タグ

ブックマーク / plagmaticjam.hatenablog.com (7)

  • フェミニズムについて - メロンダウト

    草津の件がまた話題になっていたのでひさしぶりにフェミニズムについてです。 現代フェミニズムとはいったいなんだったんだろうか・・・ 「草津町に来て謝るべきでは」虚偽認定された性交渉証言に苦しんだ黒岩信忠町長の怒り㊤ - 産経ニュース 「世の中はひどい…言われっぱなしだ」性交渉証言に苦しんだ黒岩信忠草津町長の怒り㊦ - 産経ニュース 草津オープンレターの件からずいぶん経つけれどいまだに話題になっている。 私たちは、研究・教育・言論・メディアにかかわる者として、同じ営みにかかわるすべての人に向け、中傷や差別的言動を生み出す文化から距離を取ることを呼びかけます。 「距離を取る」ということで実際に何ができるかは、人によって異なってよいと考えます。中傷や差別的言動を「遊び」としておこなうことに参加しない、というのはそのミニマムです。そうした発言を見かけたら「傍観者にならない」というのは少し積極的な選

    フェミニズムについて - メロンダウト
  • 文学が教養だったことはあったのか? - メロンダウト

    文学が教養であるかどうかって記事を読んでだけど ozean-schloss.hatenadiary.org こんな騒動があったのにまず驚いた。国立大から文系学部がなくなる?みたいな噂は聞いたことあったけどこれは初耳だった。 最初にまずもって文学が教養だったことなんてあるのかが疑問なのだ。教育課程における文学国語と実用文などの論理国語で論理国語の履修時間を増やすかどうかで議論が起きているけれど文学は教養じゃないと思うんですよね。 国語教育における文学の取り扱いに関して言えば文章を読ませ最も近い主人公の気持ちを1~4の選択肢から選べみたいに提示されるのが一般的である。こういう問題の出し方の意図するところは相手の気持ちを自分に引き付けて考えさせることで人間関係のシミュレーションをさせるところにある。登場人物の気持ちになって考えることで現実の人間関係でも同様の思考を働かせる意味で「文学は教養だ」と

    文学が教養だったことはあったのか? - メロンダウト
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2024/05/02
    ブクマにアクセスした瞬間はコメント見えてたのに文章の冒頭確認してブクマに戻ったら非表示になっていた…21∶27
  • 松本人志の件がよくわからない - メロンダウト

    人志(敬称略)の件が大騒ぎになっているのだけど、いまいち何が問題なのかが見えてこない。 後輩芸人が松に女性を「献上」しているという報道があるけれど、直接的にレイプされたというわけではないようである。また、一般の女性であれば松が権力の勾配を利用して性行為に及んだとは言えない。伊藤詩織さんのように酒を飲ませられたという報道も今のところない。有名芸人である自身の立場を利用し、女性を「ひっかけていた」ということであれば、「キモイ行動」であるし、社会通念的には批判されてしかるべきであるが、だからと言って罪と断定できるようなことではない。自身の地位を利用する形で性行為に及ぶ人はいくらでもいる。 また、能力や地位のある男性へ魅力を感じるのが女性の一般的な態度であるため、そのような意味では勾配を求めているのは女性の側であったりする。女性が勾配を求め、地位のある男性がその勾配を利用する。そうした構造

    松本人志の件がよくわからない - メロンダウト
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2024/01/14
    わからないんだね。そうとはとても思えない
  • 理性至上主義と化した恋愛市場ではかわいいとすら言ってはいけないのである() - メロンダウト

    なんだろうな note.com 現実的な話としては同意するのだけど、どこか違和感がある。 ようするにこれって女性の気持ちを理解しましょう系の話で、非モテ論争なんかでさんざん言われてきたものに近い。 「女性にかわいいと言わない」は恋愛工学でも似たような手法があったのを覚えてる。うろ覚えだけど以下 合コンなどで女性2人と事している時にターゲットの女性とは話さないで自らは別の女性と楽しそうに話す。ターゲットから話しかけられてもそっけなく対応し、事が終わったあとにターゲットにアプローチする。(なにか具体的なセリフかなにかあったけど忘れた) これが効果的らしい。実践したことはないから知らんけど。 あと恋愛工学では褒めるよりも効果的な罵倒を使うことが推奨されてる。普段言われていないだろうことを冗談めかしてあえて言うことは効果があるらしい。恋愛工学におけるこれらの戦略と上記noteのかわいいと言わな

