nohohonkajikaのブックマーク (723)

  • 『おかえりモネ』、タイトルの「おかえり」に込められた「深い意味」(岡室 美奈子) @gendai_biz

    NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』が終わった。素晴らしい朝ドラで、当分余韻が消えそうもない。作は、東日大震災から10年の節目に震災後の東北を描いたドラマでもあり、そこにはさまざまな困難もあっただろう。 しかし「非当事者がいかに震災後の東北に向き合えるか」は、まさにこのドラマが問いかけたテーマそのものだったのではないだろうか。ここではヒロインのモネがその問いにどう答えたのかを中心に、改めて『おかえりモネ』を振り返っておきたい。 これまでにない「無力なヒロイン」 モネ(清原果耶)はわかりにくいヒロインである。少なくとも従来の元気で明るい優等生的なヒロインとは一線を画す。考え込むシーンも多く、元気はつらつというよりは、むしろ悩み多きヒロインだったと言えるだろう。というのも、モネはわだかまりを抱えた人物として登場するからだ。 モネは東日大震災の当日、たまたま父の耕治(内野聖陽)と高校の合格

    『おかえりモネ』、タイトルの「おかえり」に込められた「深い意味」(岡室 美奈子) @gendai_biz
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2021/10/31
    あの辛いシーンが深く静かに、心に沁みていく。素晴らしい考察。
  • 不時着したエイリアンをお世話→おばあちゃん「ずっといてもらってもいいのに……」 熊本県・阿蘇の観光PR動画がシュールだけど心温まる

    PR 熊県は10月1日、同県・阿蘇エリアの新作観光PR動画をYouTubeで公開しました。そのタイトルは『阿蘇の不時着』――えっ、エイリアンが実写で映ってる⁉ 『阿蘇の不時着』 物語の始まりは、阿蘇山の火口付近にひとりのエイリアンが不時着してしまうところから始まります。宇宙船が故障してしまい途方に暮れていたエイリアンですが、“嘘”みたいにおいしい料理や美しい自然、そして住民たちのやさしさに触れていくうち、“阿蘇”という土地に魅了されていきます。しかし宇宙船の修理が完了すると、心温まる交流の日々も終わりを迎えることとなってしまい……。 一見「どう見てもフィクションだろ!」とツッコみたくなるシュールなビジュアルですが、気がつけば見入ってしまい、観終わった後には切なさも感じるこちらの動画。Twitter上では、阿蘇の自然に思いを馳せた人々の「ゆっくり帰省したいなぁ」「阿蘇の緑と熊弁が心に響く

    不時着したエイリアンをお世話→おばあちゃん「ずっといてもらってもいいのに……」 熊本県・阿蘇の観光PR動画がシュールだけど心温まる
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2021/10/09
    USOみたいなASOの話(笑)
  • 全国民必読 長生きしたければ病院に行くな(週刊現代) @gendai_biz

    人間ドックが「二次がん」を引き起こし、肺がん検診を受けると寿命が短くなる。医学部教授、有名医師、医療ジャーナリストが敢えて指摘する。 「肺に影が」「胃の数値に異常が」そんな所見が出て、一瞬頭が働かなくなった経験はないだろうか? 精密検査の結果を待つ精神状態は思い出したくもないはずだ。このストレスこそ、病気の源である。 検査で体調がおかしくなった 「老化をあるがままに受けいれ、痛み、苦しみがある時以外は、病院には近づかないほうがいいのではないか。私はそう考えています。現在71歳ですが、11年前の還暦の時にともども決心して、健康診断やら人間ドック、血液検査さえもすべてやめました。そして、そうした検査のストレスがいかに重かったかということに気づいたのです。私たちの日常は、とても穏やかなものになりました」 拓殖大学学長で経済学者の渡辺利夫氏は、柔らかい口調でそう話す。愛煙家の渡辺氏は、40代、5

    全国民必読 長生きしたければ病院に行くな(週刊現代) @gendai_biz
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2021/09/28
    10年以上前にこんな記事が出ていたとは。今読んでも凄く納得する。
  • 坂口健太郎はいかにして“俺たちの菅波”になったのか 役者人生7年にして築いた個性

