タグ

同人に関するornithのブックマーク (175)

  • 文フリに現代の「文学とは何か」を見た

    11月11日(ポッキーの日)、かねてより見物したいと思っていた「文学フリマ」に参加した。おのぼりさん感覚、文化祭感覚、そしてかつて開いていた僕の屋「フィクショネス」感覚を、存分に味わうことができた。誘っていただいた破船房の仲俣暁生さん(当「マガジン航」の編集発行人)に、まずは感謝する。現場でも仲俣さんは大奮闘なさって、おかげで僕は楽ができた。 開場は12時の予定で、準備は10時からということだったが、僕たちが到着した時(つまり開場2時間前!)には、すでに来場者が行列を作っていた。東京流通センターをフルに使った会場は広かったが、個々のブースは狭かった。破船房もひとつのテーブルを半分だけ使うことができて、そこに仲俣さんや僕のを、なるたけ見栄えよく並べて客を待った。 テーブルの残り半分を占める隣のブースは、11時を過ぎても人が来なかった。大きな段ボールがいくつも積んであるばかりで、他人事なが

    文フリに現代の「文学とは何か」を見た
    ornith
    ornith 2023/11/16
    文フリに行きたくなる、素敵な読み物だった……! 心の引き出しにすっぽり収まるような心地よい文章でありながら、最後の問いかけによって、引き出しからちょっとはみ出すような読後感があるのも好き。
  • 推しが一次創作なので概念ライブを開催した話|もな

    こんにちは! 一次創作BL推しカプに狂っている字書きです! ついに……行きましたよ…… 推しの概念ライブ……!!!!! この記事を読んで下さっている皆様、「????」となっていることでしょう。 概念ライブとは一体何なのか、お話します。 ①推しのライブ(コンサート)は最高のイベントである ②めっちゃ行きたい ③当方の推しは一次創作(オリジナル)である ④歌って踊って欲しいが、メディア化もされてなければ中の人もいない ⑤ライブは開催される可能性が無い ⑥でもめっちゃ行きたい ⑦作ろう!! 「????????????」 まだ混乱しているのは分かります、とりあえず進めますね。 無ければ作れば良いんです。全てのものづくりはこのパッションから始まるんです(良い感じに言うな) 要は、ライブで見たい推しイラストを用意して、ライブ参戦コーデに身を固めた私が撮影スタジオに行って、あれやこれやすれば、 「良

    推しが一次創作なので概念ライブを開催した話|もな
    ornith
    ornith 2022/11/21
    「一次創作の推しでライブを……? セルフ受肉VTuber……ってコト……?」と思ったら、まったく別ジャンルだけど文字どおりの内容だったし、とんでもない熱量を浴びて自分まで元気になっちゃった!!
  • イマドキの技術同人の大手はどのくらい儲けているのか - くるみ割り書房ブログ

    技術書の執筆は儲からない?この業界にいると「技術書の執筆は儲からず、エンジニアにとって割に合わない」という言説をちょくちょく聞きます。試しに Twitter で「技術書 儲からない」と検索してみると驚くほどたくさんのツイートがヒットします。それらを見ていくと、実際に複数の著書を出されているエンジニアの方々のぼやきがあります。 技術書を書いて思ったのは、当に儲からないということだ。残念ながらもう日語で書かれた質の良い技術書を手にするのは無理だろう。 — Ryou Ezoe(江添 亮) (@EzoeRyou) December 21, 2020 いわゆる印税や原稿料の金額についてはなんとなく言っちゃいけなさそうな雰囲気を感じてるので公言してないと思うけど、とりあえずIT技術書技術雑誌に関しては、書いてる人たちはだいたい「その時間かけて普通にIT仕事した方がはるかにお金になる」レベルだ

