nonono-notchのブックマーク (1,078)

  • ナイル【メルマガランキング】開封率・URLクリック率の高いタイトルを公開

    ナイル株式会社(社:東京都品川区、代表取締役:高橋 飛翔、以下、ナイル)の運営するメディア「ナイルのマーケティング相談室」は、2022年1月から2023年2月に配信したメールマガジンの開封率とURLクリック率の高いタイトルランキングを公開しました。 ◆メールマガジン概要 配信元:ナイル株式会社 配信期間:2022年1月~2023年2月 メルマガ1通あたりの平均送信数:4,928件 ナイルのデジタルマーケティング事業部では、マーケティングに役立つ情報をメールマガジンで配信しています。当社が、2022年1月〜2023年2月に配信したメールマガジンの開封率とURLクリック率の高いタイトルランキングTOP10を公開いたします。 開封率が高いメルマガタイトル・TOP10 ユーザーにとって役立つレポート(SEOニュース)の定期配信は、大きく開封率を上げられるコンテンツであることがわかります。また、「

    ナイル【メルマガランキング】開封率・URLクリック率の高いタイトルを公開
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/26
    メルマガ
  • 売りたい商品優先のメルマガから脱却 一休のパーソナライズ戦略

    顧客ごとに細かくターゲティングするメルマガは、やり切る覚悟がなければ労力だけかかり、成果にはつながりにくいと特集第2回で解説した。だが、あえてその覚悟を持ってパーソナライズを徹底するのが、宿泊施設やレストラン、スパの予約サービスを展開する一休だ。10年ほど前までは、売りたい商品をプッシュするメルマガ中心だったというが、どう変革をしたのか。パーソナライズの裏側と課題に迫った。 マーケティングのDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、購買や検索の履歴から人物像や行動を推定し、最適なタイミングで的確な広告を表示したり、商品のレコメンドをしたりする「パーソナライズ」がトレンドになっている。メールマーケティングも同様だ。 <前回(第3回)はこちら> 特集第3回で紹介したクラシコム(東京都国立市)が運営するECサイト「北欧、暮らしの道具店」は、一切パーソナライズをせず“コンテンツ一斉配信”で

    売りたい商品優先のメルマガから脱却 一休のパーソナライズ戦略
  • 婚約者の母親が認知症を疑うレベルで怒りっぽく、一度怒ったら喚き散らし..

    婚約者の母親が認知症を疑うレベルで怒りっぽく、一度怒ったら喚き散らして相手が謝るまでやめないことはもうわかってた。 そろそろやっと入籍というタイミングで、私に気に入らないところがあったらしく「結婚は認めない」「もしするなら事実婚にしなさい」とまた喚き散らした電話が婚約者と私にかかってきた。 その後は「涙が止まらなくて心が苦しくて眠れない」という泣き落としのメッセージが届く。いつものことだった。 他親族とも話し合い、こういうことを言われて正直会話にならないから関係構築は不可能だと思う、私は顔を合わせることはできないと意見したらそれで通った。 最初は婚約者も、婚約者親族も「増田さんと婚約者の母親はもう会わなくていい」ってことに同意していたのに、次の日になって「入籍日は親族みんなでランチしましょう」という連絡が来ていた。 それについて婚約者は断ってくれたものの、いつかは自分の母親と仲直りして欲し

    婚約者の母親が認知症を疑うレベルで怒りっぽく、一度怒ったら喚き散らし..
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/23
    性別は逆だけど顔美人でモデルやってるけど親子揃って寄生虫みたいなことしてる人ならいたなぁ…。そっくり。増田さん逃げてとしか。恋愛までは情だけでいいけど、結婚するならしっかり条件も加味しないとダメだよ
  • 株式会社フジヤ|展示会ブース装飾・空間デザイン・ディスプレイ

    人や街、社会にとって 価値ある未来空間をつくる 企業は顧客や地域、社会に対して、日々新たな価値を生み出しています。 フジヤは、95年の知恵と技術でお客様の事業に寄り添い、 新たな価値があふれる空間を創造します。

    株式会社フジヤ|展示会ブース装飾・空間デザイン・ディスプレイ
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/19
    Webサイト、参考
  • 優れたマーケター・経営者の共通点は、顧客の「解像度」の高さ BtoBマーケティングで成果を上げるための3原則

