タグ

ogijunのブックマーク (15,208)

  • 「ガンダムシアター in 福岡」TOHOシネマズ ららぽーと福岡で定期開催決定!第1回は森口博子の舞台挨拶付き『機動戦士ガンダムF91』4K上映! | GUNDAM.INFO

    ガンダムシアター in 福岡」TOHOシネマズ ららぽーと福岡で定期開催決定!第1回は森口博子の舞台挨拶付き『機動戦士ガンダムF91』4K上映! ガンダムシリーズの45周年を記念する上映イベント「ガンダムシアター in 福岡」が、TOHOシネマズ ららぽーと福岡にて定期開催されることが決定した。 イベントでは、毎月第2・第4日曜日に、ガンダムシリーズの歴代劇場作品を上映する。 第1回は6月30日(日)に開催され、『機動戦士ガンダム』の映画化10周年を記念して制作された『機動戦士ガンダムF91』に再編集が加えられた『機動戦士ガンダムF91 完全版』を4K上映。フィルムの4Kスキャンとリマスターに加えてHDR化の実施により、圧倒的映像美を体感することができる。 さらに、上映後には、福岡県出身で同作の主題歌「ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」を担当した森口博子さんによる舞台挨

    「ガンダムシアター in 福岡」TOHOシネマズ ららぽーと福岡で定期開催決定!第1回は森口博子の舞台挨拶付き『機動戦士ガンダムF91』4K上映! | GUNDAM.INFO
    ogijun
    ogijun 2024/06/08
    わー、これ福岡まで飛んで行きたいけどその前日札幌なんだよな…
  • ふたたびASKeyboardをUSB親指シフトキーボードにする

    概要 4年ほど前、 PC9800シリーズ用のASKeyboard(アスキーボード)を親指シフトのUSBキーボードとして使えるようにした。もともとコントローラーとして入っていたi8051を抜き、その代わりに SparkFun Pro Micro(コピー品)を手作り基板に載せて装着し、hoboNicolaライブラリを使って実現した。 ASkeyboard sono1 以前の投稿では、ASKeyboardの中身や紹介についてはその1に、作成した基板の回路などはその2に掲載した。 ASkeyboardをUSBの親指シフトキーボードにする その1 ASkeyboardをUSBの親指シフトキーボードにする その2 4年前に改造したものも問題なく動いていたのだが、hoboNicolaライブラリもいろいろと進歩してきているので新しく作り直すことにし、以下のような作業を行った。 マイコンの32ビット化 Se

    ふたたびASKeyboardをUSB親指シフトキーボードにする
    ogijun
    ogijun 2024/06/04
    ふと検索して見つけた。この記事凄い。6年前のも合わせていつか参考にする
  • 非周期的タイル張りのみ可能なタイルの話

    モノタイル 平面のタイル張り(タイル貼り,平面充填,タイリング,テセレーション,tiling,tessellation)とは,タイルと呼ばれる集合の集まりで平面を隙間なく,かつ,タイルの境界を除いて重なりなく被覆することです.タイルとは,シンプルな閉じた曲線である境界を持つトポロジカルディスク(である有界閉集合)を指します.全てのタイルが同じサイズで同じ形状のタイル張りを,「モノヘドラル(monohedral)」と言います.モノヘドラルタイル張りでは裏返したタイルを使うことが許されます.このモノヘドラルタイル張りを形成できるタイルを「モノタイル(monotile)」と呼ぶことにします. タイル張りの周期的・周期性・非周期的とは 「非周期的タイル張り(non-periodic tiling)」は,その言葉の組み合わせから「タイル張りが周期的でない(a tiling is no periodi

    ogijun
    ogijun 2024/06/03
    訳語が揺れ過ぎてて大変だけど現在進行形で発展しててめちゃ面白い
  • 押井守版『攻殻機動隊』について原作者(士郎正宗)はどう思っているのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    劇場アニメ『攻殻機動隊』(1995年) どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、『攻殻機動隊』の新作TVアニメに関する情報が発表され、ファンの間で話題になりました(制作は『犬王』や『映像研には手を出すな!』のサイエンスSARUが担当)。 theghostintheshell.jp 何故そんなに話題になったのか?というと、『攻殻機動隊』は今まで劇場版やTV版など何度もアニメ化されていますが、士郎正宗先生の原作に準拠した作品はほとんど無かったからです(PS1のゲームに収録されたムービーが最も原作に近いと言われている)。 ところが、今回公開されたポスターや特報映像を見ると”原作の絵”をそのまま使っているではありませんか! これを見たファンは「ついに士郎正宗の原作に忠実なアニメが作られるのか!?」と期待値が爆上がりしているわけなのです。 youtu.be が、そもそもなぜ『攻殻機動隊』のア

