タグ

コメ欄に関するnamawakariのブックマーク (40)

  • デマゴーグと首尾一貫性:ガメのケース - Apeman’s diary

    川口マーン恵美の記事に対する id:Fondriest さんの 次のような分析は非常に興味深いです。 馬鹿馬鹿しい?つまりマーン記事は事実についての調査や叙述ではないし何かを論証しようとしているのでもないということだ。彼女は自分を主人公とした「物語」を語っているに過ぎない。すなわちこれは私小説がそうであるのと同じ意味で純粋なフィクションなのである。物語の登場人物が、その後彼を待ち受ける運命を知らないように、「ケルンの知人」から事件の報道がない事を聞いた彼女は、ケルニッシェ・ルントシャウが既に報道していることを知らない。そして「物語」の時間が経過しそれを知った時点では、ケルンからの情報は既に過去に属しておりそれを訂正する事はできないしする必要もない。その「物語」の時間経過を読者はその始めから終わりへと読み進む際に追体験し、彼女の立場に感情移入する。その中での個々の要素を比較して矛盾と見なす事

    デマゴーグと首尾一貫性:ガメのケース - Apeman’s diary
    namawakari
    namawakari 2016/02/01
    ″本当にこちらでナショナリズムに目覚めて、ISに参加するイスラム系の若者みたいに「歴史戦」に馳せ参じる人は多い…ナショナリズムは他者を通して初めて可能になるわけですから当然といえば当然なのかも”
  • そのつど「対抗軸」を探し求めるのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日曜日のエントリ「労働組合は成長を拒否できるのか?」に、連合総研で『DIO』の編集に当たられたhayachanこと早川行雄さん自らコメントをされ、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-1e75.html さらに、金子良事さんもブログでこの議論を取り上げ、一定の整理をされています。そしてそこにも早川さんがコメントをされています。 http://ryojikaneko.blog78.fc2.com/blog-entry-416.html (対抗軸よりも主軸の振り返りが先ではないか?) 元エントリではどちらかというと、成長という言葉をめぐるややすれ違い気味の対立構図に焦点を当てましたが、金子さんの示された「対抗軸よりも主軸」というのがある意味でわたくしの感じた違和感をよく物語っているようにも感じられました。 そもそも、労働

    そのつど「対抗軸」を探し求めるのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    namawakari
    namawakari 2016/01/21
    ″繰り返しになりますが、政府与党が「成長戦略」と言っているからといって、安易に「成長」を否定しているかのように見える議論に飛びつかないほうがいいはず、ということに尽きます”
  • 無知の無知 - Apeman’s diary

    言いたいことが法華狼さんと大きくかぶっちゃったんですが……。 皆さんご存知のように、コメント欄やブクマに集まってくる歴史修正主義者たちは、「慰安婦」問題について基的な知識を得るための努力なんかしたことがありません。もちろん、かつての朝日新聞の報道がどのようなものであったか、なんてことも自分で確認してみたことなどありません。で、他ならぬ自分のことなのですから、彼らも自分が「慰安婦」問題について無知であることはよく知ってるはずなんですよね。なにしろ「金だして買ったことない」「時間かけて調べたことない」ことは彼らの記憶が証言しているわけですし。にもかかわらずわかったようなことをほざきに来るというのは一体どういう了見なんでしょう。こちらが最低限「新聞の縮刷版を調べる」という手間をかけていることはエントリ内容から明白であり、他方彼らは徒手空拳というか手持ちの材料はゼロであるわけです。なぜ彼らは自

    無知の無知 - Apeman’s diary
    namawakari
    namawakari 2013/07/21
    まさか反論として自分の実感を持ち出す人がいるとは思わなかった。タイトルどおりじゃないか。/「実感」は証拠になるけど「証言」は証拠にならないんですよねー(棒)
  • いっちーの新著(8日追記) - shinichiroinaba's blog

    社会学 (ヒューマニティーズ) 作者: 市野川容孝出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/06/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 120回この商品を含むブログ (1件) を見る いただきもの。冒頭、師匠吉田民人の思い出から語り起こし、コントからドイツ社会医学、社会政策学を縦横に論じて社会学を徹底して歴史的文脈におきなおす、大変に勉強になる好著という感じであるが、ちょっと見たところで非常に引っかかったところもある。 そもそも三浦銕太郎・石橋湛山を「スミスやスペンサー的な経済自由主義」と形容したり、小日主義を「脱亜論の変奏にすぎない」などというのはミスリーディングを通り越して噴飯ものである。「一国内における社会的なものの追求が、対外的にはコロニアリズムの推進を導く場合がある」と非常にいいところに気がついているというのに、台無し。なおこの点につきここをも参