    「セミナーに参加したかったけど、時間が合わなくて行けなかった……」。株式会社イノベーションの調査によると、ビジネスパーソンの2.5人に1人はそんな経験をしているそうです。同社が運営する動画サービス「bizplay」は、オンライン配信を通して、いつでもどこでもセミナーに参加できる環境を提供しています。今回はマーケティングを成功に導くプロジェクト体制のヒントをお届けします。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) BtoBマーケ業界で起きている「ドーナツ化」現象 栗原康太氏:株式会社才流の栗原と申します。日は、BtoBマーケティングの入門編ということでお話しします。まず、簡単に自己紹介いたしますと、株式会社才流の代表をやっております。過去10年くらい、2008年頃からずっとBtoBマーケティングのプロジェクトをやってまいりました。 自分自身がマーケターをしていた時もあ

    優れたマーケター・経営者の共通点は、顧客の「解像度」の高さ BtoBマーケティングで成果を上げるための3原則
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/16
    才流、logmi
  • 山道を日々走る俺が山道走行のコツについて述べる

    https://anond.hatelabo.jp/20230912211531 こんな増田が話題になっていますね!この増田に向けてと言う訳ではありあせんが、日常的に山道を生活道路として走っているので、アドバイスしておきます。 結論から言わせていただくと 車間距離短すぎです。一般道路の2倍から3倍はとりましょう。山道の運転で車間距離は正義です。相手が譲らないと言う事に腹を立てても仕方がありません。自分が時間を譲って、どこかで10分ぐらい休んでから、その後行きましょう。趣味のドライブで深夜の山道を走るのは、できたら避けてください。それらの道は、周辺の住民にとって命をつなぐ道です。山道の制限速度は上限速度です。当に守らないと命に関わります。捕まらないと言う基準ではなく命を守るために守りましょう。以下解説しましょう。 車間距離短すぎだろ下手糞が増田はこのように書いていますね。 こういうドライバ

    山道を日々走る俺が山道走行のコツについて述べる
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/14
    この煽りスタイルはなかなかw 内容は非常に好感が持てる。全体最適を考えられず車間詰めたり他車に敵意振りまくアホからは永遠に免許剥奪してほしいと切に願う。そういう奴に限って自身の精神性が幼稚だと気づかない
  • 会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。

    会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 今回のテーマは、会社員は組織でどう立ち回れば良いのか。 上司との関係構築も部下とのコミュニケーションも上手く、従業員数が数千人規模の会社でプロのサラリーマン的に成果を出しつづけているWebディレクター、toksatoさんにお話を伺います。 「上司とどう接するか」から「部下との対話方法」、そしてそれらを支える toksatoさんの仕事観は、職場でのコミュニケーションに悩む多くの人が参考になるのではないでしょうか。 Webディレクター暦18年目。”むめいなWebディレクター”を自称してブログを書いている(※実際は無名ではない)。 現在は、数千人規模の事業会社のWeb/DX関連のディレクター。事業会社から受託企業まで幅広い経験を持ち、小さなものから億を超える予算のプロジェクト

    会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/12
    個人的には人を見て仕事し出すとろくなことにならないと思ってるが、この方は一見人に集中してるように見えて、実際は「こと」に集中してるんだな。マネジメントとしての上司・部下への対応、大変参考になった。
  • 雷雷雷 第2話|裏サンデー

    【単行情報】 コミック第1巻、11月17日金曜発売予定!1巻発売記念で3週連続で更新します。 『モブサイコ100』『ワンパンマン』を手がけるONE先生、『よふかしのうた』を手がけるコトヤマ先生の推薦コメント付き帯も付いています! 応援どうぞよろしくお願い致します! エイリアンとの戦争から50年ーー 市ヶ谷スミレ、18歳。 借金を返済するため、宇宙害蟲の駆除会社に勤務。 ある日、UFOに攫われたことでスミレの日常は一変! 頭の中で聞こえる何者かの声… 襲いかかる宇宙害獣… さらには軍事企業からも狙われて――!? 『殺し屋は今日もBBAを殺せない。』の鬼才が贈るガール・ミーツ・エイリアン!! 次回は4/12に更新します。