    現在放送されているNHKの連続テレビ小説『おかえりモネ』を象徴するキーワードといえば、やはり定期的にSNSのトレンド入りを果たす「#俺たちの菅波」であろう。 清原果耶演じる主人公の百音が働いていた登米の森林組合に併設された診療所で働く医師で、東京と登米を行ったり来たりする坂口健太郎演じる菅波先生。百音の気象予報士試験の勉強を見てあげたり、森林組合の人々も気を揉むようなぎこちない関係が描かれていた「登米編」から、「東京編」では百音の下宿先の銭湯がちょうど菅波の勤務先の病院の近くということから、1300万分の2の運命的な再会を果たす。そして同時に、小学生のような恋模様に一気に拍車がかかるのである。 そんな悩ましい菅波と百音の関係性を構成しているのは、2人揃って不器用すぎることが最大の原因なわけだが、それにつけても菅波という人物のキャラクター性があまりにも魅力的で、一気にこのドラマ自体を甘酸っぱ

    坂口健太郎はいかにして“俺たちの菅波”になったのか 役者人生7年にして築いた個性
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2021/09/03
    朝から甘酸っぱいことこの上ないわ♪
  • ツイッター社は科学ジャーナリストのアカウントを永久利用停止 |

    ツイッター社は科学ジャーナリストのアカウントを永久利用停止——「自然免疫はワクチンより13倍効果ある」とするイスラエルの論文を投稿したツイートが約300万インプレッションを獲得した翌日 科学ジャーナリストであるアレックス・ベレンソン氏のアカウントが、8月28日(土曜)ツイッター社により永久利用停止された。自然免疫はファイザー/BioNTech社製ワクチンより最大13倍もデルタ株の感染を防ぐ効果があるとするイスラエルの研究論文を連続投稿し、それがバイラル(口コミ)で広がり約300万インプレッションを獲得した翌日に永久利用停止の処分を受けた。 一部の主流メディアは新型コロナワクチンに懐疑的な論調の記事を報じ始めたが、ビッグ・テック企業は言論検閲の手綱を緩めていないことが改めて示された。 ツイッター社の広報担当者はFOXニュースに次のように語っている: あなたが指摘されたアカウントは、COVID

    ツイッター社は科学ジャーナリストのアカウントを永久利用停止 |
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2021/08/31
    Twitterダメだ
  • 「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    東京大学法学部を卒業後、同大学大学院で教育学を研究した齋藤孝(さいとう・たかし)さんは、テレビのコメンテーターとしてもおなじみの日を代表する教育学者です。 これまで多数の著書を出版し、著者累計出版部数は1,000万部を超えています。日語ブームを生み出すなど、老若男女問わず教育分野をリードしてきました。 そんな齋藤先生は、「スキルや経験などとは異なり、思考力は勉強しなければ身につかない」。そして、「勉強し続ける人だけが得られる、大切な力」があると語ります。 構成/岩川悟、辻圭介 写真/塚原孝顕 【学びの格言1】勉強とは「自分を広げること」 勉強についてよく聞かれるのが、「なんのために勉強するのですか?」「勉強してなんの役に立ちますか?」ということです。 まず、明確な目標(受験、資格取得など)がある人は、勉強することで、その目標を達成できます。これはわかりやすいでしょう。 でも、目標がは

    「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2021/05/17
    思考する力が弱ってるコロナ禍の現在、いろんな角度から物事を見つめるのって大事だよね。
  • コタロウ、1年。 - かじかのつぶやき

    我が屋の軒先に、 棄てられたキジトラが姿を見せるようになったのは1年前。 その時の記事はこちら↓↓↓ nohohonkajika.hatenablog.com あれから1年。 どうなったかと言いますと・・・ 寝てます。 寝てます。 寝てます。 寝てます。 更に、寝てます・・・ そして、 寝る子は、 育つ。。 君、その太鼓腹は一体・・・ 通常、去勢した欲が恐ろしくあがり、 底なしの胃袋はまるで「千と千尋の神隠し」に出て来たあの方の様です・・・ 一昨年亡くなったふうちゃんは、 去勢後もエサのえり好みが激しくて、気に入らないご飯を出すとプイッとそっぽを向いて外に出て行き、嫌がらせのように野ネズミやらモグラやら、コウモリ、野ウサギ、ムササビ、ヒヨドリ、鳩、ウグイス、トカゲ、ヘビなどを次々と持ち帰り、野ネズミは頭からガツガツとべてしまいました。 木登りや、屋根のつたい歩き、縄張り拡充の為の遠

