タグ

nama_tsuyamaのブックマーク (907)

  • マンガで読む 資本とイデオロギー | みすず書房

    「今日までのあらゆる社会の歴史は、さまざまなイデオロギーと正義を追求する、闘争の歴史である」 ――トマ・ピケティ 不平等の原因はなんなのだろう? なぜ不平等はなくならないのだろう? ある貴族の家系を、フランス革命、帝国主義、ふたつの世界大戦、戦後の高度成長期、そして1980年代の保守革命から、格差が拡大する現代までたどり、その8世代の人々が直面した富と社会の変貌から、こうした格差の謎にせまる。 不平等の歴史的変化を理論的に分析してきた世界的権威の仕事を、わかりやすく理解できる入門書。 1901年 ジュール[年代と家系の登場人物] 累進税の揺籃期 20世紀初頭の不平等なヨーロッパ 税金――自由、平等、定率? 累進税、それは再分配のツール 1789年 ピエール & ジャン=バティスト ロッド、強制賦役、バナリテ――頂点に立つ貴族 貴族、聖職者、第三身分――不平等な三層社会 1789年、特権の廃

  • カフカの日記【新版】 | 1910-1923 | みすず書房

    〈日記を読んで心を動かされる。これは今のぼくに、もはや少しの確信もないせいだろうか? あらゆるものがぼくには仮構であるように見える。他人のどんな言葉も、ぼくがたまたま見たどんな光景も、ぼくのなかのすべてのものを、忘れていたものやまったく無意味なものですら、別な方向へ転がしてしまう。ぼくは前にそうだったよりも確信がなく、ただ生命の力だけを感じている。そしてぼくは意味もなく空っぽだ。ぼくは当に、夜、しかも山のなかで迷ってる羊か、もしくはその羊のあとを追いかける羊のようなものだ。こんなに見捨てられていながら、それを嘆き悲しむ力を持っていないのだ〉(1913年11月19日) カフカの研ぎ澄まされた五感が捉えた日常、それを受けとめるカフカの心の世界。書くことへの思い、フェリーツェはじめ女性への苦悩、父との葛藤、不眠の苦しみ、ユダヤ人社会のこと、詳細な夢の描写、さまざまな創作スケッチ… そのすべては

  • TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]

    このの概要 社会インフラとなったインターネットを動かす技術群「TCP/IP」にスポットを当て,長く役立つ基を主軸に,先端の開発/ 研究動向の観点を盛り込んだ入門書。 書では「プロトコルスタックの基礎」を理論× 実践のアプローチで丁寧に解説し,とくに, Wi-Fiやセルラーネットワークをはじめ 無線通信による通信量の爆発的増加 TCP/UDP/QUICのトランスポート層における スピードと信頼性のトレードオフ HTTP/3やWebTransport, IoTなど 進化する上位レイヤー関連プロトコル といった「インターネットの今」を支える技術ポイントを押さえた点が特徴です。 既存仕様に生じる限界の顕在化とそれらを解決する新たなテクノロジーの開発とが絶え間なく続いていく,そんなネットワークの世界が見えてくる1冊です。 ※書の4章/5章は,『TCP技術入門』(安永 遼真/中山 悠/丸田 一

    TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]
  • パンセ - 白水社

  • フランス語解釈法 - 白水社

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2024/05/18
    「フランス文を読み解く上で必須の構文を基礎編で細目にわたって整理し、応用編でボードレール、プルースト等原文を詳細な注で味わう。」
  • エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会

    発売日 2024/05/24 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07619-9 ページ数 432 頁   Cコード 0040 予価 2,400円 (体価格2,400円) 地球平面説、気候変動否定、コロナ否定、反ワクチン、反GMO、そして陰謀論—— 彼らはなぜエビデンス(科学的証拠)から目を背け、荒唐無稽な物語を信じてしまうのか? その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕を囲み、モルディブの海をダイビングする……。 はたして科学否定論者は何を考えているのか? 知りたくない事実に耳をふさぐ人たちに、どうやったら事実を受け入れてもらえるのか? 書では、科学否定論者に共通する5つの特徴を通じて、地球平面説(フラットアース)、気候変動否定、反GMOなどの行動原理を分析。最新科学の成果も交えて、エビデンスを嫌う人たちの考え方、説得の方法を

    エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会
  • 大乗仏教と小乗蔑視|国書刊行会

    発売日 2024/05 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07607-6 ページ数 341 頁   Cコード 1015 定価 3,300円 (体価格3,000円) 部派仏教へのまなざしから読みとく大乗仏教史 インドにおける小乗蔑視の発生と受容、中国における小乗蔑視の受容と小乗批判の発生、そして、日における小乗蔑視と小乗批判との受容―― 大乗仏教が辿ってきた道を、大乗経から中観派、唯識派、最澄まで多彩な文献を用いて説きあかす。 小乗批判から生まれた、来の大乗仏教と異なる「日式大乗仏教」とは何か。 日人の大乗仏教理解に再考を迫る。 大竹晋 (オオタケススム) 1974年、岐阜県生まれ。筑波大学卒業。博士(文学)。 現在、仏典翻訳家。 【著書】『宗祖に訊く』『大乗起信論成立問題の研究』『大乗非仏説をこえて』『セルフ授戒で仏教徒』(以上、国書刊行会)、『唯識説を中心とした初

    大乗仏教と小乗蔑視|国書刊行会
  • 『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(山本 正嘉):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、GWや夏期のハイシーズンには、事故のニュースを目にしない日はありません。安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。書は、安全に楽しく登山をするために、運動生理学の見地から、疲れにくい歩き方、栄養補給の方法、日常でのトレーニング方法、デジタル機器やIT機器の効果的な使い方などをわかりやすく解説しています。さらに、豊富なコラムで楽しみながら知識が身につけられます。 目次 第1章 登山とはどのような運動か 第2章 山での疲れにくい歩き方 第3章 山での栄養補給の方法 第4章 環境の影響から身体を守る 第5章 山で起こる身体のトラブルを防ぐ 第6章 体力トレーニングの考え方と方法 第7章 登山計画の立案と身体面の準備 第8章 安全登山の

    『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(山本 正嘉):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』(橘木 俊詔):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    社長と社員の給与格差、どれくらいならOKですか? 日では、資産5億円以上の超富裕層は9万世帯。単身世帯の34・5%は資産ゼローー。 富裕者をより富ませ、貧困者をより貧しくさせる今日の資主義。 アダム・スミスやマルクス、ケインズ、そしてピケティは、「富と貧困」の問題をいかに論じてきたか。 経済学歴史に学びながら、経済成長か格差是正か、資主義のジレンマについて考え、今後の進むべき道を提示する。 ●先進国のなかでも所得格差の大きい日 ●日の相対的貧困率は15.4% ●なぜ若者と高齢者の貧困率が高いのか ●最低賃金以下で働く人の割合は1.8% ●日生活保護の捕捉率は20%前後 ●自由な経済活動がもたらす勝者と敗者――ヒューム ●アダム・スミスは経済学者か道徳哲学者か ●空想的社会主義者たちの格差是正策 ●マルクスへの橋渡しをしたJ・S・ミル ●失業者の発生を明らかにしたケインズ ●

    『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』(橘木 俊詔):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 『王墓の謎』(河野 一隆):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    「王墓はなぜ築かれたのか?」 書のテーマは、この素朴な疑問である。 エジプトのファラオが築いたピラミッド、中国の皇帝たちが造った山陵など、 人類史には王の埋葬のためのモニュメントが数多くある。 それらは、王が自らの権力を誇示するために築造したと考えられている。 したがって、王墓の大きさは権力の大きさに比例する、 王墓は王の権力の象徴にほかならない、という理解が常識とされており、 教科書にもそう書かれている。 しかし、書ではこの定説に真っ向から反論し、 新たな視野から王墓を理解することを目的とする。 書では、王墓にまつわる次のような謎に挑む。 ・「王墓=権力の象徴」説は、いかにして定説になったのか ・王墓は、権力者が命じた強制労働の産物なのか ・墓造りのエネルギーを、なぜ農地の拡大や都市整備に投下しなかったのか ・葬られたのは「強い王」か「弱い王」か ・高価な品々が、なぜ一緒に埋められ

    『王墓の謎』(河野 一隆):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 『哲学の世界 時間・運命・人生のパラドクス』(森田 邦久):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    人生に意味はあるのか? 私たちは自由なのか? 死は悪いことか? 運命は決まっているのか? 時間は流れているのか? 「あたりまえ」がひっくり返る、脳に汗かく哲学体験。 世界や人生の見え方がガラッと変わる! いざ、<哲学的思考>の深みへーー。

    『哲学の世界 時間・運命・人生のパラドクス』(森田 邦久):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 『今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ』(玉手 慎太郎):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    社会のルールはどのように決めるべきか? すべての人が納得できる正義はあるのか? 現代政治哲学の起点となった主著『正義論』を平易に読み解き、ロールズ思想の核心をつかむ! 【書のおもな内容】 ●「多様性を認めながら対立をなくす」ことのジレンマ ●ロールズが語った正義の構想は綺麗事なのか ●「力こそは正義」は根的な誤解である ●画期的な思考実験「無知のヴェール」 ●「誰もが納得する格差」はあり得るのか? ●自尊心がなければ自由になれない ●「正義は人それぞれ」と言っていられない理由 ●現代的にアップデートされた社会契約論 ●ロールズがたどり着いた「公正としての正義」 多様性の尊重と対立の回避のどちらかを諦めるのではなく、両方を取るためには、社会の構造(仕組みやルール)についての、何かしらの工夫が必要です。そして、そのような工夫を見つけ出すことこそが、ロールズの課題でした。『正義論』においてロ

    『今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ』(玉手 慎太郎):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 核燃料サイクルという迷宮 | 核ナショナリズムがもたらしたもの | みすず書房

    社会・教育・メディア自然科学・医学社会ノンフィクション科学史・科学思想 紀伊國屋書店ウェブストア Amazon.co.jp honto のネットストア セブンネットショッピング 楽天ブックス Yodobashi.com 紀伊國屋書店Kinoppy honto電子書籍ストア 電子書籍ストアBookLive! Amazon Kindleストア 電子ブック楽天kobo Apple iBooks Storeで購入 eBookJapanで購入 SONY Readers Store 日のエネルギー政策の恥部とも言うべき核燃料サイクル事業は、行き場のない放射性廃棄物(核のゴミ)を無用に増やしながら、まったく「サイクル」できないまま、十数兆円以上を注いで存続されてきた。書は核燃料サイクルの来歴を覗き穴として、エネルギーと軍事にまたがる日の「核」問題の来し方行く末を見つめ直す。 日では、戦前から続

  • ロールズ 哲学史講義 下【新装版】 | みすず書房

    「自由の要請はいっそう根的なものである。それはわたしたちの理性が自然の秩序から独立であることを、またしたがって純粋理性の自発性を、前提することだからである。そのようなものとして、自由の要請は、自己の行為にたいして責任能力と弁明能力があると見なされるわたしたちの存在の基盤なのである。」(「カント VIII」より) ロールズ教授によるハーバード大学名講義の下巻は、カント講義の後半から、終章のヘーゲル講義にいたる。 真なる前提と正しい推論によって妥当するカントの道徳的構成主義。わたしたちの思考と判断の最高権威である道徳法則。そして、絶対的に自発的である純粋実践理性による自由の理念。こうしてカントの道徳的構想は、自由で平等な人格としての全員による貴族制を望見する。 いっぽうヘーゲルにとって、諸個人は独力では自由でありえない。家族、市民社会、国家という合理的な社会的諸制度が、公民の自由を可能にし、

  • ロールズ 哲学史講義 上【新装版】 | みすず書房

    「道徳哲学の歴史に関するロールズの思想の中心にあるもの、それは、わたしたちの伝統がもつ偉大なテキストのなかに、人生をいかに生きるべきかに関する多くの困難きわまりない諸問題に甘んじてかかわろうとする、偉大な知性たちの努力を見ることができる、という考え方である。」(「編者の緒言」より) 『正義論』によって現代の政治哲学に深甚な影響を与えたロールズ教授の、30年におよぶハーバード大学での道徳哲学をめぐる名講義をまとめた大冊である。 穏やかな情念と厳密な理性の連携が、合理的熟慮と人為的徳を導き、そこから生ずる道徳感覚は、人間性に内在する自然な事実である、とするヒュームの心理学的自然主義。神が創造した最善の世界のもとで、自発的で個別的な理性的魂が、各々の内なる知性の自由を表現する、というライプニッツの形而上学的完全性主義。そして、理性の理念としての道徳法則に基づき、総合的かつア・プリオリな定言命法

