ブックマーク / www.gizmodo.jp (9)

  • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35816,579 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
    nobububu
    nobububu 2024/04/10
    家でリモートワークするときは未使用の割り箸使ってる。安いよ。
  • NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」

    NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」2021.03.04 11:00239,869 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) Image: NASA/Johns Hopkins APL/Naval Research Laboratory/Guillermo Stenborg and Brendan Gallagher via Gizmodo US 思いがけない大発見。 太陽の秘密を解き明かすべく2018年に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、太陽ではなく金星の意外な姿を捉えました。 画像の左端に写っているのが金星で、全体的に白くモヤモヤっとしています。これは金星が分厚い硫酸の雲に覆われているから。晴れることのない雲に覆い隠され、来なら地表の様子までは見えないはずなのです。ところが中央に写っている

    NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」
    nobububu
    nobububu 2021/03/04
    ああ、水着の下の毛が写る原理か
  • ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…

    ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…2020.02.01 14:15166,185 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( satomi ) スマホ買うごとに充電ケーブルが増えて、気づけばカバンの中はカオス。 んなもん、1で充分やわ!と10年前から叫び続けている欧州議会が30日、582対40の圧倒的多数で充電規格統一決議を可決しました! 今後はメーカーさんに遵守を義務付ける新法を、7月までに欧州委員会が整備します。もちろんEU限定ですけど、ぐるぐる巻きのケーブル、コロコロする充電器の置き場所にお悩みのみなさまには明るいニュースですね。 Appleの声は届かず規格統一の一番の目的はゴミ削減です。電子ゴミは世界全体で年間5000万トン、EU住民ひとりあたり16.6kgも出ているので(EU決議より)、少しでも無駄は減らしたいんですね。 L

    ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…
    nobububu
    nobububu 2020/02/01
    ひと足とび?
  • AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも

    AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも2019.12.12 12:0092,495 ヤマダユウス型 音楽を聞く以上の意味が、イヤホンにあっても良いじゃない。 「AirPods Pro」が発表された当時、僕はSNSの盛り上がりっぷりに違和感を覚えていました。褒めすぎじゃない? 盛ってない? 当に良いイヤホンなの? あれからいくつものレビュー記事が出ていますが、その使い心地はマジで良いみたいですね。編集部綱藤くんもソニーの「WF-1000XM3」より推してるくらい。 僕が使っているワイヤレスイヤホンは「Jaybird Tarah Pro」。ですが普段は基的にDAPと有線イヤホン、それかヘッドフォンを使っています。なんでかっていうと、音楽サブスクに入ってないから。高音質の音楽ファイルがデバイス上にあるので、どうしても有線で聴きたくなっちゃうの

    AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも
    nobububu
    nobububu 2019/12/21
    実は、ノイズキャンセリングもたいしたことないよ。首掛けに比べたらかなり劣る。音質もショボい。使い勝手はいい。先週から使ってみてる。
  • 今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選

    今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選2019.06.16 22:0048,111 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Emiko Tastet/Word Connection JAPAN ) AI=人工知能です。「愛」ではありません。 AIと書いてあるのを見て、「アイ」と読んだおじいちゃんがいるらしいですが、ギズモードでAIといったら人工知能のことです。さて、AI機械学習にもいろいろあるみたいだけど、機械学習とかニューラルとかっていったい何なんでしょうね。米GizmodoのDavid NieldがAI関連の面白いサイトを紹介してくれています。私が気に入ったのは最後のTalk to Books、機械学習人生指導してもらえました。それでは、ぜひお試しください。 AIAIって、よく聞くしどうやら巷にはありふれているみたいだけど…いったい具体的に何ができてどう