    コタロウ、1年。 - かじかのつぶやき
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2020/06/18
    キジトラの捨て猫を保護して1年。あれからどうなったかと言いますと。
  • 『スカーレット』は“幸せの探し方”を教えてくれた 苦しみの中に光るひとすじの灯火

    「たとえ明日世界が滅びるとしても、 私は今日りんごの木を植えるだろう」 喜美子(戸田恵梨香)の最愛の息子・武志(伊藤健太郎)の闘病と旅立ちを描いた『スカーレット』(NHK総合)最終週を観ながら、この格言がずっと胸をよぎっていた。ヒロイン・川原喜美子の生き様を通じて「芸術とは何か」「人間とは何か」を問い続けてきたこの物語は、いよいよ「幸福論」へと帰結した。 「骨髄移植を受けなければ余命3年から5年」と宣告された武志の行く末がどうなるのか。視聴者は固唾を飲んで見守ったが、奇跡は起きなかった。遅かれ早かれ、人間にとって「死」は絶対に避けられない定めだ。そのタイムリミットが告げられたとき、運命を呪い泣き喚いても、一縷の望みであれそれを信じて「今」を精一杯生きても、時間は等しく過ぎていく。ならば、あなたはどちらを選びますか? そう問いかけられているようだった。 武志は「いつもと変わらない1日」を慈し

    『スカーレット』は“幸せの探し方”を教えてくれた 苦しみの中に光るひとすじの灯火
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2020/04/02
    スカーレットは間違いなく朝ドラ史上最高傑作だと、私は勝手に思ってる。
  • 【閲覧注意】読まないとコロナウィルスの餌食になる⁉️ - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)

    アドラー心理学サロンです。 コロナウィルスが武漢で発生してから、日を始めとして諸外国に拡散されてしまったことは残念に思います。 マスクが品薄状態であり、対策しようにも手段が限られていたり、多くの会社でリモートワークが始まったり、学校が休校になったりと、非日常的な事がもの凄い勢いで起こっていますね。 北海道では緊急事態令が出されたりと、やはり低温で乾燥した地域では韓国があっという間に感染者数世界二位シンガポールの感染者数を上回ったことから、寒い地域では特に警戒が強まっておりますね。 シンガポールのように漢民族が中心で中国との人の行き来が多く、東京都と同じくらいの都市国家では人口密度が高いゆえに感染が進んではいたものの少し感染率は落ち着いてきたようです。 前置きが長くなりましたが、Twitter等のSNSを始めとしてネットではかなりのデマ情報が出回ってしまっております。 それでいて、TV局や

    【閲覧注意】読まないとコロナウィルスの餌食になる⁉️ - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2020/03/10
    ほんとにそうだわ。
  • 『スカーレット』喜美子・八郎の新展開と回想シーンにファン歓喜 | FRIDAYデジタル

    nohohonkajika
    nohohonkajika 2020/02/29
    あと1ヶ月…辛い展開になるとはいえ、2人の間に強い結びつきが再び生まれますように。
  • 「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい?

    運動したいと思っている現実 「ボーッと」できる時間なんかない 「叱る」よりしてほしいことがある 「ボーッと生きてんじゃねーよ!」の決めぜりふでおなじみのNHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」のMC「チコちゃん」が10月30日、スポーツ庁の女性スポーツ促進キャンペーンのアンバサダーに就任しました。「スポーツをせずに『ボーッと生きてしまう』女性に向けて〝5歳の女の子〟が鋭く切り込む!」がうたい文句。しかし女性のスポーツ実施率が低迷しているのは、「ボーッと生きて」いるせいなのでしょうか?「チコちゃん」の決めぜりふに感じた違和感から、「ボーッと生きてるわけじゃない」女性の運動不足について考えました。(朝日新聞スポーツ部記者・伊木緑) 取材案内に感じた疑問 30日に行われた任命式。同庁の鈴木大地長官は「チコちゃんは幅広い年代に人気の方。アンバサダー就任で女性スポーツをさらに進めていきたい」と話し

