ぶんしょうに関するnekomakura15のブックマーク (79)

  • 『留学成功例』

    Hi, guys! こんにちは^^ 東京のEF Ambassadorの川上彩です 私は去年の夏に4週間EF Seattleに行っていました☆ もう1年経つなんて信じられません! 今回は"留学してここが変わった"というテーマで書かせていただきます。 正直自分は、「留学が人生変えたいい例」だと自負しています(笑) 留学してから今まで人生とんとん拍子にいいほうへ向いてます 友達に「最近輝いてるね!」とまで言われましたw というわけで、 留学して変わったところ どうしてそうなったか この2点を書きますo(^-^)o 変わったところはずばり、 積極性が出て行動派になったこと。 留学に行く前の私はただの真面目ちゃんで、大学に行き、授業にしっかり出て、単位もしっかりとり、サークルにもきちんと行き…という普通の何の変哲もない大学生活を過ごしていました。 英語学科なので英語は大好きで、それなりに勉強はしてい

    『留学成功例』
    nekomakura15
    nekomakura15 2011/07/14
    恥を捨て、やりたいことをやる。
  • 谷川俊太郎/ポエトリージャパン - なんでもおまんこ

  • twitterで感情を“お漏らし”しちゃう問題 - シロクマの屑籠

    「感情失禁」*1という医学用語をご存じでしょうか。 「感情失禁」とは、普通だったら反応しないであろう僅かな刺激にも反応して、笑ったり泣いたりしてしまう状態を指します (例えば今日の天気の話をしているだけなのに、急に泣き出してしまったりとか) 。脳の血流が悪くなるタイプの認知症などでは、こうした症状はそう珍しくありません。 さて、この「感情失禁」ほどの著しい症状があれば脳の機能不全が疑われますが、そこまでではないにしても、人間には、自分の感情が制御しづらくなる瞬間がままあります。「泣きっ面に蜂」という諺もありますが、失恋した後・怒った後・睡眠不足の時などに、感情の手綱が甘くなってひどい失敗をやらかしてしまうのはよくあるパターンです。また、今回の震災による持続的なプレッシャーのもと、普段より喜怒哀楽が激しくなってしまい、やけに攻撃的になったり不自然なほど涙もろくなったりしている人もいるように見

    twitterで感情を“お漏らし”しちゃう問題 - シロクマの屑籠
    nekomakura15
    nekomakura15 2011/04/06
    リテラシー。うーむ。
  • 「なんでそんないい人になりたいの?(笑)」 - かみんぐあうとっ

    先日、ほとんど満車に近い駐車場で車をとめる場所を探していました。やっと開いているところを見つけて、そこにスッととめようと思ったのですが、ふと左方向を見ると、少し離れたところに車がハザードランプをつけてとまっていました。「ああ、先に待っている車がいるのか」と、とめるのを躊躇。 ハザードランプをつけた車はすぐにはその開いている場所には移動してこなくて、10秒間くらい開いている場所をはさんで、お互い牽制しあってるような状況に。 で、結局その場所はハザードランプをつけた車が駐車することに。 わたしは他の開いているスペースを探して駐車場の敷地内ををぐるぐる。 そのことをある人に話したら、 「なんでそんないい人になりたいの?(笑)開いているのを見つけたなら、すぐとめればいいじゃん。駐車場とか早い者勝ちだろ? 遠慮してあっちが移動してくるのをじっと眺めてたってわけ?自分ならさっさとそこにとめるね」 と。

    「なんでそんないい人になりたいの?(笑)」 - かみんぐあうとっ
    nekomakura15
    nekomakura15 2011/04/04
    何でだろう。小心者なのかなー。
  • 正義アディクション - 傘をひらいて、空を

    みんな正義が好き、と私は言う。とくに今は、大勢の人が正義と善を成したいと思ってるみたいに見える。一ヶ月後でなく、半年後でなく、今すぐ何かしたい、私もそう思うことがあるの、どうしてかな。 コントロールしたいからだねと彼はこたえる。状況は制御可能であると、自分の関与が有効であると思いたい。だから僕らはストーリィをつくる。美しい日人たちがその美しさをいかんなく発揮し、善意が悲劇を救い、自分がその一員であるというストーリィ。 私は彼を見る。もちろんそれは事実だ、と彼は続ける。でもほんの一部、そのさらに一側面だ。色見から真紅だけを取りだして画面を塗りつぶしてこれが色というものだと宣言するようなおこないだね。 ときにはそれも必要なんじゃないかなと私は言う。不安でいたたまれないときにひとつの色だけを取りだして視界を塗りつぶすのは、必要な非常手段といえるんじゃないかな。 麻酔薬は麻酔医しか使えないから