    イマドキの技術同人の大手はどのくらい儲けているのか - くるみ割り書房ブログ
    ornith
    ornith 2022/02/11
    技術同人誌で、シリーズ累計2.2万部以上の販売実績! すっげえ……!/“プロダクトマネージャの経験から出版ビジネスとしてマーケティング含め、いかに伸ばしていくかということを継続的に考え続けた”
  • 松屋が好きすぎて青森県・弘前市に松屋を勝手に呼ぶ同人誌を2冊作った人がついに弘前市にオープンした県内初の松屋に行くまで

    リンク 弘前経済新聞 弘前に青森初の「松屋」 ネットでは祝福の声、初日から行列も 弘前に12月17日、「松屋 弘前高田店」がオープンし、いち早く「牛めし」を味わおうとする人たちの行列ができました。 2 users 121

    松屋が好きすぎて青森県・弘前市に松屋を勝手に呼ぶ同人誌を2冊作った人がついに弘前市にオープンした県内初の松屋に行くまで
    ornith
    ornith 2021/12/18
    おめでとうございます! おめでとうございます! こういうの読むとすぐに影響されるタイプの人間なので、今、無性に松屋に行きたい。
  • 『これ描いて死ね』 とよ田みのる | ゲッサンWEB

    安海 相(ヤスミ アイ)は、 東京都の島しょ・伊豆王島に住む高校1年生。 漫画を読むのが大好きな彼女は、とある出来事がきっかけで 漫画を“つくる”ことを意識し始める…… 少女を待ち受ける世界は、果たして!? 漫画大好き漫画家・とよ田みのるによる漫画漫画!! 作品を生み出す苦しみも歓びも、 余さず描く漫画浪漫成長譚!!! 1971年、伊豆大島生まれ。 2002年、月刊アフタヌーン掲載の『ラブロマ』でデビュー。 翌2003年、連載化した『ラブロマ』で同誌にて連載デビュー。 2011年からはゲッサンに活躍の場を移し『タケヲちゃん物怪録』を連載。 続く連載作『金剛寺さんは面倒臭い』は、 「このマンガがすごい! 2019」(宝島社)オトコ編 第2位になるなど話題に。 その他の代表作に『FLIP-FLAP』『友達100人できるかな』など。

    『これ描いて死ね』 とよ田みのる | ゲッサンWEB
    ornith
    ornith 2021/12/12
    「マンガっていいなあああああ!!」って叫びたくなった。コミティアの会場のワクワク感、いいよね……ほんますごいよね……久々に行きたいな……。
  • 昔、どハマりした同人誌が出てきて「この方元気かな」って検索したネット上から作品がすべて消えていて深夜に本を握りしめながら泣く怪物になってしまった

    Moss @north_ooo201 同人誌整理してたら大昔にどハマりしたジャンルのWeb再録出てきて「この方元気かな☺️」って同人誌のホームページ確認したらエラーが出て、嫌な予感して支部のブクマ確認したら全部消えてて深夜にWeb再録を握りしめながら泣く怪物になってしまった 2021-10-11 01:06:05

    昔、どハマりした同人誌が出てきて「この方元気かな」って検索したネット上から作品がすべて消えていて深夜に本を握りしめながら泣く怪物になってしまった
    ornith
    ornith 2021/10/13
    たとえ本人が消さなくても、ホームページはサービス終了でいともたやすく消えてしまう問題……。となると、やっぱり「物理メディアを保管しておくのが確実」というところに落ち着くのよね……。
  • 「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた

    ここしばらく、ものすごいペースで店舗が閉店している同人ショップ「とらのあな」。つい先日も札幌店と広島店が6月30日で閉店することが発表され、これによって国内直営店は関東に5店舗、名古屋に1店舗、大阪に2店舗、岡山に1店舗が残るのみとなりました。 6月末で閉店する広島店(Webサイトから) コロナ禍の影響もあるだろうし、とらのあなの経営ってそんなに大変なのか……と思いきや、6月9日に発表されたプレスリリースでは「2020年5月~2021年4月のオンラインサービス事業の流通総額が200億円を突破」「昨対比143%を達成」とやたら景気のいいニュースも。店舗はガンガン閉店してるのに、どうやらオンラインでの事業は好調な様子。一体どういうことなの……? ということで、とらのあなの偉い人に直接閉店についての疑問をぶつけてみました。取材に答えてくれたのはとらのあなの親会社ユメノソラホールディングス取締役で