    押井守版『攻殻機動隊』について原作者(士郎正宗)はどう思っているのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
    ogijun
    ogijun 2024/05/29
    さっきブクマした劇場版パトレイバー2の超詳細解説を知ったきっかけはこの記事なんだけど、私も『イノセンス』が一番好きな映像攻殻でなんかうれしい
  • 『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々書いてみた - ひたすら映画を観まくるブログ

    機動警察パトレイバー2 the Movie どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて昨日、BS12 トゥエルビ「日曜アニメ劇場」にて『機動警察パトレイバー2 the Movie』が放送されたので久しぶりに観てみました。 作は映画版第1作目(『機動警察パトレイバー the Movie』)の続編で、押井守監督の4目の劇場用オリジナル長編作品として1993年に公開。 当時の評価は、「野明や遊馬がほとんど活躍しない」「レイバーのアクションが少なすぎる」などファンから批判は出たものの、映画自体の完成度を絶賛する声も非常に多く、現在では押井守監督の代表作の一つとして高く評価されています。 まぁ、押井監督の意向により(曰く「野明というキャラクターが理解できないし、思い入れもない」とのこと)、作の実質的な主人公は後藤喜一や南雲しのぶになっているわけですが、それもまた魅力の一つと言えるでしょう。 ち

    『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々書いてみた - ひたすら映画を観まくるブログ
    ogijun
    ogijun 2024/05/29
    31年前に公開された映画に関する3年前のブログ記事を今日知って、ちょっと書いてみた的な体でこの後に何本も続くんだけど一気に読んでしまった。凄い
  • 飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル
    ogijun
    ogijun 2024/05/22
    完全に俺のことやな。検査は何度かしてるけどまだ1回も陽性になったことない。ワクチンにもあまり反応ないんだけど
  • 猫廼舎を閉店しました - ogijun's blog

    閉店直前のコーヒーカップはこんな布陣でした 長いので1行で要約 廼舎を閉店してしばらくプログラマに専念します。お店はなくなりますがコーヒーは細々と続けてます。 お店を閉めました もう先月のことになりますが、9年間やっていたお店を閉店しました。9年とは言っても後半3年はやってるかやってないのかわからないような状態で、お客さんにとっては閉店しようがしまいがたいして変わらないとは思うのですが、やってる側としては大半の時間を過ごしていた場所から撤退していちばん重い物件の家賃がなくなるという大きな変化のある出来事でした。 そもそものお店について ご存知の方も多いと思いますが(そしてもちろん知らない人の方が多いと承知していますが)、ogijunこと荻野は小さなお店をやっていました。 コーヒー屋です。その名を『珈琲専門廼舎』と言いました。20年以上ずっとソフトウェアの世界でプログラミングで生計を得て

    猫廼舎を閉店しました - ogijun's blog
    ogijun
    ogijun 2024/05/14
    知り合い向けに書いた閉店記です。いろいろな形で猫廼舎に関わってくださった皆さま、ありがとうございました。中にも書いてあるけど自家焙煎と豆売りは続けますし、喫茶もそのうちまたやると思いますので〜
  • 【SF作家・山本弘氏逝去】前島賢氏による『シュレディンガーのチョコパフェ』解説「SFとオタクに必要なものの半分くらいは、山本弘に教わった」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

    【SF作家・山弘氏逝去】前島賢氏による『シュレディンガーのチョコパフェ』解説「SFとオタクに必要なものの半分くらいは、山弘に教わった」全文公開 2024年3月29日、作家・ゲームデザイナーの山弘氏が誤嚥性肺炎のため68歳で逝去されました。 早川書房からは現在、小説作品『シュレディンガーのチョコパフェ』『アリスへの決別』『地球移動作戦』『プラスチックの恋人』『プロジェクトぴあの』が刊行されています。 またアンソロジー『多々良島ふたたび ウルトラ怪獣アンソロジー』には表題作となった短篇を収録、ご自身も海外SFのアンソロジストとして『火星ノンストップ ヴィンテージSFセレクション―胸躍る冒険篇』を刊行され、SF作家としての山弘氏には生前長いお付き合いがありました。 ご逝去にあたり、氏の長年のファンであり作家・ライターである前島賢氏から、短篇集『シュレディンガーのチョコパフェ』(単行『ま