    「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい?
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2019/11/01
    チコちゃん好きだわー(笑)運動不足は私の場合、ホントにボーッとしてるからですわー(^_^;)
  • いつも時間に追われるのは振り返っていないから。「予定と現実のズレ」が一目瞭然になる時間管理術がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「これぐらいの仕事だったら○時間で終わるだろう」と予想したのに全然終わらなかった……。急に予想外の仕事を振られたせいで、いくら時間があっても足りない……。こんな状況に陥ったことがある人も多いのではないでしょうか? こんな「いつも仕事に追われている人」に求められるのは、“未来を見通す力” を身につけること。これ、なにも「予知能力を鍛えよう」と言っているわけではありません。毎日 “あること” を実行するだけで、予測と現実の誤差が小さくなり、万が一 “予定外のこと” が入ってきても焦らずに対処できるようになるのです。 今回は、仕事に余裕を持つための「Just In Case(=JIC)」という考え方と、それを身につけるための「プロアクティブ・タイムマネジメント」について取り上げます。 時間に追われるシンプルな理由は「備えがない」から いつも時間に追われるのはなぜなのでしょうか。あなたの仕事が遅い

    いつも時間に追われるのは振り返っていないから。「予定と現実のズレ」が一目瞭然になる時間管理術がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 富野展の展示を見ずに逆シャア見た話 - 玖足手帖-アニメブログ-

    前々回の記事で「富野由悠季の世界展の図録が気にわない」というブログを書いてプチ炎上した。 nuryouguda.hatenablog.com キモ・オタ・ムーブをしてしまったせいで傷つけてしまい争いを生んでしまった…。俺は当にひどいやつ。宇野常寛は10年以上前から嫌いだけど。 僕は「富野監督の功績を強調して他のスタッフへの敬意が足りない」とか外野のくせに好き勝手書いたけど。「ママ4のページで井内秀治監督を富野監督の下のように書くのは良くない!せめてワタルの功績を書くべき」とプリズムヤクザ仕草をしてしまったのですが。 富野由悠季の世界 作者:出版社/メーカー: キネマ旬報社発売日: 2019/06/22メディア: 単行 僕みたいな外野のオタクは好き勝手書くけど、やっぱりその、実務だと予算とか諸々の事情があって御苦労なさっているわけで。何の苦労もせずに単に富野オタクをしてるだけの僕が偉そ

    富野展の展示を見ずに逆シャア見た話 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • オリンピック開催地として

    あの世は意外と最適な場所ではなかろうか。 昔のえらい選手がみんな出られるし、費用は一切いらない場所も無限にある。 観客の方でも首をくくりさえすれば地球のどこからでも一瞬で行けるから、TVで中継する必要さえない。新聞報道?いらないいらない。 経済効果がほしいなら首をつるための松を売ればいいだけの話、これはもうどこを探しても文句のつけようがない。 一応問題点があるとすれば、あの世の存在が確認できていないことと行ったら行ったきりで帰ってこれないことぐらいだけど、 まあ気にするほどの問題じゃないよね。

    オリンピック開催地として
  • 描いては消し描いては消し - かじかのつぶやき

    たまには私の描いている絵の事も記事にしてみますね。 私は現在、会社勤めをしながら絵を描く教室で指導もしています。 一つは渋谷区恵比寿某所、もう一つは地元カフェをお借りして。 どちらも、色鉛筆を使った絵の描き方を教えています。 色鉛筆と言うと、 小学校に上がるかその手前頃に出会う「文房具」の一つですね。 実際、お絵かき教室に来られる方の中には、お子さんの使い古しの色鉛筆を持って来られる方も少なからずいらっしゃいます。 24色くらいあれば、最初はそれで十分です。描いて行くうちに、メーカーによって使い心地が大分違う事を知り、紙も単なる画用紙ではなく表面の仕上げが色々異なる水彩紙を使う事に慣れ、いずれは自分用の「画材」としての色鉛筆を入手するようになって行きます。 色鉛筆は100均でも売っています。 都内の有名画材店には、1が500円くらいする有名メーカーの製品も多数取りそろえてあります。 どれ