    正義アディクション - 傘をひらいて、空を
  • 大丈夫って言いたくなかった - 傘をひらいて、空を

    ゆうべも揺れたねと彼女は言った。ねー、怖かったあ、と私はこたえた。眠ってても揺れた気がして起きちゃうし、ほんと、つらい。 彼女は一瞬の、ずいぶんと重量のある沈黙ののち、表情のない声を出した。サヤカあなたなんでそんな簡単につらいって言えるの。私はいささか仰天してとりあえず謝った。彼女はひゅっと音をたてて息を吸い、無表情のままそれを少しずつ吐き、ううん、謝ることないの、と言った。 大丈夫ってみんな訊くでしょう。彼女は言う。地震直後は、それがうれしかった。会社から歩いて家に着いて、家族もけがしてなくて、とてもほっとして、よろこんで返事した。でも地震が続いて、電気が止まって、仕事にも少しずつ支障が出てきて、買いにくいものがあって、みんな、また訊いてくれるの。心配して声かけて、メールをくれる。大丈夫って私、言う、メールを書く、大丈夫平気大丈夫です大丈夫です大丈夫です、 私はおろおろしてカフェの椅子を

    大丈夫って言いたくなかった - 傘をひらいて、空を
    nekomakura15
    nekomakura15 2011/03/22
    こんなとき、どういう顔をしたらいいかわからないの
  • 人間ってわりと場所で変わると思うんだ

    系とか非モテとかそういう談義が大変盛んで、みんなモテたいんだろーなと思うんだけど。 ふと、わたしは一石を投じてみたくなった。それは「どこ」での話なんだろうか。 かくいうわたしはマジでモテない。ルックスは並以下だし、少々学歴は良いものの「とーだい」というレベルではなく、 女の子の好む話題など到底出来ない。テレビは見ない、読書オタク、少々創作文芸も嗜むという いわゆる「文学部によくいるアレ」である。趣味は一人酒と喫茶店巡りだ。 もちろん、読書が好きな人間がまともな青春など送るわけがなく、中学高校と大変に恵まれない日々を生きて来た。 あんまり恵まれなさ過ぎて、蔵書が日々増えた。いわゆるオタク趣味のような仲間の作れるジャンルではなかったため 独り黙々とを読み、文章を書いて暮らして来た。高校時代、女性と話した時間は断言できるがゼロである。 男女問わず、友人と話した時間で1時間行くかも怪しい。グ

    人間ってわりと場所で変わると思うんだ
    nekomakura15
    nekomakura15 2010/08/13
    環境探し。
  • つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習

    気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる。 言った、考えたところで事態の根的な解決はできないのにね。ただの現実逃避。 そんなこと考えてる暇があればを読むとかもっと為になることをすればいいのに、 こんな閉鎖した結論の決まったの思考を堂々巡りにかまけてる馬鹿でしかない。 ああ、もうダメだ嫌だ。死ねばいいのに。 死んでもどうにもならないこと、死ねる訳ないことは分かっているはずなのに。 こんなこと考えるから僕は馬鹿なのだろう。馬鹿は死んでも治らない。仕方がない。ああもうイヤだ。以上。 つらいときや心に負担を感じているときには、そのことを書いたり、話したりするのは良い手段だから、つらいことをつらいと表現することは現実逃避じゃないよ。つらいことをつらいと表現するのは、風邪ひいたときに風邪薬飲んだり、暖かくして早めに寝るのと一緒。有効な手段だから、今後もつらいことがあったら、つらいということをど

    つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習
  • 「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと

    文献を効率的にかつ深く読むためには、「問い」を持って読むことだ。 「問い」を持つものは、程度の差こそあれ、「答え」について予想を持っている。 たとえば、どんな条件を満たせば、答えと言えるのかについて(少なくともある程度)知っている。 だからこそ、「答え」に行き当たったとき、それが「答え」かどうかの判断が付く。 研究の成果として生みだされる文献は、それ自身の問いと答えを必ず持っている。 現代では、その文献が抱える問いと提示する答えは、タイトルや要約(アブストラクト)、序文などに明示されている。 すべて読まなくても、その文献を読むべきかどうか、判断が付くようにだ。 読むかどうかの判断は、当然読み手にゆだねられる。 自身の「問い」を持つ読み手は、こう問い掛けることで、その判断を付ける。 すなわち、「この文献は、自分がいま抱いている「問い」に答えることに、果たして役に立つのか?」。 役に立つと判断