    【SF作家・山本弘氏逝去】前島賢氏による『シュレディンガーのチョコパフェ』解説「SFとオタクに必要なものの半分くらいは、山本弘に教わった」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
    ogijun
    ogijun 2024/04/06
    泣ける文章だなあ。自分より10も年下の人に青春を代弁されてる気分になった。これが掲載されている文庫買おう。RIP
  • デビュー52周年『みんなのうた』でおなじみ!「人前で歌うことが苦手だった」谷山浩子を変えた「電気と屋根があればどこでもいい」101人コンサート|概要|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE

    シンガーソングライター・谷山浩子の歌声に魅了されない者はいない。『まっくら森の歌』や『恋するニワトリ』といった、『みんなのうた』(NHK/Eテレ)でおなじみの楽曲から、斉藤由貴へ提供した楽曲『土曜日のタマネギ』など、アイドルから声優まで幅…

    デビュー52周年『みんなのうた』でおなじみ!「人前で歌うことが苦手だった」谷山浩子を変えた「電気と屋根があればどこでもいい」101人コンサート|概要|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE
    ogijun
    ogijun 2024/03/14
    私が40年近くに渡って愛してやまない、谷山浩子さまの、ことが書かれた記事が、唐突に!!
  • CGアニメコンテスト AWARD WORKS

    CGアニメコンテスト AWARD WORKS前後1234567891011121314151617 入選作品このサイトでは、CGアニメコンテストの入選作品を紹介しています。 CGアニメコンテスト 第32回第31回第30回第29回第28回第27回第26回第25回第24回第23回第22回第21回第20回第19回第18回第17回第16回第15回第14回第13回第12回第11回第10回第09回第08回第07回第06回第05回第04回第03回第02回第01回 Scroll to top

    ogijun
    ogijun 2024/01/09
    これ見てて、おぼえてる作品から推測すると私は第15回までは中野ZEROで会場参加していて、そこから先は見ていないっぽい。歴史を遡ってみよう。
  • 変化の波乗りを楽しんだ1年 - Unknown Error

    2023年も終わりに近づいているので、起こったことベースで1年のふりかえりを書いてみる。 子どもが生まれた 待望の第一子が2月に生まれ、幸せな日々を過ごしている。笑っても泣いても怒ってもかわいい。 子どもが生まれる前までは、自分に父親が務まるのだろうかと思うこともあったが、かわいい我が子のためなら何でもやるぞという気になる。 知り合いには伝えていたのだが、この子が生まれるのにはちょっとしたエピソードがある。実は4年ぐらい前に、自分は先天的に子どもが出来づらい身体であることが発覚したのだ。 診断結果は、精索静脈瘤だった。精索静脈瘤とは精巣から心臓に戻る血液が逆流してしまって精巣の温度が上がってしまう状態にあり、男性不妊の40%の原因となっている*1。 この診断を受けたときは驚きもあったが、原因がわかったのは素直に嬉しかったし、何より手術をすれば改善する可能性が高いとわかってとても安心したのを

    変化の波乗りを楽しんだ1年 - Unknown Error
    ogijun
    ogijun 2023/12/31
    こうして見ると、湯前さんもかなり変化が大きい濃密な一年だったんだなあ。お疲れさまでした。仲間に入れてもらえて感謝です。
  • イーロン・マスクの伝記本を読んだ(せいで(読書とは違う理由で)徹夜した) - ogijun's blog

    今年出たイーロン・マスクの伝記があるじゃん スペースXとテスラのCEOをやりつつTwitterまで買ってしまったイーロン・マスクという人がいるじゃないですか。彼についてのは山ほど出版されているけど、決定版というか、1冊だけ読むならこれでしょ、というがしばらく前に出ていたのはご存知の通り。 イーロン・マスク 上 (文春e-book) 作者:ウォルター・アイザックソン文藝春秋Amazon イーロン・マスク 下 (文春e-book) 作者:ウォルター・アイザックソン文藝春秋Amazon 1冊だけと言いつつ2分冊だったわけですが、ウォルター・アイザクソンが書いて井口耕二さんが翻訳している。これはあの『スティーブ・ジョブズ』と同じ布陣です。 スティーブ・ジョブズ I 作者:ウォルター・アイザックソン講談社Amazon スティーブ・ジョブズ II 作者:ウォルター・アイザックソン講談社Amazo