  • 文化的コモンズ | 文化施設がつくる交響圏 | みすず書房

    博物館・美術館、図書館、公民館、劇場・ホールが 居場所となり、出番をつくる。 文化施設を社会的共通資として営む、 成熟社会のまちづくり新スタンダード。 成熟期にあるこれからの日では、博物館や美術館はもとより、図書館、劇場・ホール、公民館、福祉施設、教育施設、アートプロジェクトなどの文化的な営みや文化資源の集積が、地域づくりの重要な役割を果たすのではないだろうか。文化活動が地域に新たな価値をもたらし、住民の自治を育み、地域づくりの基盤をなすことが期待される。 その流れにあって、近年、文化施設の総体を「文化的コモンズ」と捉え、議論をする機運が生まれている。この概念が分野の境界を越えて人びとを結びつけ、地域の活動に新たな価値をもたらしている。 書は、日文化施設の成り立ちをふりかえり、役割や意義を論述するとともに、過去の例に学び、成功例を示し、新たなパースペクティヴを得ることをめざしてい

  • 中国の信仰世界と道教 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    道教・仏教・民間信仰が混ざりあい、地域による違いを保ったまま複雑に展開する中華圏の宗教。六朝時代から現代に至るまで信仰される、関帝・媽(ま)祖(そ)・八仙などの神々を時代やテーマ毎に紹介する。『西遊記』『封神演義』などの文芸にも影響を受けて変容する姿と特徴を解明。中国および日文化に影響を与えてきた実態をわかりやすく解説する。 現代も生きる宗教文化―プロローグ 民間信仰と三教の関係 三教と民間信仰 難しい資料の扱い 民間信仰の神世界 『三教捜神大全』とは 上位神仙と自然の神 武勇の神々と神僧 道教の神仙世界 古い時期の神々と仙人 道教伝授の系譜 変容する仙人 通俗文芸と中華の神々 『西遊記』と『封神演義』 雑劇にみえる信仰 地域で異なる神々の世界 地域と信仰 南方の習俗 北方の習俗 華人信仰の伝播と変容 東南アジアの信仰 日に伝わる民間信仰 複雑な中華の信仰世界―エピローグ あとがき

  • 増補改訂版 図像学入門 [978-4-585-37014-7] - 2,640円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    麗子像はどうしてあんなこわい顔? 足なし幽霊は応挙から? 釈迦の托胎は「受胎告知」と似てる? 絵画や仏像などのさまざまな疑問・謎を図像解釈学(イコノロジー)から探り、日美術の新しい楽しみ方を提案する。 新たに8つのトピックを追加し、増補改訂版として刊行。 ※書は『図像学入門――疑問符で読む日美術』(2015年11月刊行)の増補改訂版です。 まえがき 日美術の新たな楽しみ方──美しいと思えなくても感動できなくても── 第1章 釈迦の生涯──仏像の基 どこまでホント? 誕生──花祭りの始まり こんなみじめでいいの? 出山釈迦像──てっぺんハゲの釈迦 こいつら何してるの? 降魔成道──さまざまな魔物たち ルール違反じゃない? 釈迦如来──美しすぎる釈迦像 死んだ釈迦の何が面白い? 涅槃図──悲しい絵の楽しみ方 象に乗って来たのは誰? 托胎──生まれる前からすごかった 第2章 仏像の種類

  • ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 :オーウェン・デイヴィス,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社

    このの内容 目次・収録作品 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描かれた魔導書の歴史を250点超の図版とともに紹介。『ブラッククローバー』田畠裕基先生推薦! *********************************************************************** 初回特典! 初回出荷分のみ、1冊に1枚「特製しおり」をお付けいたします! 六芒星が描かれた、中世エジプトのお守りを印刷したスペシャルなしおりです。 *********************************************************************** 世界の魔術を解き明かす、まさに魔法の教科書!! 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描か れた魔導書。 その妖し

    ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 :オーウェン・デイヴィス,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社
  • 対訳 ドイツ語で読む「変身」 - 白水社