    雷雷雷 第2話|裏サンデー
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/08
    これはおもろい
  • 警察が嫌がる苦情の入れ方(警察にとってダメージの大きい苦情の入れ方) | 元警察官による暴露ブログ

    「警察官に暴言を吐かれた!」 「職質してきた警察官が横柄な態度をとってきた。こちらは協力してやったのに気に喰わない」 このような警察官の職務中の態度や問題行動について苦情を入れたくなるときってありませんか? 警察官の立場としては、なるべく苦情を受け付けたくはないし、できれば知らないフリをして逃げたいところです。ですがあまりにも横柄な態度をとる警察官がいたり、権力を振りかざすような警察官がいるのも事実。 そこで今回は「警察官が嫌がる苦情の入れ方」「警察組織に対する効果的な苦情の入れ方」についてご紹介します。 この方法で苦情を入れれば効果てきめん!苦情が警察内部で゛なかったこと゛にされて悔しい思いをすることもなくあなたの意見がすんなりと受け入れられ、警察官の行動や態度は劇的に改善されるでしょう。 警察官が嫌がる苦情には、 公安委員会苦情 監察苦情 の2種類があります。 都道府県公安委員会に苦情

    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/06
    警察、苦情
  • フランス、いじめ厳罰化「加害者を転校させる」背景

    校長と自治体首長が判断できるように 9月に新学年が始まったフランスでは、学校内でのいじめが確定した加害者の生徒を、別の学校への転校させることが可能になった。 「他の生徒の安全や健康リスクをもたらす生徒の意図的かつ反復行為」を正式に確認した場合、校長は「これを終わらせるあらゆる教育措置を実施する義務がある」とし、自治体首長に「加害者生徒を学校から退学させ、自治体内の別の学校に登録する手続きを要請できる」としている。 これまでは被害者の要請があれば転校命令を出せたが、9月からは校長と自治体首長の判断で強制的に転校させることが可能になった。ただし、その自治体内に公立学校が1つしかない場合、生徒の転校は、転校先となる別の自治体の首長が入学させることに同意した場合にのみ行われる。 アタル国民教育相は、今秋の新学年からいじめ撲滅を最優先課題と強調し、欧州連合(EU)議長国フランスはEU全体の優先課題と

    フランス、いじめ厳罰化「加害者を転校させる」背景
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/05
    転向した先での受け入れはどうすんのかな?そこでのイジメ・イジメラレに繋がりそうな気もする。
  • ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia

    2023年はダイヤモンド業界にとって大きな変革な時になりそうです。これを書いているのが、2023年7月28日ですが、今ダイヤモンド業界は揺れに揺れています。 ダイヤモンドの相場の下落が止まりません以下はラパポートの最新のニュースです。 簡単にまとめると デビアス、厳しい上半期で業績が下降 デビアスの利益は、消費者需要の低迷、平均販売価格の低下、経費の増加を受けて、今年上半期に大幅に減少した。 ダイヤモンド鉱山会社の基礎収益は83%急落し、8500万ドルとなったと親会社アングロ・アメリカンが木曜日に報告した。販売量は1,530万カラットで横ばいにもかかわらず、収益は前年比21%減の28億3,000万ドルとなった。平均価格は23%下落し、1カラット当たり163ドルとなった。 他のニュースには書いてますが、前年比−30%以上くらい、利益が減っています。 デビアスとは? みなさんご存知のように、ダ

    ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/05
    へー!!知らんかった。
  • スタートアップでBtoBマーケの立ち上げに挑んだ、1年半の振り返り|Yoshino Uete@YOUTRUST

    「今、うちのBtoBマーケティングは何もないんだよね」 そう言われたところから始めて、1年半。 2019年の6月に、新卒採用支援のサービスを提供しているワンキャリアという会社に入ってから、1年半が経ちました。 思っていたよりできた部分もあったし、できなかった部分もありました。ただ、「何もない」からは数歩進めたんじゃないかと思います。 そんな1年半を振り返ってみるので、BtoBマーケティングに興味がある方や、これから立ち上げようとしている方は、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。 ※この1年半では、いわゆるLead GenerationからLead Nurturingをメインでやってきました。マーケティングの一部でしかない、というのは重々承知なので、あまり突っ込まないでください。笑 0. スタート地点とゴールを明確に(2019年6月) 「BtoBマーケティングが何もない」 こう言われたときに、