    イーロン・マスクの伝記本を読んだ(せいで(読書とは違う理由で)徹夜した) - ogijun's blog
    ogijun
    ogijun 2023/12/27
    先日アドベントカレンダーに参加するためにひさしぶりに記事を書いてblogというものの存在を思い出したので、勢いに乗ってイーロンのせいで徹夜する羽目になった、という話を書きました
  • 富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」

    過去10年で市場は2倍に──。盛り上がりが続く日のアニメ産業の現状を、50年近く業界を牽引してきた“巨匠”はどう見ているのか。「ガンダム」の生みの親、富野由悠季監督が語った。 ──かつてサブカルチャーだったアニメは、今や国民的文化です。 昔は肩身が狭かった。ぼくは、住宅ローンを心配しながら40年以上、フリーランスとして業界に身を置いてきた人間でね。 思い出すのは毎年度の確定申告。税務署に行くたび、アニメの仕事は何かということを職員に説明しなければならなかった。「映画のチケット代を経費に認めてくれ」「なぜ?」「映画を見なかったらアニメの仕事にならないから」「は?アニメの仕事って何?」。こんな問答を10年近くさせられてきた。 今が頂点となったら、これから先はどん詰まり でも今は、税務署から小ばかにされることもない。そんな実感からいうと、今の業界の社会的地位向上は、とてもありがたいこと。 アニ

    富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」
    ogijun
    ogijun 2023/12/17
    やっぱ御大はかっこいいなあ。まさか農業に繋いでくるとは。でもほんと第一次産業的な苦しさなくなったらかなり味わい変わるだろうな
  • サワラが準絶滅危惧種に指定された件について、IUCNの原文を読んでみた|鷹 輝政

    サワラ(Scomberomorus niphonius)が準絶滅危惧種に指定されたニュースは既にご存知のとおりかと思いますが、IUCNの原文を自分でちゃんと読んでみたらいろいろと気づきがあったのでシェアします。 ちなみに、IUCNレッドリストにおける準絶滅危惧種(Near Threatened)の定義は、「現時点では満たしていないが、近い将来、深刻な危機・危機・危急のカテゴリーに合致する、あるいはすると考えられる」というステータスです。メカジキやクロマグロ、ヨシキリザメと同じグループに入ります。2011年のIUCN評価ではDD(データが少なく評価できない)とされていましたが、このたび準絶滅危惧種に指定されました。 サワラの資源評価状況成長乱獲が進んでいると考えられるthe age structure of catches has changed as evidenced by a high

    サワラが準絶滅危惧種に指定された件について、IUCNの原文を読んでみた|鷹 輝政
    ogijun
    ogijun 2023/12/16
    これニュース見逃してて知らなかったし、原文と比べると国内報道が変なバイアスあることわかってとても勉強になりました…
  • 転職してソフトウェアエンジニアをやっている - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事書きます エントリはカケハシ Advent Calendar 2023 Part 2の 15日目の記事に入れてもらってます。カケハシ Advent Calendar Part 1 もあり、様々な職種の方が記事を書いているので、ぜひご覧ください。といってもそもそもこのblogでは初出であるカケハシってなんだ?という話からしなければなりません。このAdventが書くきっかけになったのですが、そのあたりの近況報告も兼ねて最近こんなことをやっているというアップデート記事です。 転職していました 実際に新しい所属になったのは今年の10月1日からで、もう2ヶ月半くらい経っているのですが、当にあっという間でした。Twitterではいろいろ投稿していたので見ていた方はご存知かも知れません。現在は株式会社カケハシというところで、ソフトウェアエンジニアとして新しい事業ドメインを起ち

    転職してソフトウェアエンジニアをやっている - ogijun's blog
    ogijun
    ogijun 2023/12/15
    会社の Advent Calendar に参加する体で近況報告の自分語りを書きました...
  • 業務システム SPA のフロントエンド技術選定(2023年版) - KAKEHASHI Tech Blog