    「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた
    ornith
    ornith 2021/06/16
    コロナ禍で来店客数が減少する一方、同時期の通販は150%伸長。「Fantia」やオンラインにシフトした「とら婚」などのサービスは好調、という話も興味深い。
  • そして“同人女”はオリジナルマンガ描きになった。『私のジャンルに「神」がいます』の真田つづる先生に聞く、自分の描きたいマンガを描くための思考法 - マンガノブログ

    マンガを描くために、そして届けるために、あの先生はなにを考えているのだろう。 マンガ制作に情熱を傾けるみなさんであれば、きっと抱くであろうこんな疑問を、先輩の作家さんにぶつけてみます。マンガノのリリースを記念してお届けするスペシャルインタビューの第1弾は、2020年11月に出版された『私のジャンルに「神」がいます』の作者、真田つづる先生(@sanada_jp)です。 同作の元となった『同人女の感情』シリーズは、Twitterに上げられるや怒涛の勢いで拡散し、第1話のRT数は4万オーバー(2021年1月時点)。その後も作品が公開されるたびに、同作のキャラクターである「おけけパワー中島」がTwitterトレンド入りするなど、2020年のネットを激しくざわつかせました。 この超バズマンガを、真田先生はどのようにして生み出したのか。そして、SNSに刻まれる数字やリアクションとどのように向き合ってい

    そして“同人女”はオリジナルマンガ描きになった。『私のジャンルに「神」がいます』の真田つづる先生に聞く、自分の描きたいマンガを描くための思考法 - マンガノブログ
    ornith
    ornith 2021/04/22
    数字やコメントに振り回されがちだからこそ、心に留めておきたいこと。/“「ネガコメが怖いから描くのやめようかな」みたいな、自分の外からくるものよりも、「私はこれが描きたいんだ」という気持ちを優先すべき”
  • 同人作家同士が奇跡的に出会って結ばれる「34歳低所得オタクが婚活する漫画」

    VAG@春例大祭【こ15b】 @vagblue 野菜を育てて肉を燻してゲームをやってたまに絵を描く人だよ。サークル「コシクダケ」でのんびり同人活動してます。お絵描き・ゲーム漫画が好き。ニコニコで実況とか生放送も細々とやってました。pixiv:https://t.co/vGhVPhd1nf https://t.co/D3jef7n7ca

    同人作家同士が奇跡的に出会って結ばれる「34歳低所得オタクが婚活する漫画」
    ornith
    ornith 2021/04/03
    うお~~~!お二人それぞれの視点から読めるの、すっごく新鮮だし、内容も素敵でいいなー!コミケに行けるようになったら実際の本で読んでみたい。お幸せに!
  • 「空耳アワー辞典」作者が常軌を逸するデータベース作りに29年間を捧げた些細なきっかけ | 一風変わった形で音楽を楽しむ人たち 第2回

    「空耳アワー」は、テレビ朝日系バラエティ番組「タモリ倶楽部」内で29年にわたって放送されている名物コーナー。外国語で歌われている曲なのに日語のように聞こえる“空耳”ネタを視聴者から募集し、採用された投稿者には司会のタモリから手ぬぐい、耳掻き、Tシャツ、ジャンパーといった賞品が贈呈される。そんな「空耳アワー」を徹底的に研究し、膨大なデータをまとめた同人誌「空耳アワー辞典」を制作している、空耳アワー研究所というサークルがある。 一般的な音楽ファンとは異ったアプローチで音楽を味わっている人々に話を聞き、これまであまり目を向けられていなかった多様な楽しみ方を探る連載。第2回はこの空耳アワー研究所の所長・川原田剛氏に取材を行い、空耳とともに生きたその半生や、2019年に亡くなった有名な空耳投稿者・高橋力氏との思い出など、さまざまなことを語ってもらった。 取材・文 / 橋尚平 写真提供 / 川原