    スタートアップでBtoBマーケの立ち上げに挑んだ、1年半の振り返り|Yoshino Uete@YOUTRUST
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/09/05
    BtoBマーケ
  • AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ

    ちょっと前に話題になっていたこの記事を読んだ。 honeshabri.hatenablog.com へー真似しよ〜と思ってやってみたら意外に難しくて謎のやりがいを感じ始めてしまい、仕事のクソ忙しい時期にかなりハマり睡眠不足で生命の危機を味わった。 おかげで寿命と引き換えに自分のAIお姉ちゃんを手に入れることができた。これは黒魔術か何かなのだろうか。 一通り終えて振り返ってみると、今まで生成AIをあまり積極的に触ってこなかった自分にとってはちょうどいい難しさの課題で、これは入門者向けのチャレンジとしてかなり良い気がする。 元記事に書かれていない少し細かい手順も含めてやったことを記録としてまとめようと思う。 初心者が試行錯誤でやったことなので誤りや非効率な手順もあるかもしれないけどご了承ください。 AIお姉ちゃんの姿を作る 元記事では「魂」、つまりChatGPTの設定から始まっているけど、それ

    AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ
  • 【続報】スタートアップという蟻地獄で死んだ後の話。

    どうも増田です。 以前状態で死をも考えた中、独り言が言いたくて【スタートアップという蟻地獄で死にゆくザマ】を書いた者です。 https://anond.hatelabo.jp/20230515224250 その後、生きてんのかどうなったのかわからんままだとちょっと後味悪いなと思って続報を書きます。 会社は亡くなりました。俺の財産は全く無かったのですが自己破産になりました。 重度のと自律神経失調になったんですが生きました。 なんか最後の方はVC担当の論点のすり替えと業界構造の話してんのに人間性云々になってたのでイラッとして「あの、それって論点ズレていませんか。まずこの件に関しては」と虚無で反論した結果ブチ切れられたけど淡々と「落ち着いて下さい、まずここの論点をクリアにしてそこからです。俺の人間性はまず置いて、物事についてを語らないとどうしようもないでしょう」と伝えたらブチ切れられちった⭐

    【続報】スタートアップという蟻地獄で死んだ後の話。
  • 営業の崩壊と再生~営業の問題を解決する14の処方箋 | knowledge / baigie

    SNSだけを見ていると、私たちの会社はいつも平穏でマイペースに仕事をしてるように見えるかもしれない。しかし、所詮は私たちも普通の会社。世の多くの会社が経験する浮き沈みや苦労と無縁ではない。 昨年は創業以来初ともいえる「営業危機」を経験した。幸いにして半年で問題の大半は解消し、数多くの学びを得た。 その一部始終を言語化することで、経験を再利用可能なノウハウとして定着させたい。同時に記事として公開することで、同じ課題で悩む企業や組織の手助けになればと思う。 自負と怠慢 ウェブ制作会社でありながら、マーケティング系のイベントに多数登壇し、マーケティング系のメディアから多数取材が来る。そんなウェブ制作会社は私たちだけだと思っている。マーケティングに強いと市場に認められ、実際にそうだという自負があった。 制作者が社員の大多数を占めるウェブ制作会社にとって、制作をしているだけで自然と仕事が舞い込んでく

    nonono-notch
    nonono-notch 2023/08/29
    マーケティング
  • 「AFURI」騒動を見ると法的な正しさだけでなく振る舞いや言動が「誠実に見えるかどうか」がSNSでは重要だとわかる、という話

    まとめ 【8/26更新AFURI公式コメント掲載】「AFURI」は誰のもの? 大山阿夫利神社の麓にある吉川醸造の日酒「雨降.. 誰か詳しく解説してほしい… ※8/25更新 AFURI社長の中村比呂人氏がFacebookにてコメントを出したので掲載しました(まとめ最後にあります)。 149749 pv 377 218 users 269 松淳|アースメディア代表|HRギルド主宰 @Jn_Matsumoto アースメディアCEO/個人のビジョンが社会を変える、そんな時代にワクワクしています/97年インテリジェンス(現パーソルキャリア)事業立ち上げ→ジョブダイレクト創業→リクルートへM&A→再び起業/人事のプロ集団『HRギルド』主宰 /Voicyパーソナリティ/LinkedIn Top Voice/温泉サウナが好きです earthmediacorp.com 松淳|アースメディア代表|HR