    エントリはカケハシ Part 2 Advent Calendar 2023の13日目の記事です。 (Part 1もおもしろい記事がいっぱいあるので、ぜひご覧ください。) はじめに こんにちは。カケハシでソフトウェアエンジニアをしている平松です。 今年、新規プロダクト立ち上げの機会があり、その際に行ったフロントエンド技術選定について紹介したいと思います。 フロントエンドの領域は選択肢が豊富で、変化のスピードも速いため、プロダクトの要件に適した技術を選ぶことはひとつの挑戦です。 実際、フロントエンド技術選定のヒント 【令和五年度版】のアドベントカレンダー記事を読んで、その難しさを改めて感じました。 今回の新規プロダクトは、ユーザがログインして利用するtoBの業務システムです。 私はカケハシでは2度目の新規プロダクト立ち上げですが、前回の経験を活かしつつ、新しいアプローチにも挑戦しています。

    業務システム SPA のフロントエンド技術選定(2023年版) - KAKEHASHI Tech Blog
    ogijun
    ogijun 2023/12/13
    いまのチームのフロントエンドのスタックが解説されてます。いろいろ考え抜かれて構成されていてフロントエンドほぼ初心者の私にも大変快適。ここに書かれていないことでもいろいろ野心的な試み入ってます。
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
    ogijun
    ogijun 2023/12/08
    いまの現場に来て2ヶ月経ったが、ここにあるような例が全くあてはまらなくて凄いありがたかった..
  • レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    こんにちは! いきいきいくお(小田中育生、@dora_e_m)です。現在、株式会社カケハシにエンジニアリングマネージャーとして所属しています。カケハシにジョインしたのは2023年10月で、それまでは長い間、株式会社ナビタイムジャパンに所属していました。 ここ数年はアジャイルコミュニティで発信する機会が多いため、「アジャイルの人」という印象があるかもしれません。2011年に書籍『アジャイルサムライ』と出会い、2017年頃から格的にアジャイル開発に取り組み始め、アジャイルコミュニティにも参加するようになりました。2020年には『カイゼン・ジャーニー』の著者である市谷聡啓さんや新井剛さんとともにアジャイルの入門書『いちばんやさしいアジャイル開発の教』を執筆する機会にも恵まれました。 私がアジャイル開発に取り組み、その活動を広げてきた原点は「目の前にある課題を解決したい」「よりよい状態へとカイ

    レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
    ogijun
    ogijun 2023/11/14
    本当になんの偶然なのか、いくおさんの新しい旅に同行して毎日顔を合わせてわいわいやってる。凄い贅沢。確約集中公開尊敬勇気!
  • Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita

    今朝起きたら、とんでもない論文を見つけました。 Othello is Solved ゲームの オセロが"解かれた(弱解決)" というのです。飛び起きました。それで、16時まで二度寝してから読みました。 注意すべきは、この論文が査読を経て公開されているわけではないこと、つまり形式上特にチェックを受けたものではないことです。ただ、タイトルからして非常に衝撃的ですので、個人的に読んでみました。この記事では、私がこの論文(およびソースコード)を読んでわかったことを、なるべくわかりやすくまとめます。随時更新します。 余談ですが、このタイトルはどうやら、チェッカーというゲームが以前弱解決された際の論文"Checkers Is Solved"のオマージュだろうという話です。 この記事には専門用語が出てくるので、最後の方に基礎知識として重要な用語や知識をまとめました。 お詫びと訂正 この記事の内容は、私が

    Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita
    ogijun
    ogijun 2023/11/06
    むちゃくちゃアツい。解説から楽しさと悔しさがにじみ出る感じがいい
  • OSSで世界と戦うために - ゆーすけべー日記

    「日人」を理由にしたくないし、「コードは全世界共通語」なのは分かっているけど、自分が日人で日語を母国語としていることはOSSにおいて不利になる。 この2年間のHonoの開発をしてきた経験で分かったことだ。 そこに目を瞑ってはいけないし、自覚することで世界と戦えるかもしれない。今回はそのことについて書こうと思う。 8k 現在、HonoのGitHubスター数は8,000を超えた。 これはとんでもない数字なんだけど、もっと伸びるべきで、早く1万を超えなくはいけない。 npmのダウンロード数は週間「46,000」とこれは相対的に低く、こちらも伸びるべきである。 数字が全てではないが、こうした数字は昨今のOSSにとって「一番の」指標であることは確かだ。 だから戦うことはこの数字を伸ばすことである。 なぜ「戦う」のか なんで「戦う」というおっかない言葉を使い、そして戦わなくてはいけないのか。 ま

    OSSで世界と戦うために - ゆーすけべー日記
    ogijun
    ogijun 2023/11/02
    めちゃめちゃ具体的。やりきってて凄いな