    「空耳アワー辞典」作者が常軌を逸するデータベース作りに29年間を捧げた些細なきっかけ | 一風変わった形で音楽を楽しむ人たち 第2回
    ornith
    ornith 2021/04/03
    数年前のコミケでたまたま目に入って、衝動買いした思い出。初出展は96年……そんなに前から参加されてたのか……!
  • 同人コンテンツ販売の「DLsite」は元々猫好きコミュニティだった…?そこから同人ショップにシフトした経緯が斜め上すぎる

    リンク www.dlsite.com 全好きの「好き」が集まる『DLsiteねこ』サービス開始: 同人誌同人ゲーム同人ボイス・ASMRのダウンロードなら「DLsite 同人」 「DLsite 同人」は同人誌同人ゲーム同人音声のダウンロードショップ。お気に入りの作品をすぐダウンロードできてすぐ楽しめる!毎日更新しているのであなたが探している作品にきっと出会えます。国内最大級の二次元総合ダウンロードショップ「DLsite」! - 全好きの「好き」が集まる『DLsiteねこ』サービス開始 22 users 27 リンク DLsite DLsite 総合トップページ 同人誌同人ゲーム同人ボイス・ASMRまで毎日更新、すぐにダウンロード。900万ユーザー、5.8万サークル、56万作品を突破!国内最大級の二次元総合ダウンロードショップDLsite! 146 users 314

    同人コンテンツ販売の「DLsite」は元々猫好きコミュニティだった…?そこから同人ショップにシフトした経緯が斜め上すぎる
    ornith
    ornith 2021/02/26
    「マジで!?」→「なーんだエイプリルフールかー」→「と思ったら、この話だけは事実なの!?」という流れで、驚きと納得があっちこっちに。「そういうのもあるのか」じゃないがww
  • TechCrunch

    Haun Ventures has made 48 investments, including some of its token positions, across its early-stage $500 million and $1 billion later-stage acceleration funds. At the 2024 IAB NewFronts event on Wednesday, Snapchat announced a series of new augmented reality (AR) and machine learning (ML) tools designed to help brands and advertisers reach users on the socia

    TechCrunch
    ornith
    ornith 2021/02/19
    「みなさん、自分に自信がないのです。なので、スケブでお金をもらう体験を通して、自分は求められていることを知り、イラストレーターとして自信をつけてほしいと思っています」
  • コミックマーケット99のご案内

    コミックマーケット99は、新型コロナウイルス感染症対策及び東京オリンピック・パラリンピックの影響で、従来と大きく開催形態が変わります(C96〜C97とも異なります)。このページの内容は、今後変更される場合があります。あしからずご了承下さい。 ↑目次に戻る はじめに 「はじめに」を閉じる 2020年GWのコミックマーケット98開催中止に続き、12月もコミックマーケット99の開催を延期せざるを得なかったことは皆さん既にご存じかと思います。この開催延期を決断したのは7月でしたが、その後9月には政府・地方公共団体によるイベント規制の緩和もあり、また、新型コロナウイルス感染症対策と社会経済活動の両立を図る方針が打ち出されています。 全国各地で各種イベントや展示会が再開されるのと時を同じくして、同人誌即売会も各地で開催され、回を重ねる毎に参加サークル数、来場者も増えています。今までそれぞれが培ってきた

    コミックマーケット99のご案内
    ornith
    ornith 2020/11/17
    “これまでの様に1日に20万人を集めるような形での開催はコミックマーケット99ではできず、様々な制約条件の下、1日数万人程度の来場者の規模とならざるを得ないと考えられます”
  • 同人活動には人の心を強烈に惹きつける力がある――同人女の感情を描いた漫画『私のジャンルに「神」がいます』真田つづるインタビュー

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterで連載し、更新されるたびに関連ワードがトレンド入りしていた漫画同人女の感情」シリーズ。最終回を迎え、11月12日には、書籍版『私のジャンルに「神」がいます』が発売されました。 作は、二次創作を楽しむ女性たち――「同人女」たちの悲喜こもごもが描かれたオムニバスストーリー。読んだ人の心を揺さぶる二次創作を生み出すひとりの書き手・綾城さんを中心に(同人女のカルチャーではこういう作り手を「神」と呼びます)と、神に出会ってしまった読み手や、神に置いていかれた読み手、神に影響されて変化していく書き手たちの姿が描かれています。 どのようにしてシリーズは生まれたのか。ねとらぼは作者の真田つづるさんにメールインタビューを行いました。 『私のジャンルに「神」がいます』真田つづるさんにインタビュー! 「同人イベント中止」で生まれたシリ

    同人活動には人の心を強烈に惹きつける力がある――同人女の感情を描いた漫画『私のジャンルに「神」がいます』真田つづるインタビュー
    ornith
    ornith 2020/11/14
    「二次創作の魅力」と「字書きだけでなく絵描きとしても同人活動を始めた理由」の話がむちゃくちゃアツくておもしろかった……! 創作欲求を刺激されるすばらなインタビュー。
  • ピクシブ主催、3Dアバターで参加する即売会「NEOKET」発表 実行委員がイベントの狙いを語る

    ピクシブ主催、3Dアバターで参加する即売会「NEOKET」発表 実行委員がイベントの狙いを語る ピクシブ主催のオールジャンルオンライン即売会「NEOKET(ネオケット)」が、2021年1月30日(土)に開催と発表されました。 イベントの会場はバーチャル空間で、参加者は3Dアバターで入場。サークル出展者と一般参加者がチャットやジェスチャーで“交流”を楽しめるとのこと。出展費や来場費は無料です。PCもしくはPCに接続するVRヘッドセット(HTC VIVE等, SteamVR対応予定)で参加できます(スマートフォンは不可)。 現在、サークル出展を公募中です。既刊(すでに発行済同人誌)のみの参加もできます。作品は「BOOTH」への登録で頒布可能に。一般参加者は作品をバーチャル空間で立ち読み、購入できるとのこと。 NEOKETの会場は、1つのバーチャル空間に同時に1,000人、NEOKET全体では

    ピクシブ主催、3Dアバターで参加する即売会「NEOKET」発表 実行委員がイベントの狙いを語る
    ornith
    ornith 2020/11/13
    オンライン即売会として、「参加者同士の交流」を重視しているのはいいなー!即売会ならではの交流や、みんなでワイワイ盛り上がる空気感を体感できそうで楽しみ。
  • BOOTH主催の3Dオンリー即売会「X-NEOKET」

    クリエイターとファンが同じ空間に集まりコミュニケーションを楽しむ即売会の醍醐味を、ご自宅から体験いただけるイベントになっています。 X-NEOKETはBOOTHで3Dアイテムを頒布しているユーザーであれば、誰でも無料で参加できる即売会です。いっしょに即売会を楽しみましょう!

    BOOTH主催の3Dオンリー即売会「X-NEOKET」
    ornith
    ornith 2020/11/11
    同じ会場に1,000人接続可能!?マジで!?/“NEOKETでは、1つの空間(ワールド)に同時に1,000人、NEOKET全体では同時に1万人以上の方にご参加いただけます”
  • 美術館に室町時代に書かれた“薄い本”が展示されていた「室町時代にすでに夢女子が…」「書いた人、燃やしてくれって思ってないかな」

    かい⭐️1日5分でマインドフルネス @_kai_chan 【ポイント】 ・女心をくすぐるシンデレラストーリー ・コッソリ持ち歩きやすいサイズ感 ・「蔵人」ではない「新蔵人」 さあ、他には?! twitter.com/shinmeitorii1/… 2020-11-03 19:20:08

    美術館に室町時代に書かれた“薄い本”が展示されていた「室町時代にすでに夢女子が…」「書いた人、燃やしてくれって思ってないかな」
    ornith
    ornith 2020/11/04
    コメント欄「男装して潜り込んでいたら偉い人にバレたけど逆に面白がられて秘密の恋が始まる」 アッ好き!!!!
  • 「完璧だ」「このスタイルに戻そう」この新しい同人即売会様式が一周まわって懐かしさを覚えるのはなぜなのか

    まさよ No,88 @masayo_ryo 自販機じゃない、手売りのキップが横の棚に置いてある… これはさすがに私でもリアルタイムではないぞw 国鉄時代、団塊世代あたりかなぁ? twitter.com/mo_himo/status… 2020-11-01 15:21:14

    「完璧だ」「このスタイルに戻そう」この新しい同人即売会様式が一周まわって懐かしさを覚えるのはなぜなのか
    ornith
    ornith 2020/11/02
    あれ? 駅の窓口とか動物園や美術館の切符売り場とか、都内でも現役でこのスタイルの場所ってまだ結構多くない……? もしかして自分が類似の何かと勘違いしてる……?
  • 極私的「同人女の感情」のようなもの - あなた以外は風景になる

    これは『女子アイドルとバンドのおたくがコロナ禍で突然数年前のアニメにハマり、そのままの勢いで二次創作を漁りはじめ、人生で初めて「これは絶対に欲しい!!」と思った同人誌を手に入れた話』です。これは私の身の上に起きた実話ですが、私の視点からの一方的な話なのと、相手が特定されないようにぼやかしています。何よりこちらの方面に私が詳しくないのでそのあたりは何卒ご寛恕ください。 「同人女の感情」という作品は同人誌(主に原作ありきの二次創作)を書いたり読んだりしている女性たちの様々な人間ドラマが連作で描かれている漫画で、最初目にしたときは「へえ~おもしろーい!こういう世界もあるのね…」だった。それを今読むと、まるで我が事のように感情移入してしまうようになってしまった、このひと月ほどの話を綴っておきたい。 最初にも触れましたが私は女子アイドルとバンドのオタクをしていて、大体月に10回くらいはライブへ行き

    ornith
    ornith 2020/10/17
    あまりにも良い話すぎて「好き〜〜〜〜!!」ってなった。初めて二次創作文化にふれたときの興奮を思い出した。作品への愛と創作活動がつなげてくれるのは、何もクリエイター同士の関係性だけじゃないのよね……!
  • 呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら   型月..

    呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら 型月がヒットしたのはいくつも理由があってそれらの複合によるものだろうから一言ではとても説明できない。ただまあその「複合」を当たらずも遠からずぐらいで表現すると、「ネットに対する信頼があったから」ということになろうか。 俺自身はたしか2001年ごろにまんだらけで『月姫 完全版』を買った。なぜかというとネットで話題になってたからだ。当時はまだtwitterがなくGoogleもこれからという時代。情報の仕入れ先は主に個人ニュースサイトやエロゲレビューサイトだった。カトゆーだったかsawadaspecial.comだったか。他にもいくつかのサイトを見ていたが既に名前すら忘れたし、果たしてどこで知ったのか定かではない。ただネットで『月姫』が面白いという情報を得、当時学生だった身としては決して安くない金額を払って購入した。噂に違わず面白か

    呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら   型月..
    ornith
    ornith 2020/10/14
    まだ子供だった自分には体験できなかった当時の雰囲気が垣間見えて、読んでてめちゃくちゃおもしろかった……!少し遅れて個人サイトを追うようになったので、なんとなくではあるもののわかる部分もあって楽しい。