社会に関するnaoto_moroboshiのブックマーク (1)

  • 「能率的に死なせる社会」が必要になる | Books Review | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    ──20年前はタブーだったがんの告知。今はもう当たり前ですね。 1990年、横浜の病院勤務時に、「さすがに言わなきゃいけねえよな」と部長が肺がん患者に告知しました。当時その病院で告知したのは僕らだけ。全員に言うか言わないかどっちかなら、全員に言おうと。同じ抗がん剤打ってれば、告知してない患者にもいずれはバレる。 一点の風穴が開くと、告知は一気に広まった。それが2000年くらい。今では面と向かって「あと3カ月です」と言う医者もいる。極めて厳しい膵臓(すいぞう)がんなど、昔はどう話そうか悩んだものだけど、今はあまり悩まなくなった。医者のパターナリズム(父親的温情主義)が否定され、“患者のために”医者が決定しちゃいけなくて、全部患者の自己決定に任せよということになってる。 「医者は自分で責任を負わねばならない」 ──自分で決めろと言われても。 困るでしょ。患者が「先生にお任せします」と言うと、今

    「能率的に死なせる社会」が必要になる | Books Review | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 1