    今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選
    nobububu
    nobububu 2019/06/17
  • 史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する2016.06.01 22:0011,985 福田ミホ ピタゴラス数って覚えてますか? 数学の証明問題、長々とかかるものが解けたときってすごい達成感がありましたよね。ある数学者チームがものっっすごく長い証明を完成させたそうです。どれだけ長いかって、データ量にしてなんと200TB(テラバイト)もあるそうです。 Natureによれば、テキサス大学オースティン校などの研究チームが、スーパーコンピュータで「ブールピタゴラス数問題」なるものを解くことに成功したそうです。なんか字面を見るだけで難しそうな気がするんですが、どんなものかっていうと… 整数に赤または青の色を付けて、「a²+b²=c²」となるようなa、b、cの組み合わせのすべての数が同じ色にならないようにすることは可能か? そういえば中学校あたりで「3²+4²=5²」って習ったような…こう

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する
    nobububu
    nobububu 2016/06/02
    200TB出力して反例発見か
  • 220TB分のデータをカセットテープに保存する、IBMの新技術

    220TB分のデータをカセットテープに保存する、IBMの新技術2015.04.29 10:008,007 scheme_a カセットテープ、まだまだ健在です! CDの登場と共に、カセットテープは絶滅したと思われていました。しかし驚くなかれ、磁気テープは未だに格安のデータストレージとして活用されているのです。 しかもIBMは、カートリッジ一つになんと220TBものデータを押し込む方法を発見したのです。ハードドライブの競争に思わぬダークホースといったところでしょうか。 富士フィルムの科学者達と共同で開発にあたったIBMの研究者達は、1インチ四方の磁気テープに1,230億ビットの無圧縮データを収納することに成功しました。これはおよそ15GB分のデータになります。より小さなmicroSDカードが200GBの容量を持つ事を考えるとそこまで大きな成果ではないように見えますが、磁気テープはmicroSD

    220TB分のデータをカセットテープに保存する、IBMの新技術
    nobububu
    nobububu 2015/04/29
    カセット?
  • これ解ける? シンガポールの学校の算数問題。大人泣かせ

    これ解ける? シンガポールの学校の算数問題。大人泣かせ2015.04.15 09:058,784 satomi さすが学力世界最高水準のシンガポールは違う!…と、頭が化石化した世界中の大人を唸らせているのがこちら。 「国際バカロレア5年生の算数の問題」としてシンガポールのKennethjianwenさんが投稿して週末バイラルで広まったものです。噂が噂を呼んで、途中でシンガポール児童の人生最初の登竜門「PSLE(シンガポール小学校卒業試験)」の出題という話になっちゃったけど、現地メディアによると「数学五輪で出た問題。対象年齢15-17歳」とのこと。 みなさんは解けますか? 出題の訳 シェリルと友だちになったアルバートとバーナード。「誕生日いつ?」って訊くと、シェリルは「次のうちのどれかだよ」と言いました。 5月15日、16日、19日 6月17日、18日 7月14日、16日 8月14日、15日

    これ解ける? シンガポールの学校の算数問題。大人泣かせ
    nobububu
    nobububu 2015/04/15
    訳がクソ
  • 階段から橋から2階から落ちる写真家のセルフポートレート、どうやって撮影したの?(ギャラリーあり)

    階段から橋から2階から落ちる写真家のセルフポートレート、どうやって撮影したの?(ギャラリーあり)2013.02.07 23:00 そうこ しまった! まさにその瞬間。 写真家Kerry Skarbakkaさんは「落ちる」のが大好き。自分自身があらゆる所から落ちる「The Struggle to Right Oneself」シリーズを発表しています。梯子から、建物から、橋から落ちたあげく、お風呂ですってんころりん滑ってもいます。まさに決定的瞬間をとらえたこのシリーズは、一体どうやって撮影されているのでしょう。Photoshop編集かと思いきや、違うんですって。 Skarbakkaさんは、当に落ちているのです。目の錯覚でもなんでもなく、当に落ちて滑っているのです。なるべく7フィート(約2メートル)より低いところから落ちるようにし、ロープ等は使わないのだそう。もし、落ちてしまわないように自身

    階段から橋から2階から落ちる写真家のセルフポートレート、どうやって撮影したの?(ギャラリーあり)
    nobububu
    nobububu 2013/02/08
  • 1