    理性至上主義と化した恋愛市場ではかわいいとすら言ってはいけないのである() - メロンダウト
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/03/12
    読んで腹が立った。恋愛工学で自分が操るための技術で相手を馬鹿にしたり傷付けるのと、無礼を働かず相手を気遣うのが結果的に同じ…?女はシャーレの検体か?無礼を働けないなら尊厳がないとかそれどこのジャイアン
  • 思想の重要性~なぜ人は人に助けてと言えなくなったのか~ - メロンダウト

    なにかいろいろ考えさせられる記事 mainichi.jp コロナで失業した女性の記録だけど、自己責任社会極まれりみたいな内容で悲しくなってしまった。なんでここまで「助けて」と言えないのだろうか・・・ なんてことを書いてみても自分も同じ状況になったとして「助けて」と言えるかどうかわからない。おそらく言えないだろうな。歳を重ねれば重ねるほどに言えなくなる。学生のころはお金なくて気軽に友達に飯おごってとか言えたものだけど今言うのはやっぱり気がひけてしまうな。大人は自立してなければいけないと考えている人が多くてたぶん自分もそういう社会に飲み込まれ、あるいは加担してしまってるのかもしれない。しかしここまで助けてと言えない社会、バラバラに分断されて貧困にあえぐ人がその精神すらも自縄自縛となっているのはなんなのだろうか。個人主義、自由主義、リベラリズム、資主義と聞こえはいいけれどどれもこれも生き方とし

    思想の重要性~なぜ人は人に助けてと言えなくなったのか~ - メロンダウト
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2021/01/29
    迷惑をかけるな、が、呪いの域に達している。
  • なんでそこまで本音が大事だと思うのだろう - メロンダウト

    LGBT差別を告白?した記事とその記事への言及記事を読んでだけど ちょっと前に読んだ「悪の知性」というに僕たちの生きる現実はインテグラル(統合化)になっていると書かれていた。 概念の推移として神という概念が消滅して現実と対面することになりその現実は情報化によって客観性を帯びインテグラルなものになっていっている。つまり総じて意味や論理が求められるようになっている。客観的現実性としてコピーされ主観にペーストされていく。 そしてさらに次の段階として今度はその客観的現実も消滅して仮想現実(この投稿の中ではインターネット)に人々の考えは設定されていくようなことが書いてあった。当人の身体性や実地的な現実はもはや必要とされない。情報がすべてである。その個人を定義するのは情報だけである。 2008年初版のだがこのの中で仮想現実と書かれている問題はここ数年で出てきたポリティカルコレクトネスのことを見事

    なんでそこまで本音が大事だと思うのだろう - メロンダウト
  • マナーは規制するのではなく許容可能なものを広げていくべき - メロンダウト

    電車内で化粧するかしないかが話題になっているがこのマナーに関して思うことがあるのでひさしぶりにブログを書く。 このマナーだったりあらゆる公共空間のルール作りに関してもそうであるが公共性は民主主義によってつくられるべきものであることをどうも忘れているような気がしてならない。少数者の奇異な意見を拾うことはいいがその意思決定は物言わぬ人間の賛否も合わせて決めなければいけない。それが民主主義の原則である。電車内での化粧は不快だという声と僕のように勝手にすればいいという声も同等に評価しなければ民主主義たりえない。僕は電車内の化粧に関してはしてもいいと思ってるしそれどころか電車内で酒を飲んでようがいいと思っている。そのほうが陽気だろう。多少うざったい絡まれ方もするだろうがゲラゲラ笑っていたりする人がいたりしんみり飲んでいる人が公共の空間に存在できるのは僕はユートピアだと思っている。 しかし現状は神経質

    マナーは規制するのではなく許容可能なものを広げていくべき - メロンダウト
  • 1