign; int main() { vectorint> v; v += 3, 1, 4; // !!! for(unsigned int i = 0; i return 0; } おおおおお、なんかすごい…!普通なら v.push_back(3); v.push_back(1); v.push_back(4); と書かなきゃならないところを v += 3, 1, 4; と書ける。自分の C++ の常識からするとびっくりするような書き方なのだけど、C++ では

  • OreScript時代の幕開け - yukobaの日記

    先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/11/10
    それなんてLispのマクロ? Javascriptも次第にLisp化しつつあるな…。
  • ITpro Challenge!が感動的だった件:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さる9月7日に東京で行われたITpro Challenge!ですが、ひきこもって々と考えてばかりの生活を離れ、先を走っているすごい人たちの勢いを感じられたのはとても良い体験でした。 僭越ながらぼくもプレゼンさせていただいたのですが、この内容についてはCNETのほうに流れに沿った詳細な記事がアップされています。 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏 で、講演資料のほうはSlideShareにアップしました。ここからPDF形式でダウンロードもできます。 ブログにこうやって外向けの文章を書くときというのは、それなりに精神的に落ち着いた瞬間を見計らって襟を正してから書くので、普段の七転八倒している姿は伝わらないものです。 割と露出狂的マゾヒズムの気があるほうだとは思ってるんですが、それでもやっぱり、恥ずかしいこととかコンプレックスとかは自分なりに

    panna-cotta
    panna-cotta 2007/09/25
    『各家庭に電線が行き渡ったらネタが尽きたかというとそんなことはなくて、戦後になってからこれだけの発展を遂げてきたわけです。』
  • /proc インタフェースを使う

    ○ はじめに Linux® では、/proc ファイルシステムというファイルシステムがサポートされています。/proc ファイルシステムは、実ファイルが存在するわけではなく、カーネル内のソフトウェアと情報のやりとりをするためのインタフェースです。例えば ps 等は、/proc 以下のファイルから情報を収集して画面に表示しています。 ここでは、/proc 以下にエントリを作成し、ユーザプロセスとやりとりする方法を説明します。 サンプルプログラム サンプルプログラムの説明 ○ サンプルプログラム /proc/driver/samplproc という /proc インタフェースに対応したサンプルプログラムproc.c です。はじめに のページから、全てのサンプルプログラムを 固めた tar ボールをダウンロードすることもできます。 insmod で組み込むと、/proc/driver/sampl

    panna-cotta
    panna-cotta 2007/09/04
    /proc以下のエントリから起動するカーネルモジュールを作成する
  • 理解することが書き直すことを意味するとき

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年9月18日 開発者に時間をどう使っているか聞いたなら、彼らはほとんどの時間コードを書いていると答えるだろう。 しかし、ソフトウェア開発者が時間を実際どう使っているか観察したなら、ほとんどの時間をコードの理解に使っていることがわかる。 ピーター・ハラムがこのことについて説明している。 どうしてコードを新規に書くより5倍もの時間をコードの修正に使っているのか? それは新規のコードはほとんどすぐに古くなるからだ。何か新しくコードを書く。コーヒーを飲んで一服する。すると突如として、コードは古いコードになっている。できたてのコードはせいぜい初期のデザインしか反映していないが、デザインの多くの部分は前もって現われるものではない。開発プロジェクトの多く が反復的開発手法を使っている。デザイン、コーディング、テスト、繰り返し。たくさんの繰り返し。すべてが新

    panna-cotta
    panna-cotta 2007/08/01
    「何かのアプリケーションが実際どう機能するのか知りたいなら、ユーザがどう使っているか注意して観察することだ。そしてそのアプリケーションを自分で書いてみることだ。」
  • コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~

    コレから書く事は、決まりになったら「お知らせ」カテゴリにて告知いたします。 大会なんて書いてますが、ネーミングセンスが無かったので取り急ぎで付けただけです。 やりたい事は、デザイナーさんに2、3ページのデザインを作成してもらい、ソレをコーダーな方、コーダー志望な方、コーディング出来るぜ!な方、コーディングスキルも向上したい!って方、デジパに入りたい!(笑)って方なんかがコーディングすると言うもの。 まぁ、ようするに1つのデザインを皆が其々の思いで組むっちゅー感じですわ。 こういった事に興味引かれる人居るかな… 一応、興味引かれるような感じの企画にしたいと思ってますが、今は脳内妄想オンリー。 この発端は、昔個人趣味サイトを使って行ったのですが、1つのテーマに沿ってキャラを描いてもらい、ソレを1枚絵として完成させるというモノ。 下記のイラストは、男性キャラを好きに描いて集めた感じ。 その時に

    コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~
    panna-cotta
    panna-cotta 2007/03/15
    参加してみたい。そして、他の人達がどういう物を作り上げるのかを見てみたい。
  • 1