    描いては消し描いては消し - かじかのつぶやき
  • 銅メダルを獲ったのに切ない涙があふれるのは、その瞬間にはなかった笑顔を、これから愛が作らなくてはならないから。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    銅メダルを獲ったのに切ない涙があふれるのは、その瞬間にはなかった笑顔を、これから愛が作らなくてはならないから。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:卓球リオ五輪 2016年08月17日05:13 愛を、ヒーローにしてやりたかった。 すごくつらい。ただただつらい。客席の大歓声がつらい。佳純ちゃんの笑顔がつらい。美誠ちゃんのガッツポーズがつらい。「さすが五輪4回目の経験者」という労いがつらい。「3人の勝利です」という絆がつらい。卓球女子団体戦の銅メダルがつらい。メダルをもらってこんなにつらいなんて。 何で愛はヒーローじゃないんだろう。 見れば見るほど普通の選手で、世界の中では凡人で、星も、運も、そこには特に何もない。愛のボールは何度ネットに当たり、何度コチラ側に落ちただろう。相手のボールは何度台のエッジに当たり、あらぬ方向に跳ねただろう。シングルスの3位決定戦で負けたときも、

    nohohonkajika
    nohohonkajika 2016/08/17
    コレは切ない・・・。辛いけれど愛に溢れた文章。・・・泣ける。愛ちゃん、銅メダル、本当に良かったね・・・・
  • 鳥獣戯画でSAY IT! - DAILY OKAPPA

    こんにちは。 きょうは久しぶりのSAY ITシリーズになります。 ホーム - 鳥獣戯画制作キット きのうテレビでマダガスカルについてやってまして… バナナが取れる国みたいなんだけど… 絶望的に言いにくかったので、シリーズ5作品目に採用してみました。 ☆ ☆ ☆ 3回続けてSAY IT-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ できるだけ字面を追わず絵だけを見ましょう… このラスカル まだ助かる マダガスカル ☆ ☆ ☆ 3回目あたりで、 「このますかる」とか 「まだらすかる」とか 「まがらすかる」 などになりやすいです-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ =おわり= ラスカル スウェットトートバック ラスカル顔 出版社/メーカー: トーシンパック 発売日: 2015/07/14 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る

    鳥獣戯画でSAY IT! - DAILY OKAPPA
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2015/10/22
    これはwwwwww
  • 「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました

    「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました2015.10.18 10:00 渡邊徹則 史上最強のエルニーニョか、今年は暖冬、大雪のおそれ。 海水温が上昇することで、世界的な異常気象をもたらす「エルニーニョ現象」。数年に1度発生すると言われますが、今年はその当たり年です。しかも、その規模は過去最強クラスだとか…。 NASA(米航空宇宙局)と、NOAA(米海洋大気庁)の2つの機関は、さまざまな面から、今年のエルニーニョは20世紀最強と言われた1997~1998年に匹敵しそうだと予測しています。 エルニーニョ現象によって上昇する海水温は通常1~2度程度と言われますが、同年に発生したものは最高で5度を記録。12月に向けてピークを迎える今回も、その記録に徐々に近づいているのだとか。 ただ暖冬になるだけではなく、さまざまな異常気象をもたらすのがエルニーニョ現象のやっかいなところ。

    「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2015/10/22
    暖冬で大雪・・・なの? うーん。雪は要らない(笑)
  • 【もはや感動】斜め上過ぎて大気圏外「文の里商店街」のポスターが、秀逸すぎて涙が流れるwwwww:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【もはや感動】斜め上過ぎて大気圏外「文の里商店街」のポスターが、秀逸すぎて涙が流れるwwwww:DDN JAPAN
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2015/07/10
    飯能銀座通り商店街もやってみなはれーw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nohohonkajika
    nohohonkajika 2015/07/08
    これはちょっと実行してみたいぞw