    「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと
  • 『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground

    宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008年)を読んで私が感じた最大の不満は、同著が90年代後半以降のサブカルチャー作品を多数採り上げ、漫画『DEATH NOTE』を新時代の「決断主義」を象徴的に描いた作品として詳しく取り扱いながら、同時期に漫画界のトップランナーであり続けた作品であり、『DEATH NOTE』と同じ『週刊少年ジャンプ』に連載されている『ONE PIECE』への言及を全くと言っていいほど含んでいないことであった。 当ブログではこれまで『DEATH NOTE』と『20世紀少年』を採り上げ、ともに正義にまつわる問題との関連で論じたことがある。両作品を比すと、前者よりも後者の方が思想的な重要性が大きく、内容もより複雑であったが、『ONE PIECE』は内容において両作品よりも遥かに明快でありながら、思想的には最も尖鋭な領域にまで踏み込んでおり、三作の中で最重要の作品と言って

    『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    nekomakura15
    nekomakura15 2010/03/06
    『”自分は何がしたいか””自分はどうありたいか”って考えさせられて、あたかもそうした選択肢があるように育てられて、いざ社会に出るとなったら「お前ら要らない」ですもんね』
  • “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    「日一のニート」を標榜する phaさんとの対談 からは、いろんな“気づき”がありました。 対談の後、phaさんと一緒に地下鉄に乗ったのですが、たまたま最初に来たのが各駅止まりでした。 それに乗った後、「もしかして急行のほうがよかったですか?」と聞いたら、phaさんの答えは「いや、いいんです。急行は混むし」というもの。それを聞いて、「あ〜、違う世界だなあ」って思いました。 私がいま働いている業界では、急行に乗るか各駅停車に乗るかという命題にたいして、判断基準は時間、つまり「どちらが早く着くか」しかありません。 でも、「早く着く」などということは pha さんにとっては余り意味がないのでしょう。大事なのは「混まないこと」なわけです。 中学受験などで、「A駅に急行が止まってて、その時速は 40キロ、10キロ離れてる B駅に各駅が止まってて・・どっちが D駅に先に着くでしょう?」みたいな問題があ

    “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
  • だからあなたのことが好きです - しあわせは日々のなか

    好きなものが同じ人より、好きなものについての語り方が好ましい人の方が、好き。好きなものについての語り方が好ましい人なら、例えその「好きなもの」を私が知らなくても、話すの聞いてて楽しいから。 同じものを好きでも、それについての語り方が好ましくなく認めがたいと、「そんな言葉で語らないでよ!」って怒りたくなる程度に心が狭い……それでいつしか、ネット上で私と同じものを好きな人を探すのをやめてしまった。腹が立つことが多いから。 だから今もアンテナに入れたりついったーでフォローしたりして私が「読んでる」人は、ほとんど「語り方が好きな人」だ。「同じものが好きな人」でなく。 ……ただ、語り方が好き、と一口に言っても、「とにかく何から何まで好き!」だったり「ときどきちょっとどうかと思うけどだいたい好き」だったり、いろいろですね。

    だからあなたのことが好きです - しあわせは日々のなか
  • 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - もっこもこっ

    つい何時間か前『普通の人のブログが面白い』という記事を書いたのですけれど、また書きたくなったので、書いてみます。 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか、そのことについて視点をシフトしてみたいと思います。 1.他の人が読みたいと思うものが自分のブログにあるか。 2.とにかく言葉にしてみること。 3.自分のキャラを確立する。 4.出し惜しみしない。 5.試行錯誤してみる。 1.他の人が読みたいと思うものが自分のブログにあるか。 読まれるということは、つまり読みたいと思う人がいるからで、ニーズみたいなものはあります。私も実感していますが、ライフハック系は読まれます。あとはお役立ち系。コミュニケーション関係の考察もよく読まれます。コミュニケーションで悩んでいる人は多いと思います。 コミュニケーション系の考察・アドバイスの記事がよく読まれるというのは、やはり人とかかわっていくこと

    普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - もっこもこっ
  • 穏やかな毎日。勉強できるしあわせ。 - もっこもこっ