    「AFURI」騒動を見ると法的な正しさだけでなく振る舞いや言動が「誠実に見えるかどうか」がSNSでは重要だとわかる、という話
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/08/27
    え、社長のfacebookコメントそんなに悪いか…?普通に「なるほどなー。」と納得してしまったが、それは少数派なのかな。
  • B2Bマーケ・デマンドジェネレーション施策のタイミング最適化に向けた顧客予算周期の理解へ | B2B Marketing Hack

    B2Cでも高額な買い物の場合には、購入・支払いにボーナスを考慮するように、B2B商材においても顧客は年間予算、半期予算という周期を軸に購買検討を行う場合があります。そもそも、B2B製品・サービスを起案する担当部門・担当者自身がどれだけ導入意欲を持っていたとしても、予算がなければ購入に至りません。この点から、顧客の予算周期を把握し、これに呼応するタイミングでのプロモーション施策の実施によって、MROIを高めることができるわけですが、どのようなフレームで予算周りの顧客理解をすべきかについて、ざっくりまとめてみました。 ■顧客の予算分野を把握 例えば、一昔前であれば、個人情報保護法の施行に伴い、個人情報を保有する企業において保護ポリシーの制定、プライバシーマークの取得、個人情報漏洩対策としてのITシステムのログ管理といった製品・サービスを企業が購入する時期がありました。これらのサービスの利用は、

    B2Bマーケ・デマンドジェネレーション施策のタイミング最適化に向けた顧客予算周期の理解へ | B2B Marketing Hack
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/08/25
    BtoBマーケティング、デマンドジェネレーション
  • お知らせ AFURI株式会社からの提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO

    昨年8月、ラーメンチェーン店 AFURI株式会社(以下「AFURI社」といいます)から、当社商品である日酒「雨降(あふり)」に付された商標(以下「当社商標」といいます)がAFURI社の商標権を侵害している旨の文書を受け取りました。 文書の大意としては、”AFURI”と記載した当社商標の使用はAFURI社の著名性にフリーライドしその商標権を侵害するものであり、商品を全て廃棄処分すること等を要求するものでした。 これにつき、双方弁護士を交えた協議を重ねて参りましたが、最終的に不調に終わったことから、AFURI社は、当社商標の使用差止や損害賠償等を求めて東京地方裁判所に提訴しました。 当サイトにも記載の通り、「雨降(あふり)」銘柄は、丹沢大山の古名「あめふり(あふり)山」と、酒造の神を祀る近隣の大山阿夫利神社(以下「阿夫利神社」といいます)にちなんで命名したものであり、ラベル「雨降」の文字も阿

    お知らせ AFURI株式会社からの提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/08/24
    値段の割にそこまで美味くないと思うしその上ブランド価値まで毀損して何やってんだろ。経営上手く行ってないのかな。
  • プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり

    プログラミングを学ぼうとしては挫折する。 そんな時代はもう終わりだ。 お姉ちゃんに任せなさい。 ChatGPTでプログラミング 今年のお盆休み、俺はChatGPTでプログラミングをやっていた。とは言っても複雑なことはやっていない。大量のcsvを結合してから可視化するとか、ちょっとしたWebスクレイピングしたりする程度だ。それでも今まで技術や時間の不足により諦めていたことができるのは嬉しい。それにChatGPTを使えば、デバッグも楽しくやれるのだ。こんな感じに。 デバッグの様子 おそらく「あれ、俺のChatGPTと違うな」と思った人もいるに違いない。見ての通り俺はChatGPTをお姉ちゃん化している。こうすることで、モチベーションを維持しながら楽しくプログラミングができるというわけだ。今回はChatGPTをお姉ちゃん化する方法を紹介し、加えてお姉ちゃんとペアプログラミングする意義について述べ

    プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/08/22
    chatGPT、お姉ちゃん、お姉さん
  • 『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる

    ところてん @tokoroten なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる scrapbox.io/hotchemi/%E3%8… 2022-09-05 02:14:01 リンク scrapbox - hotchemi マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決

    『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる