タグ

usbとインストールに関するmoritataのブックマーク (5)

  • Secure Boot有効かつ暗号化したUbuntuのUSBを作成し、(ほぼ)どんなPCでもセキュアにUbuntuを使うようにする - Qiita

    Secure Boot有効かつ暗号化したUbuntuのUSBを作成し、(ほぼ)どんなPCでもセキュアにUbuntuを使うようにするUbuntulvmUSBluks USBで起動できるUSB SSDをもっとセキュアに使いたい USBのSSDを使用して、簡単にUbuntuをPCで使うというのは、多くの方がチャレンジしていて、かの有名なからあげ先生も記事をあげています。 ただ、当然ですが、会社のPCなどセキュアブートが有効化されていたり、そもそもUSB SSDを暗号化して使わないといけない場合など、そんな簡単にUbuntuをPCで使うことはできません。 (というより、そもそも会社のPCとかだとルールでUSB SSDでほかのOSを起動するのはできないと思いますが) 今回、個人的にもSecureBootを切ることなく、暗号化されたUbuntu SSDが欲しいところだったので、記事にまとめてみたいと思

    Secure Boot有効かつ暗号化したUbuntuのUSBを作成し、(ほぼ)どんなPCでもセキュアにUbuntuを使うようにする - Qiita
  • お金がない小中高校生のためのプログラミング入門

    私がパソコンを初めて触ったのは小学3年生でした。 当時は親の仕事用のPCに勝手にフリーソフトを入れて遊んでいましたが、自分のPCが欲しくなりジャンクを漁るようになりました。 最初に自分のPCを買ったのは小学4年生だったと記憶しています。 ありがたいことに今は非常に高性能なPCを使えているのですが、このPCを手に入れるまでお小遣いも少なくお年玉も1万円ほどしかなかありませんでした。 今後の後輩のために、お金のない学生がプログラミングに入門するまでの内容を記録しておこうと思います。 この記事のきっかけになったツイートです。 この記事の目的 この記事は以下のような高校生以下の読者を想定した記事です。 プログラミングとかやりたいけどScratchMinecraftでやるのは違う気がする 親にパソコンを買ってもらえない 独学で勉強したい・誰かに質問できる環境ではない 私の当時の環境 お年玉は500

    お金がない小中高校生のためのプログラミング入門
    moritata
    moritata 2023/10/13
    最初ハードル高いけど、近くに詳しい人がいるなら格安ノートPCにUSBメモリブートのLinuxなんかもお勧めかなぁ…細々と買わなくていいし。容量も数百GBある、OS再セットアップなんかもUSB差し替えで気軽に試せる
  • Ubuntu20.04:USB Linuxの作り方

    USBメモリにUbuntu20.04をインストールする方法を紹介します。これをUSB Linuxとよぶことにします。この方法では、Windowsのハードデスクを消費しません。Linuxシステムと今後開発していくソフトウェアは全てこのUSBメモリの中に保存されます。ネットワーク環境やUSBメモリの読み書きの速度にもよりますが、特にトラブルがなければトータルの作業時間は1時間から1時間半ほどです。 注意:以下の作業でWindowsが消えたり、起動しなくなったり、ファイルが消えたりしても、私は一切責任を取れません。重要なファイルはバックアップを取ってから、自己責任で作業をしてください。 準 備 Windows PC: 1台 BIOSモード:UEFI BIOSモードの確認は検索バーに[msinfo32]と入力してEnterキーを押すと[システム情報]が開き確認できる。BIOSモードがLegacy

    Ubuntu20.04:USB Linuxの作り方
  • Raspberry Pi Zero セットアップ入門(2017年度版) - おもちゃラボ

    Raspberry Pi Zeroを買ってみたものの、セットアップが大変そう・・・とか、有線マウスとキーボードなんて家にないよ・・・とか、結局はLinuxのセットアップ何でしょ・・・とか、どうも腰が重くていけません。 そこで、Raspberry Pi Zeroのセットアップに必要な手順をまとめておくことにします。Raspberry Pi Zeroであれば、追加でマウスやキーボードを用意しなくてもUSBケーブルさえあればセットアップができちゃいます。 今回の記事の内容は次のとおりです。 必要なもの Raspberry Pi Zero体 ラズパイ・ゼロ初心者向けセット Micro SDカード マイクロUSBケーブル(A to microB) OSのインストール MacとRaspberry Pi Zeroを直接つなぐ準備 cmdline.txtに追記 config.txtに追記 sshファイル

    Raspberry Pi Zero セットアップ入門(2017年度版) - おもちゃラボ
  • RaspberryPi と Movidius ではじめる OpenVINO 深層学習入門 - Qiita

    OpenVINO をはじめて利用する方向けの、基礎的な説明です。 RaspberryPi と Movidius(後ほど説明)を使って、実際にOpenVINO 深層学習を試します。 RaspberryPiのセットアップや深層学習は、多少知識があることを前提としています。 OpenVINO 概要 「OpenVINOツールキット」の略。 解説サイトはこちら製品概要: OpenVINO™ ツールキットですが、なんだか難しい気がするので簡単に解説すると。 様々なインテル製のアーキテクチャ(≒処理装置)上で、効率的にディープラーニングやAIを動作させることができる 無償のソフトウェア Tensorflow,Caffeなどで作成したモデルをモデル・オプティマイザーというツールで変換・効率化して使うため、作成済のモデルをエッジデバイスで活用できる/開発が容易 Movidius 概要 Movidius NC

    RaspberryPi と Movidius ではじめる OpenVINO 深層学習入門 - Qiita
  • 1