    今、ある資格取得に向け勉強中で、忙しいのですが、穏やかな毎日です。 ほとんどイライラすることも怒ることもなくて、穏やかです。 あいかわらず私はマイペースです(笑) そうですね、思いつくままにちょっと書いてみたいと思います。 広い視野は必要だなぁと思いますね。何歳になっても知らない世界がまだまだあるというのはうれしいことで、知ることは楽しいです。わくわくします。「鳥の目で見る」というのも最近意識するようになりました。たまに旅行するのはいいですね。なかなか旅行には行けないのですけれど、知らない土地にはやはり知らないものがあって、刺激を受けます。ええ、東京各地を探索する「ブラタモリ」という番組があるのですけれど、あんな感じでぶらり探索したいですね。 この記事を書いてから、どうしたら否定されても心が折れないか、どうしたら打たれ強くなれるのかさらにいろいろ考えてみたのですけれど、「どうしたらいいのか

    穏やかな毎日。勉強できるしあわせ。 - もっこもこっ
  • われ思ふ ゆえに・・・

    ばたばたしていて、昼休みに入るのが三十分遅れた……のはいいのだが、休憩室のドアを開けて、しまったと思った。先輩のA子さんがまた「オッサン、オッサン」と連呼している。 オッサンとは彼女の夫のこと。彼がいかに不快でストレスを与えてくる存在であるかを、A子さんはお弁当をべながらしょっちゅうみなに話して聞かせるのだ。 ひそかに「ジャイアンリサイタル」と呼ばれているそれが始まると、私は「歯磨きしてこようっと」「記録ができてないからお先に」などと言って仕事に戻ることにしている。でも、今日はそれができない。 自分で言うのもなんだが、私は人の話を聴くほうだと思う。 興味のない話だと上の空なのが見て取れる人がいるが、もちろんそんなことはしない。自慢話やのろけ話でも「マウント取ってんの?」なんて思わず、ちゃんと相槌を打つ。 しかしながら、パートナーの悪口だけは別。 「あなたにとってはデトックスなんだろうけど

    nekomakura15
    nekomakura15 2010/02/07
    ずーっと更新ないからアンテナから外す。
  • 大人になること、何でもないただの人間と気づくこと - 遥か彼方の彼方から

    雑記 成人の日ということで、大人との境目の話。 子供の頃、若い内は自分に無根拠な期待感を持てました。良いところなんて何一つがないガキだったのに、大人になったらきっとすごい人になっていると、思っていた。 当に痛々しくて、脳内でインタビューされるシミュレーションとかをしてた。何も出来ないくせに、何もしていなかったくせに、大人になったら、時間が経てば、きっとすごい人間になっていると、思っていた。 ほとんどの子供は何も出来ない。何かできるのは大人だけ。だから大人になれば、大きくなれば、きっとすごい人になれると、妄想していた。 でも、自分の憧れの人がすごい事をやっていた年齢になっても、自分は何もせずだらだら過ごしているだけだった。そして、自分よりも年下の人が自分よりもずっとすごいことをしていた。そういう事に気づいたとき、僕はもう何でもないただの人間だということをようやく飲み込めた。 自意識がついた

    nekomakura15
    nekomakura15 2010/02/07
    でも、自分の憧れの人がすごい事をやっていた年齢になっても、自分は何もせずだらだら過ごしているだけだった。そして、自分よりも年下の人が自分よりもずっとすごいことをしていた。
  • twitterに耐えられない人には、インターネットは難しい

    twitterは、かつてのmixiなどに比べて拘束感の少ないコミュニケーションを楽しめるツールとして普及してきている、と思う。タイムラインを全部読まなければならないとか、返答義務を意識してしまうような状況も少ない。特にfollowersの人数がそれなりに多い人同士の繋がりの場合などは、殆ど応答が無い状況がいつまでも続いたとしても、殊更問題になるようなことは無い。また、removeのしやすさという点でも、よほど人数が少ないtwitterユーザー同士の間でもない限りは、かなり簡単に実行することができる。仮にremoveのような事態が起こったとしても、followersが十分に大きければそれほど打撃にはならないし、そんな事に拘泥していられない程度にはタイムラインのログの流れは速い。 こうしたtwitterの、返答義務の乏しさ・removeのしやすさ・タイムラインの流れの速さなどは、従来のコミュニ

    twitterに耐えられない人には、インターネットは難しい
    nekomakura15
    nekomakura15 2009/06/28
    他人の顔色ばっかり見てても仕方ないでしょ、っていう。
  • 橋本紡オフィシャルblog : 歩くこと。

    nekomakura15
    nekomakura15 2009/05/28
    「遠くまで行くコツはなんですか?」「ゆっくり歩くこと」