    いっちーの新著(8日追記) - shinichiroinaba's blog
    namawakari
    namawakari 2012/09/04
    いつの間にかコメ欄に著者が。
  • 「河野談話」について知っておくべきたった六つのこと(三分で読めるよ!) - Apeman’s diary

    法華狼さんのエントリ「橋下徹大阪市長はデマを根拠に従軍慰安婦問題へ言及していたことが確定」に付け加えるべきことはほぼないのですが、なにしろこの件について橋市長や池田信夫の主張に頷いちゃうような人々は肝心の「河野談話」すら読んだことがないのはほぼ確実なので、要点をぐっと抽出してみました。 (1)「河野談話」は「慰安婦」のすべてが「強制連行」されたと言っているわけではない(「人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり」) (2)「河野談話」は「強制連行」のすべてが官憲によって行なわれたと言っているわけではない(「軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たった」) (3)「河野談話」は“銃剣を突きつけて無理矢理トラックに乗せる”ようなケースだけが「強制連行」だと言っているわけではない(「甘言、強圧による等、人たちの意思に反して」) (4)「河野談話」は「強制連行」だけが人権侵害だったと言

    「河野談話」について知っておくべきたった六つのこと(三分で読めるよ!) - Apeman’s diary
    namawakari
    namawakari 2012/08/27
    みたわー、コメ欄の馬鹿どもにそっくりの人たちをこのブログでは何年も前からみたわ―。/いい加減歴史学をまともに学ばないという信仰でもあるんですかね。でも保守のアイデンティティって歴史依存的なはずだが…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    namawakari
    namawakari 2012/08/24
    件の人は相対主義というおもちゃを見つけて以来、それに熱中している感じ。それ使いすぎると何も言えなくなってくるのがわからないみたい。自分で墓穴を掘り続けているのに気がつかないんだろうなあ。
  • 瀝青会『今和次郎「日本の民家」再訪』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    今和次郎「日の民家」再訪 作者: 瀝青会,中谷礼仁,石川初,菊地曉,福島加津也,御船達雄,清水重敦,大高隆出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2012/03/25メディア: 単行購入: 5人 クリック: 166回この商品を含むブログ (12件) を見る 今和次郎の名著『日の民家』は、大正期の何の変哲もない民家の記録分析として今でも実におもしろい書は、そこに登場する民家を再訪し、その変化を記述したものだ。 こんなが成立すること自体が驚きだ。この九〇年を経て、かなりの家がまだ残っている! むろん消えたものも多く、残った場合でも昔通りではない。だが、その変化こそ書の注目点でもある。 変化の理由はおなじみのものだ。都市化、経済基盤変化、道路拡幅……。元のでの今の注目点は、それぞれの民家が持つ自然や経済の環境に対する合理性だった。書の分析は、周辺の変化と家の変化の関わりを細かく捕ら

    瀝青会『今和次郎「日本の民家」再訪』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 神秘の国、ニッポソ - Apeman’s diary

    すでに scopedog さんがツッコミを入れておられますが、ネットの「慰安婦」問題否認論者にとって日とは輸送船や鉄道やトラックなどの存在を知らず、1938年にはすでに制海権も制空権も失っており、しかしたった2万人(4単位師団なら1個師団以下)で8年間も広い中国大陸で戦い続けた国、ということになるようです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfalfa.com/archives/5500460.html しかし実際には、中国に配置された日軍は、最大で100万人を超えていました。しかもこれは東北部=満洲の関東軍を除いて、の数字です。そして「輸送船」というものを持っていた日軍は、例えばガダルカナルにまで慰安婦を送っていたわけです。 これ↑は『日の戦歴』(毎日新聞社、1970年)掲載の写真。 こちら↑は『別冊歴史 特別増刊 未公開写真に見る日中戦争』(

    神秘の国、ニッポソ - Apeman’s diary
    namawakari
    namawakari 2012/05/20
    “本当に喜劇的なのは、彼らネトウヨは「新しいニッポソの歴史」を次から次へと勝手に作り出しておいて(だからこそ?)、「韓国が新しい歴史を作る(笑)」などと抜かすことですね”
  • あるべき姿とその実現 - おおやにき

    学部が大きな外部経費を二件立て続けに獲得したところ例によってというか予想通りというか召集されて規定改正の要綱とかを作っている件について(挨拶)。1%でいいからくれんかな私個人に。 さてまず私自身はこの分野の現実的な問題に関する知見も知識も十分にはなく、従って具体的な制度改正の方向性の次元でどちらに理があるかという点は判断不能であるということを前置きした上で、従って多分に茶々を入れるだけみたいなことになるのは自分も書いている媒体の原稿なだけに恐縮するところはあるのだが、しかし書いておいたほうがいいかなと思うところもあるので、書く。 というのは竹端寛氏の「障害者制度改革の重大な岐路」(Synodos journal)についてであり、2010年の自立支援法違憲訴訟和解案とそれを受けた2011年の総合福祉部会骨格提言に対し、今年2月の厚生労働省案が実質的な「ゼロ回答」であって大がっかりという整理は

    namawakari
    namawakari 2012/02/21
    そうですよねー、という方向に誘導する文章を書かせたらうまいなあとは思う。ちゃんとしたツッコミがコメ欄でなされているけども。
  • 『ああ、たしかに従軍慰安婦は大切に「保護」されていたのだろう - 法華狼の日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ああ、たしかに従軍慰安婦は大切に「保護」されていたのだろう - 法華狼の日記』へのコメント
    namawakari
    namawakari 2012/01/24
    すげー、コメ欄に永井先生が!
  • 公娼制は当時の日本では「当たり前」だったか? - Apeman’s diary

    法華狼さんの従軍「慰安婦」問題関連エントリのコメント欄に、残念な人権意識の方が登場していることはご存知の方も多いと思います。例によって「当時、公娼制は合法だった」云々という論法です。しかし早くも1893年に群馬県が公娼制を廃止*1したのを嚆矢として、1930年から41年の間に13県が廃止*2、他に14県が戦前*3に廃娼決議をしています。「公娼制それ自体が問題である」という認識が戦前の日でもかなり広く共有されつつあった(少なくとも建前レベルでは)ことがわかります。神奈川県の決議では公娼制について「人身売買と自由拘束」による「事実上の奴隷制度」としており*4、米下院決議などが「慰安所」制度を性奴隷制度だとしたことが、当時の日の価値観から大きく隔たるものではないことがわかります。 南京事件否定論についても言えることですが、旧軍および当時の日政府を免罪しようとする人々が当時の日人の道義的水

    公娼制は当時の日本では「当たり前」だったか? - Apeman’s diary
    namawakari
    namawakari 2012/01/20
    法華狼さんのとこも含めて、Apeman氏が本領を発揮しておられる。
  • 君が代を強制されることに心理的な不安をおぼえることは笑いごと? - 法華狼の日記

    『週刊ポスト』のインターネット記事に、「反君が代教師」の心理的負担を報じるものがあった。 反君が代教師「君が代を弾くと指が震え胸がつまり冷汗出る」 │NEWSポストセブン 集会に参加した教師たちは、普段は子供たちに教育を施す「先生」である。そして、子供たちには暴力的な行為を否定することを教えている。だが、そうした“聖職者”が我慢の限界を超えると、時として自身が“暴力装置”に変貌することがある。その“導火線”となってきたのが「君が代」問題だ。 この後にも記事は続いているのだが、「暴力装置」という表現の対象らしき記述が見当たらない。逆に公権力による抑圧を教師が受けているような記述がある。 2008年に橋下氏が府知事に就任して以降、大阪では教職員への国歌斉唱時の不起立に対する戒告処分が続いてきた。2010年3月に府立高の卒業式で起立しなかった4人の教員が戒告処分を受け、昨年6月には府議会で「君が

    君が代を強制されることに心理的な不安をおぼえることは笑いごと? - 法華狼の日記
    namawakari
    namawakari 2012/01/09
    “たまに「絵を踏むことさえできれば異教を信仰していても許されたのだから自由度が高かった」という主張も見かけますし”異次元解釈過ぎて目眩がする。
  • 中国の歴史と日本の歴史は概念が違う。 - プログラマーm-matsuokaの生存記録

    http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4049322.htmlへのブクマコメントに返信。 id:flasher_of_thought どうでも良い突っ込みを。「海外はほぼ全員」って、海外中国韓国北朝鮮も含まれているし、アジア史はその三国が一番研究していると思うけど、 日や欧米の『歴史』は事実関係の積み重なりを説明するものです。 しかし、特定アジア三国と呼ばれる中国韓国北朝鮮の『歴史』とは権力者の正統性を被支配者層に信じ込ませるために事実とは無関係に作成されるものです。 ですから、特定アジア三国はアジア史など全く研究していません。彼らの歴史は国内の被支配者層に強制するものですからアジア史と整合性を合わせる必要性を

    namawakari
    namawakari 2011/12/23
    id:Wallersteinさんのようなプロの手を煩わせて、何だか本当に申し訳ない気持になる。/余りにも予想通りだが、反論できなくなると「歴史学のレベルが低い」ときたもんだ。読んだこともないだろうがww
  • もしアーレントが生きていたら?――仲正昌樹『今こそアーレントを読み直す』を読み直す - 一酔人経綸問答

    書は「専門家による解説書」ではなく、入門者向けに「アーレントになり代わって考える」というスタイルで、現代の政治思想を論じたものらしい。なるほど、定番の概説書のようにアーレントの思想を整理したものではなく、著者自身が「もしアーレントが現代社会に生きていたら」という仮想で、議論が展開されている。それはよく言えば自由な構想力に基づくものであり、悪く言えば根拠のない思いこみによる解釈でもある、と言うことができるだろう。この著者の試みはどの程度成功しているだろうか? ・「アーレント理論の“忠実な解説”は放棄して、アーレントの思想の中で特に重要だと思っている内容を、現代日でもお馴染みの政治・社会問題にやや強引に引きつけながら紹介していくことにしたい」(21頁)。著者はそう宣言して、大衆社会と全体主義、西洋ヒューマニズム神話の解体、過剰な「同情」圧力への批判などに、その現代性を見出していく。 ・

    もしアーレントが生きていたら?――仲正昌樹『今こそアーレントを読み直す』を読み直す - 一酔人経綸問答
    namawakari
    namawakari 2011/11/28
    に、著者降臨。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  藻谷浩介その1『デフレの正体』角川oneテーマ21

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21 このは、平成22年7月4日『読売新聞』書評欄に、公認会計士の山田真哉氏によって「統計から真実を読み取れ」と題して、紹介されました。同欄では、「統計を読みとることで様々な思い込みを排除することに成功している」とされていたので、読んでみました。 結論ですが、著者が「私は無精者で、経済書やビジネス書は当に数冊しか読んだことがないのですがp125」と述べている通りです。 経済学的バックボーンがないと、全体像が歪んでしまいます。 経済学と、同書で述べられるような経済現象は全く別物です。前者は、後者がなぜ生じるか(メカニズム)を述べます。経済現象だけに目を奪われると、質をつかむことができません。 以下、解説

    namawakari
    namawakari 2011/09/21
    こいつはすげえや。
  • 東北6県の所得の低下と自殺率 - 備忘録

    デフレは、物価と所得が相互に関係することで、名目所得の低下と強く関係するが、名目所得の低下は、必ずしも全国で一律的に生じているわけではなく、地域ごとに、その度合いには違いがある。試みに、東北6県と全国の名目所得(マクロの雇用者報酬)の推移をみると、つぎのようになる。なお、これは県民経済計算の雇用者報酬をみたものであり、現在のところ、2008年まで推計されている。このため、グラフでは、経済危機直後までの動きを表している。 全国では、景気の回復にともない、2005年を境として所得は上昇に転じ、おおくの県は、これと同様に推移している。しかし、秋田および岩手の2県では、景気拡張期にあっても名目所得は低下しており、経済危機によって、その低下は一段と大きなものとなっている。 ただし、マクロの名目所得は、雇用者1人あたりの所得に加え、雇用者数の影響も受ける。実際、秋田では、この間、雇用者数が大きく減少し

    東北6県の所得の低下と自殺率 - 備忘録
  • 「やる夫で学ぶ南京事件」のはてなブックマークコメントに対して - 非行型愚夫の雑記

    やる夫で学ぶ南京事件 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか へのはてなブックマークコメント はてなブックマーク - やる夫で学ぶ南京事件 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか はてなブックマーク - はてなブックマーク - やる夫で学ぶ南京事件 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか に対する応答というか感想というか。 id:yingze 中国, 南京事件 id:zaikabou ここ5年位中国の偉い研究者がもう少し多いんじゃねって言い出してて、若手の研究者がちょっと困ってる感じです。http://www.dadaobao.cn/7B-6.htm/間違えた http://www.sjhistory.org/site/newxh/yjzt1-3mb_a2011050636581.htm 2011/06/22 http://b.hatena.ne.jp/yingze/20110622#bookmark-47

    「やる夫で学ぶ南京事件」のはてなブックマークコメントに対して - 非行型愚夫の雑記
    namawakari
    namawakari 2011/07/07
    まさかこのエントリに対して山本七平で返す人がいるとは思わなかった。何かの芸なのだろうか?
  • 【3/25】「疑似インテリゲンチャ」またはハンパな全能感の哀しみ。 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    勤務先(部局)の安否確認が、ようやく終わる。いろいろ思うところはあるが、終わったことを喜びたい。 さて、先日の「タイミングの大切さについて」は、かなーりキツイ(口の悪さで知られている某・労働政策研究・研修機構統括研究員さんに「いささか辛辣な」と評されてしまった)書き方になってしまい(やっぱクリティカルなときにはアドレナリンが放出されて攻撃的になるんだろうか)、どんな反応が来るかドキドキワクワクしていたが、わりと好意的に評されてしまったようで、拍子抜けしている。 そんな中で、数少ない批判(というほどの長さではないが)としてmythrimさんなる方のついーとがある。そこにいわく 自分が住んでるところを中心にしか考えられないのか、この人は。 だそうだ。この言葉が批判的なトーンであることは明らかだが、これが拙文の批判になっているか否か、ちょっと考えてみよう。mythrimさんは、ついったの内容から

    【3/25】「疑似インテリゲンチャ」またはハンパな全能感の哀しみ。 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記
    namawakari
    namawakari 2011/03/26
    うーーん、先生それはちょっと…
  • 生活保護は今のままでいい - Thirのノート

    テレ朝が生活保護を強烈に非難【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】 『生活保護受給者は人生勝ち組』 支給金でギャンブル三昧、働く必要がない:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) 2ちゃんねるTwitter等を少し見れば明らかなように、我々が思う以上に多くの人間が、「生活保護は『改革』した方が良い」と訴えている。彼らは決まって「生活保護は弱者救済のためではなく不正受給の温床になっており、またケースワーカーや役所の対応の悪さから当に必要な人に渡っていない」という主張から、転じて「生活保護は贅沢だ、今すぐ廃止するか現物支給に切り替えるべきだ」という事を平気で口走ってしまう。もちろん、今の生活保護に問題がないとは言わない。だが、役所の対応や不正受給の根絶を訴えるのと、「現物支給で良い」と言い切ってしまうことの間には、想像以上に巨大な溝が存在する。つまり前者は生活保護という基盤を認

    生活保護は今のままでいい - Thirのノート
    namawakari
    namawakari 2011/02/12
    の人がなんだかなあと。そんなに不正受給をなくしたいなら、ケースワーカー増やせばいいじゃない?それいやなんだろうけどね。大きな政府になるから。
  • わかってないなぁ…… - Apeman’s diary

    @WARE_bluefield リフレと関係ないでしょ?リフレをよしとしている人の文言を切り取って、こういう言質ができるなら、いわゆる左翼?の経済認識のダメさを切り取って「人権とかいいながら」って言い換えられるでしょ?ってことです。うちの批判は「党派性はない」なので。 (http://twitter.com/kuroseventeen/status/21759784435) これは典型的な「歴史修正主義と単なる誤った主張の区別がつかない」事例ですな。 例えば進化論を例にとるとして、ある政治家が断続平衡説を信奉しているからといって「お前はあんな奴と手を組むのか!」などと批判するのは(ちょっと想像し難い例外的なケースをのぞけば)まるで無意味でしょう。ではラマルキズムを信奉している政治家ならどうか? これはまあ、文科相とか厚労相とか環境相とかにはしたくないし、自分の選挙区で立候補していて他に投票

    わかってないなぁ…… - Apeman’s diary